旗森の観てきた!クチコミ一覧

41-60件 / 648件中
ジャイアンツ

ジャイアンツ

阿佐ヶ谷スパイダース

新宿シアタートップス(東京都)

2023/11/16 (木) ~ 2023/11/30 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ほとんど完璧な舞台観劇感想をヴァンフルーさんが述べられているので、付け加えることは何もない。長塚圭史が、このような作品で阿佐ヶ谷スイイダースを引っ張っていくことなんか、全く想像できなかった。人間年の功というものはあるものである。老獪な物語の構造が時々観客の手の外へ行くのが、唯一の欠点か。

グレンギャリー・グレンロス

グレンギャリー・グレンロス

演劇集団円

俳優座劇場(東京都)

2023/11/21 (火) ~ 2023/11/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

この芝居の面白さがなかなか解らなかった。話は、町の中小といった感じの不動産屋の社員たちの売り上げ競争でお互い足を引っ張り合って売り上げを競い合う。男ばかりの五人の社員、事件は起きて警察沙汰にもなるが、たいしたことが起きるわけでもない市中の日常の茶飯事、1時間45分である。何で、これがピューリッツア賞なの? 今回でこの芝居を見るのは三度目である。初演は1984年、早速文学座が今のパルコ劇場で江守徹の演出でやった(と思う)のを見て以来疑問だった。
この疑問、40年ぶりにかなり解消された。よくわからなかった理由。まず、当時の社員たちのモチベーションが把握できなかった。例えば、セールスマンにとっての顧客名簿(お客様名簿だがカモの一覧表である)の重要性の意味が理解できなかった。売り上げの歩合制やその社員同士のやりとりもなじみがなかった。セールスのシステムも違う。当時はすでに豊田商事事件などもあったから共通するところも多かったかったのに、そこが日米差で実感がなかった。一般的な社会情勢の変化で今はそこがよくわかる。
二つ目は翻訳が良くなった。滑舌の良い円の役者がまくし立てても、台詞の中身がよくわかる。これは若い訳者のお手柄だと思う。
この芝居に思い入れはほとんど必要ない。登場人物たちは、言ってみれば、おもいっきり我欲だけで突っ走る。なるほど、ここにアメリカを見たのだと、ピューリッツィア賞を納得した。このアメリカたっぷりの芝居に内藤裕子演出は、どうかと思ったが、日本で上演するにはちょうど良いさじ加減で、素直に舞台を楽しめた。しかし、今になって解るというのではそれはこちらの時代遅れで、今のアメリカでの評価はどうなってるんだろう。わかってみると、やはりたいしたはなしではないのだから。

ネタバレBOX

まだシカゴがアメリカの中心にあった頃の良い時代だと言うこともある。シカゴの没落を見ると、やはり現実社会は芝居より怖い、ということになるのかも知れない。
無駄な抵抗

無駄な抵抗

世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアター(東京都)

2023/11/11 (土) ~ 2023/11/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

一日中一つの電車も止まらなくなった街の駅前に円形劇場風の広場がある。そこに登場するのは黒い衣装の女性占い師と、駅の掃除管理員、何もしない大道芸人、探偵。四人の人物を軸にそれぞれの同級生や、探偵に探られる一家、孤児院から社会に出た兄妹などが現われて、それぞれの物語が、交差しながら語られていく。2時間の上演中、舞台は変わることはなく、登場人物は10人。
いつものイキウメと違うのは、この間舞台で天変地異(地震とか遊星が降るとか、登場人物によって起きる異常現象とか)は起きない。登場人物の境遇は、現在の社会から落ちこぼれた不幸な環境と経歴を持つ人たちだが、彼らは普通に暮らしている。で、何が起きるか?
何も起きないのである。これはネタバレでも何でもない。そう解っていても、人はこういう止まらない電車の駅のある場所に生きているのだ、いや生きざるを得ない。
「孤独な抵抗」は、いままでのイキウメとは違う舞台で、現代社会で課せられる個人のテーマが描かれている。
ちょっといつもと勝手が違っていつもは生き生きと演じている俳優たちもちょっと勝手が違う感じであろ。現代の「ごど待ち」である。しかし、こは次の展開を見たいものだ。駅の設定とか、駅で起きる唯一大きな事件とか、いままでのイキウメらしいところを生かして新しいファンタジーが現われることを期待したい。大入り満員だから観客もそろそろ、地球が動く、とか太陽がどうなった、とか言う話に飽きて次を大いに期待しているのだ。

