アキラの観てきた!クチコミ一覧

281-300件 / 1128件中
田村一行「おじょう藤九郎さま」

田村一行「おじょう藤九郎さま」

大駱駝艦

大駱駝艦・壺中天(東京都)

2014/12/13 (土) ~ 2014/12/21 (日)公演終了

満足度★★★★★

私たちが「もといた場所」へ回帰するための「祭り」
「伝統」と「前衛」は、DNAに書き込まれた「土の記憶」でつながっていた。

大駱駝艦の田村一行さんたちが、青森八戸の伝統芸能「えんぶり」とガップリ四つに組んだ作品。
現地に行き、「荒谷えんぶり組」にふんぶりを習うところから始まったという。
それを単にそのまま踊るのではなく、「田村一行の舞踏」として消化し、生まれたものである。

ネタバレBOX

大駱駝艦の田村一行さんたちが、青森八戸の伝統芸能「えんぶり」とガップリ四つに組んだ作品。
現地に行き、「荒谷えんぶり組」にふんぶりを習うところから始まったという。
それを単にそのまま踊るのではなく、「田村一行の舞踏」として消化し、生まれたものである。

踊りの伝統芸能をテーマにした舞踏というのは、たぶん今まで誰も取り組んだことはなかったのはないだろうか。
しかし、考えてみれば、日本の(闇黒)舞踏とは、西洋の舞踏(ダンス)などとは異なるベクトルを持ったものであり、日本人ならではの土着の思想がその根底にあるように思う。

八戸で何百年も続いている「えんぶり」は、土の中から生まれ、育った。
一方、(闇黒)舞踏は、土を直に足で感じ、足で大地をつかむ。
したがって、その相性はいいに違いない。

(闇黒)舞踏が、西洋のダンスとは違う方向へベクトルを向けるときに、その芯となったのは、日本人の持つ、稲作を中心とした土への想い、それを敬う神への敬意の表現、つまり祭りがあると思う。
祭りの「踊り」(音楽)は、私たちのDNAに刻まれていて、DNA(あるいは「心」と言ってもいい)に従って、身体を自由に動かせば、舞踏になるのだろう。

だから、「舞踏」と「えんぶり」が重なると、同じバイブレーションが起こり、共鳴するのではないだろうか。

それは、DNAレベルの共鳴だ。

舞踏では、音楽に乗り、振り付けで踊るということはあまりない。
しかし、「えんぶり」ではもちろんある。
舞踏の公演の中にそういうシーンがあっても違和感はないのは、そういう理由だろう。

DNAレベルの共鳴とは、八戸の住民でなくても、農家でなくても、「腰を落とす」「足を地面に付ける」ことで蘇る、何百年も何千年も連綿と続く、「祭り」の記憶ではないか。
「えんぶり」では、「踊る」ことを「摺る(する)」と言うらしい。
まさに、足を「摺る」ことで、つながってくるのだ。

田村一行さんたちの中で、それは起こっていたのではないだろうか。
そして、観客にもそれが感じる瞬間があったと思う。

沸き立つような「お祭り」の幸福感。
その中に「美しさ」を感じてしまう。

オリジナルの「えんぶり」の型もうまく取り入れていたように思う。
烏帽子を被った踊りは、勇壮で、大黒舞や笠づくしのシーンでは、一気に華やかになり、観ているこちらの顔も緩む。
そういうオリジナル・シーンと独自の解釈のシーンが見事に融合していた。

そこに「えんぶり」の懐の深さ、広さを見た。
舞踏も観客も包み込む深さと広さがあるのだ。
「伝統芸能」と、まるで「過去」のもののように意味づけてしまっているが、今も生きている踊りであり、それはこれからも生き続けていくだろう。
その生命力のようなものを、この作品から感じたのだ。

踊り手たちの表情がとてもいい。
壺中天という劇場のサイズもあり、それがよく見える。

1人の男を半円で囲んむシーンで、それそれが男に向かう姿が面白い。
我妻さんの目と口を剥いた表情は凄まじい。
歌を歌ったのは、小林優太さんだったのだろうか。いい喉を聞かせてくれた。

実際のえんぶりの演奏を取り込んだ、音楽もよかった。
うまく「融合」していた。

ラストには驚かされた。
スーツにネクタイ姿の田村さんが現れて、えんぶりを摺るのだ。
「えんぶり」に気が付き、興味を示し、一心不乱で摺る(踊る)。

今に続くえんぶりを表すと同時に、私たちが、「もといた場所」「もといた土の上」へと、「戻っていく姿」を見せたのだろう。
それは、「伝統芸能」と言われている「えんぶり」と「前衛」と言われる「舞踏」が、「土」でつながっていることを肌で感じた田村さんたちからのメッセージであろう。

本家の「えんぶり」、やっぱり観たくなる。
11月企画公演 節分・鉄輪

11月企画公演 節分・鉄輪

国立劇場

国立能楽堂(東京都)

2014/11/06 (木) ~ 2014/11/06 (木)公演終了

満足度★★★★

11月の企画公演のテーマは「鬼の世界」
狂言も能も「鬼」が出てくる話だった。

ネタバレBOX

この日は、「おはなし」があった。
歌人の馬場あき子さんによる、舞台内容の解説と鬼の話。
その内容がとても良かったのだ。

「鬼とはいったい何であったのか」という話になったのだが、その話と今回の舞台がうまく
リンクしていた。
また、「鬼」という漢字についても、なるほどと思えた。

「鬼」とはそもそもは先祖であって、子孫に「福」を持って会いにきていた。しかしいつからか、「悪い」というイメージが付けられ、持って来た「福」は「内」に、「鬼」は「外」に、となったわけだ。
これは狂言の『節分』に重なる。

また、鬼は「境」に現れる。
川のこちらとあちらの境や、時間の境など。
だから、1年の境の「節分」に鬼は現れる(かつて節分は大晦日だった)。

「鬼」の漢字にはもともとは「角」はなかった。
角のない「鬼」の漢字は、鬼頭を被った子どもが座った姿であり、手には法具を持っている。
鬼面は「誰でもないので」、先祖の霊が降りてくる。つまり、イタコのような役割をしていたのが「鬼(角のない)」の漢字の意味だった。
それがいつからか、角が付いて悪い意味も付けられた。
この話は、能の『鉄輪』にリンクしてくる。

自分を捨てた夫を恨み、徐々に「角のある鬼」になる妻。
顔に血が上り、角が生えかかってくるのだ。

というように、「おはなし」がかなり良かった。

狂言の『節分』も能の『鉄輪』も、恐いのは「女」である。
『節分』では、鬼は女に騙され、宝を取られて「鬼は外」と追い出される。
『鉄輪』では、自分を捨て別の女と一緒になった元夫を恨んで出てくる。
顔には「生成(なまなり)」という、鬼になる一歩手前の面を付けている。
頭に血が上っているので、顔半分は赤く、角が出かかっている。しかし、まだ理性が少しだけ残っているので、額のあたりは白いのだ。

「生成」はあまり使われることのない面だという。
国立能楽堂に併設されている資料展示室に、それは展示されている(入場無料)。
休憩時間に見るといいかもしれない。

狂言『節分』は、鬼の人の良さ(笑)が滑稽であり、それが実に面白い。
鬼を騙す女は、最初は怖がっていたのだが、途中から立場ががらりと変わる様がいい。とても恐い。

能『鉄輪』は、面からだけでなく、夫への恨み、執念をも感じる佇まいが美しい。そして、闇に消えていく様は哀しい。

国立能楽堂の座席の前には、液晶パネルが埋め込んであり、上演中に簡単な解説や台詞(全部ではない)が表示される。
最近これを英語にして見ている。どう訳されているのかが面白いからだ。
「鬼」は「Daemon」と訳されていた。ほかに訳しようがないからだけど、どうなんだろう。


他の演目が見られる日も行きたかった。
メトロに乗って

メトロに乗って

音楽座ミュージカル

めぐろパーシモンホール(東京都)

2014/10/29 (水) ~ 2014/10/30 (木)公演終了

満足度★★★

浅田次郎原作のミュージカル
1つのパッケージ的な作品としての出来は悪くはない。
しかし、心に響くような共感も感動もなかった。

ネタバレBOX

パーシモンホールは初めてだった。
区のホールとは思えないぐらい立派なホールで、イスもいいし、舞台も観やすい。

舞台は、歌もダンスも台詞もすっきりしていて、1つのパッケージとして成立していた。
誰もが納得するレベルではないだろうか。

主人公の小沼真次役の広田勇二さんは、四季っぽい台詞回しと立ち方だなあ、と思っていたら、やはり四季出身だったし、彼の愛人・軽部みちこ役の美羽あさひさんも、いかにも宝塚という立ち方と歌い方なので、もう少し全体に溶け込むような演出も必要だったのではないかと思った。

先にも書いたとおり、ミュージカル作品としての出来は悪くはない。
悪くはないのだが、いかにも「長期公演の中の1回」という、流している感が少し気になる。
そういう見方をしているせいなのかもしれないが。
悪くはないが、心に響かないのはそういう理由かもしれない。

まあ、そもそもこの作品があまり好きではないから、厳しい見方をしてしまうのかもしれない。

なにしろ、主人公が毛嫌いしていた父親を見直すことになるためだけに、「なぜか」タイムスリップして都合良く、父親と出会い、父親を見直すことになるだけでなく、妻も子どももいるのに、長年の愛人がいて、その愛人も「なぜか」主人公と一緒にタイムスリップをして、彼女はこの世にいなかったという選択をすることで、「不倫はなかった」ことになるという、主人公だけ都合のいい世界が繰り広げられるからだ。
家庭を捨て、愛人と一緒になる、とまで決意したのにもかかわらず、「何もなかった」ことになってしまうのはどうかと思う。
それは原作に言え、と言う人もいるだろうが、その作品を選んで上演しているのは、この劇団なのだから。

さらに、原作とは変えて、主人公の兄の死は「自殺」ではなく「事故」だったようになっていた。
すべてにおいて、都合がいい、免罪符が与えられているのだ。

結果として、「主人公自ら選択した」ものであれば、それなりの感動もあったかもしれない。
しかし、そうではなく、なんとなく、誰かが仕掛けた流れのようなものに乗って過去に遡り、父親との確執を解き、家族を取り戻し、不倫も自ら解消したわけではなく、相手が自らの存在そのものを消し去ることで(母親のお腹の中にいるときに「死ぬ」ことで)、なかったことになってしまって、妻と子どもの家族を取り戻すというのが、どうも納得できないのだ。

だから、共感も感動もない。
ブロードウェイから45秒

ブロードウェイから45秒

加藤健一事務所

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2014/11/06 (木) ~ 2014/11/15 (土)公演終了

満足度★★★★★

観劇後に満足感と気持ちの良さが残る舞台
ブロードウエイにある「コーヒーショップ」を舞台にした、グランドホテル方式な物語。
カトケンこと加藤健一さんが、売れっ子のコメディ俳優を演じている(スタンダップコメディのような芸人かも)。
温かくて善意に満ちあふれている作品なのだが、その中に演劇に関するチクッとしたものも隠れている。

ネタバレBOX

今回の演出はプラチナ・ペーパーズの堤泰之さん。
登場人物の描き方が、少し、濃い。

全員が、太マジックで縁取りしてあるように、くっきりとして描かれている。
なので、海外の作品ということもあって、全体的にややバタ臭い。
まあ、それはいつものカトケンなのだが。
カトケンの、英語の訛りの台詞(外国モノで訛りがあるときには、独特の言い回しになる)も、いつもの、な感じ。

ブロードウェイにある「コーヒーショップ」が舞台。
コーヒーショップに集う人々が、織り成す物語。

舞台に立つ人気者、プロデューサー、舞台を目指す者、脚本家を目指す者、コアな演劇ファンに、無名な役者を応援する者など、演劇を取り巻く様々な人が、このコーヒーショップを訪れる。
つまり、グランドホテル方式な物語。

うまい人たちが、チームワーク良く演じると舞台はこんなにも楽しいのだ! ということを見せてくれるような作品。
カトケンさんも、いつものようにグイグイいくのだが、しかし、うまいから全体のトーンの中にうまく収まっているので、変な形で突出してこない。

どのシーンも見せたい場所がしっかりと示されていて、舞台の上のバランスもいい。

コーヒーショップのオーナー夫妻を演じた新井康弘さん、田中利花さんがとてもいい。
加藤健一事務所では常連と言ってもいい、新井康弘さんの雰囲気が作品全体のトーンを生み出しているし、田中利花さんの世話好きなおばちゃん的な佇まいも素敵だった。
新井康弘さんの台詞が、アメリカンジョーク的ないかにもアメリカンなのだが(「いったい、あといくら払ったら出ていってくれるんだい」と肩をすくめたりするやつ・笑)、それも嫌みなく、無理も感じない。うまく溶け込んでいた。

