グランプリ発表

審査員が第一次審査を通過した10作品を、日本各地の上演会場へ伺って審査し、最終審査会議においてグランプリの1作品、準グランプリの1作品、制作賞の1作品、演技賞の5名を決定しました。最多クチコミ賞はCoRich運営事務局による調査で決定しました。

審査の様子1

審査の様子2

■審査基準
最終審査対象となった10作品について下記の6項目を[5段階]で評価し、審査員5名の採点を合計して平均値を算出しました。

1脚本 (歌詞・テキスト)
2演出
3出演者
4スタッフワーク(美術・照明・音響・衣装など)
5制作・運営
6家族・恋人・友人同伴のお薦め度

■審査の流れ
議論に入る前に、コロナ禍において予定通りに公演を実施した最終選考対象10団体の関係者に対し、全審査員と事務局一同が感謝の思いを共有しました。

各審査員がグランプリに推薦したい3作品に1票ずつ、合計3票を投じ、それぞれの推薦理由を述べました。5票(全審査員の票)を獲得した団体をグランプリと決める前に、審査員の3票を1位=3点、2位=2点、3位=1点という配点にして、合計点数を比較してみました。最初に5票を獲得していた団体の優勢は変わらず、2番目に支持を集めた団体が高得点だったため、主に上位2団体についてプラス点、マイナス点を出し合いました。

作品についてはもちろん、企画力や場(劇場)に備わっている力についても議論されました。今回は首都圏以外での審査回数が例年より多く、豊かな地域色や各地の観客とつくりあげる空気等も比較材料となり、それらは団体が持つ個性・魅力としてポジティブに捉えられました。グランプリ受賞作は2年以内に再演されます。各団体の地元以外で再演される可能性も鑑み、再演に期待される成果についても話し合いました。

挙がった論点についてひととおり語り終えたところで、5票を獲得していた団体を“仮グランプリ”とし、準グランプリの選考に移りました。高い技術と完成度を目指す作品や、深い思索に誘う作品を評価する声に対し、作品単体だけでなく地域における団体の存在意義や、観客との関係性等も重視したいという声があがりました。また、さまざまな点で整合性が取れていなくても、娯楽作であるという理由でそれが許容される傾向を疑問視する審査員もいました。多角的な視点から討議を続けた結果、評価の順位に変化がなかったため、最初の票決のとおりにグランプリと準グランプリを決定しました。この時点で2時間が経過していました。

演技賞の選考に入り、審査員各自が特に強く印象に残った出演者を3~13名挙げました。得票数が多い順に出演者の技術、魅力、作品・団体への貢献度などを話し合い、甲乙つけがたい場合はなるべく多くの団体から選ぶ方針にして、のべ19名の中から計5名の演技賞を選出しました。最後に制作賞を選び、約3時間15分で全ての審査を終了しました。
※最多クチコミ賞の選出はCoRich運営事務局が担当しました。

いよいよグランプリの発表です



・・・ゴホン、今度こそグランプリの発表です!

グランプリ

グランプリ

大川智史
 『9人の迷える沖縄人(うちなーんちゅ)』というタイトルを見て私が想起したのは、おそらく多くの人がそうであるように『十二人の怒れる男』でした。(三谷幸喜さんの『十二人の優しい日本人』の方が語呂的には近いですね。)

 沖縄の本土復帰にyesかnoかみたいな議論が繰り広げられるのかなと、観劇前に思っていた浅はかな自分を恥じます。この作品は、そのタイトルの通り「迷える沖縄人」に焦点を当て、沖縄の本土復帰や今なお抱え続ける問題について単純にyes/noではなく、迷ってどうしたらいいか分からないでいる人たちの葛藤や矛盾、迷いが描かれます。その優しく寄り添うような眼差しこそが、この作品の最大の特徴であり、最も心揺さぶられたポイントかも知れません。劇中劇の構造を援用し、ドキュメンタリーでもなければ、純然たるドラマでもないという不思議な立ち位置の作品ですが、それだけに強いアクチュアリティを感じました。作中で1972年の復帰を目前とする沖縄と現在(2022年)の沖縄、迷える9人の沖縄人の姿と劇中の場面転換の場面で轟く軍用機の音を通じて、50年の歳月が重なり合い、彼らの迷いや葛藤は今なお変わらずあるのだと、痛切に迫ってきた瞬間が今も心に刻まれています。

