世の中と演劇する The three plays
オフィスプロジェクトM
アトリエ第Q藝術(東京都)
2022/07/28 (木) ~ 2022/07/31 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
映像にて鑑賞。
注目の「明日のハナコ」プラス2短編、第Q藝術には観に行けなかったが幸い配信で観ることが出来た。
視聴2回目で漸く集中でき、劇場の中を覗けた感じ。すると30分程度の一人芝居(語り)2作品、「ハナコ」(1時間弱くらいか)も良い感じで立ち上がってきた。短編二つはも含蓄あり見応えがある。
に男二人が加わり
破戒【7月28日~7月31日公演中止、8月9日&10日追加公演】
劇団民藝
劇団民藝稽古場(神奈川県)
2022/07/30 (土) ~ 2022/08/10 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
岡本健一@民藝as directorは二度目なのだそう。奇縁から「演出」の岡本健一が実現した模様で、その希少価値ゆえか、狭いアトリエ公演ゆえか公演前3週間位で完売。ところがコロナの副産物、日程変更に乗じて予約できた。
半世紀以上前民藝で初演された作品というが、本作はまず村山知義脚本という点に注目で、美術家の枠を超えた(否演劇という枠も超えた?)ジャンル横断な活動家で、多く残した執筆の足跡も「何でもやる」感の剛力さを印象づけられる。演劇界の巨人が一体どういう筆致の戯曲を書いたのか、素朴で大きな関心であった。
演出が戯曲に手を加えたのかどうかは不明。序盤でめまぐるしく注意する登場人物(関係)識別に関して演出が無頓着なのか、あるいは戯曲の持ち味を生かしたのか、忍耐の末徐々に状況が見えて来るという案配。演出面では、というべきか判らぬが、岡本自身によるギター一本で奏でる1曲が開演前、劇中と舞台の基調となっている(比較的一般的なエレキの音だがエフェクトで多重的世界)。
楽曲としてはぼろをまとって蠢く部落民のイメージに重ねたような非業の運命に寄り添う響き。4コード程度で構成し、それをリフレインする。コードの構成音を下からつま弾いて3つ目でコード弾きして長く響かせる鳴らし方。まず単純なマイナーコード(メロ的には基音から短三度の音を長く響かせる)、次に基音から長三度下のメジャーコード、それから短三度下のマイナーコード、そして二度上のこれがメジャーコード(セブンス付)、といった感じのコード進行だったが、この4つめのコード(頭に戻る前の)が耳に残る。折々にこのギター曲が流れるが、最終場面で初めて異なるコードが出て来る。暗く影を落としていた世界に、光がともる。マイナーコードが濁りを残しつつもメジャーの響きが徐々に支配する。
言わずと知れた「破戒」の主人公(丑松)はろくな教育も受けられない部落民の中で才覚を発揮し師範学校に上って寺院付属の学校で教鞭をとっているが、ついに出自がバレてしまう。四民平等となった明治の世にあっても「部落」だけは埒外であった状況が人物の台詞を通してありありと描かれるのであるが、丑松が最後の授業で「嘘をついていた」事を涙ながらに詫び、自分が部落出身であった事、そしてそれが知られた以上教師を続けて行く事はできない、しかし皆には「立派な大人」になってほしいと告げる、これがドラマのクライマックスとなる。丑松に思いを寄せ、また丑松も同様であった(が自らの身分から言い出せず苦悶していた)志保という寺で働く女が、その苦労の生い立ちからと観客には想像されるが「その事がそんなに重要な事なのか」と意に介さず、むしろ思いを伝える(自らへの)責務の方が大切とばかりの必死の風情で、嘘を詫びようとする丑松と向かい合った瞬間、全てが氷解するという(芝居の中の目線では想像もしなかった)展開に全てが明るくなる。そこに先の楽曲の変化が重なる。物語はそこで終わりである。だが終始蠢く正体不明の者らが舞台上に上り、二人を奥へと押しやると、再び音楽は暗い調子へと戻り、恐らくは「現代」へと続く時間を暗示する。
不思議な感触の舞台だったが、嘘が許されない演技を見た感、演出の出し切った感を感じつつ劇場を後にした。
劇作家協会公開講座2022年夏
日本劇作家協会
座・高円寺2(東京都)
2022/08/07 (日) ~ 2022/08/07 (日)公演終了
実演鑑賞
#再起動の夜 7日にやる公演を検索してこの催しを見つけた。劇作家協会、今年は新人戯曲賞の公開審査も中止とかで淋しく思っていたが、その代わりに、というのではないが中々充実した内容らしいので足を運んだ。
実はたまたまとあるメルマガ(滅多に開かない)で紹介されていた「アクセシビリティ」関連の事例動画を二、三日前に見たばかりで、その一つはタカハ劇団が前作「美談殺人」で聾啞者を登場させ、その俳優が劇の手話通訳も担うという斬新な試みをやったのを振り返るトークでかなり面白く見た。私に対しては確実にインフルエンサーとなった米内山陽子、高羽彩の名前、また八鍬氏演出による芝居の上演もあるという。
セミナーのパートは三つに分かれ、「再起動の夜」(夏井孝裕作/前説=解説含め30分)上演、休憩10分を挟んで「作り手視点」でのシンポジウム、休憩15分を挟んで「当事者視点」でのシンポジウム。3時間超えで体力もギリであったが、固いテーマにも関わらず最後まで飽きる事なく見入り聞き入った。
月虹の宿 (げっこうのやど)2022 東京公演
日穏-bion-
シアター・アルファ東京(東京都)
2022/08/05 (金) ~ 2022/08/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
仕事がズレ込み諦めかけたが、会場アクセスを再度調べたら間に合うと判り(恵比寿は下北沢よりうんと近かった)、久々の日穏観劇と相成った。