中村たつさん、滝田裕介さんが演じる迷惑な客である夫婦への対応が、このコーヒーショップの人の良さを表している。
そんな人の良さを表すには、コーヒーショップのオーナー夫妻は、うってつけだった。

黒人の女優を演じた山下裕子さんは、うまい女優であることを匂わせ、なかなかカッコいい。
もちろん、カトケンさんは、変な訛りを入れつつも、テンポと間がさすが。

中村たつさん、滝田裕介さん夫婦の姿は、哀しくもあるが、美しくもある。
粋なラストに、(できすぎだけど・笑)思わず拍手した。
滝田裕介さんのサムズアップは、決まっていた。

演劇の周辺に関する物語であり、温かくて善意に満ちあふれている作品なのだが、その中に演劇に関するチクッとしたものも隠れている。
例えば、カトケンさんが演じる売れっ子のコメディ俳優(スタンダップコメディ?)が、「コメディはセンスや能力なのどではない、呪いのようなものなのだ」「毎日毎日、身の回りの出来事を“これは仕えるんじゃないか?”と考えている」のようなことを吐露したり、どんなに素晴らしい作品であったとしても、客が呼べなければ上演が厳しいことや、俳優になれずに故郷に帰る人のことや、そんなさまざまな真実も語られる。厳しいショービジネスの世界を生きてきた売れっ子のコメディアンも身内には甘いとかも(笑)。

観劇後に満足感と気持ちの良さが残る舞台だった。

次回は本多劇場に戻っての、「カトケン・シェイクスピア劇場 ペリクリーズ」。
劇中でも「シェイクスピアの作品の中では一番面白い(笑)」と言っていた。楽しみだ。
桜の園

桜の園

ミクニヤナイハラプロジェクト

にしすがも創造舎 【閉館】(東京都)

2014/11/13 (木) ~ 2014/11/17 (月)公演終了

満足度★★★★★

「桜の木」とは何なのか
桜の木から広がり、見えてくるもの。

ミクニヤナイハラプロジェクトには、「美しい思想」があり、その奔流に「思考」が刺激される。


前半はにしすがも創造舎の外の広場で、後半は体育館のほうで行われる。
入口でロックフェスのようなリストバンドとマスクを配布されるが、マスクは着けることをオススメする。
外は結構寒いのでご注意を。

ネタバレBOX

「立場が異なれば“正義”も異なる」ということストレートに見せた。
「ストレート」なのだが、それを中心として、作品の中に散りばめられた数々の事象を、拾っていくと、それだけでは言い表せないものへと広がっていった。
「ストレート」と書いたが、もちろんその見せ方は、ミクニヤナイハラプロジェクトらしい、独特のものだったが。

……以下、一気に書いたので、文章が散漫となっていると思う(いつものことではあるかもしれないが)。
あとで少し書き直す可能性もあることを記しておく。

前半は体育館の上、広場の中の足場、通常の入口近くにある建物の上の3個所に分かれて、上演を開始した。

3個所は微妙な距離にあるので、同時には台詞を聞けないし、聞けたとしても、台詞も重なっているので、聞き取ることは難しい。
「どれか1つ選んで聞いてほしい」というようなことが入口で配布された紙に書いてあったが、とりあえず、全部を聞いて回ってみた。

3つのグループの構成は次のとおりである。
1つめは、「緑を守る会」のグループ。都市開発で切られてしまう桜の木を守りたいと思っている。
2つめは、その桜の木がある緑地公園の土地所有者。すでにそこには誰も住んでおらず、その土地を売りたいと思っている。
3つめは、都市開発を進める業者。桜の木は切らないで植え替えると主張している。
前半の野外では、グループ内での話が中心である。

1つめのグループは、「緑を守る会」で唯一残ったメンバーとそれを取材する記者で、記者は会のほうの主張をすべて鵜呑みにしているわけではないことが明らかになっていく。
2つのめグループは、開発業者2名と弁護士で、のちにわかるのだが、弁護士は「正義と多数」に疑問を感じている。業者2名もこの案件に対する温度差がある。
3つめのグループは、土地の所有者と、霊能者。霊能者がなぜいるかと言えば、桜の木を切らないでほしいと訴える100年前の先祖が、土地の所有者のもとに現れてきていて、それに対抗するためである。

このように、グループ間のぶつかり合いだけではなく、グループ内でも温度差や意見の相違があるのだ。

野外での上演の最後には、ハンドマイク・メガフォンで3つのグループが相手に主張を述べ、屋内へと続く。

したがって、屋内はグループ間の応酬が中心となる。

先にも書いたが、弁護士の述べる「どちらが正しいのか」「多数が正しいのか」という問い掛けは、グループ間とグループ内での関係を表しているようだ。
つまり、「総論としては賛成・反対」という立場をそれぞれのグループは採っているのだが、その内実は、微妙にあるということ。
例えば、地主グループでは、祖先の霊は「桜の木を切ることに反対」であるが、実態のある所有者のほうが「強い」ので、グループとしては「土地を売りたい=桜の木は切る」となる。
また、開発業者グループは、開発業者に雇われた弁護士なので、自分がどういった意見であれ、依頼主の意向に従う。
さらに、緑を守る会のグループでは、会の女性は取材対象なので、記者には決定権自体がない。

このように、三者三様の意見(正義)が、細分化することでさらに枝分かれしていく。

民主主義は、多数決が基本である。
もちろん少数派の意見も尊重することが前提ではあるが、最後は「多数派による専制」ということが起こり得る。
いつまでも少数派に拘っていると先に進まないからでもある。

そのために「議論の場」が必要なのだ。

この舞台では、屋内が「議論の場」にあたる。
しかし、「議論」にはならない。
自らの主張を曲げることなく、一方的に進めるからだ。

「もう誰も住んでいない土地なので売ってしまいたい」「仕事なので、早く収束したい」「失ってしまった故郷として、ここを残しておきたい」というように、そもそものベクトルがすれ違っている。

業者は「桜の木は切らず、移植する」と言うが、緑を守る会は「枯れてしまう」と譲らない。
平行線でまったく話にならないのだ。

緑を守る会が開発業者を相手に説得する中で、奇妙なたとえ話が出てくる。
ジャガー(jaguar)やタイガー(tiger)は、「−」が「r」だけど、チーターは(cheetah)と「h」で終わるというもの。
開発業者は、緑を守る会の人が、何のことを言っているのかわからないので、理解しようとする。

また、開発業者が野球のたとえ話をする。
「9回裏、1アウト、1・3塁で、バッターが打った球を捕ったあと、どこに投げるか」というもので、土地の所有者は何度言っても「1塁に投げる」と言う。
それでは負けてしまうのにだ。

この2つのエピソードから見えるのは、「議論の不毛さ」である。
相手に伝える気持ちがなければ、伝わらないし、ルールの中であっても、自分がやりたいことを押し通してしまえば、相手の伝えたい意味が受け取れないということではないか。

そもそも「r」と「h」を使う「ルール」とは何か、「野球の勝ち負けのルール」とは何か、というところまでも含めて考えてしまうと、その「前提」、「立つ位置」が異なれば、受け取り方も考え方も異なってくるし、どれが「正しいのか」はまったく意味を持たなくなる。

彼らの「桜の木」問題から少し視線をそらしてみる。

土地の所有者の100年前の先祖だ、と主張する霊が現れる。
そこで見えて来るのは、「未来」のことだ。

野外でも「戦闘機が」のように、開発業者が台詞を言っていたので、これは「基地問題」を絡めているではないだろうか、と思っていた。
しかし、屋内に入り、彼らの台詞がきちんと聞こえてくると、「プルーインパルス」であること、それが「5機編隊」であることがわかってくる。
もちろんブルーインパルスはアクロバットチームであり、戦闘集団ではない。

そして、「5機編隊」にヒントがある。
つまり、1964年にプルーインパルスは、国立競技場上空に5色の輪を描いた。
すなわち、先の東京オリンピックのことである。

先のオリンピックでは、新幹線ができ、首都高ができ、都内のゴミ収集システムが完備され、インフラを中心に大きく変わった。
次のオリンピックにはどうなるのか? ということだ。
先のオリンピックは高度成長時代だったので、あらゆることがオリンピック優先で行われ、まさに「多数決」で「少数派」は切り捨てられてきた。
それが「正義」だったのだ。

果たして次のオリンピックに向けて、「多数派」でコトを行うのが可能なのか。
「正義」はどこにあり、「少数派」は切り捨てられてもいいのか、という問題提起が、ここにあったのだ。
オリンピックという「大多数派」が「正義」になってしまう可能性。
弁護士が力説していた「多数」と「正義」の関係がここでも意味が与えられた。

「桜の木」に象徴されるのは、「失ってしまった故郷」「金額的価値」「仕事としての象徴」である。
東京のあちこちが、それらと引き替えになるのが、これからの6年間の出来事だろう。
「引き替え」にすることが「正義」なのか、どうかの「正解はない」。
正解は「議論の場」のみに、現れてくるのだ。
そして、「議論の場」での振る舞い方は、この作品での三者三様の態度ではならないのだ。

ラストはたった1人で、舞台の上に残されてしまった、緑を守る会の人。
桜の木は(たぶん)移植されることになるのだろう。
たった1人残ってしまった「意見」の「行き場」はどこにあるだろうか、と思わざるを得なかった。

この作品では「桜の木」が象徴として扱われていた。
その「象徴」というものの、「欺瞞」も感じてしまった。

この土地が開発されるとすれば、本来は「土地」に対しての想いがあるのだろう。しかし、「桜の木」にそれを集約してしまった(「象徴化」してしまった)ことで、本来の「意味」がわかりにくくなってしまうのだ。
こうしたことは、あらゆる場所で行われている。
それもここでは述べられているように感じた。

ミクニヤナイハラプロジェクトの作品には、作品の見た目の「美しさ」と、役者が「動く」(行為)の「美しさ」がある。

例えば、屋内の大量の落ち葉、屋内に入ったあとの映像、桜の木を思わせる、大量の白い風車、そして、見事な照明、どれをとっても美しく、素晴らしいものであった。
例えば、舞台上での役者が時々刻々と変化させる位置と、その動き、それらの重なりという3次元的なものに、さらに台詞、効果音(足音も含め)という4次元的な事象が加わり、感動を与えてくれる。

白い風車は、軽く深読みすると、風が吹けば、一方向にみんなが回ってしまう、という意味だろう。
「多数とは何か」ということだ。

また、単に美しいだけではなく、必ず「考える」ための「ヒント」がある。
美しさの間から、役者の身体や台詞、その総合から立ち上る「(美しい)思想」に「思考」が刺激されする、それが楽しいのだ。

役者の皆さんの動きが凄すぎる。
ミクニヤナイハラプロジェクトの作品の中でも、今回は、より過酷なものではなかったのか。
しかし、それを見事に演じて見せてくれた。
素晴らしい!
大きな拍手を送りたい。

その中でも特に印象に残ったのは、身体も台詞のキレのいい山本圭祐さん、軸の立ち方がよかった鈴木将一朗さん、全体が激しいうねりの中にあって、同じように演じているのに、静けさを感じた笠木泉さんだ。
紫式部ダイアリー

紫式部ダイアリー

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2014/11/01 (土) ~ 2014/11/30 (日)公演終了

満足度★★★

斉藤由貴 + 長澤まさみ
清少納言 + 紫式部

の2人芝居。
そこそこ面白いが、「う〜ん」というところも多い。
大爆笑ならば、そんな「う〜ん」なんてものは、吹き飛ばすことができたのに……。

ネタバレBOX

三谷幸喜さんの作品は、前作『酒と涙とジキルとハイド』が、まったく面白くなかったので今回も期待できないと思いつつも、昔を思い出し、つい行ってしまった。

そこそこ面白かった。

清少納言と紫式部がその名前のまま、現代にいるという設定で、タイムスリップとかではない。
なので、彼女たちの作品『源氏物語』や『枕草子』はそのままだし、藤原とか、関係者の名前もそのままだ。
ただし、彼女たちがいる場所がホテルのバーであり、「あけぼの文学賞」選考会前日という設定で、スマホもあるし、紫式部はノートパソコンで原稿を書いていたりする。しかも、夏目漱石や三島由紀夫は彼女たちの前の作家という設定でもある。