君は即ち春を吸ひこんだのだ

君は即ち春を吸ひこんだのだ

新国立劇場演劇研修所

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2023/11/07 (火) ~ 2023/11/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

新美南吉の短い青年期を描いた伝記劇。先に金田一京助の伝記劇を見たが、最近、戦前の危うさが泡立ってくるような時期を生きた人々がよく取り上げられる。同盟通信はその歴史的証明か。日々、周囲を見れば、いやな時代だなぁとメディアに接するたびに気が萎えるいまの時代である。人々にはやはり動物的予感があるのかも知れない。
この原田ゆうの作品は旧作で、新国立の研修所の卒業公演に選ばれた。こんな難しいものをやらなくても良いのに。
先の金田一の本のような凡なわかり良さがない、というより、わかりやすくなるところを本が避けている。演出も避けている。宮沢賢治の場合は作品に謎めいたところが多いが、この本の場合は、南吉そのものが日常の家族にも社会からも浮いてしまう謎を描いている。戦前の地域社会が実に巧みに書かれているのだが、これを今の人々が表現するのは難しい。地域社会にすり込まれた土霊のようなものに取り込まれていく南吉の姿は隔靴掻痒である。今もこれに似た実態もなくはないだろうが、なんだか女子マンガの理解でも良いか!となっているシーンもある。これはこれで研修生は皆よくやったと思うが、タイトルに合わせて細かく作り込んだセットの庭と、押さえ込んだ音楽が一番の出来というのでは卒業公演としてはどうだろうか。
やはりこの作品は、もっと上級者の本だと思う。タイトルに背き、ゾッとするような上演が見たいともった。

BILOXI BLUES

BILOXI BLUES

東宝

シアタークリエ(東京都)

2023/11/03 (金) ~ 2023/11/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ニールサイモンの1985年の作・芝居の中身は1943年の新兵暮らしの兵隊六人の青春もの。ビロキシーは新兵訓練所のある街。若者の主役は作家志望の若者で、生き残ること、作家になること、童貞を失うことが人生の希望である。1幕は新兵訓練の中で若者たちがお互いを知っていく兵営のなか、2幕は童貞喪失は、小島聖の夫がありながらのバイト売笑婦にあっさり夢は果たされ、失望するが、カトリック信者の少女に出会い恋をする、という回想録。
これだけ書けば十分のような筋立てとドラマの進行で、おなじみの挿話ばかりだ。古いなぁと苦笑しながらも見てしまう理由は二つ。新兵たちが一人ひとりきちんと類型的ながら書き込まれ、演じられている(演出・小山ゆうな。小細工していないところが良い)のと、不器用な少女役の岡本夏美が最近は見ることがなくなった恐る恐る女を試す年齢を上手く演じていたことだ。男優は一人一人を粒立てることを優先していて、こういうところにも時代が現われる。二つ目、やはり40年という年月は作品を彩る大きな役割を果たすと言うことだ。舞台とされた年から40年たって書かれた戯曲。それから40年たって東京で演じられた東宝公演。二つの時代を超えていて、演じる人たちも、見る人たちも、このささやかな青春劇には歴史を重ねて時代を見たと思う。芝居の出来よりも、その方が「演劇」の役割としては大きい。兵士役の男優たちも鬼軍曹役もジャニーズなくとも大丈夫。この中身で九割は大健闘。日本青年館のような役者たよりで愚にもつかない芝居をやって満席と言うよりずっと良い。

ビロクシー・ブルース

ビロクシー・ブルース

東宝

シアタークリエ(東京都)