初めての劇場は、急いだせいか入口から地下へ潜る案内が見えず「シアターアルファ」のロゴ看板に誘導され二階へ、更にのびる階段と看板に誘われ三階へ昇ろうとしてさすがにお化け屋敷ではあるまいしと、無人の劇場で途方に暮れかけた所、ちょうど現れた裏方さんに聞いて地階と知れた。
内部は、浅草九劇型の横広、緩やかな客席(浅草より奥行きはありそな印象)。しかし随分と華があるのは、恵比寿という街のせいか、ビル自体の作りのせいか、はたまた客層の若さか、業界人ないし演劇人(それも劇団ちゅうより事務所とか)っぽい人の混じり具合か。あるいは既に見えている作り込み型の舞台装置のためか。
座席はしっかりと中々座り心地良い。
「初日?」と思うほどに活気があり(7分押しした事もあり)、腑に落ち兼ねたが、そう言えばキャストに名のあった柴田理恵はワハハのだったか、と当たりを付け、開幕に間に合わせた。(実際は2日目3rdステージであった。)
芝居の出だしは難しいものなのだろう。鳥の巣作りも最初はよく判らなかったりするのが段々形になって行く。今回の芝居も隙間やら突っ込み所が散見されるオープニングで正直先行きが不安だったが、ある時点で突如テーマらしきものが浮上する。ピースが少しずつ埋まり、絵になって行く。以前二度ばかり強い印象を残し久々の目見え剣持氏、TOKYOハンバーグでよく目にした小林氏、張ち切れ中島氏、ほか力強い役者陣(遠目にも行為やキャラが滲み出る)が芝居を息づかせていた。
今少し寝かせると全く別の感想が顔を出しそうでもある。(後日追記、としておく・・まだ書くんかい。)
『二人で狂う……好きなだけ』
髭亀鶴
スタジオ空洞(東京都)
2022/07/21 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
イヨネスコ、男女二人の芝居、と見て「授業」の翻案かと勝手に予測していたが、 翻案でなく別物だと開幕後暫くして気づいた。タイトルは原作仏語「Délire à deux… (à tant qu’on veut)」のほぼ直訳らしい。
演出者の名前に覚えがあり、思い出せば少し前配信で観たユニークなリーディング公演「教育」(田中千禾夫作)の演出であった(若い美形で今回前説をやっていた)。舞監を「見える裏方」として立ち回らせ、部屋を区切る三方の壁に風船をこれでもかと吊るし、破壊を表す象徴として舞監に割らせる。そして窓から見下ろす「外」が何やら騒がしく、一体何が起きているのか・・と、舞監が正面奥でどうやら音オペしてる。
登場人物は、鏡の前でメイクをしながら「十数年前、夫を捨てて貴方の元に走ったが間違いだった」と愚痴が止まらない妻(中村早香<アマヤドリ)と、それを持て余す髭を湛えた夫(山森信太郎=髭亀鶴)の二人。「犀」や「授業」のように徐々にエスカレートして行く戯曲だが、時間の区切れ目が到来する予感はせず、延々と続くボレロのようでもある。不条理演劇の「狂気」に対応する破壊の装置を盛り込んだ演出は面白かったが、不条理演劇の狂気はやはり役者が体現するのが本道である。(本作を利賀でやって受賞した西悟志氏が同じイヨネスコの「授業」をSPACで演出した舞台では、台詞を身体運動と連動させる演出で「狂気」=思考が過剰言語でヒートアップする様を表現した。)
いずれにしても演出家志向の若い女性演出の今後、少し楽しみ。
出鱈目
TRASHMASTERS
駅前劇場(東京都)
2022/07/14 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
少し日が経ったので配役を見ながら思い出してみた。
カゴシマジロー演じるのは過疎地域にある自治体の市長。経済に翻弄され疲弊した日本社会の未来を開く道はアートにこそある、との考えに至った彼は使命感から市の主催で芸術祭を企画しようと動き出す。だが彼が興した会社を継いで経営者となっている息子(長谷川景)は、もっと他に予算を割くべき事があるとして反対の立場。だが父の説得により一定の理解を示す。市長の妻(藤堂海)は、地元では最も大きな企業の代表取締役を退いた有力者を父に持ち、市長に選挙協力もしているようだが、夫婦関係には政略結婚の痕跡はなくフランクで対等な関係を築いている。息子が父と対立関係にあっても夫婦を見ていると深刻な不和には至らないと知れる。
市長の職場では、男性に対しトラウマを持つらしい女性秘書(安藤瞳)が誠実なキャラでドラマ中では良心を体現する。県職員の女性(石井麗子)はこう言っては何だが役人に徹するが故の俗物性を代弁する。この件が無ければ普通に仕事のできる常識人だったろう彼女の「芸術に対する無理解」を露呈させたのは、芸術祭のプログラムであったレジデンス製作(この地に滞在して作品を仕上げる)を行ない、出品した「カルニゲ」で優勝した若手画家(倉貫匡弘)である。優勝の記者会見で彼は受賞した絵画についての質問に、癇に障る言い方で先の県職員に食ってかかる。ふてぶてしい態度に映った彼に職員はあなたの滞在費も税金で賄われている、もっと口の利き方があるのでは、と感情的な反論を行なう。だが議論が進むと、恐らく画家共々作品が嫌いになったのだろう彼女は絵が示唆する「戦争」(この公演の時点ではウクライナ戦争が重ねられている)とそれを傍観し、あるいは笑う者が描かれている事(とそれへの不快感を示す観客が居た事)をもって、「芸術は万人の者であるべき。あなたの絵は多くの人を不快にさせる。そういうものを作るべきではない(少なくとも税金を使う以上は)」と言ってのける。究極の芸術無知の台詞を中津留氏は役人に吐かせたわけだが、しかし蓋を開ければ同様の認識を持つ人は少なくないだろう(愛知トリエンナーレの例やネット言論を見れば凡そ推察はできる)。