なんか面白そうなスタートだった。

タイトルの『紫式部ダイアリー』は、すなわち「紫式部日記」であるから、その中で清少納言のことを触れているので、そこがこの作品のポイントになるだろうと推測した。

想像としては、「なぜ、紫式部は清少納言のことを、あのように辛辣に書いたのか?」というところにストーリーは展開していくのではないかと思ったのだ。

しかし、そうではなかった。
ラストに紫式部が清少納言のことを書いた日記を盗み見るのだが、その前に「なんと書いてあるか」なんて、清少納言に少し台詞を言わせ、見て、笑って、幕なのだ。
この展開では、たいして面白くない。

清少納言と紫式部は、彼女たちが仕えている主家同士が政敵である。
よって、その仲は良くないはずだ。これが観客の中にある前提だ。
(劇中ではそのことにはまったく触れていない! 
 けど大切なことではないの? 
 単なるライバルだ、だけでは物語は膨らまないぞ)
しかし、実は仲が良かった、なんていう設定で、その仲の良い2人が、会話の中で変化していって、紫式部は清少納言のことを結局はこう書いた(仲が悪くなったわけではなく)、というのであれば、ストーリー的な面白さも楽しめたと思うのだ。

この作品では2人の関係は、「女流作家」としての立場からの、若くてきれいで実力もある者への妬みと、作家として大きくて目障りな者への敵対心を心の中に秘めながらの、言葉のやり取りが主であり、それはそれなりに楽しめたのだ。

だからこそ、単純なそれだけの話にしてしまうのは、題材が題材なのでもったいないと思ってしまった。
それで「大爆笑」できたのならば、話はまた別であったのだが、そうとはならなかった。

清少納言を演じた斉藤由貴さんは、やっぱりうまい。
大ベテラン作家であるが、おばさん的なところへ差し掛かっていて、若い者への嫉妬の見せ方がいいのだ。
対する紫式部を演じた長澤まさみさんは、スタイルも立つ姿もいい。
しかし、突拍子もない大声(奇声と言ってもいいほど)を上げて、テンションが高すぎるところが耳障りだ。
たぶん、彼女が斉藤由貴さんとマッチするような、細かい演技があまりできないから、こういう奇策に出たのではないだろうか。

突拍子もない大声・奇声を発すれば面白いと思って演出しているのであれば(たぶんそう思ったからそう演出したのだろう)、まったくの勘違いで、1発ギャグと変わりがない。つまり、喜劇ではない。

うまい役者が、奇声と感じられないぐらいの声を張り上げて、なおかつテンションの高さを感じられるような演技、つまり、斉藤由貴さんとバランスが取れるぐらいの演技を見せてくれたならば、この作品で、ホントはもっと笑える個所がきちんと笑えたのではないかと思うのだ。

というか、うまい役者ではなく、長澤まさみさんを選んだからは、長澤まさみさんに対しても、そういう丁寧な演出と指導が必要だったのではないだろうか。もったいないと思った。
なので、演出を放棄してしまったように感じてしまった。
ただ、「これが面白い」と思っているフシもあるので、演出家ご本人は放棄などしていないと思っているだろうが(『酒と涙とジキルとハイド』での藤井隆さんの演技も、役者のキャラクターに任せすぎて、同じようにつまらなかったなぁ)。

喜劇の台詞の間合いは難しい。
同じ台詞でもちょっとしたズレで笑えなくなってしまうし、面白い内容の台詞を言っていなくても、タイミングだけでとても面白くなることもある。
だから、もっと丁寧に演出をしてほしかったと思うのだ。

ラストの雰囲気は悪くないが、先にも書いたが、そこに持っていくまでの展開が乏しい。
それが残念。

セットは、「牙」のようなカウンターが舞台中央にあり、2人の関係を見せていた。そして、それが回転することで、単調な2人芝居をアクセントを付けていた。

シーンごとのつなぎには、誰もがご存じの「トルコ軍楽隊の曲」が使われていた。向田邦子脚本のテレビドラマ『阿修羅のごとく』で有名なアレの一連の曲である。
「女のぶつかり合い」からの、選曲であるとしたら、ずいぶん底が浅いと感じてしまう。オマージュとか、女流作家という意味合いでもないでしょうし。
黄昏にロマンス ―ロディオンとリダの場合―

黄昏にロマンス ―ロディオンとリダの場合―

(公財)可児市文化芸術振興財団

吉祥寺シアター(東京都)

2014/11/01 (土) ~ 2014/11/10 (月)公演終了

満足度★★★★★

とても素敵な舞台
いずれ人は1人になっていくにしても、こんな出会いがあれば、明日も明後日も、その後も、きっと楽しくいられる。
それを感じることは、多くの観客にとって、素晴らしいプレゼントではなかっただろうか。

ネタバレBOX

平幹二朗さんと渡辺美佐子さんの2人芝居ということで、気合いを入れてチケットを予約し、公演を楽しみにしていた。

可児市文化芸術振興財団主催の公演が吉祥寺シアターで行われるときには、観客に可児市のバラがプレゼントされる。
今回も、きれいにラッピングされた、赤いバラが一輪ずつ座席に置いてあった。

この舞台にふさわしい、美しいプレゼントだった。

舞台が開くまでこの戯曲の舞台を見たことはないと思っていた。
しかし、幕が開き、平さんが登場したとたんに思い出した。

数年前に加藤健一事務所の公演で見た『八月のラブソング』だ。
こちらは、加藤健一さんと戸田恵子さんの2人芝居であった。

設定も内容もまったく同じだ。
8月のある日、バルト海に面したリガ湾のほとりにあるサナトリウムで、院長と患者という立場で出会う2人の1カ月足らずの物語。

あとで知ったのだが、杉村春子さん、越路吹雪さん、黒柳徹子さんも、この作品を演じたことがあるという。

しかも、杉村春子さんの舞台は『ターリン行きの船』、越路吹雪さんは『古風なコメディ』、黒柳徹子さんは『ふたりのカレンダー』と、タイトルがすべて違う。
こういう作品も珍しいのではないだろうか。

加藤健一さんと戸田恵子さんの『八月のラブソング』では、加藤健一さんが、とてもクセがあるサナトリウムの院長を演じていて、その頑なさを戸田恵子さんが演じるリダがほぐしていくといった展開だった(加藤健一さんが教授などのインテリを演じると、大体このようなクセのある人になる・笑)。したがって、2人がぶつかり合うという前半であった。つまり、笑いもそれなりになる(コメディとしているので)。

対して、この公演での平幹二朗さんは、お茶とお菓子で読書をしている、というようなシーンも、品良く、かつスタイリッシュに決まり、年老いたインテリという風情に溢れていた。
なので、『八月のラブソング』のようなぶつかり合いではなく、サナトリウムの院長が、静かに暮らしていたところに、元気のいいおばちゃん・リダがやって来て、波紋を投げかける、という展開で、その波紋が静かに平幹二朗さん演じる院長の胸に届くという品のようなものを感じた。

「元気のいいおばちゃん」と書いたが、それは院長との対比であり、渡辺美佐子さん演じるリダも自然体で、町のおばちゃんの上品さはある。
彼女の、1つひとつの行動や発言が愛らしいのだ。

だから、院長が心ひかれていく、という展開も無理なく受け入れられる。

とにかく、この公演でのお二人の様子は、さすが! としかいいようがない。
軽いコメディ的なところもあるのだが、その間合いが、実に絶妙で、爽やかな笑いが生まれてくるのだ。

2人には、戦争が、まだ色濃く残っている。
院長は、この地で戦死した従軍医師であった妻のことを偲び、この地に移り住んで暮らしている。
リダも終戦間際に一人息子をドイツで亡くしている。
このエピソードへの導入がうまいのだ。

大きく笑わせるわけではないのだが、笑顔の先にある悲しみが、じんわりと伝わってくる。

舞台の設定は、1968年。
ベトナム戦争の真っ直中であり、ソ連関連では、プラハの春が起こって、ワルシャワ条約機構軍がそれを蹴散らしに介入した。
そんな戦争や、その影がちらつく中での、先の戦争を取り入れた設定ではなかったのだろうか。

まあ、舞台の上では、それを匂わせることも、当然なく、歌やダンスも素敵だったし、セットも色合いといい、舞台を回転させて変化を付けるというのも効果的だった。

ちなみに、『八月のラブソング』では、院長の心象風景なのか、灰色の瓦礫のような背景のセットで、気分は少し暗くなったのだが……。

年を取って、一人でいることは苦痛でもなんでもない、と思っていた院長が、同じく年を取っているのだが、命をキラキラと輝かせているような女性に出会い、思慮と品のある恋に落ちるというのは、多くの観客にとって、素晴らしいプレゼントではなかっただろうか。

いずれ人は1人になっていくにしても、こんな出会いがあれば、明日も明後日も、その後も、きっと楽しくいられるのだから。
ロケット・マン

ロケット・マン

劇団鋼鉄村松

テアトルBONBON(東京都)

2014/11/06 (木) ~ 2014/11/09 (日)公演終了

満足度★★★★★

愛は光速を超えられるか
『ロケット・マン』とは、劇団鋼鉄村松自身のことであり、観客へのメッセージでもあった。

2時間惹き付けられた。

ネタバレBOX

地球が1つの国になったぐらいの未来の話らしい。
ロケットで光の速度を出そうという、プロメテウス計画がある。
それに一生を捧げたロケットマン(宇宙飛行士)と彼を取り巻く人々の話。

ウラシマ効果で、宇宙に飛び立ったロケットマンは年を取らない。しかし、地球に残された家族や友人たちは、彼が地球に還るたびに年を取っていき、最後には彼は1人になっていく。
孤独と向き合うためなのか、宇宙に行くたびにロケットマンたちは、喜怒哀楽の感情が薄れて、クールになっていく。

主人公のロケットマン、カーフは、宇宙飛行の前に、家族には「この飛行が終わったら、宇宙へは2度と行かない。地上にしがみついて生きていく」と言いながらも、宇宙に取り憑かれたように、何度も何度も宇宙に出ていく。
そして、最愛の家族を失ってしまう。

息子の代になり、その子どもの代になっても、カーフは宇宙に飛び出していく。
ロケットマンになった者の宿命のようだ。

しかし、彼が本当にたどり着きたかったのは、「彼が愛して」、そして「彼を愛した」者たちのところだった。

質量のある物質は光速になることはできない、ということが確実になったあと、1つだけ光速を超えることが可能になることが発見される。
それは、「人」としての形を失うことなのかもしれないのだが、カーフは新しいプロメテウス号に乗り、行くことを決意する。

冒頭のいくつかのシーンを拾い上げながら、カーフは愛する者の前に現れ、消えていく。
史上初のロケットマン、犬のライカとともに。

このストーリーには、いくつかの「真実」がある。
人は本当に自分が求めていることに対しては、どこまでも本気になれるということ。
そのことでひょっとしたら家族や友人を失うかもしれないということ。
しかし、家族や友人のことを忘れたわけでは、決してないということ。
何度か出て来る「宇宙にいるときは地上のことを想い、地上にいるときは宇宙を想う」の台詞がそれを語る。

そして、「最後に戻る場所」は「愛」のあるところだということ。
「戻る場所」とは「帰る場所」ということではない。
「いつも」心の奥底に「ある場所」で、人の「心の支え」になる場所ということだ。

「自分の進みたい場所」と「愛のある場所」は二者択一ではない。
つまり、どちらかを選ぶのではなく、「自分が進みたい場所」に向かうには、「愛のある場所(こころの支えになる場所)」が必要であり、また逆も真であるということなのだ。

ロケットマンのカーフは、光速を超え、愛のある場所(過去に)戻って行った。
それは、カーフの中での気づきである。さらに言えば、カーフの妻だった女性も、妻になる女性も「知っていた」(感じていた)ことなのだ。

カーフの妻になる女性は「少女」、カーフの妻になった女性は「女」としか役名がない。とても大切な役なのに「あえて役名は付けなかった」のではないか。
つまり、彼女たちは、名前を付けることでカーフだけの「愛のある場所」をにしてしまわず、観客に向けての「メッセージ」としての「象徴」にしたのではないだろうか。

「自分が進む場所と留まる場所(愛のある場所)の2つは相反するものではない」というメッセージなのだ。
カーフの求めていた場所も、「戻った」場所ではなく、「先」にあった。

鋼鉄村松は今年20周年だったらしい。
その記念公演でもある。
その公演に、再演でもある『ロケットマン』を選んだ理由がこれにあるのではないか。

失礼な言い方をしてしまうが、鋼鉄村松の皆さんは、これで食べているとは思えない。
しかし、「演劇」を続けている。
彼らは、「光速を超えようとするロケットマン」なのだ。
「質量があるものは光速にならない」と確定しても、「イエーガーの壁」が前にあったとしても、「演劇」を続けることを選んだ。