 最後に、クチコミにも同様のことを書いたのですが、お客さんと作品の間の親密感や、同じ体験を共有する人々が醸し出す一体感を、劇場空間で直に触れられたことで、さらにこの観劇体験が印象深くなったように感じています。本作は2年以内に再演される規定なので、沖縄以外で生活する多くの方にもこの感覚を体験していただき、沖縄が抱えている迷いに思いを寄せる機会としていただければ嬉しいです。
河野桃子
 いつ、誰に、何を、どう伝えるか/伝えないかという、リアルタイムの表現であることにとても意識的な上演だったと思います。上演日は沖縄復帰50年の日の直前ということもあり、沖縄外から訪れた人や、沖縄内でもふだん演劇を観ない人も訪れるかもしれない機会でした。劇中では、そういった方々も理解しやすい様々な工夫があり、どんな観客を想定しどうありたいのかという"公演"としての実現度が高い舞台でした。

 本作はこれまでも再演されていますが、その時の時勢により毎回改訂されています。グランプリの条件である2年以内の再演にあたっては、そのタイミングでの時勢を反映することもこの作品の特長ではあるとは思いますが、この作品の根源的な切実さと沖縄復帰50年を越えたという時間についても思いを馳せられる機会となることを願っています。そして、できるならばグランプリ受賞により興味を持たれた方にはぜひ沖縄の地で観ていただくのがベストな観劇環境だという思いがあり、そういった方々と沖縄を繋ぐ企画となれば幸いです。
鈴木理映子
 沖縄の過去と現在を、演劇ならではの方法でつなげる優れた作品でした。これからも、この作品が上演されるたびに、観客は、未だに「迷い」続けている現状を鮮やかに体験することになるでしょう。「復帰」は、過ぎ去った歴史上の出来事ではないのです。上演に接してから時間が経ってもなお、なぜそうなったのか、なぜ考え続けざるをえないのか、その時感じた不条理、複雑さをリアルに思い起こします。つくり手、演じ手、そして地域社会に生きる人々をはじめとする観客の中で「活かされる」演劇のかたちを目撃したようにも感じています。
關智子
 複数の予想を良い意味で裏切った作品だった。『12人の怒れる男』を意識した『9人の迷える沖縄人(うちなーんちゅ)』というタイトルから、沖縄の本土復帰50周年に合わせた比較的オーソドックスな社会派ドラマではないかと類推したのだが、実際には劇中劇の構造をもって沖縄が内に抱える複雑さを提示しており、単なる社会的メッセージを運ぶだけのものではなく演劇だからできることへの意識を持っていることが高評価へと繋がった。

 確かに、タイミングが良すぎたのではという意見もあるだろう。クチコミの方に書いたが、周囲の環境も本作の理解につながるものだったため、それらの環境も含めて評価対象とするのか否かはかなり葛藤した部分である。しかし実際には、仮にそれらを切り離しても作品自体を高く評価できると結論づけた。簡単にはまとめられない問題を取り上げているため、今後何度も再演されるべき作品だろう。本土から沖縄を尋ねた人々がコンスタントに見られる作品になると良い、あるいは沖縄の古典的作品になり得るだろうと思った。
深沢祐一
 「復帰の日」直前に沖縄で本作と出合えたことはとても幸福な出来事であった。劇中劇の手法を用いて現代の時点から50年前を照射し、沖縄が直面している諸問題を浮かび上がらせていた。地元民を中心とする観客の反応を身近に感じられたことも忘れがたい。まさしく舞台芸術だからこそできることを十二分に体現した作品といえるだろう。再演時により多様な観客と反応が集まることを期待している。

劇艶おとな団には、2年以内に『9人の迷える沖縄人』の再演を実施していただきます。再演時はCoRich舞台芸術!にて広報協力をいたします。

そして準グランプリは

準グランプリ

準グランプリ副賞


バナー掲出期間:2022年末までに初日を迎える次回公演の、初日1週間前から千秋楽まで(最長3週間)。
CoRichチケット!のチラシ広告(20日間)も同公演にてご利用ください。

※審査員がグランプリに推薦したい3作品を投票し、複数票を獲得した5作品はこちらです。
(上演順)
・理性的な変人たち『オロイカソング』
・OrganWorks『ひび割れの鼓動-hidden world code-』
・万能グローブ ガラパゴスダイナモス『甘い手』
・劇艶おとな団『9人の迷える沖縄人』
・ホエイ『ふすまとぐち』