芸術無知と、芸術祭に協賛した企業の論理に対峙する側として、画家の他に、市長が芸術祭の格を上げるために審査委員長を依頼した絵画界のオーソリティ(ひわだこういち)がいる。経済界に属する人物としては先の市長の息子の他に、地元の大手(妻の父がいた会社)から家長クラス(太平)が実行委員に顔を出しており、同じく協賛企業として地元メディアの記者(星野卓成)も入り、記者会見では先の県職員と共に質問を行い、芸術家の挑発的とも言える態度と良識を代弁する側との対論が展開する格好である。
面白がりたい自分としては、まず優勝作品を現物として登場させた事に驚く。もっとも台本上、モノクロの抽象画に描かれたパーツを逐一指して、作品の意図を説明したり質問する側が疑問を投げかけ、答えを聞きたがったりするので、絵は「見せなきゃ成立しない」。のであるが、その指摘されるパーツというのが、「人が笑ってる」と見える図柄や、並んでいる戦闘機(格納されてるだけで稼働してなさそう)であるとか、ここ(絵の中のある場所)が戦場だからここ(手前の方)は第一線から相当距離のある場所だろう、等のやり取りを舞台上の「絵」を使って行なうのである。中津留作品が持つB級性はどこか滑稽で安心できる部分を作るが、今回私はこの、実際に受賞作を展示し、侃々諤々本気で議論しているという光景、これを微笑ましい「B級」要素として愛でた。
奇妙な展開もある。受賞した作品の中に描かれた戦闘機は、実は地元大手企業が作っていた戦闘機の部品の事を指している、という説が巷で話題になり、滞在製作を行なった画家は地元をつぶさに歩いて情報を仕入れ、この土地で発表するに相応しい作品としたのだ、という説明が説得力を持った。そこで「困った」その会社から派遣された実行委員は、最終的には上部からの意向「優勝の取り消し」の要求を伝えて来る。しかしその前段では、この絵に対する批判が湧きおこっている、と伝えられていた。一部で企業批判に乗る人も出て来た、位の事で何をあたふたしているのだ・・と言うのが正直な感想なのだが、さてこの通告でカタに取られるのが市長の妻との離縁(という形での選挙協力取消し)で、最終局面に至って市長の家族は翻弄される。ただ、地元企業が兵器産業の下請けをしていた事が批判の対象になっているのだとしたら、火を点けたのは一枚の絵であっても「優勝取消」は火を消す事にはならない。(この企業は地元に需要が無いから兵器関連に手を染めたのであり発注元は東京かどこかの財閥系企業であり、地元で不買運動が起きようが買うのは彼らではないのだ。)
が、それも中津留作品ではご愛敬。妻の父を介した地元企業からの娘夫婦への要求は、市長にとっては骨身に堪え、一度は授賞取り消しの記者会見を開いてしまうが、最後はその取り消しの記者会見を開く。この転換の間には、取り消し決定のための委員会から外された地元メディアと実行委員長による市長への抗議もさる事ながら、ここで市長に進言するのが先の秘書であった。何が正しいか、もう答えは出ています・・と心からの(市長を思う気持ちからの)言葉を発する。市長は撤回の撤回を決定する。
なお彼女については市長の息子との間で、芸術祭開催までの途上で「恋愛」沙汰が生じるが、その実は、協賛金集めに苦労していた彼女が、以前から恋心を伝えられていた市長の息子に「一度の食事」を条件に協賛金を取り付けた、という事があり、市長の前で(息子もいる所で)白状するのであるが(笑い所)、男性への恐怖心を抱えていた彼女が彼にだけは何故か萎縮しない事に気づいて行き、いずれ真の恋人となるオマケが付く。
授賞を撤回し、その後本来の考えに戻った市長の変化の、行間を埋めるカゴシマジローが逸品であった。
劇中、「人を不快にする表現」は怪しからん、と売り言葉に買い言葉で画家に対し「税金」を論拠にしてマウントを取ろうとした役人のこの言葉は、「不快」の源を自己省察しないと宣言しているに等しい意味で傲岸な言葉だ。
芸術とは日常を見直す契機を与える、という意味でのみ、価値を有する。日常を肯定し何も問題はないとお墨付きを与える芸術について語るとすれば、恐らくスポンサーや顧客が付きやすく支援の必要がない。だが公共が支援をしてでも社会に一定確保されるべき芸術とは、自らを照らし、時に生き方を変えられてしまう「力」(潜在力)を持つそれを言うのだと思う。人が芸術に触れようとする正しい態度とは、比喩的に言えば頬を殴られたくて赴くのである。
この劇に即せば、「不快」の源は、地元の企業が戦争に加担しているかも知れない事、それゆえそれを許している自分は戦争に協力しているとも言えてしまう事。現在の社会構造に依存し、これを変えようとしない事で不利益を被って来た者の存在を無視している事・・等々の「不快な」自己評価は、正に改められるためにこそ必要な「不快さ」であり、これを不快と感じてしまう自分に気づかせる芸術がそこにあるという事なのである。確かに演劇にも、そのまま苦味を発するものもあるが、ソフトなガワに包みながら実際には苦い内容を飲ませられている事は多い。「死」そのものも、不快だろうが芸術は「死」を語るのである。
ドキドキしていた
情熱のフラミンゴ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2022/07/23 (土) ~ 2022/07/31 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
青年団俳優も出ているので現代口語劇か脱力系かとにかく変な演劇の一つと覚悟はして観に行く。そのためか、シンボリックな役割同士の絡み以上に(結果的に)ならないやり取りもそれ自体気にならず、むしろ不条理な現象面の深層レベルでは不思議に世界が成立していた(恐らく不要な、ノイズな台詞もあったろうが台詞の文言に拘泥させず超えて行くものを見ている感もある)。その意味で役者に負う所も大きい。
ブレスレス【7月15日~25日公演中止】
燐光群
ザ・スズナリ(東京都)
2022/07/15 (金) ~ 2022/07/31 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