「この公演が終わったら、もう舞台には立たない」と家族に毎回言っているのかもしれない。
「公演」のあとには、観客にはわからない「ウラシマ効果」があるのかもしれない。
しかし、公演は続ける。
そして、それと「愛のある場所」は二者択一ではない。
両方があって成り立つものなのだ、ということだ。

冒頭の、宇宙犬ライカのエピソードが効いてくる。
ライカの乗った人工衛星は「スプートニク」という。
「スプートニク」は「同行者」「道連れ」という意味である。
カーフとのちに結婚する少女に、その意味を告げに行く、というシーンはこの作品のテーマに結び付き、胸に迫るシーンとなるわけだ。

そして、「出ていかなければ見えないモノ(世界)」もある。
劇中では、それを「光速に近い宇宙船から見える外の景色」として表現していた。
地上にいては絶対に見えないものなのだ。

だから、「出る」。
本気になったから「出る」。

これは何も「演劇をしてる人たちだけ」へのメッセージではない。
どんな仕事をしていても、本気でそれに取り組んでいるのならば、ぶち当たるかもしれないものなのだ。

さらに、「“愛のある場所”を大切にしないといけない」というメッセージをも込めているのではないだろうか。
劇中のカーフのように、過去には戻ることはできないのだから。

この公演で、いつも素晴らしい演技を見せてくれたムラマツベスさんと村松ママンスキーさんが活動休止に入る(あともう1人は誰なんだろう?)。
彼らの劇団での最後の公演に、そういうメッセージが込められた『ロケット・マン』が選ばれたのは偶然ではないだろう。

だから、舞台の上には「執念」のような熱さを感じた。
ムラマツベスさんと村松ママンスキーさんの、最後の「執念」というだけでなく、演劇を続けていく劇団員たちの「執念」も加味されたのだろう。
そう感じてしまうのだ。

全編、テンポの良さ、会話の絡み具合が見事であった。
舞台に立ち、観客に向かって延々モノローグを言うだけのシーンが多いのに、物語を感じ、引き込まれていく。
「脚本」や「演出」の良さもあるのだろうが、それよりも役者の情熱のほうが強かったのではないだろうか。
集団で2時間全力疾走している中で、誰一人脱落者はいない。
トップスピードの役者の速度、息に合わせ、突っ走っている姿があった。

客演がこれだけいるのに、この一体感は素晴らしい。
言ってしまえば、それぞれの役者の力量に合わせて、うまく設計されていたのだと思う。
長距離が走れない者には、それに合った距離を。速度が遅くなりがちな者には、そうとは見えないように、それに合った速度を。そうしたきめの細かい演出と配役があったからこそ、能力以上の力が発揮できたのだろう。

演劇はその日その日が違う。生き物のようなものだ。
だから、観た日が、奇跡のような、特別な日だったのかもしれない。
しかし、全体の構造がこのようにできているのだから、結果として、どの回も素晴らしい出来だったことは想像に難くない。

主役のムラマツベスさんが出色の出来だ。
いつものベスさんで、完全に当て書きであることを想像できるのだが、それでも淡々とモノローグを語りながらも、感情がこぼれ落ちてくる様が素晴らしい。

出落ちだったり、ワンポイント的な出番が多いイメージの、ボス村松さんも、この作品では総司令官・ハインツをフル回転で演じていた。やはり、例の「容姿」を使った出落ち的なものも入れてきたが、役での「執念」が演技の「執念」とリンクしていたように見えた。
彼の最後のシーン、「プロメテウスが私の指の間からすり抜けるようにして飛び立っていく」(正確ではないが、そんな台詞)あたりの畳み掛けは、後方の壇上に立つベスさんとの「画」としても、カッコ良すぎた。

ラストに見せる、カーフとハインツの関係性が素晴らしい。
グッときてしまう。

カーフの「年を取ったほう」の「妻」(笑)を演じた日高ゆいさんも良かった。8割世界で見せる彼女とは違い、カーフへの愛情と、そこから来る「待つ女」という内面を、控え目に、そしてうまく演じていた。

カーフの「若いすぎる(笑)恋人(のちの妻)」を演じた浅倉美桜さんは、声がいい。しかもうまい。おっさん率が高いこの劇団の舞台にあって、カーンと声が響き、特にオープニングの滑り出しが彼女の演技によって心地良いものとなった。

アームストロングとホルストを演じた村松ママンスキーさんは、かっちりした渋さが良かった。

もちろんほかの俳優さんもみんな良かった。

鋼鉄村松は、台詞が過剰までに多い。
特にバブルムラマツさんの作品は、主人公のキャラをどっしりと立たせ、過剰すぎるセンチメンタリズムに溢れる台詞、モノローグを言わせることが多い。

今回も、主人公のカーフと総司令官ハインツともに、センチメンタリズムに溢れた台詞を舞台の上に撒き散らしていたが、それは単なる言葉の羅列ではなく、まるで「感情の噴きこぼれ」のようであり、まるで80年代ぐらいの、アングラ芝居を思わせる熱量だったと言っていい。

鋼鉄村松の特徴は、80年代ぐらいのアングラ芝居とは異なり、そのセンチメンタリズム溢れる台詞のあと、「どうですか!」という「余韻」を持たないところにある。
非常にクールなのだ。
細かい内容よりも、耳に残る単語や、音のリズムを観客に届けているのだはないだろうか。
いちいち、感傷的にさせずに突っ走る方式なのだろう。
なので、観客によっては、その台詞に「引っ掛かり」を見出せず、延々台詞を聞かされる、退屈な時間ととらえてしまうこともあるだろう。
それは仕方がない。

鋼鉄村松はそうすることを選んだのだ。
彼らは、彼らの方法で「光速を目指すロケット・マン」となったのだから。

終演後、ふと思い出した歌がある。
原田知世のデビュー映画の主題歌で彼女が歌った歌だ。
『時をかける少女』
この歌詞は、この作品にリンクしているな、と。
まるでカーフを妻と妻になる者から歌ったような歌詞だ。


時をかける少女

あなた 私のもとから
突然消えたりしないでね
二度とは会えない場所へ
ひとりで行かないと誓って
私は 私は さまよい人になる
時をかける少女 愛は輝く舟
過去も未来も星座も越えるから
抱きとめて

ゆうべの夢は金色
幼い頃に遊んだ庭
たたずむあなたのそばへ
走ってゆこうとするけれど
もつれて もつれて
涙 枕を濡ぬらすの
時をかける少女
空は宇宙の海よ
褪あせた写真のあなたのかたわらに
飛んで行く
時をかける少女 愛は輝く舟
過去も未来も星座も越えるから
抱きとめて
(作詞:松任谷由実)

話は変わるが前回公演に募集したファンクラブは今回限りとなるという。
残念である。
ジョージ・イブラヒム(アルカサバ・シアター)[パレスチナ]× 坂田ゆかり(演出)× 目(美術)× 長島 確(ドラマトゥルク)『羅生門|藪の中』

ジョージ・イブラヒム(アルカサバ・シアター)[パレスチナ]× 坂田ゆかり(演出)× 目(美術)× 長島 確(ドラマトゥルク)『羅生門|藪の中』

フェスティバル/トーキョー実行委員会

あうるすぽっと(東京都)

2014/11/05 (水) ~ 2014/11/09 (日)公演終了

満足度★★

パレスチナと「藪の中」
「藪の中」の出来事を傍観している者も、同罪である。

ネタバレBOX

パレスチナの俳優さんたちが、芥川龍之介の『羅生門』『藪の中』をもとにした、黒澤監督の映画『羅生門』をさらにアメリカで舞台化された作品を上演するという。

その前情報からは、たぷん「視点(立場)が変われば、見えるものも変わってくる」ということに収斂されるのではないかと思った。

パレスチナで起きていることの捉え方ともリンクしてくるのではないかと思ったからだ。
しかし、演出は日本の人が行う。

それは違ううのではないか、と思ったのだが、果たしてどうなのだろうか、興味津々で劇場に足を運んだ。

思った以上に『羅生門|藪の中』であった。
舞台は「いつ」の「どこ」なのかははっきりさせていない。
させていないが、地名は京都のままであり、登場人物の名前も「たじょうまる」と日本名のまま、しかし取材に訪れた男がことの顛末を語るというところで、現代めいてくる。

3人が雨の中、羅生門にいて、夫婦者が襲われ、夫が死んだという出来事について語る。
その展開はご存じのとおりであり、夫婦者もそれを襲った暴漢も「自分が夫を殺した(夫は自殺した)」と主張するのだ。

ここで、「立場が変われば、見えるものも変わってくる」ということが浮かび上がる。

しかし、「自分が殺した」と訴える人々の「声」が、私には届いてこない。
台詞が日本語でになく字幕であった、ということではない。
「なぜ、自分が殺した」と「主張するのか」あるいは「主張しなければならなかったのか」が伝わってこないのだ。

各々が自らのことを語る前に、その状況を見せる。
そして、どうだったかの説明を延々とモノローグで行うのだが、それが「単なる状況説明」にしか見えない、聞こえないのだ。

「立場が変われば、見えるものも変わってくる」というのは、「見えると主張するものが変わってくる」である。
嫌でもパレスチナ問題とリンクしてしまう。
そうであればなおのこと、その「立場」は非常に重要ではないのか。
それが「切実なもの」として伝わってこなければ、せっかくの戯曲が活かせないないのではないか。

「パレスチナの俳優さんたち」が演じている「意味」を考え合わせると、とても大切なことだっではないかと思うのだ。
もちろん、「パレスチナの俳優さんたち」でなくても、「演劇」として、それはとても重要なことではなかったのかと思うのだ。

「立場」をあえて軽く見せる意味は、今回の作品にはないだろう。
そういう意味合いがあれば別だが、ここでは違うと思う。

だから、ラストの独白も響いてこない。

アメリカの演劇は知らないが、この作品のラストは、芥川の原作も黒澤の映画と異なるところがある。
すなわち、羅生門のところで話す3人さえも、「自分が(夫または妻を)殺した」と言い出すのだ。

これがこの舞台の肝ではないだろうか。
つまり、「立場が変われば、見えるものも変わってくる(見えると主張するものが変わってくる)」の先にそれはあり、自分たちも、夫婦者と暴漢という、「他人の出来事」を、「ただ見ているだけ」と思っているのだが、実は「自分たちも“それ”にかかわっている」ということに、「気づかされてしまう」ということなのだ。

この問題提起は非常に重い。

つまり、「パレスチナ問題」は「パレスチナの問題である」と、どこか遠い出来事と思っている私たち、日本の人たちに鋭く向けられたメッセージだということなのだ。
「パレスチナ」という「藪の中」で起こっていることを傍観している者にも、そこで起こっていることへの「罪」はある、ということ。

「あななたちも、ここにかかわっているのだよ」と舞台の上から叫んでいるのだ。

私たちは、そのメッセージを、この作品からとらえることはできたのだろうか。
彼らは「私たちは新しいアラブ人」であると宣言したのだ。

ということで、とても大切なことを伝えるはずの作品なのだが、その肝であるところの、「他人事ではない」というメッセージを伝えるまでの、それぞれの「立場」の「主張」が伝わってこないことに非常に苛立ってしまった。
3人のモノローグはそれだけ大切なものだったのだ。
演劇作品としても、肝であるはずだ。

演出家を日本の人にすることによって、日本の観客に近くしようと思ったのだろうし、問題を「パレスチナ問題」1点に絞りたくなかったのだろうとは思うのだが、ここはやはり、皮膚感覚で「それ」を感じているであろう、パレスチナの方たちに演出してほしかったと思う。

それは、「アラブからの“見方”」であっても構わない。
いや、日本に来て作品を見せるのだから、「アラブからの見方」でいいと思うのだ。

シーンの展開にあるダンスは、あまり良くなかった。
音楽は歌詞があるのだから、「そのシーン」で「何を歌っているのか」が非常に気になった。
大切に「台詞」のひとつではなかったのか。
歌詞も字幕に入れてほしかった。

ところどろこに「日本語」が入って、少し笑いを誘うのだが、それは余計だと思った。
外国のバンドがライブで「コンニチハ」と言うのと同じレベルだから。
そんな「サービス精神」はいらない。

また、ラストの独白も日本語なのだが、イントネーションや言葉の切り方などがうまくなく、私はうまく聞き取れなかった。
「藪」はいたるとこころにある、という主張が、だ。
字幕があるのだから、字幕で押してほしかった。
日本語でしゃべれば、日本の観客に近くなるわけではない。

