グランプリ発表

審査員が第一次審査を通過した10作品を、日本各地の上演会場へ伺って審査し、最終審査会議においてグランプリの1作品、準グランプリの1作品、制作賞の1作品、演技賞の5名を決定しました。最多クチコミ賞はCoRich運営事務局による調査で決定しました。

審査の様子1

審査の様子2

■審査基準
最終審査対象となった10作品について下記の6項目を[5段階]で評価し、審査員5名の採点を合計して平均値を算出しました。

1脚本 (歌詞・テキスト)
2演出
3出演者
4スタッフワーク(美術・照明・音響・衣装など)
5制作・運営
6家族・恋人・友人同伴のお薦め度

■審査の流れ
審査員各自がグランプリに推薦したい3作品に投票し、それぞれの推薦理由を述べました。3票以上獲得した3団体をグランプリ候補とし、各作品ついてプラス点、マイナス点を出し合いました。

2作品に絞られたところで議論が膠着しました。各団体の実績と今後の活動への期待値、伸び代の大きさなどの基本的要素から、ジャンルの異なる2作品の比較方法や、それぞれのジャンルへの授賞の貢献度、受賞がアーティスト及び団体に与える好影響または負担(2年以内の受賞作の再演など)について、積極的に意見を戦わせました。また、当催事が“若手”を積極的に支援すべきかどうか、“若手”の定義とは…という審査基準の再確認も含め、多面的に議論を進めました。

あまりに甲乙つけがたいため、“グランプリ該当作なし”として賞金を2団体で2等分にする案も出ましたが、それは避けるべく根気よく議論を続けました。ひと段落したところで決選投票を行い、その結果をもとに更に話し合った後、2度目の決選投票でグランプリを決定。惜しくもグランプリを逃した団体を凖グランプリとしました。この時点で約2時間20分が経過していました。

演技賞の選考に入り、審査員各自が特に強く印象に残った出演者を2~8名挙げました。なるべく多くの団体、地域から演技賞受賞者を選ぶ方針にし、のべ14名の中から計5名の演技賞を選出しました。最後に制作賞を選び、約2時間45分で全ての審査を終了しました。
※最多クチコミ賞の選出はCoRich運営事務局が担当しました。

いよいよグランプリの発表です



・・・ゴホン、今度こそグランプリの発表です!