傑作。
戯曲で味わった坂手氏の別作品のことを頭に思い描いていたが劇中ある時点で修正。古びた記憶の中に眠っていた「アレ」・・黒いごみ袋に囲まれた空間で進む芝居をじっくりと堪能した。異界と繋がる回路のような、都市生活の吹き溜まりの風景には自らを省みさせるものがあり、生起する現象を内在化させられる(自分と関わりない事ではない)感覚に陥る。燐光群舞台で見る初めての森尾舞はさり気なくキー役を担い、ひたひたと胸に迫るものあり。坂手作品・燐光群舞台の原点と言って良い作品。
ザ・ウェルキン【7月21日~24日公演中止】
シス・カンパニー
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2022/07/07 (木) ~ 2022/07/31 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
加藤拓也氏は直近の作・演「ポニ」「もはやしずか」を観たのみだが、演出舞台も観たくなって観劇した。序盤のステージだったが、完成形の印象であった。実は2分程遅れて到着(座席には4、5分後位)、「三場」途中から観た(場の頭に場ナンバーとタイトルの表示がある)ので、ドラマの起点となる「事件」についての情報欠落があったに違いないと思いながら観劇。後日書店で戯曲を開いて「答え合せ」をしたが特に情報の洩れはなかった。三場は服を血だらけにして戻った若い女サリーが家の男(兄?)に問い詰められていた。作者は事件の輪郭だけ提示し、サリーは事件に関与したとの前提で話は進むので確かにそれで十分であった。主題は事件の犯人捜しではなく、本件被告であるサリーが「本当にやったのか」でもないのだ。
いずれにせよ芝居を脳内で再構成したドラマの受け止め方を探っている状態。起承転結明確な完成度の高い戯曲を、完成度高く舞台化した舞台(飲み込み易い舞台)ではなく、戯曲の狙おうとした風景と、演出がどの程度具現できたかの評価は、留保したままだ。
ほぼ全編に近い「審理」の時間、十二人の女性は被告が「妊娠しているか」の判定のためやり取りをする。それによって事件への「関与」が変わるからではなく、妊婦は処刑すべからずの法の効力が及ぶか否か、女たちに判定させるのである。その間、主人公エリザベスは育ちと素行の悪いサリーを擁護し、公正な審判を行なうよう立ち回る。ある者は別の町から訪れた高貴の者を装って審理に参加し、実はサリーに私怨を持つ別人(元邸の使用人)だと露呈したり、煙突からカラスが迷い込み灰を撒き散らす等の如何にも不吉な「事件」もあるが、やがて浮上するのがエリザベス自身への疑惑。献身的なエリザベスを悪く言う者はいないが、噂はまことしやかに流れていた。先鞭をつけるのは虚言癖(妄想?癖)のある女で、話自体は全くの作り物、エリザベスが悪魔と交わる光景を見た、といった類の話であったが、魔女狩りのあった時代。彼女は無用な嫌疑を払拭するため、やむなく真実を告白する。即ち、サリーは自分が生み落とし、他人の家に預けた娘であった。だがこの事はこのドラマでは通過点に過ぎず、最終的にこのドラマは「審理」の結果を踏みにじるような結末を見る。そしてこの腹立たしくも根の深い現実を、作者は現代を映す物語として突き出している。
女らが喧しく喋り、ブラウン運動の如く室内を行き来する芝居には実際は動線処理が施されてあるに違いなく、その他諸々、演出的貢献は大きいのであるが、初演2020年にイギリスで喝采を浴びた舞台、と聞いたりするとその理由は何かと考えたりもする。
上記の執筆意図は間違いないだろう。17世紀という時代設定は、宗教心や地域共同体の中の生活という、現代と乖離した女たちの生態のなかに、逆に「変わらぬ姿」を浮き彫りにしたかった女性作家の執念を連想させる。人の目と自らを縛る観念との間で生きる絶望は、現代においても規範性の強い家庭の中の生に見出せたりするだろうが、その点、中世の女たちを作者は逞しく描いている。ただし科学知に乏しく、「悪魔」を取り沙汰する際もその機能・実態よりは、恐怖から身を守るための判断・思考を行なう事になり勝ちである。しかし、男と違って生活実感を軸に生きる女は正しさを見分ける感覚的な武器を備えている風にも見える。「瀉血」という蒙昧の象徴のような医療処置を、火照る体を持て余す女に適切に施す場面がある。医師によってでなく自分も体がつらい時に瀉血を行なっている、という女の助言によって。施された女は症状を和らげる。
問題の「妊娠」を判断する有力な材料は母乳が出るか否かであったが、女らは嫌がるサリーを説き伏せて母乳を吸い上げる。その時は母乳は出ないが、サリーは自分が妊娠している事を「知っている」し、一度母乳は出ているので、女らが他の事で騒いでいる間、地道に母乳を吸い出そうと頑張っている。そして満面の笑顔で「出たわ」と容器を見せようとした矢先、カラスが煙突を潜り抜け大量の粉塵を室内に撒き散らすという事が起きる。「証拠」は炭で汚れ、母乳だとは誰も信じず、エリザベスだけは味見をして母乳だと証言するが、他の者は口にしようとしない。
だが結局、彼女の妊娠は、助産婦のエリザベスの見立てからでも他の女の証言からでもなく、医師(即ち男性)の物々しい器材を使った診断で、確定される。(作者は女どもの不甲斐なさをここで描きたかったのだろうか。)
ところが、裁判に私怨を持ち込む事が「高貴な者」には許された・・あるいは力のある者が不正を通す法的・物理的な隙間が、その時代にはあった。(作者は近代法が機能する現代の優位性を示したのだろうか。否、その現代にあって尚力ある者の暗躍を許している事実(共通性)の方が作者の意識する所だろうと推察。)
現代では起こり得ない事、とは全く見えない悲惨な結末、そしてエリザベスが必死で擁護しようとした(自分の子だからでなく一人の誤解されやすい自暴自棄な人間に対して)サリーという存在。彼女は社会からどう遇されるべきであったか(引いては女性らはどう助け合うべきであったか)・・。