美術は非常に美しい。
しかし、舞台の上の出来事との必然性が感じられず、せっかく美術が作品に活かせてないのが残念だった。

演劇としては、褒められた出来ではない。

その原因は、言ってしまえば、「演出が悪い」のひと言に尽きる。
パレスチナの彼らと同じところに立て、というのではない。
それは無理だ。
無理だとしても、演劇としての「肝」を外してしまえばダメだろう。
そこは、パレスチナの人も日本の人も同じはずだ。
『羅生門|藪の中』の面白いところをきちんと伝えてくれさえすればいいのだ。

来年も彼らが来るのならば、「彼らの作品」を見てみたいと思った。

PPTは、非常に美しい美術を担当した2人が出演した。
内容は、驚くことに当日パンフに書いてあることと、ほぼ同じ。
司会者は当然当日パンフの内容を知っているのだから、別の視点から、舞台作品について引き出すべきだろう。これも残念。
ピーター・ブルック、マリー=エレーヌ・エティエンヌ[フランス]『驚愕の谷』

ピーター・ブルック、マリー=エレーヌ・エティエンヌ[フランス]『驚愕の谷』

フェスティバル/トーキョー実行委員会

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2014/11/03 (月) ~ 2014/11/06 (木)公演終了

満足度★★★

「六根」は「空」である 「五蘊」は「空」である
『驚愕の谷』の先には、「般若心経」が見えた。



しかし、「王様は裸」になってしまうかも……は、さすがに言い過ぎか…。

ネタバレBOX

タイトルの『驚愕の谷』とは、ペルシャのアッタールの叙事詩『鳥の言葉』から来ているということは、前情報から知っていた。
ならば、目を通したほうがいいのかもしれない、と思ったのだが、どうやら長い作品らしいので、パスした。

簡単なストーリーを確認すると、「鳥たちが自分たちの王を探す旅に出る。その旅で7つの苦難(谷)を乗り越えていく。最後の谷が“驚愕の谷”」だという。物語のラストは知らない。
まあそんな前準備だけで公演に臨んだ。

キャサリン・ハンターは、前に『THE BEE』で見たが、今回もとても魅力的な女優さんであった。ほかの2人の俳優さんたちももちろんいい。彼らは何役もこなすのだが、さほど大きな変化をつけずに、さらりと別の人格を演じるのだ。白衣1つ、上着1つで。
そして、2人の演出家には、舞台に観客を惹き付ける力がある。

導入から展開、客いじりからラストまで、あるときは謎解きのように、またあるときはコメディのように楽しませてくれる。

物語の軸には、人間の脳(力)があった。

文字を見て色を感じたり、言葉を聞いて音を感じたりする「共感覚」を持つ人(々)が描かれる。
主人公は、共感覚を持つことでもの凄い記憶力を発揮する女性である。

この作品の中で、印象深いのは「無」について語るシーンだ。
「“無”は“無”」であるということに対して、共感覚を持つ女性は「“無”はある“”」と言う。
そして、劇中で行われたマジックで、観客に「伏せたトランプを当てろ」というシーンがある。
マジシャンは「nothing」と観客に言う。観客も何度か迷いながら「nothing」と言い、トランプを指す。
トランプは何も書いてないものであり、「nothing」であって、「nothing」のトランプは「ある」のだ。

このとき私の頭の中にあったのは、「空」である。
「色即是空」の「空」。
「般若心経」に出てくる「空」。
さらに「般若心経」には「色即是空」のあとに、びっくりするぐらい「無」が大量に出てくる。

「空」と「無」。

お釈迦様はすべてが「空」であると説き、さらにお釈迦様が達した悟りまでも「無」であると「般若心経」で説いたのだ。
「空」と言ったのは、「五蘊(ごうん)」であって、「六根(ろっこん)」である(と思う)。

「六根」とは、人の感覚のことを指していて、「目、鼻、舌、耳、身、意」のことを言う。
ここでこの作品につながったのではないか。

すなわち、「共感覚」という、「人の感覚」=「六根」が、普通の人とは違う形で働く人々の、その「感覚」も、「空」ではないか、ということなのだ。

共感覚によって脅威の記憶力を持った女性は、その能力によって苦しめられていく。
記憶したものが頭の中から消えないのだ。
彼女は、言葉や数字などを記憶するときに、「映像」に置き換えていく。
これは、円周率を覚える人が、数字を別の言葉に置き換えてストーリー化していくのにも似ている。なので、劇中でもテクニックではないか、と言われていたりもした。

しかし、彼女の場合はそうではなかった。
彼女はその能力によって仕事を失い、さらに窮地に追い込まれていく。
「A」が「ピンクだ」と言った男も、その感覚によって、孤独感を味わっていた。

彼らは等しく、その「能力」に振り回されていた(る)と意っていい。
(唯一異なるのは、舞台の上で演奏しているピアニストだったが)

共感覚がある彼女は、「無」を「ある」と言った。
つまり、彼女には「ある」のだ。

彼女にとっての、最後の試練、つまり「驚愕の谷」は「共感覚」ではなく、「ある」であったのではないか。

すべてが「空」とするならば、彼女は「驚愕の谷」を超えることができるのではないのだろうか。
しかし、彼女の「共感覚」が「空」とすればすべてが終わるわけでもない。
そういう考え方に立つこと、「空」の上に立つことができれば、の話であり、この先は、誰にも説明しようもない境地に達することになるのだろう。

だから、最後は、「演技」でもなく「台詞」でもない、「横笛の演奏」によって静かに終わる。
オリエンタルな響きの横笛は、やはり東洋的な「神秘」のようなものを感じざるを得ない。

この作品の演出は、非常にオーソドックスなものであった。
しかし、先にも書いたとおりに、静かな展開にもかかわらず、惹き付けるものがあった。

例えば、敷布の上に、計算されて置かれたイス。
「内」と「外」(物理的、あるいは意識的な)をうまく分けていた。
特に冒頭のシーンでは、両端の2脚だけが、敷布と外の両側にかかっていたりした。

脅威的な記憶力を発揮するシーンもうまい。
すべての単語を発するわけではなく、そのバランスがいいのだ。

とは言え、見ながら思ったのは、今の日本の演出家(特に若手の演出家)だったら、これをどう見せただろうかということ。
つまり、ブラシで床や壁に絵を描いていくシーンでは、照明だけでなく、ビデオプロジェクターで舞台に鮮やかな色彩を見せたのではないだろう。

あるいは、記憶力抜群の女性が文字にまみれていくシーンを描くときには、ビデオプロジェクターで文字を実際に映し、彼女を文字に埋めたのではないだろうか。特に後半、女性の中から記憶が消えなくなり、黒板の数字も消せなくなったシーンのときは、舞台は映像の文字まみれになったのではないか。
そのほうが、しっくりきたし、誰にでもわかりやすい。刺激的でもある。

この作品ではそうはせず、「台詞」と「演技」、そして最小限の「セット」と「照明」だけで、観客のイマジネーションを刺激した。
何でも具体的に(手軽に)見せてしまうことは果たして良いのだろうか、という問い掛けにも感じた。というわけもはないが。

もちろん、今の日本の作品には、先に書いたように「文字を溢れ出させる映像的な演出」の少年王者舘やハイバイの『霊感少女ヒドミ』なんていうのもあり、「単に映像で、説明的に見せる」の「先」へ行ってしまっているものもあるのだが。
ピーター・ブルックさんが、これらを観たらどう感じるのか知りたいところではある。

そして、「ピーター・ブルック」もまた「空」である。
(は、面白いから書いただけで、それほど意味はない)

とは言え、今回の作品を見て思うのは、正直、ピーター・ブルックさんを少し特別視しすぎていること。
私も、もちろん含めて。なにせ、静岡まで『WHY WHY』を見に行ったクチなのだから。

確かに、(それなりに)面白いとは思うのだけど、今回の作品で言えば、私は下敷きになっているアッタールの『鳥の言葉』をまったく知らないということ、さらに英語はネイティブではないということ、で作品の中に、うまく入り込めなかったのだ。

「アッタールの『鳥の言葉』ぐらい前もって読んでおけ」というのではたまらない。
それを知っていれば、「より楽しめた」ぐらいの作品でないと辛い。
特に冒頭のシーンと、不死鳥のエピソード、ラストのモノローグは『鳥の言葉』からの引用ではないのだろうか。
これらと、私のようなレベルの観客とを、もう少しつなげる「何か」の「工夫」がほしい。

英語だって、字幕があればいいということではない。
作品に届ける力があれば、その壁はやすやすと乗り越えられるはずだ。
かつて、台湾の作品で字幕がまったくない舞台を観たことがあったが、十分に伝わった。
それが誤った受け取り方であったとしても、「伝わった」のだ。

今回の作品では笑いがたびたび起こった。
中でもトランプマジックを見せるシーンが一番笑いが大きかった。

観客の中から3人が次々舞台に上げられ、トランプマジックの相手をさせられるというものだ。
この笑いの中心は、「英語がよくわからない」ということに尽きてしまう。
もし、日本語だったら、ああいう形での笑いは起きていないだろう。

「笑い」を意図していたかどうかは別として、当然「伝わらない(伝わりにくい)」ことは、折り込み済みではないのか。
だったら、このテーマにおいては、それを作品に生かせる方法はもっとあったと思う。
役者が、英語が伝わらないことにシビレを切らして、字幕を指さしてしまう、というのは面白いのだが、その「面白さ」の先がほしいのだ。
そうでなければ、英語の伝わり方が微妙な日本で上演する意味はない。

非難を恐れずに言ってしまえば、今回の作品は、「西洋人にとって神秘的でオリエンタルな素材(アッタールの『鳥の言葉』)を下敷きにして、人間の脳(力)に触れつつ、客いじりで笑わせて、それらしいモノローグと、オリエンタルな香りのする神秘的な笛の音で、意味ありげに終わらせた」ともいえてしまう。

演劇人の方たちや、目の肥えた観客の方たち、「『鳥の言葉』ぐらい常識だよ」の方たちは、また違った感想があると思う。
しかし、私は、この作品が下敷きにしている雰囲気や、投げっぱなしに感じてしまったラスト、つまり、「伝えること」をおざなりにしてしまった(と感じた)ことは好きになれない。

で、「ピーター・ブルック、また来年来るよ」と言われたら、どうするか。
私は「行く」と答えてしまうだろう。
だって、ミーハーだから。
炎 アンサンディ

炎 アンサンディ

世田谷パブリックシアター

シアタートラム(東京都)

2014/09/28 (日) ~ 2014/10/15 (水)公演終了

満足度★★★★★

原罪・贖罪・復活
沈黙の意味
沈黙の重さ
沈黙の向こう側

ネタバレBOX

重苦しいテーマと表現の舞台だ。
余計なセットや装置は一切排し、舞台の上の役者と台詞に集中させる。

すでに死んでしまった母・ナワルからの遺言で、双子の息子と娘は、戦争で死んだと聞かされていた「父」と、その存在すら知らなかった「兄」を探せと命じられる。
彼らは反発しながらも、母の母国である中東へ旅立ち、2人を探す。

ストーリーとしては、物語の進行とともに、いくつかの疑問を解き明かしていくような、ミステリー仕立てになっている。
すなわち、
「父はどこにいるのか、生きているのか死んでいるのか」
「兄はどこにいるのか、生きているのか死んでいるのか」
「なぜ父と兄を、今になって双子の娘と息子は探さないといけないのか」
「なぜ双子の娘と息子は、母を嫌っているのか(息子に至っては、母をクソ呼ばわりしているほど)、つまり、双子はなぜ、母に愛されていなかったのか」
そういう疑問、つまり、「ストーリーの中の疑問」が最初のシーンからわき上がり、観客は双子たちとともに、母がたどってきた「彼女の真実」を見に行くのだ。

さらに、疑問は湧く。
言わば「ストーリーの外の疑問」だ。物語の進行とともに、観客の心に染み出てくる疑問と言ってもいい。
すなわち、
「母は、なぜ双子の子どもたちに、真実を伝えなくてはならなかったのか。“父は死んだ”と言っていたのだし、兄は存在さえ伝えていなかったのだから、真実は墓まで持っていけばよかったのではないか」
「彼女(母・ナワル)は、なぜそのような酷い目に遭わなくてはならなかったのか」
ということである。
それらが、この作品の本来のテーマと重なる。
そして、それにラストで気づかされる。

レバノンが母・ナワルの故郷であろう。その地名は作品中に出てこないが、フライヤーなどや作者の履歴からそれがうかがえる。
ナワルは十代に愛する男と出会い、身ごもるのだが、男とも子どもとも引き離されてしまう。
それは、宗教の戒律によるものではないのかと思っていたが、彼女や祖母の胸に下がる十字架によって彼女(ナワル)たちはキリスト教徒だとわかる。
そこで、レバノンで起こったキリスト教徒とイスラム教徒との凄惨な戦闘を思い出す。
つまり、「同じところに住み、同じ民族が殺し合う」という、劇中に何度も繰り返される台詞に行き当たるのだ。