グランプリ

グランプリ

川添史子
 「演劇だからこそ」について深く考え、その思考を立体化して見せる力もあり、実験精神に富み、頭でっかちにならない不思議なチャームもある……学生劇団に賞を与えることに不安を持つ方がいるかもしれませんが、観劇中、一度もそんなことを考える瞬間のない、堂々とした作品だったと思います。どうぞこのオリジナリティと深い思考力で、演劇界に新しい風を巻き起こしてください。
河野桃子
 公演単体ではとても面白く、創作への意欲を感じました。また古典のアレンジという作風を支えるセンスや、広い知識、勉強の積み重ねもあったと思います。このまま数年、独自性や技術を磨きつづければ、とても力ある唯一無二の団体になれるのではとの期待がつのります。
 それでも最終審査でギリギリまで強く推せなかったのは、今作品の魅力が「団体力」というより「プロデュース力」にあると感じたからです。学生中心の劇団でありながら、作品を強く率いていたのは学生ではない客演の俳優の方々でした。それをまとめる脚本・演出や、劇団員の俳優さん達も魅力的なのですが、今後も劇団としてこれほどのクオリティの作品を創れるかどうかは、この一公演だけでは判断つきません。また、過去公演数も少なく、今後の作風の変化も想像できませんでした。
 これから先も古典をベースにした今回のような創作を継続していくのかはわかりませんが、だからこそ『CoRich舞台芸術まつり!』の「2年以内に再演する」という条件によって、あらためて能をベースにした今作『流れるー隅田川』と向き合っていただきたい。また、再演支援金は100万円です。今回は学生団体である強みによって劇場を無料使用されたそうですが、ぜひ「学外で演劇公演をうつ」経験にあてていただき、卒業後も創作活動を継続するためのステップの一助になればと、個人的には望んでいます。
 最後に、作品は本当に面白かったです。純粋に「観ていない人に観てほしい」という思いも再演に込めました。新しい視線にさらされることで、より舞台創作の技術を高める機会となれば幸いです。今後どのような創作を重ねられていくのかを楽しみにしています!
鈴木理映子
 口コミ評価でも触れましたが、遠い過去の隅田川と現在の隅田川の風景が「塚」を通じて重なり合うような感覚が今も思い起こされます。単なる古典の再解釈や翻案ではなく、その題材をどのように現代の劇場空間に立ち上げるかを模索した実験作ですが、知的な試みの一方で、会話にはどこかとぼけた天然風の味わいがあり、魅力的でした。早大の学生劇団の学内施設での上演でもあり、多かれ少なかれ恵まれた部分もあるかもしれません。ですが、アフタートークの設定などからも自分たちの持つリソースを十分に生かし切りつつさらに勝負したいという姿勢は伝わってきました。グランプリ受賞による「二年以内の再演」が、この若い集団でどう取り組まれ、昇華されるのか、今から楽しみにしています。
古澤 健
 確かな知性と、それを大きく補って余るセンスのある作品でした。能だけでなく、漫画や小説も参照しつつ、しかし独特のオリジナルな作品世界の手触り・奥行きがあり、フィクション世界の人物たちが「救われた」という思いにじんわりと感動しました。それはつまり、作者や演出家によるコマとしてキャラクターたちが操られるのではなく、死者が召喚された、ということではなかったのか、と振り返っています。が、果たして劇団あはひが今後とも同様のレベルの作品を生み出せるのかについては留保をつけます。アフタートークの印象まで含めるのは公正ではないかもしれませんが、どこか韜晦を感じさせるトークでの態度・語り口に、全面的な信用はできない、という印象を持ちました。とはいえ、再演でどこまでブラッシュアップされるのか、今から楽しみです。
堀切克洋
 今回の受賞団体は、最終選考に残った10団体のなかで最も上演歴の浅い劇団でした。劇団は、現役の早稲田大学生によって構成されていて、過去には一度公演をしているのみ。しかし、選考会の冒頭から一貫して作品に対する評価は高く、討議の末に受賞決定に至りました。まずは、若い才能の到来を祝福したいと思います。
 この劇団は、「物語ること(テキスト・発話)」と「空間を立ち上げること(演出・間)」の両面の関係に意識的です。『流れる』はけっして大作ではありませんが、「記憶」「子供」「旅」といった「流れる」ものの主題化を、演劇というメディアを使ってうまく作品化していました。「隅田川」という謡曲をベースにしながらも、中盤では「鉄腕アトム」の天馬博士と死んだ息子トビオのエピソードを導入し、終幕では「井筒」のイメージも取り込みながら、演劇に固有の――たとえば、「存在とは何か」というような――問いを示す試みにもなっています。
 課題としては、やはり俳優が「人前に立つ」経験を積むことでしょうか。空間の大きさが変われば演技も変わってきますが、作品自体はもう少し大きな空間でも見てみたいとも思います。今回の小空間で作品の味わいをうまく引き出していたのは、上村聡さん。「演技賞」に推す声も多かったことにも異存はありません。

劇団あはひには、2年以内に『流れる』の再演を実施していただきます。再演時はCoRich舞台芸術!にて広報協力をいたします。

そして準グランプリは

準グランプリ

準グランプリ副賞


バナー掲出期間:2019年末までに初日を迎える次回公演の、初日1週間前から千秋楽まで(最長3週間)。
CoRichチケット!のチラシ広告(20日間)も同公演にてご利用ください。

※審査員がグランプリに推薦したい3作品を投票し、複数票を獲得した4作品はこちらです。
(上演順)
・Aokid『地球自由!』
・壱劇屋『猩獣-shoju-』
・劇団あはひ『流れる』
・ブルドッキングヘッドロック『芸術家入門の件』

劇団5454

劇団5454(東京都)

作品タイトル「ト音

平均合計点:23.0
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
Aokid

Aokid(東京都)

作品タイトル「地球自由!