作品に込められている主題はその辺りにあると思われたが、この戯曲の特徴は言葉の過剰さにある。生々しい生活感、性感覚(意外と開放的)、神観念のおおらかさ(中世を息苦しい時代にしたのは男であって女ではない)、そうした生の根底に流れる女の力強さを滲み出させるエピソードが、12人の女たち各様の個性と共にちりばめられていてそれが「過剰」(不要、に非ず)な部分に見えるのだが、その点では例えば・・吉田羊演じるエリザベスの元に最初法廷から出廷を依頼に来る片腕を吊った男(その後審理の間入口を見張る役となる)が現われた時の会話に、昔二人が懇意になった事を仄めかす台詞があるが、男の目から見た「弱さ」を内在化し、力とする女性の彼女も一人だとして描くなら、この時の吉田羊の態度の中にもっと異性や他者に対して包摂的な、おおらかな(つまりは女性的な)要素を滲ませる演技はあり得たと思われ、それは後半明らかになる「弱味」の告白に繋がり、全人的な「女性」の姿を造形できたのでは、と思った。この部分が「果たして演出的にどうであったか」に一抹の疑問が過ぎる理由であった。ただし「再構成」したイメージからのこの印象が正しいのかどうか、自信はない。
ただ、我が娘から難じられ「拒絶」されるエリザベスの所在なさ、男に過去を仄めかされて露呈するだらしなさ・弱さ、つまり現代の吉田羊自身の感覚では受け入れ難い(みっともない)人物の要素を、排除して役を造形したようにも見え、ただ献身的で、一時の過ちは認めるが自分の本質ではないと汚点を除外した現在のあり方が、役の一貫性としてどうなのか、という疑問は観劇した当初からずっと残る。「成立していない」訳では無いが、他の可能性も想像してしまう余地はあった。
金色夜叉・改
劇団ドガドガプラス
浅草東洋館(浅草フランス座演芸場)(東京都)
2022/07/30 (土) ~ 2022/08/05 (金)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
ドガドガもコロナの走り(謎の感染症に最もビビッドに反応していた時期)の不安の中で観劇した一つだったと記憶するが、その後雌伏を余儀なくされ今回晴れて二作品のリバイバル上演となった由。
ただし、「金色夜叉」の末尾に「改」とある通り、以前観た(と思う)内容から相当なボリューム増しとなっていて、明治期の歴史の立役者たち及び小説の登場人物が絡みに絡んで昇華して行き、進むにつれ台詞は生き生きとして作者望月氏の魂がメラメラと舞台を焦すよう。2時間半超えが全く苦痛でなかった。お祭りだ!
TSUYAMA30-津山三十人殺し-
PSYCHOSIS
ザムザ阿佐谷(東京都)
2022/07/14 (木) ~ 2022/07/19 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
他界後に漸く目にした高取英氏の戯曲の舞台、流山児事務所に続いて二作目は戦前に起きた猟奇事件を題した演目。阿部定事件と絡めている。朧ろな記憶で私は何故か津山事件の年代を敗戦直後、阿部定は大正時代(エログロと重ねていたようで)と勘違いしていたが、実際は阿部定事件が1936年、津山事件が1938年と近い。津山事件は犯人が徴兵検査不合格であった事と関係していたので、戦時中なのが自然だが、映画の影響だろうか、夫が出征した家の多い村で夜な夜な夜這いに出かける(誘われる)主人公が最後にブチ切れて殺戮に走るまでに「敗戦」が挟まったと記憶が塗り替わった模様(映画の原作は西村望「丑三つの村」)。阿部定の方は大島渚監督「愛のコリーダ」の生々しいフィルム画面が思い出される。
無関係な二つの事件(一つは岡山の内陸、一つは都東京)を撚り合わせる手捌きに、作家性を感じた。最後に二人(都井睦雄と阿部定)は対面し劇的シーンで幕を閉じる。
見ながらそう言えばこれにモメラスの松村女史が出ているはず、と思い出し、目で探した。当たりを付けた役がそれであった(後で答え合せ)が、中々鬼気迫る立ち姿であった(自分が見たのは素の姿とある舞台映像のみ)。
俳優の動きに目を奪われるのがこの舞台の特徴。同じ制服を来た女子隊が幾組かあって人物識別は難しいが、役者一人一人の存在感があり、俳優名を見て納得した所でもあった。
月蝕歌劇団の団員が立ち上げたユニットであり演技の表現形態は高取氏のテキストが要求する所なのだろう、「こういうのあるな」と懐かしい感覚に見舞われる部分もあった。
高取戯曲を中心に取り組んで行くという。現代の息を吹き込む新たなユニットの今後の発展形に期待。
岸田國士戦争劇集
DULL-COLORED POP
アトリエ春風舎(東京都)
2022/07/05 (火) ~ 2022/07/19 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
戦争にまつわる「動員挿話」以外の岸田戯曲に関心。勿論「動員挿話」も楽しみであった(私の中での出色は青年劇場のそれで、併演した秋田雨雀作「骸骨の舞跳」との合せ技で剛力な舞台であった)。
二人組の漫才のような一本「戦争指導者」(現代の漫才ノリでやるのでオチない)を挟み、一時間の「かへらじと」が上演される。これは1944年作、岸田國士の「戦争協力」期間に書かれた唯一の戯曲という。これをDULL-COLOREDは心情たっぷり心を込めた芝居にした。
戦争協力「せざるを得ない」劇作家が、質の高い作品を目指して物した戯曲でも、戦死した青年の武勲の理由を「忠君愛国」からズラすのには限界があり、虚しい努力と悟らざるを得ない代物であった。
谷賢一氏は本域でこの戯曲を舞台化し、男たる者の本懐を遂げた主人公を称揚する上官、隣近所、家族を登場させる。これが、居心地悪い事この上ない。