さらに劇中では「私があなたの母(父)であってもおかしくない」という台詞が2度も出てくる。それなのに、殺し合うという現実。
終わることのない、復讐と殺戮の連鎖。
これがこの作品のひとつのキーワードとなる。

ナワルが子どもも身ごもったあと、祖母に「読み書き、計算ができるようになって」「自分(祖母)、母、あなた(ナワル)へと続く“怒り(悲しみ)の泥沼”から抜け出せ」と言われる。
そして、祖母は「自分が死んだら、その上には何も置くな」「お前(ナワル)が文字の読み書きができるようになったら、この場所に戻ってきて、墓標に私の名前を書け」と命じる。

これはナワルが双子の子どもたちに遺した遺書とまったく同じであり、それがこの作品の全体を包む。

すなわち、ナワルの埋葬方法は彼女の祖母のそれと同じ。
「棺桶には遺体を入れず裸のにまま埋葬すること、空(上)を向かせるて横たえること、参列者がそれぞれバケツ1杯の水を自分の遺体にかけること、埋めたあと、その上には何も書かず、何も置かないこと、そして、あることを達成したときに初めて墓標を立て、自分の名前を書くこと」である。

なぜ、ナワルは祖母と同じように、そうしたのかが、「ストーリー外の疑問」のひとつ、「母は、なぜ双子の子どもたちに、真実を伝えなくてはならなかったのか」の回答となる。

ナワルは、強い女性だ。強くなったと言ってもいいだろう。「言葉」を知ることで、怒り(悲しみ)の連鎖(泥沼)から抜け出すことができたからだ。
連鎖から抜け出すことができたとしても、彼女たちを取り巻く状況はまったく変わらない。
復讐と怒りと殺戮の連鎖の中にいる。
しかし、彼女はそうした連鎖の外に出ることができたので、「復讐のため」に「相手を殺す」ことはしない。親友のサウダが自分の家族や親族が殺されたときに復讐しようとするのをとどめるのだ。
だから、のちにわかる収容所の中で拷問を受けていても、ナワルは歌うことができたのだ。

しかし、彼女も人を殺している。
それを忘れてはならない。
殺した相手は、子どもや女ではないし、民間人でもない。
「連鎖を止めるため」という大義名分はあるのだが、やはり人を殺したことには変わりがない。

人を殺すときには、殺人鬼でもなければ、大義名分が必要だ。
「復讐」も立派な大義名分だから、ナワルの行動も、個人的な復讐のため相手を殺したいと思っていたサウダと同じことなのだ。

ここに「ストーリー外の疑問」のもうひとつ「彼女は、なぜこのような酷い目に遭わなくてはならなかったのか」の回答があるように思う。
それは「人を殺したから」その「罰」として酷い目に遭った、のではない。
もっと根源的な意味であり、世の中のすべてのことを含めた、象徴的なものであろう。

すなわち、「原罪」。
つまり、彼女たちが信仰しているキリスト教における、すべての人が持つと言う「原罪」ではないだろうか。
人は誰しも「罪」を背負っていて、彼女(ナワル)もその1人であり、その罪により、試練を与えられたということではないか。
ナワルは、それに購うために、人々の罪を背負ったのではないか。

ナワルはもちろんキリストではない。
生身の人間であり、「女」であり、「母」でもある。
新しい生命を宿すということが、ナワルの宿命であり、「贖罪」でもあった。

このキリスト教的な感覚は、先の「母は、なぜ双子の子どもたちに、真実を伝えなくてはならなかったのか」にもかかわってくる。

すべてを知ることができなければ、贖罪はない。
ナワルも祖母も、土中に埋葬され、その墓碑銘が書かれるときに、「復活」する者がいる。
ナワルが学び知識を得て、祖母の墓碑銘を書いたときには、「ナワル」が「復活」した。

そして、彼女(ナワル)の子どもたちが「知ったとき」に復活するのは、ナワルではなく、彼女の子どもたちなのだ。
子どもたちとは、双子だけでなく、彼らの「兄」も含まれる。
このところは、正直に言えば、きちんと理解できたわけではない。

「復活」とは何か。
この物語自体、「一体、何が悪かったのか」という問いかけは、無用である。
双子の娘が尋ねた老人の問い掛けと一緒であり、それはどこまで行ってもキリがないのだ。
さらに言えば、孤児院の医師が言う、誰が誰を殺したから、誰を殺すという、復讐の連鎖のようにキリがない。
キリがないから、ここで断ち切ることにして、新たに始めることにした。それが「復活」ではないか。
「知る」ことですべてを受け入れ、「知恵」(祖母が糸口を授けた)で解決の糸口を見つける、それがこの作品のテーマだったのではないかと思う。

ラストに、「父」「兄」がことの次第をすべてを知ることは、彼を非難するためでなく、ナワルが自ら「自分の息子をいつも愛する」と誓ったにもかかわらず、(そうとは知らず)呪ってしまったことも含めて、彼に知ってほしかったのだろう。
それは双子対するものとまったく同じ意味であり、彼も双子と同じ地平に立たせるということである。その「地平」にはナワル自身もいる。
その「地平」とは、すべてを「愛する」場所である。

ナワルの子どもたちも、そこに立って(たぶん)そうできたのではないか。

ナワルがこの事実を知ってから5年間ひと言も言葉を発しなかったのは、恐ろしい事実に言葉を失っただけでなく、その先に行こうとしたからだ。
そしてたどり着いたのが「こうやって一緒になったからには大丈夫」だった。

双子も、その真実を知り、母の沈黙の意味を知ることで、母・ナワルと同じところにやっと立てたのだ。彼らも「沈黙」ののちに。
そして、「母の沈黙」に耳を傾けることができた。

「父」「兄」も、時間はかかるだろうが、そこにたどり着けるだろう、と示唆するラストは美しい。
彼(ら)の席がきちんと用意されてあり、そこに這ってたどり着くのだ。

そして、すべてを包むのは「母」(の「愛」)なのだというラストでもある。

「こうして一緒にいるのだから、大丈夫」というナワルの結論は、彼女の愛した男の最後の言葉「一緒にいることは美しい」であることが哀しい。
「1+1」が「1」になることがあるのか? の問い掛けの意味を知ってしまった双子たちの姿も悲しい。

戦争は、たぶんもうしばらくは、なくならないだろう。
この作品は、戦争の悲惨さを描くとともに、断ち切る強さ、知ることの尊さを描いている。

母・ナワルは強い。だからこそ、自分の子どもたちもそうあってほしい、とすべてをうち明け、それを彼らの手によって明らかにしてほしかったのだろう。
文章で書くよりも、体験してほしかったのだ。
実際に人に会って、話して、土地を体験して。

「罪」と「贖罪」の間には「知ること」があり、「贖罪」と「復活」の間には「赦し」(愛)がある。


ナワルを演じた麻実れいさんは、背筋をしっかりと伸ばしているような強さを感じた。十代のナウルは少し厳しかったが。
ニハッドを演じた岡本健一さんは、スナイパーとしてのクレイジーさが舞台の上で異彩を放っていた。ラストの衝撃が心に響く。
ナワルの友人サウダを演じた那須佐代子さんは、ナワルの唯一明るい表情の時代を助け、健気な印象が良かった。

※キリスト教に関する、非常に薄い知識で書いているので、本来の意味から外れているかもしれないが、そこはご容赦を。
黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★★

6団体をすべて見終えて
昨年から始まった「黄金のコメディフェスティバル」はとても素晴らしい企画だと思う。
「コメディ」に的を絞り、短い時間ながらも45分の時間を確保し、全部で6団体の作品が見られるというのは、とてもいい。
しかも今年登場する団体の顔ぶれが、内容の良さを期待できるものだった。
しかし、観はじめて少し違和感を感じた。

ネタバレBOX

前回「2013」では、団体ごとのレベルの差こそあれ、どの公演も楽しかった。
今回「2014」では、コメディ劇団として定評のある3つの団体と、普段はコメディをやっていない、人気のある3団体がフェスティパルに登場した。

そのアナウンスを聞いたときには、面白いものが見られると期待した。
コメディ劇団3つは絶対に面白いだろうし、残りの3つの劇団もどんな風なコメディを見せてくれるのか楽しみだったのだ。

しかし、いざ蓋を開けてみたら、期待とのギャップがあった。

前回「2013」では、先攻の劇団からいい感じに笑って、観客は笑顔のまま休憩時間に入り、そして後攻の劇団でも笑った(フェスは1コマ2劇団で行われる)。
そういう「幸福な時間」がフェスティパル全般にあったと思う。
しかし、今回は、「それほど笑ったわけではない」という作品もあった。
演劇としてのレベルが低いものではないが、前回のように2つの劇団の相乗効果が生まれ、全体的な印象として「笑った」「楽しかった」という印象はさほど強くは残らなかった。

「相乗効果」って大切だなと思った。

それは、普段コメディをやっていない劇団の作品が、「コメディではなかった」からだ。
ご本人たちは、コメディだと思っているようだが、観客の1人としては「すこし違うな」と感じた。

「コメディ」という言葉の定義や、それへの感じ方はもちろん人それぞれだろう。
「笑える演劇」=「コメディ」と思っている人もいるであろう。
それが間違っているとは思わない。

しかし、「コメディ」と「コメディじゃないも」ものとは違うはずだ。
少なくともこのイベントで違わなければならない。
そうでなければ、「コメディフェスティバル」というタイトルに意味がないからだ。
別にコメディにこだわらないのならば、「演劇フェスティバル」でいいわけなのだから。

私が考える「コメディとコメディじゃない」の違いはこうである。

「コメディ」とは、「笑い」が最初のテーマであり、作品の軸である。
主従の関係で言えば、「笑い」が主でその他は「従」となる。
「笑い」とは多様なものであるから、脳天気なものもあれば、哀しみの中にある笑いもあると思う。それをどう見せ、観客に感じさせるのかは劇団のセンスである。

ただし、「その他が従」であるとしたが、あくまでもそこには「物語」があることが前提である。「物語」とは単純に「ストーリー」ではない。登場人物の背景が見え、そこに「人」が浮かび上がってくるものだ。
コントとはそこが違う。「笑えてなんぼ」「笑わせればいい」というものではない。「演劇」という範疇にコメディはあるからだ。
そうした「笑い」を丁寧にすくい上げて、「物語」として観客に届けるのがコメディだと思う。

「コメディでない」ほうは、「笑い」は「従」である。いわば、舞台の上の副産物のようなものではないだろうか。

今回のコメディを普段やっていない劇団の参加はとてもいい企画、アイデアだと思ったが、実際に観て、「コメディとはどういうものなのか」ということに少し触れたような気がする。

だから、できれば、次回「2015」は、コメディ劇団だけを取り上げてほしいと思う。
「コメディ命」で、活動を続けている劇団は多い。
そういうコメディ劇団だけを集めて、「コメディフェスティバル」にふさわしい、コメディ劇団の甲子園のような位置づけになってほしいと思う。

言い方は悪いかもしれないが、一朝一夕で「コメディでござい」と作品を見せる劇団ではなく、それ一筋でやってきたコメディ劇団のためのフェスティバルになってほしいと思うのだ。
それでこそ、「コメディフェスティバル」の意義があると思う。

「コメディ」にこだわってほしい。
「コメディ」という言葉を大切に使ってほしい。
そう思う。
シャンタンスープ

シャンタンスープ

バンタムクラスステージ

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/28 (日)公演終了

満足度★★★

上手い役者が揃っていると思った
が、この作品には足りないところがあり、その魅力は活かされてないように感じた。
笑ったのは、ネタの部分だけだったし。

ネタバレBOX

若手のお笑いの世界を描いた作品であり、劇中で演じられる「お笑いのネタ」がそこそこ面白いので、笑ったのは確かだ。

しかし、ドラマが弱い。

なかなか売れないため、焦りもあり、コンビ仲が微妙な漫才コンビ「シャンタンスープ」が主人公である。
もう、この設定から展開は見えていた。
つまり、45分間なので、「イイ話」にまとめてくるだろうから、2人の関係が(やや)好転していく(あるいはその兆しが見えてくる)だろうと思うからだ。
もちろん、そうなっていく。

ただ、主人公コンビの2人の魅力が描かれていない。
印象として、彼らを含め、漫談や漫才などのネタが多く、彼らの内面や人物の描写が少ないのだ。
つまり、ネタ部分を省くと内容が薄く感じてしまう。
確かに、役者たちはみんなうまい。
存在感もある。