サファリ・P

サファリ・P(京都府)

作品タイトル「透き間

平均合計点:23.2
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
PANCETTA

PANCETTA(東京都)

作品タイトル「“Na”

平均合計点:19.6
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
理性的な変人たち

理性的な変人たち(東京都)

作品タイトル「オロイカソング

平均合計点:23.6
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
壱劇屋

壱劇屋(大阪府)

作品タイトル「不思議の国のアリス

平均合計点:19.0
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
OrganWorks

OrganWorks(東京都)

作品タイトル「ひび割れの鼓動-hidden world code-

平均合計点:23.6
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
シラカン

シラカン(神奈川県)

作品タイトル「マがあく

平均合計点:19.8
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
万能グローブ ガラパゴスダイナモス

万能グローブ ガラパゴスダイナモス(福岡県)

作品タイトル「甘い手

平均合計点:24.0
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
劇艶おとな団

劇艶おとな団(沖縄県)

作品タイトル「9人の迷える沖縄人

平均合計点:26.6
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
廃墟文藝部

廃墟文藝部(愛知県)

作品タイトル「残火

平均合計点:18.0
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一
ホエイ

ホエイ(東京都)

作品タイトル「ふすまとぐち

平均合計点:23.0
大川智史
河野桃子
鈴木理映子
關智子
深沢祐一

演技賞を受賞されたのは5名の方々です。おめでとうございます! (あいうえお順・敬称略)

宇座仁一(劇艶おとな団「9人の迷える沖縄人」に出演)

審査員より(鈴木)
 言葉は人間のアイデンティティであり、文化の源泉です。『9人の迷える沖縄人』で宇座さんが演じた、うちなーぐちを使い、沖縄の芝居の行く末を憂う「文化人」の、自信と不安の間で揺らぐ佇まいは、「本土」復帰と沖縄人のアイデンティティをめぐる議論の象徴であり、本作でも強い印象を残しました。そのリアリティは、沖縄芝居や組踊で活躍されつつも、軽やかに現代劇の中に生きてみせる宇座さんご自身のあり方とも無縁ではないでしょう。劇中、組踊『二童敵討』の一節を演じた場面で、劇場内の空気が一瞬で締まったのも、忘れられない観劇の思い出です。

成田沙織(ホエイ「ふすまとぐち」に出演)

審査員より(河野)
 すべての俳優にパワーがあり、どなたも繊細ながら人物の背景を想像させ、個々人の持つ過剰さに説得力を持たせていました。そのなかにあって成田さんの役どころは、それぞれの俳優を繋ぐポジションでした。家の外から出戻ってきた娘として、ずっと内部にいた人間ではなく、外部の人間でもない、中間の立場です。対立する母と義妹と弟、気づかう小学生の娘、訪問者……それぞれの間に位置し、彼らを繋ぎながら、かつしっかりとした人物像でした。出演者全員の力と個性が強かったからこそ、押すことと、引くことの両面により、作品の錨となるポジションをしっかりと担っていました。

西岡未央(理性的な変人たち「オロイカソング」に出演)

審査員より(深沢)
 出演者の熱演が印象に残る『オロイカソング』のなかでも西岡未央の芝居が強烈な印象を残した理由は、全身を使ってあわいの世界を生きていたからであった。幼少期にトラウマティックな体験をした斉木倫子は、生来の素直さや快活さとともに、他者に対する不信感や危ういダークサイドをあわせ持っている。他4名の俳優のアンサンブルも相まって、正と負の世界の狭間で揺れ動く倫子の葛藤を表情豊かに演じていた。

元山未奈美(廃墟文藝部「残火」に出演)

審査員より(關)
 クチコミでも言及したが、廃墟文藝部の『残火』は難しい作品だった。実際に起きた震災を扱っており、その被災者である登場人物を演じるというのは(俳優本人が実際に被災者であろうとなかろうと)非常に困難だっただろう。元山未奈美氏はそのような条件の中で、サバイバーであるが故の矛盾と葛藤を抱えながら気丈に振る舞う人物<火花>を魅力的に演じていた。彼女の気の強さと周囲への愛情の深さ(と容赦ないツッコミ)で他の登場人物との関係性を明瞭に描くと同時に、個人の内に秘める思いも匂わせており、元山氏の俳優としての技術の高さが窺えた。他の作品でも彼女の演技を見てみたいと思わされた。