戦死の報を受けた家族の元に、戦地で彼が所属した部隊の上官だった者が負傷した足を引き摺りながら、彼の死に様を語り聞かせるために訪れる。異例の事である。
死に急ぐかのように敵前に突進し、一度目は戦果に繋げ、二度目は倒れた我らが戦士の行動に、実は幼い頃自分の遊び道具の弓矢で片目を失明させた親友の思い(兵役への志願)を肩代わりした意味を見出すのは、親友本人である。恐らくはその父、戦死者の母も・・。主人公はかねがね自分の妹がその親友と双方思い合っていて、親友が引け目を感じている事も知っており、妹をもらってくれと説得もするが、いじけた親友は自分が「真っ当」と評価されるのは徴兵検査で甲種合格して戦争に行く事しかない、という典型的な落ちこぼれ根性の体現者で、頑なにいじけている彼を見て、兄は妹に彼を諦めるよう告げもする。だが、上官の話の中で、無謀な行動に対する部隊長からの質問に、主人公が「自分一人分の命ではない」事を告げたという。親友はこの話を聴いて慟哭するのであるが、親友の父は息子にかわって英霊の母に、娘をもらえないかと申し入れる。つまり一つの命の犠牲が、国家のためでなく一つの命(夫婦の誕生)を生み出す因果に転換したのが、岸田國士の「苦肉の策」だったのであり、たとえ戦争協力を公言した身でも、「作品」が「国のための死」の称賛の手段に堕する事を許せなかった、と想像されるのである。
しかし、作品自体は戦争が否定されていない点において、一つの武勲を生んだ「裏話」の域を出ておらず、戦中の価値観が充満し、こういう風景が再び日本に訪れるかも知れないが、満更でもないな、そこにもドラマはあるのだ、と思わせる。
ウクライナ侵攻が、日本の防衛理念転換のエポックになろうとしているが、なるほど、兵役対象年齢の男性が出国禁止となっているウクライナに、よりシンパシーを覚える日本人は、「巻き込まれた戦争」に殉じる「物語」を抵抗なく受け入れるのかも知れない。本作はそのイメージトレーニングの意味を持った。これがダルカラ谷賢一氏の意図であったのかは聞いてみたい。
貴重な戯曲紹介ではあったが願わくは的確な注釈なり演出を施されたかった。
きゃんと、すたんどみー、なう。
やしゃご
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2022/07/07 (木) ~ 2022/07/17 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
数年前の初演を観た。普段は(余程好きになった演目でなければ)二度観ないが、障害者を描いた部分について難じた者として、「どう変わったか」を見届けねばと半ば義理で観に行った。(その後のやしゃごの健闘からの期待も。。)
結論を言えば、全体としてナチュラルに抵抗なく見る事ができた。脚本そのものの骨格は変わらないが、台詞のニュアンスや演技が、初演では(自分の目には)はっきり露見してみえた綻びを、巧く均していた。
それによって強調されるべき部分が微妙に変り、作品としての質は高まった。
ただし「均した」という表現を使ったように、初演に感じた本質的な疑問(違和感)は、払拭されたわけではなく、これは戯曲の問題として付きまとうのだろう。終盤の部分も初演と同じだが、強調点が変ったせいか、不要に思えた。
今回観ていて首肯できたのは、(造形が難しい)障害を持つ男女の演技である。「障害(者)」をテーマに描く作品では障害者当人の表現は一つの挑戦となるが、(戯曲の問題は別として)、今回は人物の造形と場面の成立を嬉しく見た。特に男性の軽度知的障害を持つマサシは俳優の存在を忘れさせた。
『Drunk-ドランク-』
singing dog
サンモールスタジオ(東京都)
2022/06/30 (木) ~ 2022/07/04 (月)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
今回も映像にて。アルコール依存の題材は一度やったと言い、「犯罪」と並び作者の関心領域が分かる気が(そう簡単に分かってはならんが)。
バーの内部が舞台。なぜここだけに来るのか・・・依存症疑いだったり確定だったりする「問題児」たちが、ご多分に漏れず貧乏ならバーには来ないだろう、とか、正当化の厳しい所は色々とあるのだが、何にせよ人が集まって賑々しくやってるのは(たとえ深刻な問題を抱えていようが言ってしまえば困難は人生につきもの)見て楽しい。泊まり込んだりが許されるのも「集まる」理由かもであるが。違和感と荒唐無稽への訝りを持ちつつ、成行きを見て行く内、最初はアルコール依存に関する啓蒙劇(お説教芝居)に見えていたのが徐々に様相が違って来る。終わり近く、酒量がエスカレートし抜け出せずに孤独を抱えていた者がついに亡くなる(形としては泥酔からの事故)。状態を見かねたマスターが「普通はこんな事は客に言わない」と彼に病院を勧めた直後であった。酒飲みの事情をよく知る実は自分も断酒十年のマスターは、男を助けられなかった事に絶望するのだが・・男はしかし常連客に囲まれていた。酒を断つと決意した男も、何故かバーにやって来て炭酸水を飲む。客観的状態としてはこのバーが、何かの仕掛けでアルコール依存者が集まって来るようになっている、そういう場所と想定するのが最もスッキリするが、その真実味はどちらでもよく、徐々にこれはバーの常連たちの群像劇であり、特殊な人間や場所を描いたのではないと思えて来る。
酒を飲む以上、そしてこの社会で生きる以上、(重篤か軽微かにかかわらず)病的である事に何の不思議はないと気付き、芝居がこの社会の断面を切り取った風景とさえ感じられて来たわけなのであった。
最後にぐっと説得力を持つ。試合で言えば逆転劇。
ただどなたかも触れていたが、飲んだくれ急先鋒が最後、「炭酸水」と言ったのに、マスターは乗っからなかった。疑いつつもそれに乗る、という瞬間は欲しかった。
ことし、さいあくだった人
藤原たまえプロデュース
シアター711(東京都)