しかし、内容的には「足りない」のだ。
これがもし上演時間45分ではなく、1時間45分だったら、主人公2人の背景がきちんと書き込まれ、観客は2人の男たちに共感できたかもしれない。

役者としては、漫談のトーテムを演じた早田友一さんの、この業界を長く生き抜いてきたというような、したたかさが印象に残った。トーテムのネタも、なんとも、な感じがとてもいい。
シャンタンスープのマネージャーを演じた土屋兼久さんも、前半は単に鬱陶しいだけだったが、後半にかけて、騒々しさの陰に不気味さが見えてくるところがいい。ただ、ときどき挟まれるモノマネは、やっぱり鬱陶しかったけど(笑)。

普段はもっとハードで硬質な内容を上演しているようだが、その片鱗はうかがえた。
U&D&O

U&D&O

おぼんろ

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★★★

45分間なのに物語の深みを感じた
初めて「舞台の上」の、おぼんろを観た。
彼らが本来持っている、うまさ、確かさ、ポテンシャルの高さを確認できた舞台だった。




コメディとしての出来は★★ぐらいだが、作品の出来としては★★★★。
間を取って★★★としたいところだが、星の数は作品の出来を優先した。

ネタバレBOX

オープニングで観客を引き込む強引さがいい。
おぼんろらしいという印象。
そういう持って行き方がうまい。

しかし、せっかく観客を引き込んだにもかかわらず、それが本編であまり活かされてないと感じた。
まるでヒーローショーのように(よくは知らないがイメージとして)、オープニングで、観客の拍手や声援よって舞台との一体感をつかんだならば、それを持続させる仕掛けがほしかった。

劇場の舞台の上にあるおぼんろを観たのは初めて。
今までのおぼんろは、いわゆる劇場ではない場所で、観客の間を縦横無尽に走り回っていた。だから、観客との物理的な距離も近く、台詞もダイレクトに観客に届く。
また、舞台の上だけで演技をするわけではないので、観客は身体や頭を動かしたりしながら、役者を追ったりする。だから観客の舞台への参加意識は高くなる。

それでけだけでなく、会場に足を運んだ全観客に役者が熱心に話し掛けたりする。なので、役者も身近に感じることになる。こういうことをする劇団はあまりない。
つまり、「素」の「役者」である自分を見せた上で、そのまま続く芝居の中では「虚構」の「役」を演じるという、ある意味離れ業を見せてくれる。

さっき、「どこから来ました」なんてフランクに話掛けてきたあんちゃんが、すぐに芝居の中で、架空の人物になっているのだ。
これは意外とむずかしいことではないだろうか。

「人」として近くに接してきて、芝居でも近くにいる。だから、おぼんろの役者に対しては、「友だち感覚」を感じてしまうことになる。
だから、今目の前で行われているのは、「知り合いが出ている芝居」になってしまうのだ。
そうした観客と一体感を醸し出すという演出が功を奏している。
だからリピート率が高いのではないか。

しかし、今回はそうした観客との触れあいはなく、普通の芝居として上演された。
唯一の接点がオープニングである。

だから普段の濃厚なかかわり合いができない代わりに、舞台の上からどう観客と濃厚さを増していくのかと思っていたが、結局、(ある意味)普通の演劇となった。

とは言え、そのレベルは決して低くない。
物語としての面白さ、末原拓馬さん、わかばやしめぐみさんのうまさが、45分間観客を引き込んだ。

ただし、ユーモアと笑いはその中にあったものの、コメディ感はなかった。
笑いの多めな、おぼんろだった。

いい悪いではなく、コメディを観に来た者としては物足りなさを感じた。
「コメディ」という言葉にとらわれているのではなく、そもそもこの企画は「コメディフェスティパル」なのだから、それを期待しないわけにはいかない。

舞台と観客席、固定された演技場所、固定された上演時間、コメディという枠組みの中で、もっとおぼんろの良さを発揮できれば、素晴らしい作品になったと思う。
そこが残念。

ただ、今回の公演でおぼんろの良さを知った人も多いのではないだろうか。
彼らの本公演はもっと濃厚で観客を魅了するのだから、そういう人にとってはいい出会いの場ではなかっただろうか。

しかし、「コメディ」フェスティパルを観に来た人にとっては、もうひとつ不発感があったことは否めない。


自由な感じの末原拓馬さんはうまい。
そして、わかばやしめぐみさんのうまさ素晴らしさが十二分に感じられた作品だ。
おぼんろという枠を超えても、その素晴らしさが発揮できるのではないかと思った。
(普通に舞台の上で演じても)
今回の6団体の中で一番印象に残った役者さんだ。

ラストにウドが戻ってきた男に対して「お帰りグギャ」と言うのだが、これは「タケシ」ではなかったのだろうか。家を出てグギャと名乗っていた男が、自分の家に戻ったのだから。
家に戻っても「心は巣立った」という意味で、あえて「グギャ」と言ったと深読みもできないこはないが、そうではなかったと思う。そこまでの伏線がないからだ。

おぼんろは、衣装、小道具も大切な共演者だ。拾ってきたりしたものや自分たちの手作りで、彼らの世界観を作り上げる。
だから、それらが打ち消されてしまう、今回の舞台セットはやはり邪魔だったように思えた。

これから彼らは、舞台のサイズ大きくなるに従い、今までの手法が使えなくなることで、舞台の上と観客の間をどう縮めていくかが、今後の課題となろう。この公演では、それへの道を歩むためのヒントを得たのではないかと思った。
出会わなければよかったふたり

出会わなければよかったふたり

Aga-risk Entertainment

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★★★

コメディフェス6団体の中で一番大きく笑った
シチュエーション・コメディの面白さを、チームワークの良さで見せてくれた。

(笑いの「総量」では他の団体に一番は譲るが……)

ネタバレBOX

出会ってしまったらマズイ2人を、なんとか会わせないようにする、というのは、シチュエーション・コメディの定番中の定番だ。
それをモロにタイトルにした『出会わなければよかったふたり』は、いつもシチュエーション・コメディの面白さを見せてくれるアガリスクなので、期待した。


先日の本公演がタイムスリップものだった。
そして、これもそう。

先日のタイムスリップもののコメディを上演するにあたって、フライヤーや当パンを見ると、「過去にもいろいろあるし」と、上演することへの心配もあったようだ。
しかし、結果は大成功。
で、今回もやってしまった。
ように見えた。

すぐ前の公演がタイムスリップものだったということは、その公演を見た者にとっては、新しさを感じない。
大げさに言ってしまえば、落胆もある。

また、「出会っていけない2人を出会わせない」という設定で、時間を飛んだり止めたりということができてしまうと、それへの緊張感はなくなり、笑いも減るだろう。

しかし、笑った。
コメフェス6団体の中で、一番大笑いした団体と言っていい。
(笑いの「総量」では別の劇団に負けるけど)

それは、そういうタイムスリップ設定になったものの、「出会ってはいけない2人」が「出会ってしまう」という設定にしたことによるだろう。
「出会ってしまってどうする」にしたところだ。
だからタイトルが効いてくる。

前半は、もたついたので、あまり笑えなかった。
ここはもったいない。
しかし、ここの良さでもある、投入される追加の「困りごと」のタイミングと意外性がいいのだ。
タイミングのうまさで笑いは大きくなる。

役者さんたちのチームワークの良さも活きてくる。
彼らの演じ方、キャラは、ある程度固定的であるから、当て書きなのだろう。
それぞれのキャラがある程度固まっているから、それぞれ作品によってストーリーや設定が異なっていても、役者同士の歯車が噛み合いやすい。

きれいに組み合うので、意外性が意外と感じず、スムーズに進むため、観客は違和感をあまり感じず、それが普通に見えてしまうほど。
安定と言ってもいいかもしれない。
だから、贅沢なことを言えば、予定外の「違和感」がほしいところだ。
観客をびっくりさせるような。

それと、今回に限って言えば、タイムスリップネタはあまり歓迎しない。
これがタイムスリップに頼らないストーリーだったら、ホントに面白いシチュエーション・コメディが出来上がったと思うのだ。
タイムスリップ設定だとしても、なんらかの形で禁じ手にしてしまうなどもアリだっただろう。

とは言え、45分のコメディで、ここまでうまく噛み合って、面白いのならば、言うことないのだが(前半除く)。
殿(しんがり)はいつも殿(との)

殿(しんがり)はいつも殿(との)

ポップンマッシュルームチキン野郎

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★★★

これ、二連覇行ったね
と脚本を書いているときから、ほくそ笑んでいる吹原さんの姿が、舞台の中からうっすらと見えたようだ。
心なしか、舞台の上でも彼の口元がほころんでいたように見えた(ウソです)。

きちんとストーリーが組み上がり、遊びはあるが無駄はない。
きちん面白いし、きちんと笑わせてくれる作品だ。
いつものポップンマッシュルームチキン野郎(長いので以下、ポップンマッシュルムチキン野郎、とする)だ。
ただし、ファンとしては……。

ネタバレBOX

いつものとおりに、確実に面白い。
物語の軸に少し恥ずかしい感じのイイ話があるのもいつものとおり。
しかし、「いつも」とは少しだけ違う。

前回優勝者であり、今回も勝つ気満々だから「いつも」とはほんの少しだけ変えたのだろう。
それは優勝すると「テレビ放送」があるからだ。
「いつもの」彼らはもっとアブナイネタや下ネタが多い。
しかし、勝ってテレビ放送となれば、そのままでは放送できない。

前回優勝のときには、脚本に手を入れ、放送用バージョンとしたものがオンエアされた。
(それはそれで面白かったのだが、舞台バージョンとの違いとか)
その作業と練習は意外と大変だったのではないだろうか。
だから、少し勘ぐってしまえば、今回は「そのまま」でいける作品にした。

とは言え、それでも彼らの面白さには変わりがない。

幕が上がる前から彼らの勝負は始まっていて、サイショモンドダスト★さんが、ニワトリのメイクを客席で行う。そのやり取り、台詞の練習から、観客は彼らに飲み込まれている。
ここも上演時間の45分に含めないとダメだろ! と目くじらを立てたいところだが、これも「いつもの」彼らなので、問題はない。2番手なので、観客は確実に観てくれる。

そして幕が開き、「ああ、この夫婦の温かい話になるんだな」と読めてしまうのだが、それでも、関ヶ原から未来の宇宙空間まで飛び、その展開は読めないし、それが面白い。

展開の途中に現代のシーンを挟むことで、場面展開もうまくでき、彼らの舞台が初めての観客にも、「この老夫婦(の妻)がいることを忘れないでね」ときちんとアピールする。
だから、いきなりもとに戻るのではなく、ソフトランディングでラストに向かう。
そういうテクニックがうまいのだ。

時代劇のチャンバラも面白いし、「いつもの」とおりに被り物たちも面白い。
ヤカンのシーンなど、いい塩梅でストーリーの脇に行くのもさすがだ。
いろいろ挟まる小ネタも無駄がないし、本編を邪魔しない。
余裕があるし、物語がしっかりしているからそれができるのだ。

父親の残した自分の過去の話が、実は、という着地点は、彼らだからできる着地点なのだ。
すなわち、いつも何でもアリな彼らだから、観客はこのハチャメチャな過去の話も、この作品の中では「ホンモノ」だと思い続けることができるからだ。
観客の持つ劇団へのイメージを逆手にとった見事なストーリー展開だ。

だから、父親の本当の過去がわかっても、観客はどこか、そのわかった過去とハチャメチャな話が合体するのではないか、と思っている。
しかし、そうではなく、しっとりと終わるのだが、唐突感もなければ、最初からわかってたよ感もないのだ。
(途中まで「火の鳥」かよっ って思っていたのはナイショ・笑)

父親役(最初は後ろ姿だけ)の加藤慎吾さんが宇宙編では話の中心人物を演じ、CR岡本物語さんが戦国時代の中心人物を演じて、それがごっちゃになっていくところがうまいと思うし、ラストに彼らが入れ替わるというシーンも効いてくる。
物語がきちんと収まるべきところに収まった。

役者ももちろんいい。
これだけ大勢がわずか45分の舞台に出ているのだが、無駄はないし、ダレることもない。
中でも、やはり殿様を演じたCR岡本物語さんがいい。この戦国時代(から江戸時代)のエピソードの中心をきちんと持っていく。登場人物も多いし、立ち回りもあるのにもかかわらず、存在感を「面白く」示しているのだ。

唯一残念なのが、先に書いたとおりに、「毒」が少々薄まってしまったかな、というところだ。
「毒」があっても、「イイ話」に着地して、そのバランスが見事なのが、この劇団のいいところなのだから。