横山祐香里(万能グローブ ガラパゴスダイナモス「甘い手」に出演)

審査員より(大川)
 『甘い手』は、学園ものとしていくつかのドラマが並行して走っていましたが、その中で横山さんが演じる教員・館山絵リ咲が「本当の自分」を開示していくことが、1つの大きな根幹となっていました。「氷の壁」としての無表情から、カワイイものを前にした時の満面の笑顔まで、振れ幅の大きい役柄が持つ葛藤を、コミカルながらも繊細に表現されていたように思います。キビキビした切れ味鋭い動きやダンスも印象的で、しばらくの間はマイメロを見る度に、横山さんと『甘い手』のことを真っ先に思い出しそうです。

演技賞副賞

制作賞

制作賞副賞

“作中人物が作った特別映像”を製作してチケットと特別映像をセットで販売し(劇場では特別映像を割引価格で販売)、また企業から提供を受けたコンドームを劇場で無料配布するなど、内容に沿って作品と相互関係を成すさまざまな取り組みが高く評価されました。「演劇は実生活に還元できるのか?」という問いかけとともに無料コミュニティ“創造的な隣人たち”を立ち上げ、鑑賞だけではない演劇体験の窓口を創出していました。

最多クチコミ賞

最多クチコミ賞副賞

『甘い手』の「観てきた!」クチコミ数は42件でした(2022年6月22日時点)。
2022/03/04(金) ~ 2022/06/05(日)の公演について、こりっち審査員のクチコミ評も含めた投稿数を計算しました。

大川智史

 一次選考を終えた時から、果たして10作品全て本当に千穐楽を迎えられるだろうかということが何よりも心配でしたが、どの公演も中止にならず、「CoRich舞台芸術まつり!」3年ぶりの最終審査を行うことができました。今の時期に公演をやることがどれだけ大変か。この場を借りて関係者の皆様への敬意をお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

 10本の作品は作風・ジャンルもそれぞれで、クオリティも粒ぞろいとあって、選ぶことは本当に難しかったですが、最終的に私は次の観点から、採点と推薦作品の決定を行いました。それは、各団体がその活動において大切にしていると思われることや、それぞれの環境や状況、もしくは地域での舞台芸術との向き合い方を、どれだけ作品で表現できているか、です。これは作品のクオリティ(この言葉も曖昧ではありますが)とは無関係ではないと同時に、イコールでもありません。点数表の5段階採点に落とし込むことには苦労しましたが、「CoRich舞台芸術まつり!」は、各団体が自分達で選んだ会場で、自分達の手打ちで公演を開催しており、その環境は十人十色だったので、そこまで含めて判断をしたいと思いました。

 《審査の流れ》にもある通り、審査会では10作品のうち各審査員が3本を推薦するため、上記の基準のもと、劇艶おとな団『9人の迷える沖縄人』、理性的な変人たち『オロイカソング』、万能グローブ ガラパゴスダイナモス『甘い手』を挙げました。

 少々荒削りながらも自分達の思いを十二分に作品に込められていたと感じた理性的な変人たちには、再演での作品のブラッシュアップを期待し、グランプリ候補の一つとして推しました。また、万能グローブ ガラパゴスダイナモスは、応募の際の書類に記述があった「福岡を拠点に、福岡で作った演劇作品を」というビジョンを体現するように、劇団としてのこだわりを突き詰めたと思わせてくれる作品で、温かい雰囲気の客席に、熱気と笑いをこれでもかと届けていました。今回の準グランプリ受賞を機に、福岡・九州を代表する劇団としての更なる飛躍を期待しています。

 劇艶おとな団に私は最高得点をつけたものの、『9人の迷える沖縄人』は今回がもう既に6回目の上演だそう(私は今回が初見)なので、再演を前提にする「CoRich舞台芸術まつり!」のグランプリとすることに個人的には少し迷いもありました。ただ、それはこの作品がもつ魅力やポテンシャルを減じるものではありませんし、本作はできれば他の地域の方にもぜひ沖縄で鑑賞してほしいと期待しています。

 今回は首都圏で鑑賞した上演が6本、その他の地域で鑑賞した上演が4本でしたが、それぞれの地域でつくられた作品を、その地域で観ることの意義や価値を、会場で味わうことができたことはとてもよかったです。沖縄には沖縄の舞台と観客の関係があり、福岡には福岡の関係性があり、それは私の日常である、東京での観劇体験とは異なる感覚でした。「CoRich舞台芸術まつり!」が日本全国の上演作品を対象としていることの意義を強く感じました。