2022/07/14 (木) ~ 2022/07/18 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
最近目にするがよく知らないユニット。みそじん等に脚本提供していた西岡女史(こちらも実はよく知らない)の作品をやる。何もかも未知数だが楽しげであるので(チラシにも惹かれ)観に行く。
大方ウェルメイドな、人生の息抜き時間を予想・期待して着席したが、中々シュールなワールドに足を突っ込んでいた(と私には見えた)。関心のフックに引っ掛かるものが。。
スタンダップコメディ・フェスティバル
合同会社 清水宏
雑遊(東京都)
2022/07/12 (火) ~ 2022/07/17 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
この所コンスタントにライブ活動をやってるのを(チラシで)目にしていたが、突如この規模のフェスを打つというので驚いた。毎回ゲストが異なりしかも濃い。私が行けたのはラッパー(ダース、いとう)の回だったが客は入っていた。他の回がどうなのかは分からないが「今日はこんなに来て頂いて」とか言ってないのでそこそこ入っているんだろう。スタンダップは、現在の日本に不足する栄養素、社会の空隙にピタッと収まる芸能のあり方(要は風刺である)という感じを沸々と募らせていたので、一つ観てやれと足を運んだ。
ひどく納得したのは、批判精神は健全の証であり、声を潜め目立つ者を叩くあり方は病的であり、究極恰好悪くダサい・・この普通の価値観が大前提にある、という事。
スタンダップ協会本体の出演は清水宏、ぜんじろう、ゲストにダースレイダーといとうせいこうとあったが、ダースがラップを披露するかと思いきや、胸を借りるとばかり、一くさりネタ話を語り切った。いとうせいこうとは一対一対談の予定が結局全員によるスタンダップ及び世相談義となる。
「出し物」としては3つ、という事になるが完成度が高い。にも関わらずライブ性が高い。演劇ならば稽古の賜物(もちろん俳優の力もあるが)、こちらは芸の精進の賜物。もっと言えば事実を語るので如何に生きたか、つまり体験が重要。だがもっと重要なのは生きる視点、眼差し。体験を語るのは苦労自慢ではなく、それを通して自分が何を大事なことだと考えるか、それを伝えるため、という目的に話は貫かれる。人生という海を渡る者への応援歌、やはりアメリカ産らしい芸能である。現象は全く異なるが成り立ちの骨格は意外に演劇に近いと感じて会場を後にした。
大満足。
ランボルギーニに乗って
劇団鹿殺し
あうるすぽっと(東京都)
2022/07/08 (金) ~ 2022/07/18 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鹿殺しを観たのは結構前のこと。(OFFICE SHIKA舞台は丸尾氏昨・演出で一応別物と考えている。こちらはここ数年に2、3本観ている。)「電車は・・(再演)」「無休電車」と立て続けに観たと思っていたが間に何年か空いていた。爆音とマイクで喋る台詞には、バンドのライブなら覚悟してノリに行くがここでは勘弁(だって動けないし勝手に休憩もできん)と、二つ見てきっぱり敬遠した。(OFFICE..の方も音デカの基調は変わらぬがバリエーションがある。)
8年程経って彼らも大人になり、20周年どんな構えを見せるのだろうと不安半分、好奇心で観に行った。(前置き長い。。)
どうも体調が良くなかったのだが、舞台の方は目を休ませず、場面転換もモード転換も華麗にして溜息をつく暇もない。でどうなったか。恐らく体は眠ろうとしていて眠れず、中盤を超えたあたりでげっそりしてきた。退場する程でないが、「少しだけ休ませて」と目を瞑っても寝落ちを許されない音、光、声である。
さて以上は(眠りたいのに眠れない時どうなるか、という事例ではあるが)芝居の評価とは全く関係ない。
別に判定を下す訳ではないが中々面白く、ある部分において素朴に感動できた。出色は以前は考えられなかった技術を駆使した演出そのもの。物語性のある部分は深みを与えきれずに終えている。が、舞台芸術、小説なんでも良いが、それを織りなす者が持つ表現したい共有したい「何か」(今抱いている人間や世界に対する感懐)を、この舞台で客に伝えるにおいて雄弁であったのはストーリーよりは断片あるいはその連なりであり、演出的工夫がそれをうまく伝えていたという印象である。(従って自分がダウンしそうになった、客の首根っこを揺すぶって寝かさぬ演出が、功労者という訳であった。)
お話は色々と錯綜して単線的に説明しづらいが、少し経ってそちらの感想も書いてみる。
私の恋人 beyond
オフィス3〇〇
本多劇場(東京都)
2022/06/30 (木) ~ 2022/07/10 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
初演を観たが、今回は題名に「beyond」が付いている。小説を読んでから観たのが仇したか初演は(小説の)筋を追い切れず、演出は面白いが楽曲のバランスがいまいちだったりした。進化した「私の恋人」が観られるのだと確信し、前回は最後方席だったが今回はなるたけ前の方(どうにか中程)を取り、役者の表情が見える観劇はできた。
のんの歌唱が劇的によくなり、渡辺えりとのハモりは泣かせた。劇の方は3○○の世界である。ただし歌が多めの。
舞台が進む内、(だいぶ忘れていた)話の筋を微かに思い出す。