2023/11/03 (金) ~ 2023/11/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ニールサイモンの1985年の作・芝居の中身は1943年の新兵暮らしの兵隊六人の青春もの。ビロキシーは新兵訓練所のある街。若者の主役は作家志望の若者で、生き残ること、作家になること、童貞を失うことが人生の希望である。1幕は新兵訓練の中で若者たちがお互いを知っていく兵営のなか、2幕は童貞喪失は、小島聖の夫がありながらのバイト売笑婦にあっさり夢は果たされ、失望するが、カトリック信者の少女に出会い恋をする、という回想録。
これだけ書けば十分のような筋立てとドラマの進行で、おなじみの挿話ばかりだ。古いなぁと苦笑しながらも見てしまう理由は二つ。新兵たちが一人ひとりきちんと類型的ながら書き込まれ、演じられている(演出・小山ゆうな。小細工していないところが良い)のと、不器用な少女役の岡本夏美が最近は見ることがなくなった恐る恐る女を試す年齢を上手く演じていたことだ。男優は一人一人を粒立てることを優先していて、こういうところにも時代が現われる。二つ目、やはり40年という年月は作品を彩る大きな役割を果たすと言うことだ。舞台とされた年から40年たって書かれた戯曲。それから40年たって東京で演じられた東宝公演。二つの時代を超えていて、演じる人たちも、見る人たちも、このささやかな青春劇には歴史を重ねて時代を見たと思う。芝居の出来よりも、その方が「演劇」の役割としては大きい。兵士役の男優たちも鬼軍曹役もジャニーズなくとも大丈夫。この中身で九割は大健闘。日本青年館のような役者たよりで愚にもつかない芝居をやって満席と言うよりずっと良い。

未踏

未踏

wonder×works

座・高円寺1(東京都)

2023/11/01 (水) ~ 2023/11/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

国語学者の金田一京助は、啄木の舞台では、学友の役でよく脇役登場する。後年辞典編纂でも高名になった。この舞台は最近珍しい実話に沿った金田一京助の伝記劇である。金田一は日本のアイヌ語の未踏の分野に踏み込んだ学者で、言語と差別問題が賑やかな昨今、上演企画が上がったらしい。戯曲作者(八鍬健之助)は始めて見る人で北海道の出身という。あまり経験のないグループの新しい挑戦にあれこれ言うのも気が引けるが、二三感想を。
皆が実生活を話生半可に知っている時代を舞台に上げるのは実に難しいものだが。まず、斜めに正面をとって横長に組んだ舞台にちょっと張り物を出しただけで明治から昭和までの舞台を見せるのは、伝記劇は実録が基盤だからリアリティに欠けすぎる。登場人物はほぼ五十年も劇中年をとるのに、金田一を始め時代と共に変わっていかない。奥さんは旅館の若女将みたいだし、反抗する息子はタウンボーイである。見た目だけでなく年をとれば人間変わる。そこの面白さも伝記劇のポイントである。
日本家屋の上下(カミシモ)の設定’(皆無意識に配慮するものである)で演技するのは常識だが、出入りを始めまるで配慮がない。
脚本が焦点を見失っていて、アイヌの言語の研究秘話なのか、金田一本人の伝記なのか、学者の家庭のホームドラマなのか、大きく構えて言語を巡る歴史もの社会劇なのか、締まりもなければデコボコもない。アイヌ語を始め、日本辺境言語の研究(これは面白い話題だった)の研究の進捗もよくわからない。各エピソードが団子刺しになってしまっている。
肝心のアイヌ語の代表的なユーカラを語るところは、あるに違いないと大いに期待していたのにほんの一節おざなりにあるだけだ。言語伝承の話だけにたとえ三分でも上手くやれば全編大いに締まるのにと残念に思った。
と、目をつむりたいところも少なくないが、井上ひさし亡き後、久し振りに正統な伝記劇を目指す若いグループが出てきたことは今後に期待しなければなるまい。目新しく効果があったのはマッピング風のサンドアートの映像。客席は半分足らず、の反応だった。


検察側の証人

検察側の証人

俳優座劇場

俳優座劇場(東京都)

2023/10/22 (日) ~ 2023/10/28 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