 舞台芸術と向き合う尺度は一つではなく、スタートもゴールも一つではありません。それぞれの環境でそれぞれの作り方や向き合い方があり、お互いがそれを尊重し合うことがなによりも大切なのではないかと考えました。そして、それが結果として舞台芸術の可能性を広げていくことに繋がるのではないでしょうか。

 審査員も、そしておそらくは多くの観客も、自分の価値観をガラッと更新してしまうような新たな出会いを求めていると思いますし、私にとってはまさにそういう出会いがたくさんありました。この「CoRich舞台芸術まつり!」には、来年以降も末永く、そんな出会いの場であり続けることを期待しております。

河野桃子

 舞台、舞台芸術、といっても様々な作品や形態や上演環境があるのは多くの人がご存じの通りです。今回も10作品がまったく違った文脈を持っているため、舞台芸術の豊かさに嬉しくなると同時に、「これらをどうやって審査しよう……」という緊張もありながら観劇がスタートしました。

 「CoRich舞台芸術まつり!」は全国の小劇場が対象ですが、小劇場の状況は、地域によってさまざまです。今回は偶然にも(意図したわけではありません)これまでになくいろんな地域から最終審査10団体が集まりました。当然、その背景も客層も異なりました。そのうえで意識したことは「団体の継続性」と「団体の目指す姿はどういったものか」です。ひとつひとつ、どういう団体で、どういうことを目指していて、どういう作品をつくっていて、実際に観に来たお客さんはどういう反応だったのかを踏まえ、それぞれの団体が目指す舞台・団体のあり方を見極めようと心がけました。同時に、作品の個別のクオリティ、団体運営のようすももちろん判断基準です。

 10団体いずれもそれぞれの打ち出した方向性に則っており、接近していましたがそのなかで、総合力として突出していると感じた万能グローブ ガラパゴスダイナモスと劇艶おとな団を強く推薦しました。とくに、自分たちの観客は誰か/上演目的はなにか、ということが作品にも制作面にも一貫していたことは団体として力強かったです。最終的には、より多くの審査員の評価が集まった劇艶おとな団がグランプリとなりました。

 舞台芸術を創作するカンパニーの形もさまざまです。それぞれが独自の工夫でもって、コロナ禍での上演を完走したことに、感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。

 また期間中、残念ながら最終審査対象10団体には入らなかったいくつかの団体の公演も観ました。今回の応募がきっかけで初めて拝見する団体もありました。「これは面白い!」とのめり込んだ公演や、「こういうことをやるんだ!」と驚いた団体もあります。正直、観劇後には「第一次審査での応募内容にこのことが書いてあったら選ばれていたかも…」とよぎることもありました。ぜひカンパニーの皆様には、今後「CoRich舞台芸術まつり!」応募を、自分達の活動を客観的に言語化する機会のひとつとしていただき、より団体の特長と魅力を伝えていただけることを勝手ながら期待しています。この場がひとつの、舞台芸術と観客の出会いのきっかけでありますように。

鈴木理映子

 最終審査に進んだ10団体すべての公演が無事に開幕、閉幕したことに安堵し、感慨を覚えています。新型コロナウイルスの流行による公演中止や延期も未だ珍しくないなか、この「無事」は幸運であると同時に、たくさんの公演関係者の方々の努力に支えられてもいると思います。ありがとうございました。

 今回のCoRich舞台芸術まつり!では、大阪、福岡、名古屋、沖縄と、地域で活躍する集団の公演に多く立ち会うことができました。審査では、どうしても舞台上で起こる出来事の面白さや練度、実験性に目が行きがちですが、やはり演劇は客席と共に生き続けるもの。今回のグランプリ、準グランプリ作品は、演劇が地域の暮らし、そこに生きる人々の意識にどのように浸透し、生かされていくかという想像力を刺激するものでもあったと思います。

 私がCoRich舞台芸術まつり!に関わるのは、最終審査途中で中止が決まった年も含めるとこれが10回目。「審査」である以上、参加者も審査員も真剣な取り組みを求められますし、結果として最終審査に残る団体、作品は「粒揃い」になります(そしてその傾向は年々強まっているように感じます)。今年もそれぞれのジャンルで完成度を高めた作品を堪能することができました。これも14回の取り組みが積み重ねた信頼の証として喜ばしく感じると同時に、今後は、より多様な世代、多様な(時には破天荒な)人材を顕彰できるような仕組みも導入される機会があればよいなと思っています。