・・主人公の青年は、ある特別な人物(男)の事を追っている。男が飛ばす車の助手席には女が居り、青年は彼女と恋人であろうとする者なのである。「特別な男」が余命の限られた身で人類史を辿る旅をする中、どん底から拾い上げたのが彼女で、挑戦が終りを見ない前に男は倒れたので、彼女は己にそれを継ぐ使命を課している。青年はその男と同時には生きていない。一方この青年は、原始時代、ナチス占領時代、そして現代日本と三つの人生を転生し、しかもその記憶を持つ存在なのだが、「どの人生」においても常に彼女の存在を探していた。ついに出会った彼女と、彼は恋人となるものの、決して「彼のもの」にはならない彼女とは別れの予感の中にある。とてつもない挑戦をした男をリスペクトしながら、それを否定せず彼女をどう愛そうかと迷っている・・大方そのような筋だったと記憶する。この小説が描いた図は一体何なのかと考え、手が届きそうに感じたイメージはこう。・・一人を愛することと人類に思いを馳せること、両極に見える両者は同じである、という方程式を成立させる哲学を持ち、それによって生きる。人生は終わらず続き、不在の中に存在を見、存在していても不在の影が重なる。彼は彼女を得るために、というより彼女を得ることの価値を最大化するために、そしてそれに相応しい自分であるために、壮大な物語を紡いでいる。
一時間半強のステージは目まぐるしく、小日向文世とのん、渡辺えりと、歌い踊れる4名のアンサンブルもガッツリ動き、ソロも歌う。
ある所までは筋を追っていた自分も3○○の不可思議の世界にいつしか浸り、漂う情感に身を委ね、そこはかとなく湧く切ない怒りや、軽やかな気分や、跳躍の不安と情熱に飲まれた。
アジール街に集う子たち
劇団アレン座
吉祥寺シアター(東京都)
2022/07/02 (土) ~ 2022/07/10 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
前回あたりから気になるユニットだったが、配信にて初・アレン座観劇。(映像は定点のみ。風貌・表情は見えないが人物識別にさほど難はなく、物語の流れは掴めた。)
アジール街、と俗称される地区はその意味通り避難場所となっている。ちょうどトー横区域のように家族問題を抱えた女子が流れ着く場所であり、男も居るが、その経済の大部分は女子が売春で稼ぐ金である。だが、男らは女の経済に寄生しながらも、アジールが守られるために存在しており、微妙なバランスがうまく描かれている。一つには、女子たちに自己決定の余地がある事に拠る。物語の冒頭、主人公が母親とのこじれた関係を振り切って噂のこの街へやって来た日、男らは彼女らにここで生きる手早い方法を教え、選択をさせるのだ。一晩寝れば三日間宿が確保される、と。少女は逡巡するが、決断する。通常は物語のもっと進んだ時点で訪れる分岐点を、易々と越える。そして彼女は街に住む者たちの物語を目撃する。(彼女の目を通して街が現れる。)
力なく崩れ行く悲しいエピソードたちは、現実をある仕方で映したものと言え、力なく名も無き者の末期を「ただ見届ける」という態度の内にのみ彼らの連帯があり、しかしアジール街は結局その名前を返上する事になる・・その予感を強く残して終わる(人によっては光ある未来を思い描いたかも知れないが)。
架空の街の不思議な(現実に置き換えればグロい)ユートピアの象徴は、ホームレスの男(30代の想定か)で、彼は彼の元にやって来て話したい者たちの話を聴く、その代りに少額のお礼をもらい、生き延びている。彼が語る哲学がその来歴と深く結びついている事を周囲が段々と知る所となり、皆が彼との間に友情を感じ始めた頃、外部の「暴力」により彼は亡くなる。
この人物の存在により、作者が「アジール」に込めた願いを覗く思いがする。
女子たちの「声」が特徴的(現代的?)で、最初はこれで成り立つのかと訝ったが、演劇空間としても独特な世界が生まれていたように思う。
ユー・アー・ミー?
演劇ユニット TakeS
ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)
2022/07/08 (金) ~ 2022/07/10 (日)公演終了
実演鑑賞
知己から手渡されたチラシを見れば「作:鈴木聡」。ラッパ屋を1回しか観れてなく、別の鈴木コメディを手近に観られるぞ、と楽しみに出かけた。ところが開幕するなり既視感。初めてラッパ屋を観た作品がこれであった(これと合せて2回観ていた。先日のSPIRSLMOONと言い、題名で気づかないのか俺、と我が脳ミソを疑う俺。)
本家のモデルを思い出しつつ、比較しながら観てしまうとどうしてもあちこち不足感を抱く事になったが、お話はやはり面白い。
舞台は開幕から終演まで、とある会社のエレベータ前ロビー。時流に鈍感な主人公が、出世コースに乗り遅れるどころか、自分の「存在」まで脅かされる。時流とは例えばスタバ・コーヒーのカップ。メールチェックと反応の迅速さ。中身のない「スタイリッシュさ」が誇張されるが、主人公はどこ吹く風である。が、芝居の序盤で「異変」が起こる。現実にはあり得ないフィクションだが、現実にあり得る事態の「本質」を映した現象ではあり、主人公の焦燥は観客にも身につまされる。
舞台は、初日でもあってか、ギクシャク不具合がある。言ってしまえば「時間の処理」と演技のディテイルの詰めで損している。音響の手捌きも。。
会社勤めの「あるある」には作者鈴木氏の見聞の裏打ちを感じさせるが、中でも「悲哀」の側面は「正直者は馬鹿を見る」的な洞察・共感をもって描き、敢えて突き放し、戯画化して笑いの対象にしている。だがカリカチュアな笑いの根底にリアルがある。
この芝居の全体像(構造)を理解し共有する事が肝要だろう所、世界観の揃ってなさが時折気になった(皆が同じ場所を目指している事自体が芝居を支えている事は多い)。
戯曲上扱いが難しそうな最終盤(不条理に情勢逆転する)も、やはり難しい。理想的な和解が成立したその直前のクライマックスでは十分にカタルシスに至ってよく、その後のどんでん返しはお遊び的なオマケ(「しかしお客さん現実はこっちだよね」、という)、匂わす程度の終わり方にしたかった気がした(「終わり良ければ」の形をもう一歩探りたい)。
・・やはりどうしても本元と比べて観ざるを得なかった。