クリスティはフーダニット劇と名付けられている犯人探し劇を作り発展させた作家だが、それはもう半世紀以上以前。「検察側の証人」は犯人探し、というより、裁判劇として知られているが、いかにも古い。いまでもロンドンでは上演されている名作と言うが、昔の実際の法廷を使ったロケ舞台として上演されている由だから、半分は遊園地の名物興行だろう。
作品が知られるようになったのは、多分、チャールス・ロートンと、ドイツ女のマレーネ・デイトリッヒ、若手随一の人気だったタイロン・パワーの大顔合わせでビリーワイルダーが監督した喜劇タッチの映画が大当たりしたからだろうし、日本でその後当たったのは、フランス帰りの大女優岸惠子に、売れ筋監督の市川崑の舞台初演出で流行り物として西武劇場が、上演したからだろう。当時の翻訳現代劇としては珍しく、一月近く上演していた。多分これがクリスティ劇としては最高の当りである。
やはり、役者とか、仕掛けとか、もう一つのプラスワンの要素がないと、ミステリ劇はなかなかお客を呼べない。よく知られている割りには上演の機会も少ないし、やってみると客は薄い。今回の「検察側の証人」は俳優座プロデュースの制作で、ここは、ミステリ劇系の上演を長年やっている。東京で新劇系の中堅の俳優をキャステキィグして、それで地方を回る。「罠」(トマ)とか「夜の来訪者」(プリーストリ)とか、スタッフ・キャストを入れ替えながら長年やっている。いまは文学座始め各新劇団も中堅の俳優・演出を出し合ってそれなりの座組になっている。台詞はしっかりしているし、地方で新劇を見てももらえるし新人教育にもなるだろう。生活の基盤にもなる。良い企画だ。これに、「検察側の証人」が加わったわけだ。
俳優座で上演するのは二十数年ぶりと言うが、確かに最近見てはいない。地方周りの企画にするにはミステリ劇は8人前後の出演者でこじんまり娯楽劇に作らなければいけないのに、二十人以上の出演者がいる。舞台も裁判所法廷を始め何杯もあって、座組が大きい。
昔の戯曲だから、当世風に変えざるを得ない。俳優座劇場で2時間45分、これでも十分長いが、かなり原作を切っている。それも時代にあわせて上手くテキストレジして上演台本にしている。今回一番の上手い工夫は問題の核になる検察側の証人・ローマインを原作の出を大幅に遅らせて1幕の幕切れに登場させて、そこで休憩を入れたことだろう。
この工夫で、前半犯人探しのミステリ劇、後半は国境を越える男女のロマンス犯罪劇の二つのカラーを判然と見せて、楽しめるようになった。演出は文学座の高橋正徳、この人の演出では古川健の「60‘sエレジー」というすぐれた現代劇があった。時代を芝居の中から上手くつかみ出して表現する。「検事側の証人」でも、東西冷戦時代のヨーロッパという広くもない地域で出会った男女のが犯罪に惹かれていくところが、ことによると原作よりも上手く表現されている。
すっかり古びてしまったクリスティの芝居を生き返らせた功績も評価したい。



ネタバレBOX

しかし、といっては申し訳ないが、大劇団中心のキャスティングだけに皆、台詞を噛んだりはしないし、板の上の動きも的確、2時間45分足らずで上がったのはさすがであるが、地方で見せるときは、もっと、面白そうにやっても良いんじゃないか。これでは息が詰まる。木ノ下歌舞伎風に東西の裁判所の違い、法廷関係者の気風(判事、弁護士、関係者)、法廷のシステム、ヘンなカツラの由来、冷戦時代のスパイ合戦、など面白そうなイントロがあると、一層大劇団の実力が引き立つと思うのだが)
金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima

金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima

東京芸術劇場

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2023/10/20 (金) ~ 2023/10/26 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