で、ちなみに、これって、あれでしょ、「殿」を「しんがり」と読むことを知ったからのタイトルでしょ? 違います?
そして、タイトル『殿(しんがり)はいつも殿(との)』と読ませているが、『殿(との)はいつも殿(しんがり)』と読んでも大まかには意味は変わらないですよね。
ハッピーちゃん

ハッピーちゃん

8割世界【19日20日、愛媛公演!!】

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/28 (日)公演終了

満足度★★★

8割世界らしい作品
登場人物への愛情を感じる。
作品としても役者さんたちとしても、まとまりが良く。
いいチームだと思わせる。

ネタバレBOX

いい感じで盛り込みすぎだけど、捌き方がうまい。
キャラクターそれぞれに対する愛情を感じる。
8割世界らしい作品ではないかと思う。

ラストも無理してアンパッピーにするわけではなく、特に理由もないのにハッピーな感じで終わる。
人の悪い心もお掃除してしまう、お掃除ロボットなのだから。

ただし、「人の心をきれいにする」というのが、「掃除」という行為でなく、お掃除ロボット・ハッピーと接することで生まれてくる、としないとせっかくの設定が活きてこない。
すなわち、言葉を覚えたり、歌えたり、踊ったりすることができるようになっていく、という、お掃除と関係ない機能がこのロボットに備わっている意味が活きてこないのだ。

そうすれば、主人公の小学3年生(笑)のマサルが、ダメ小学生だったり、何かのトラウマや心の暗さを抱えていたりしたのが、例えば、ハッピーちゃんと過ごすことで消えていったり、幼なじみの母娘の家でもハッピーになったり、お掃除ロボット嫌いの父親もなぜかハッピーになったりとしていきながら、助手のクリヤマの冤罪が晴れていくのと同時に、ラストがハッピーになっていくのではないだろうか。
もっと具体的に観客にもそれが感じられるように。
せっかくモロ「ハッピー」なんて名前を付けているのだから。

そうすると、ラストのダンスも意味のあるものになってくる。
この作品のハッピー感がさらに高まる。

ロボットとダメ小学生の組み合わせだと、藤子不二雄的な作品になってしまいそうだけど(笑)。

全体的に、「森光子ワープ」とか、わかる人にはわかるかな的なくすぐりが多いが(ラストにそれぞれがいろいろ叫ぶあたりでは特に)、それは少なくしても、45分という短い時間を物語の中心に、もう少し注いでほしかった。

なぜ、江戸時代からマサルの家ではお掃除ロボットを嫌っているのか、については、ラスト近くでさらりと言っていたが(観客が気が付くかつかないかの、ギリのところで)、もうひとつしっくりこない。
もっとしょーもないけれど、それならしょーがないな、と思わせるものがほしかった。できれば、ハッピーちゃんの存在意義とリンクしていると良いのだが。
結構大事なことなので。

オープニングのキャッチボール・シーン、そしてダンス、ラストのダンスもとても良かった。
全体の温かさが伝わってくる演出ではないだろうか。

ハッピーちゃんて、女の子ロボットかと思っていたけど、違っていた。
とすれば、なおさらハッピーちゃんとの友情的なものはほしかった。

マサルの父親役のボス村松さんが、フル回転で良かった。
鬱陶しくなるかどうかギリギリのあたりでの、フル回転。
身体(頭)を張った演技。
お掃除ロボット・ハッピーちゃんの小早島モルさんは、いつもの(笑)独特のぎこちなさが、ロボットにマッチしていた。いかにも周囲をハッピーにさせてくれそうな感じがいい。
トモちゃんのお母さんは、あの台詞と展開は、彼女のイメージとは合わず、痛々しいだけで、面白くはない。シモを言えば笑うと思っているのなら、観客はバカにされている。
いいお母さんで、少しとぼけている、ぐらいがバランス的には丁度いいと思うのだ。

キャッチボールとタイムマシーンのネタ、この作品ではあまり重要じゃないけど、先に上演したゲキバカと被ったのは少し痛かったかな。

今までの8割世界の作品から考えると、もう少し笑いたかったなあ。
黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★

セットがダメ
まだ「チョキチーム」しか観ていないが、今回のセットはダメだと思う。
色彩とかうるさすぎて、舞台の上を壊しているのではないか。
チョキチームのゲキバカ、8割世界の感想は、それぞれの劇団のところに書く。

ゲキバカ・ディスティニーランド

ゲキバカ・ディスティニーランド

ゲキバカ

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/28 (日)公演終了

満足度★★

……うーん
申し訳ないが、まったく面白くなかった。
笑いの要素がこの作品のどこにあるのかわからなかった。
設定とか、いろいろと雑じゃないかな。

ネタバレBOX

そもそも主人公が探偵であるという設定は、女の子が会いに来やすくするためだけであろう。
つまり、知らない女の子が急に会いに来るというのは、不自然だけど、相手が探偵ならば、簡単だ。
しかも、探偵なので、会う理由もいくらでも設定できる。

まあ、それはいい。
しかし、その探偵であるという設定が、女の子が会いに来るということ以外まったく機能していないのだ。
ストーリーに何かがプラスされるわけではなく、単に「探偵である」と言っているだけ。
確かに45分は短いが、もう少し主人公について深みを増すぐらいはできただろう。
学生時代にさかのぼって見せるのだがら、せめてそれと絡めるぐらいは簡単だったのではないだろうか。

冒頭、主人公が「俺は・・・」「ここは・・・・」「今は・・・」と自分のことと状況を全部の説明をしてしまう。
あんまり褒められた脚本ではない。
もちろん、それが活きてくることもあるし、そういう作品でとても面白いものもあるのは確かだ。
しかし、ここでは単なる説明で、あとでもここでも活きてこない。
例えば、探偵なのだから、全部渋いハードボイルドタッチなモノローグで攻めてくるならば、まだわかる。
しかし、そうではない。ここはせっかくの探偵設定を活かせるところだったのではないか。
それが、最初に「ここはどこで」「私は誰で」という説明だけの下手な脚本になってしまっているのだ。

ラストの感じからして、ハートウォーミングな作品にするにしても、もう少し、いい感じの、ハートウォーミングな笑いが入れられたのではないだろうか。
たとえ「お腹を壊しやすい」という設定でも、温かく笑いにできたのではないだろうか。

爆笑はないとしても、全編がそういう温かい笑いでつくられていたら、いい作品になったのではないかと思う。
それには「人」が描けてないとダメだ。
登場人物が3人だけなのだから、3人の関係やそれぞれの内面など、もう少しどうにかなったのではないかと思う。

3人で2台の自転車に乗って(乗らないで)、主人公の家に向かうシーンあたりは、とてもいい感じだった。このセンでまとまっていればなあ、と思った。

回想シーンや妄想シーンと今を行き来するというのも、あまりにもありきたりで、もう少し見せ方を考えたほうがよかったのではないか。

まゆ毛を濃くして変なメイクをして、変な動きをしたって、まったく面白くならない。
一部、知り合いらしい人たちの(後ろのほうに座っていた)笑い声は聞こえたが、私の周囲ではほとんど笑いは起こらず(まったく起こらなかったわけではないが)、拍手もしない人もいたぐらいの出来だった。

ミクを演じた新原美波さんの健気さはよかったんだけどね。
怪人21面相

怪人21面相

パラドックス定数

SPACE EDGE(東京都)

2014/09/19 (金) ~ 2014/09/23 (火)公演終了

満足度★★★★★

パラドックスていすう フアンクラブのみなさんえ
グリコ・森永じけんのお芝居やて
再さいえん ていうても なめたらあかん
グリコのキャラメルは なめてもええけどな
どく入りきけんなお芝居や
けいさつにしらせたらあかんで
とりひきはいっさいしない

かい人21面相

ネタバレBOX

わしらの芝居をやるていうので見にきたで
わしらかい人21面相というとるのに
芝居のタイトルは怪人21面相やて
リアルちがうというやつやろ
フィクションていいたいんやろな
よおわかるで

丸大はカットして
きんかい100キロも ふれなかったで
あれがあると うら取引がむずかしくなるからやな

はんにんは もと公安けいさつと もとKCIA 
そして朝日しんぶんの記者に グリコの役いんの4にんやて
よお調べたな
けいさつのあほどもとはちがうな
だけど ほんまのはんにんとは ちとちがうで
残ねんやけど

犯ざいゲームのような おもろさが増してきたところで
それぞれの背けいが見えてくるあたりから
ぐっと重たくなってきたで
そこがおもろいんや

関さいが舞たいになってるのに 
登じょう人ぶつが関さいべん ようしゃべらん
ちゅう設ていはうまいな
けいさつに しんぶん記者に 大きぎょうの役いんさん
そして外こくじんやからな

へたな関さいべんをしゃべらすよりは
ずっとええで
わしらのきょうはくじょうの関さん弁はうまいやろ

ひ差別ぶらくとの関けいや
北ちょうせんとの関けいは
当時からいろいろうわさされていたけど

それをうまく芝居にとり入れたやないか
北ちようせん やのうて KCIAにしたあたりはさすがや
金大中じけんにまで結びつけるとは
わしらも うーん て うなったで
キツネ目の男の 正たいもみごとや
うまく むすびついて いくやないか

いしきも目てきも 異なる4にんが集まって
ゆるくかさなり 犯ざいグループをつくるという設ていも見事や
それぞれの背けいや 理由を声だかに語らせず
あるてい度は かん客にゆだねるというとこやろ

語らせなくとも十ぶんに伝わってきたで

もと公安けいじの白砂が もと部下でいまや事件の本部長に
対する気もちは けいかんならではのものなんやろな
どうやら本部長とやらはノンキャリアでたたき上げみたいやな

そういう男に対する想いは けいさつでは強いやないか
わしらはけいさつちゃうから ようわからんけどな

本部長はもと上司だった白砂に はん行をうち明けられ
墓まで持っていくつもりの じさつなんやろな
だから い書もなしや
このエピソード ぞくっとしたで

白砂ともとKCIAの幸村との関けいは
濃こうすぎやで
白砂の過去に何かあったんやろな
説めいしすぎないところが素敵やないか
ぜん力で 幸村をまもるつもりや

ラストはもと部下の本部長と幸村がダブるんやな
けん力は好きか ちゅうてな

それぞれの やみの深さを 語らせないうまさ
その塩梅が 野木戯曲のうまさやな
わしは わかるで

あと げき場が いいやないか
かん客の頭のうえで ドアがしまり
ドタドタというくつ音がひびいてくる

ほんまにアジトや て思うたで
わしらのアジトもこんなふうやったな てな

声がはっきり聞きとれないのも えん出やな
蓮見が小さい声でしゃべりよるときには
かん客は思わず身 のりだして 聞いていたで

最後まで きんちょうがとぎれることがなかったな

いつくかの事じつを 見事にストーリーに もり込み
ものがたり の うごかし方 最高やで
戯曲 役者 演出 会場 どれをとっても最高のくみあわせや
これだけのおもろさは ほかのげきだんでは味わえんで

4人の役しゃさんたち 
どの人も最高やった
ブレがまったくないんや

植村さん あせりときんちよう感 はんざいへの しろうとらしい昂よう感
そして このグループに加わった りゆうを語るときのきもちの高ぶり
そういうものが うまいな

小野さん 小ずるいかんじと つねにきもちが高まっていて 
相手を 見ぬこうとする視せんに うまさを感じるで

井内さん 舞台のうえにきんちよう感をもたらす
かんじょうをおもてに 出せないダウナーな感じがいいんや

西原さん うっ屈しながらも 相手をだます頭のよさを感じさせるで
相手をコントロールできる力で 会話やものがたりを
みごとに かき回し ものがたりを進める力 
役わりを演じる力は さすがや

しろうとさんたち2人が 犯ざいで調子にのっていくなかで
もとけいじとKCIAの2人が 冷めていて
陰の深みをましていくという コントラストもええやないか

その冷めている2人が ラストにむかって
感じょうを あらわにするという展かいは素ばらしすぎるで

この芝居は おも苦しいだけでなく
わらいも ずい所にあるところがいいんや
わしらも わらわせてもらったで
それも へんなわらい わらわせることに 
いしきを向けた わらいでないところが センスなんやろな
わしらも こういうユウモアもひつようやったな

わしら またまだパラドックスていすう の芝居はあきへんで
日本は さむうなってきた ヨオロッパえいくつもりや
パラドックスていすう らい年夏に本公演らしいな
わしらも らい年にかえってくるで

そのまえに こんどうさんとの芝居もあるんやな

あと 野木さんの前せつは いつもながら男まえや
と中退室の出口のあん内 
いつもここは通路がきちんと確保してあるしな
きんきゅう時の対応の説めいなど みごとや
出口にご本人がきちんといるのも すごくええで

怪人21面相

このページのQRコードです。

拡大