關智子

 コロナ禍が完全に収まってはいない中で、まずは10団体全てを見ることができて良かった。感染拡大防止に努めてくださった制作サイドと他の観客の皆さんに心より感謝申し上げる。初めて見る団体が大半であり、各団体のこれまでの活動と比較するということができなかったため、そういう意味において關は他の審査員とはやや異なる視点から見ていたのではないかと思う。

 全体として満足度は高かったが、飛び抜けて出来の良いものも悪いものもなかったために、評価は難しかった。特に、その団体および作品を取り巻く環境の特性を評価にどう組み込むか迷う局面は何度もあった。すなわち、作品単体で評価するのか(そしてそれは可能なのか)、周囲の環境や状況も含めて作品と捉えるのか、という問いが自身の中に度々浮上したのだ。これについてはどちらが正しいということもなく、しかし關の評価基準においてはなるべく両方の視点から捉えるよう心がけた。

 傾向が全く異なる作品群を評価するのも新しい経験であり、そのように多様な作品が集まるプラットフォームとしてCoRich舞台芸術まつり!が機能していることを実感した。他ではあまり見ない「まつり」だろう(多くのフェスティバルやコンペティションは作品の傾向が偏りがちだ)。それと同時に、評価する側の多様性についても考える機会となった。経済的側面を含む実現可能性の問題を措くとして、折角首都圏外の公演も多かったこともあるし、審査員も(どのくらいいるかわからないが)各地で活動する人を入れたらクチコミ、審査会、結果はどうなっていただろうか、と考えたりもした。

 ともあれ、コロナ禍が治ってはいないとはいえ劇場に行って作品を観ることのハードルが一時よりは低くなったことについて、幸せと感謝を深く感じると同時に、CoRich舞台芸術まつり!を期により一層の盛り上がり(安全第一に)を期待する。

深沢祐一

 第一次審査を終えてから今日まで、新型コロナウイルスに関する多くの出来事があった。3度目のワクチン接種、まん延防止等重点措置の段階的な解除、新たな変異株の到来、屋外でのマスク着用義務の緩和……思い返すだけでも目まぐるしい。参加団体のなかからは関係者が感染したという報告があったり、地方出張を控え事前にPCR検査をしたこともあった。そんななかでも10団体が無事に公演を敢行し、全審査員が10作品を鑑賞し、結果発表の日を迎えることができた。まずこの事実を喜ばしく思う。

 最終審査では1)『オロイカソング』(理性的な変人たち)、2)『9人の迷える沖縄人』(劇艶おとな団)、3)『ひび割れの鼓動』(OrganWorks)の順にグランプリ票を投じた。1)は書き下ろしの初演で応募した意欲や出演者のアンサンブル、多彩な演出技法を評価した。2)は「グランプリ作品・団体について」「クチコミ」に仔細を記している通り、沖縄の現代演劇の豊かさを感じる労作である。コンテンポラリーダンスと現代演劇の才能が合わさった3)からは新たな創作の息吹を感じ、一部中止に見舞われながらも複数箇所の地方公演を実施しようとする姿勢を評価した。

 グランプリは割合早く決定したが準グランプリの決定には時間を要した。当初私は『甘い手』(万能グローブ ガラパゴスダイナモス)を推薦していなかったが、これまでの同劇団の総決算であり、地域の小劇場の豊かさを感じるという他審査員の推薦は納得いくものであった。私が推薦する作品に票を投じなかった審査員の意見も首肯できるものであった。そのため審査結果に異論はない。

 初の最終審査だったため他の回とは比較はできないが、今回ほど「観劇」とはどのような行為か考えさせられる機会はなかった。リモートが喧伝させられる昨今、わざわざ劇場にまで行って生の舞台を観ることで、ほかのなににも代えがたい体験はできるのか。突き詰めればこれこそが私のなかでの最終審査の判断基準となったように思う。今後の見通しが立っているとは必ずしも言い難い状況ではあるが、新たな創作との出合いを期待している。

「CoRich舞台芸術まつり!2023春」開催決定!

たくさんのご応募をお待ちしております!

このページのQRコードです。

拡大