平均合計点:23.4
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
T-works

T-works(京都府)

作品タイトル「THE Negotiation

平均合計点:18.0
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
壱劇屋

壱劇屋(大阪府)

作品タイトル「猩獣-shoju-

平均合計点:19.8
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
ニットキャップシアター
平均合計点:20.6
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
劇団あはひ

劇団あはひ(東京都)

作品タイトル「流れる

平均合計点:25.0
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
うさぎストライプ

うさぎストライプ(東京都)

作品タイトル「ハイライト

平均合計点:20.4
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
ヌトミック

ヌトミック(東京都)

作品タイトル「お気に召すまま

平均合計点:19.2
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
ブルドッキングヘッドロック

ブルドッキングヘッドロック(東京都)

作品タイトル「芸術家入門の件

平均合計点:22.0
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋
立ツ鳥会議

立ツ鳥会議(東京都)

作品タイトル「夕夕方暮れる

平均合計点:17.0
川添史子
河野桃子
鈴木理映子
古澤 健
堀切克洋

演技賞を受賞されたのは5名の方々です。おめでとうございます! (あいうえお順・敬称略)

有馬自由(ブルドッキングヘッドロック「芸術家入門の件」に出演)

審査員より(鈴木)
 もはや疲れ果てたようにふるまいつつ、まだ芸術家でありたい。大いに人生に迷いつつ、完全に捨てばちというわけでもない……有馬さん演じる芸術家は、寂しさと自信、絶望と希望とを織り交ぜた、実にリアルなたたずまいを漂わせていました。また、今回の作品では、単に主役というだけでない、大所帯での芝居の背骨のような役割も果たされていたように思います。役としての立ち方はもちろんですが、肩の力が抜けているようで空間への意識は行き届いている、そんな俳優がいてこそ、観客は安心して劇の世界へと足を踏み入れるのだと、改めて感じ入りました。

板橋廉平(劇団5454「ト音」に出演)

審査員より(古澤)
 『劇団5454』の「ト音」に関して言えば、明日にでも周りの友人たちの手を引っ張って劇場に連れて行きたい!という高揚した気持ちで劇場を出てこれた。エンタテインメントという点にかけて飛び抜けた作品であり、それを支える俳優たちの技術に感服しました。とりわけ、板橋廉平さんには、卓越した技術に加えて、愛すべき奇妙な隣人「秋生」として僕たちの前に立ってくれた、その「マジック」に惜しみなく拍手を送りたいです。俳優が驚くべき魔法使いであることを改めて教えていただき、感謝の念しかありません。

岡村圭輔(壱劇屋「猩獣-shoju-」に出演)

審査員より(河野)
 まず『壱劇屋』は、そのチームワークが突出しています。限られたスペースで大人数がハシゴや布を使って殺陣を繰り広げます。何人もの力が合わさって創られているその労力と互いへの信頼には、心からすごいなと嬉しく思います。そんなチームの中で、若手でありながら主演というポジションはとてもプレッシャーがあったのでは、と想像します。しかし強く堂々と中央に立ち、優しく哀しい青年を丁寧に演じていました。岡村さんに感情移入できてこその『猩獣-shoju-』の物語でした。そしてその岡村さんを魅力的に見せているのは、ほかならぬ『壱劇屋』のみなさんでした。主役を光らせ、主役もまた周囲を信頼してより輝く……そんな「舞台の力」を感じました。

上村聡(劇団あはひ「流れる」に出演)

審査員より(堀切)
 受賞作品となった『流れる』において、「おくのほそ道」の旅に出立しようとしている芭蕉を演じた上村聡さんは、「マジっすか、サビっすか」と軽佻浮薄な弟子の曾良(東岳澄)などとの掛け合いのなかで、少しずつ現実から遊離していく空気感をうまく醸し出していました。時事ネタあり、動きあり、反復あり、ところどころに小さな笑いが散りばめられたテキストの中にうまく溶け込み、上演団体の受賞にも大きく貢献をしたと言っていいと思います。

三上市朗(T-works「THE Negotiation」に出演)

審査員より(川添)
 演じた役は“フォスター社のプレジデント”。風格を漂わせながら、粘り強く「NEGOTIATION(交渉)」し続ける様は、数々の舞台で活躍してきたベテランの面目躍如。その大真面目な外側が「あれ?この人大丈夫?」という喜劇的な人物に変容していく様を、実にチャーミングに、そしてリアリティある表現で立ち上げていました。これからもその人間力溢れる芝居で楽しませてください。