二十年ぶりとなる太陽劇団の来日公演は時事ネタから、世界中の言葉と伝統芸能もどきまで演劇ごった煮の華やかな大興行。前回の新国立劇場の普段は客席としては使わない裏の道具部屋(?)で上演した文楽もどきの公演から、プレイハウスの大舞台へ、時代の変化を実感させる公演だった。
かつての禁欲的な辛気くささは全くなく、時代表現のためには何でも取り入れる。
舞台は種々雑多、何でもあり、音楽、伝統芸、浮世絵から西欧絵画のドロップに世界各地(中東からアメリカの懐メロまで)あらゆる種類の現代に生きる人のどこかにひかかりそうな表現手段と、人種を越えた俳優を総動員したエネルギッシュな現代の演劇表現である。これが世界演劇の潮流だとよくわかった。確かに、昨年来日したルーマニアのブルカレーテの「スカーレット・プリンセス」(櫻姫)にも、野田が海外で試みた公演にも、国内公演では、それと知らずに足並みが揃ったのか知らないが、KERAの「カフカ第4の長編」にもこのように何でもありの手法で、演劇がこの世の真実つかもうとしている現代演劇の最先端の姿があった。
二十世紀演劇から次の時代への足音が着実に聞こえる大公演である。
舞台の上(俳優)だけで五十人ほど、裏方まで入れると百人はいようかという引越し公演である。これで6回しかやらない? 赤字はフランスのシャネル、日本の京セラなどが支援する。これでは官僚天下りの公立劇場で税金をチマチマ分け合って身内のことしか考えない公立劇場では太刀打ちできない。フランスまで行かなくても良いし、字幕(読みやすい)まである客は大もうけである。
自国民となってみると、ヨーロッパの日本ファンの、こそばゆいような誤解もあるが、そこも又今の世界に生きる人間としては受け入れてさらに、理解を福かめていかなければならないと思う。その過程が大事なのだ。フィナーレの甘ったるい音楽ではないが、そうして人間は僅かな幸せや希望をもって今の世に生きている。

多重露光

多重露光

(株)モボ・モガ

日本青年館ホール(東京都)

2023/10/06 (金) ~ 2023/10/22 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度

これはなんと呼べばいい出し物なのだろうか。
舞台で演劇として進行するし、作者は演劇界若手の星、横山拓也、演出は今や俳優座の代表的演出家である真鍋卓嗣。ほぼ千をこえる二階まである観客席は満席である。その観客は三十歳代から五十歳代の女性観客ばかりで、2時間10分ほど、休憩なしの公演である。
しかし、舞台の上で演じられるのは、演劇では全くない。ファンタジーでもなければ、世態劇でもない。演劇としてみればただただ空疎な台詞の声が飛び交う時間が過ぎていくだけなのだが、会場にきている観客は満足し、一万円を超える料金を惜しげもなく払う。数回見る客も少なくないと聞く。
横山、真鍋という日本の演劇を預かる逸材が関わって、形としては演劇なのに、演劇の客はまるでいない。会場で販売しているのはグッズで配役表すらない。中堅の俳優もお役目は果たしているが面白がってやっているようには見えない。これが、演劇の一面を具体的に顕わしていることは疑うことの出来ない事実である、目前でジャニーズに始まる事件のほんとうの姿を見ているとすれば、なんだか空恐ろしくなる。そうかこれが実態だったのか、と腑に落ちる。教訓もある。一種独特の宗教的雰囲気と合わせ一度は経験しておくべきものだろう。

同盟通信

同盟通信

劇団青年座

新宿シアタートップス(東京都)

2023/10/13 (金) ~ 2023/10/22 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

昨年夏には、第二次大戦下の日本の戦争を舞台にした6作を集中再演して好評だったチョコレートケーキの作者・古川健の新作。昭和12年に国策通信社として戦時下で戦勝協力した同盟通信社で働いた人々の群像劇である。
私より一歳若い同盟通信はわずか十年でその役目を終えて舞台から退場するが、戦時の外国との情報関係を、担わされた悲喜劇的存在でもあった。
戦後80年にもなれば、この当時のいきさつはよく知られていて、この舞台で新たに知った情報は今となってはない。しかし、現在、世の中がきな臭くなり、それに引き換え国の舵を取るべき政治家も官僚もなすすべはなく、国民は無関心を装って個人のスキャンダルにうつつを抜かさざるを得ないという、往事(国際関係はまるで音痴、国内では阿部定、似たようなことが世間の話題である)と同じことを繰り返しているのを見ると、この芝居を今見る値打ちはある。役者が、人間として事件に対面する再現の迫力は強い。
舞台は2時間10分だが、同盟通信社に禄を食むべくそこで登場する社員たちの創立から解散までの足跡が実に要領よく、要点を外さず、情に溺れることなく、描かれている。俳優たちの役割はほとんど史実再現の台詞役ではあるが、見ていると、東洋の島国が人材も乏しく、追い詰められていく身を切られるような現実が惻々と迫ってくる。同時代を数百万人の犠牲者にならずに生き延びた者にとってはつらい芝居である。批評は止めて、観客席を見ると、ほぼ130人ほどの劇場は7割は70才以上の主に男性客。しかし、それに混じって二、三十人の二十才代の若い観客もいる。考えれば作者も明らかに戦後生まれである。もう同時代感覚で一夜芝居を書き切れる劇作家はいなくなった。
それが、演劇と歴史の運命ではあるが、それでも、この国の変わらぬ事実は、俳優の肉体を借りて実感として知っておいた方が良い。