演技賞副賞

制作賞

制作賞副賞

大阪、大分、東京の3都市ツアーを実施した制作力が高く評価されました。上演戯曲掲載のオリジナル書籍などの販売物が充実しており、作品や団体のイメージを明快に伝えるチラシのデザインの完成度も含め、幅広い客層にアピールする広報力も注目を集めました。
※審査員が鑑賞したのは赤坂RED/THEATER公演です。

最多クチコミ賞

最多クチコミ賞副賞

『ト音』の「観てきた!」クチコミ数は74件でした(2019年6月19日時点)。
2018/09/05(水) ~ 2019/06/09(日)の公演について、こりっち審査員のクチコミ評も含めた投稿数を計算しました。

川添史子

 今年もバラエティに富んだ様々な作風の団体が揃いぶみ。悩みに悩みましたが、振り切ったパワーを感じた、Aokid、ブルドッキングヘッドロック、壱劇屋(推薦順)にグランプリの推薦票を投じました。解釈だらけの世の中ですが、この3団体には、劇場に足を運んだ人たちが、必死に動き続ける生の身体に圧倒される瞬間がありました。
 他の審査員の方々に「劇団あはひ」を推す声が多くグランプリとなりましたが、同劇団の演劇的思考力は評価に値するので賛成しました。今の若い作り手は海外への興味はあっても、自国の古典/演劇史への興味が薄いことを常々残念に思っていたので、能という宝箱をこの若さで発見したことには、握手をしたい気持ちです。
 今年は、枠組みのアイデアはとびきり面白いけれど、それが足かせとなって、展開や人物造形に違和感を感じる舞台がいくつかあった気がします。役者(人間)の個性が生き、感情の幅が生まれるための工夫をすれば、提示した世界にもっともっと観客が入っていけると思います。
 今年もたくさんの新しい団体を知ることができ、小劇場の面白さを再確認しました。個性溢れる作品をみせてくださった10団体・10作品に感謝します。

河野桃子

 最初の書類審査からとても楽しく、最終審査に選ばれなかった公演もふくめて知らなかった演劇人に出会えました。応募していただかなかったら、もしかしたらこの先も観られなかったかもしれない……!一次審査通過10団体以外にも『CoRich舞台芸術まつり!』きっかけで観劇した公演がいくつかあり、そのクオリティの高さに「こんな劇団があったのか!」とよろこびながらも「もっと書類審査で魅力が届いていれば……!」と悔しくも思いました。
 グランプリを決めるにあたっては非常に悩みました。というのも、当然ですが、それぞれが上演のテイストもスタンスもベースも違うからです。そして、それら諸条件の枠を越えてまで「絶対ココだ!」というずば抜けた一作はありませんでした(それ自体は良いことでも悪いことでもありません。面白い作品がいくつもあった、ともいえます)。
 グランプリ審査ではまず、各審査員が3団体ずつ推します。全団体に点数はつけたものの、点数と、推したい団体は比例しません……。3つに絞る段階でかなり頭を抱えたすえ、「Aokid」「劇団あはひ」「うさぎストライプ」を選びました。
 その後も審査員の間でかなり長い時間、話し合いました。最終的に大事にしたのは「作品がおもしろいこと」、そして『CoRich舞台芸術まつり!』の大きな特徴である「2年以内に再演する意味があるか」です。
 グランプリはひとつですが、舞台の正解はひとつではありません。全国を対象とする『CoRich舞台芸術まつり!』だからこそ、それぞれの場所でそれぞれの舞台を創っていく大切さや楽しみをあらためて感じました。これから継続的に拝見していきたいいくつかの団体に出会えたことに感謝しますし、今後もまたあらたな方々に出会えるのを楽しみにしています。