眠くなっちゃった【10月1日~10月7日昼公演中止】

眠くなっちゃった【10月1日~10月7日昼公演中止】

キューブ

世田谷パブリックシアター(東京都)

2023/10/01 (日) ~ 2023/10/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

タイトルにつられたわけではないが、1幕の最初のところでちょっとうとうとしたのが失敗だった。例によって、KERAの芝居はいろいろなスジが入れ子細工になっていて、そこをつかみ損ねるとスジが腑に落ちない。それでも、総勢20名近いキャストクレジットの出演者たち、思わず見とれるマッピング映像、耳に新しい劇音楽などにつられて、次々と天井の高さを生かした背の高い舞台で繰り広げられるKERAカラー満載の芝居をぼんやり見ているだけでも芝居見物にはなる。どこも金がかかっていて、話は結局チープなところもあるわけだが舞台はゴージャスなのだ。
要は、現代のよくわからぬ管理社会へのKERAらしい批判ファンタジーである。管理社会に対して森のサーカス団とか、AIを搭載したヒューマノイドが官僚だとか、規律も宗旨も怪しい尼僧団や市民運動とか、地下の収容所や拷問室、とか、どれもそのシーンを見ている間は面白いのだが、そこを横断していく緒川たまきと北村有起哉がよくわからない。
それでも、12800円の一階ははびっしり満席だった。長い。1幕1時間50分 15分の休憩で後半2幕が1時間25分。併せて3時間30分。聞くと、開ける前に舞台機構の故障があって、丸一週間初日が遅れたとのこと、それならまだ開いて4日目だったのか。劇場のミスは全く見えなかったが役者はまだ少し堅い感じだった。

悼むば尊し

悼むば尊し

かわいいコンビニ店員 飯田さん

駅前劇場(東京都)

2023/10/04 (水) ~ 2023/10/10 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★


王道の青春モノである。ただし、装いは現代風、若い観客が満席で入っている。若い女性客がワンワン泣く。生きている者は、死んだ人の分まで生きなくちゃ、というようなチェホフもどきの台詞が決め所で使われている。へぇー、今の子も純情なんだなぁ。
小さい頃から母子家庭の家の二階を溜まり場にしていた同級生たちの群像劇である、男五人、女三人。二コマほど、高校を出たばかり頃までの悪童ブリがあって、そこでは、いじめが仲間の共同意識を作っている。万引きやいじめも仲間意識を醸成するが、一方では嫌悪感も持っている。いつの世も変わらぬ複雑な青春像の中に巧みに今の風俗を交えてなかなか上手く書けている。一年がたち、さらに年がたった頃、いじめっ子の音頭取りだったこの家の息子が自殺する。なぜだ。と、それぞれ、その理由を憶測する。溜まり場だった部屋を整理しようとなって、母親が同級生たちに声を掛ける。彼らは二〇才を過ぎている。それぞれ仕事を持っていたりする。皆たいした仕事には就けていない。そこも非常に上手い。
お互い傷つけ合い慰め合った思い出の中で、それぞれが自らを浄化していく。
これを他の仲間が見ている場でやるのが上手い。又その中で、今の世の中の生きづらさも鮮明に浮き上がってくる。誰かとつながりたいのだけど果たせないもどかしさと不安が彼らをバラバラにしている。
ワンセットだけで時間が経過していく青春モノらしい話の運びだが、そこには現代のつらい青春が反映している。


ハイツブリが飛ぶのを

ハイツブリが飛ぶのを

なないろ満月

テアトルBONBON(東京都)

2023/10/04 (水) ~ 2023/10/09 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

夫(佐藤銀平)が失踪して一年、その空き巣に男(寺十吾)が入り込む。男女(野々村のん)が慣れたところで夫が現われる。さて、彼らはどう選択するか。何度も劇化された設定だが、この舞台は、シチュエーションを火山噴火の大災害後の避難住宅に設定し、「峠のわが家」と「浜辺の唄」という類似のメロディをもつ曲を絡ませて、小劇場エンタテイメントにまとめている。
こういう芝居ではもうベテランの域の横山拓也の脚本はずいぶん無理矢理の物語を会話の妙で引っ張りながら面白く見せる。見せられてしまうから、うまいのである。
こういう芝居では役者も重要なのだが、座組もユニークで作者は大阪(もう東京といっても良いが)の横山、俳優で出ている名古屋の小劇場作家(此も東京での活動が多くなった)佃典彦、それに演出も俳優も、の者寺十吾。主宰女優の野々村のんは青年座。演出の五十嵐明は青年座の役者(演出も時々)。バラバラで、結局それがこの異常事態以のドラマを生かしている。特に演技はメインではない寺十吾と佃典彦を脚本がうまく生かしている。佃は、ドラマに介入してくる第三者という無責任な役柄を快演して、この戯曲を支えている。最も今風な人間である。
面白くは見られる小芝居で、劇場満席は喜ばしいことだが、特異な設定なのに、横山らしいコクがない。だからドーだっていうの、懐メロじゃだまされないよ、というところもある。

天翔ける風に

天翔ける風に

東京芸術劇場

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2023/09/29 (金) ~ 2023/10/09 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

2001年初演のこのミュージカルも4演目という。和太鼓と三味線の奏者が共演する序曲から始まる休憩29分を挟んで2時間五十分の大作である。
野田の作品は、罪と罰のラスコーリニフを女性に設定(珠城りょう)し、時代と場所を日本の維新期としている。物語は、冒頭の高利貸しの老婆を殺害することと、優れた者が殺人を犯すのは社会の進歩のためならば許される、というモラルに主人公が葛藤することを基盤に維新動乱の物語を重ねている。坂本龍馬のように実在の人物も出てくるし、ラスコーリにフの家族設定も父親(今拓哉)を佐幕派の浪人として、彼が仕官する家族の物語で後半物語が進んでいく。原作の判事に相当する役は屋良朝幸が演じる。物語は、ほとんど創作といってもいい罪と罰だが、ミュージカルとしては伝統的な作りで、歌も踊りもオーソドックスな構成である。大きな太鼓橋を中央に一つ置いただけで全場面を処理し、音楽はかなり厚いオケは録音で、和楽器を二本ナマで入れている。殺陣もあるし、舞台は賑やかなのだが物語がつかみにくいのと、ここぞというシーンがドラマ的にも、音楽、ダンスシーンにもない。オフ風の作りだ。原作戯曲との関係は調べていないが、原作の野田の「贋作・罪と罰」で松たか子が、十字路に立ってどこへ行くべきか迷うところが唯一三十年ほど前に見た記憶に残っていたシーンだった。

切り裂かないけど攫いはするジャック

切り裂かないけど攫いはするジャック

ヨーロッパ企画

本多劇場(東京都)