鈴木理映子

 グランプリ推薦票は、壱劇屋、あはひ、ブルドッキングヘッドロックに投じました。壱劇屋のワードレスシリーズは、昨年も最終審査に進出していますが、今年は若手の劇団員育成に焦点をあてた応募内容で、その目標に対する応答ぶりを評価したいと考えました。関西をベースにオリジナルのスタイルで勝負していきたいという意気込みもヒシヒシと伝わる、集中度の高い舞台になっていたと思います。また、最終審査に残った劇団の中でももっとも若い集団、あはひの『流れる』の、古典の物語を巧みに現代劇の空間へと変換していく発想、その悠々とした手つきも強く印象に残っています。さらに、20人超の出演者を擁した大作、ブルドッキングヘッドロックの『芸術家入門の件』に張り巡らされた演劇らしい仕掛け、時間の使い方にも、心に迫るものを感じました。
 今回は突出した評価を得た団体、作品がなく、グランプリ決定には、かなりの時間を要しました。終盤の議論は圧倒的な身体能力のみに収まらず、劇場作品の構成を通じてダンスと観客の関係を探求するAokidの挑戦か、巧みな空間構成で過去(古典)と現在(現代劇)をつないで見せた若手の登場かという2択に絞られました。作品以外の、たとえば制作体制、CoRich舞台芸術!内での波及効果といった点についても検討しましたが、大きな差はなく、最終的には上演に対する評価が上回ったあはひの受賞が決定しました。
 俳優賞の受賞者を見ていただくとわかりますが、今回はすでにキャリアのある俳優の客演が作品を支えている例がいくつも挙がりました。小劇場と呼ばれるジャンルで、俳優を対象にした賞は決して多くはないこともあり、こうして授賞者を発表、祝福できることを誇りにも思う一方で、それが単なる助っ人に終わらない影響を及ぼしていてほしいし、この先はもっと集団での創作の中から、そうした花も実もある俳優が出てくるといいなとも感じました。

古澤 健

 審査員や講師という仕事を引き受けると、毎度のことながら自分自身にとっての「演劇とはなにか?」「演出とはなにか?」「俳優とはなにか?」という問いを突きつけられることになる。すなわち、厳しい言葉を投げかければ、それは自らの未熟さを吐露することにもなる。しかし、それこそがそもそも劇場という空間へと足を運ぶ最大の理由ではないか、とも思う。共感のみを求めに行くのではなく、自らの価値観を相対化するために、舞台上の作品と、そして隣に座る多くの他者と出会う機会を得るために劇場に身を置く。
 いくつかの作品では、劇場に溢れる好意的な笑い声の多さに戸惑いを禁じ得ない、ということもあった。同じような言葉が審査の席で聞かれたときに、もしかしたら出自の違うはずの審査員たちもまた狭い枠の中にいるのかもしれない、という疑いにも苛まれた。
 そのような疑いにも正直に向き合った結果、「誰もが納得する評価」を求めるのではなく、「将来の多様な観客へ開かれる可能性」に賭けたのが、今回の審査の結果であると自負している。グランプリ作品が再演された暁には、作品そのもののみならず、今回の審査員たちのジャッジそのものも改めて議論の俎上にのぼることを期待している。

堀切克洋

 〈学生演劇/劇団〉という言葉には、アマチュアリズムという意味が備わっていますが、「テキストを読むこと/分析すること」を本領としている劇団は、演劇界全体に視野を広げてみてもそれほど多くはありません。それは「語り物」の伝統が強いこの国では「戯曲を読む」という訓練が、あまり共有/実践されていないからかもしれません。その意味で、受賞団体である「劇団あはひ」には、新しい演劇的な「読み」を開拓していってほしいと思います。
 今回の最終選考に残った十作品のうち、Aokid(ダンス+パフォーマンス)を除けば、壱劇屋(マイム+剣戟)を含めて、すべてが広い意味での「物語の(再)構築」を目指すものでした。ただし残念なことにその多くは、描きたいものが漠然としているようにしか思えませんでした。
 私の考えでは、〈演劇〉とは究極的に、観客のイメージのなかにしか存在しません。観客がいなくても成立するかのように考えているとしたら、それは〈演劇のようなもの〉にすぎません。創作者にとって観客とは(映画のように)「完成した作品を見にきてくれた人たち」ではなく、〈見る〉という行為を通じて「作品を完成させてくれる人たち」なのではないでしょうか。エンタメか芸術かに関係なく、それぞれの団体が見つけた「問い」と「答え」が、きちんと観客に届いていないのではないか、ということがとても気になりました。

「CoRich舞台芸術まつり!2020春」開催決定!

たくさんのご応募をお待ちしております!

※情報公開時に「演技賞」のコメントと「6項目5段階評価」のグラフ数値の一部に誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます(2019年6月20日15:40)。

このページのQRコードです。

拡大