2023/09/20 (水) ~ 2023/10/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ヨーロッパ企画が元気に本多に戻ってきた。コロナ終焉を感じる。昼間から満席。
今回は周年公演ということもあって、新しい素材はミステリ劇の「推理」である。
いわゆる、ミステリ劇は、ドイル・クリステイの昔から、三谷幸喜に至るまで、突っ込めば、いくらでもヘンなところがある。ミステリ劇は強引にへりくつを通して犯人を上げ、正義の勝利にしてしまうのだが、そこを盛大に突っ込む。
時代は原点に戻って19世紀末のロンドン。ホームズ誕生の頃。袋小路の街を密室に少女誘拐事件が起きる。袋小路に面した商店や町の人びと、零落貴族やスコットランドヤードの刑事、浮浪者も現われて、事実検証もそこそこに次々に事件を推理する。それぞれの証拠も推理も往年のミステリ・レベルで他愛ないのだが、そこをお互いに突っ込む。良い芸人総出の昼間のワイドショーのように面白い。常時十人ほど出ている俳優たちも動きと話の流れが速いので、大車輪である。三分の二はこの消失事件で、この事件はロンドン名物になって、商店の一つは事件を掛ける「ジャックシアター」に看板を掛け替え、誘拐ショーをやって当たったりする。収拾がつかなくなったところで、事件の大陰謀が明らかになり・・・といったところからはこれも同時代のジュール・ヴェルヌ風の話になるが、ここはあまり成功していない。2時間。
袋小路のセットがよくできていて、現実にロンドンへ行くと今でもこの手の路地がたくさんある。いかにもヨーロッパ企画らしい大仕掛けのセットで見せるシーンもある。
この劇団を見ていて、いつも、こんな劇団が一つや二つ東京にあっても良いんじゃないかと思う。強いて上げればテアトルエコーとかNLTだろうが、ここほど団結力と集中度がない。ここは作者の上田誠と主要俳優を中心に、みなでこういう芝居を楽しんでいる。(まぁ内実はそうでないのかも知れないが、苦しさは客に見せないで笑わせてしまう。小屋者の意地がある。)さすが文化都市・京都、見上げたものである。毎年のお祭りを楽しむように、来年の東下りを楽しみにしている。

日本対俺

日本対俺

株式会社コムレイド

ザ・スズナリ(東京都)

2023/09/25 (月) ~ 2023/10/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

世紀が替わる頃、シャンプーハットを率いて活躍していた赤堀雅秋は、ちょっとユニークな存在だったが、劇団で商業演劇の劇場を開けるまでには至らず最近は松尾スズキの舞台によく出ていたと思う。テレビの大根仁がそのキャラクターに目をつけて、一人芝居を勧めてこの舞台となった。最期の小劇場劇団時代の出身だが、劇団は始めはショーパブの余興を生業にしていたということで、小劇場にも通じるそう言う空間の藝に、大根は眼をつけたのだろう。あまり無理をしないで、面白い小劇場エンタティメントになっている。
五つのショートコントとその幕間にスクリーンを下ろして映写される赤堀と水澤、松浦の52才のダメ男たちの赤堀の幼友達に会いに行く、というショートフィルムで構成されている。タイトルは「日本対俺」と仰々しいが、うまくかみ砕いて、世間から疎外されている中年男たちの愚かで馬鹿馬鹿しいが、捨ててもおけない鬱憤をお笑いにしている。その案配が、丁度良いところに収まっていて、赤堀も5コマの一人芝居、手慣れた役柄が多いが、神妙に努めて、補助席まで満席の中年主体の客も大満足であった。
そのあり方がいかにも赤堀らしい。しかし、この大成功に乗ってあまりシリーズ化などは考えない方が良いのではないかな。
コントは、サウナで、友達になりたがる男、トイレに行きたい交通整理人、惚けた老父の年金で生きていながら恩あを呼んでしまう男、公園のベンチで昼酒を飲みながら中学生に説教をする男、ゲスト(私が見た回は大久保佳代子)との即席コント

ヒトラーを画家にする話

ヒトラーを画家にする話

タカハ劇団

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2023/09/28 (木) ~ 2023/10/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度

ヒトラーが画家になっていればユダヤ人虐殺は起きなかった、それなら、タイムスリップしてウイーンに行き美術学校に合格しなかったヒトラーを上手な絵描きにして画家にしてしまおう。それで世界は救われる、ト現代の画学生三人が、タイムスリップする話である。
こんなハナシを作者が思いついたのは、今の若者(といっても高羽もまだアラフォーティのはず)があまりにも第二次大戦中のナチの暴走を知らないから、知らせないと、ということで自分も勉強してこの本を書いたという。客席はほとんど、三十歳前後の男女の客で埋まっていて、この劇団としては満席の盛況である。
満席はめでたいが、戦前生まれで昭和反省の時代を生き抜いたこちらとしては、こんな安易な取り組みで若者に戦争を理解されてもかえって逆効果ではないかと思う。
600万のユダヤ人の命を救う、ト一口言っただけで話は始まってしまう。タイムスリップした画学生たちも志がまるで見えない。志がないのは良いとしても(よくはないが)それに代わる600万の命に対抗できるようなモノがないと、ただのおふざけになってしまう。ヨーロッパで上演したら、小劇場でも、批判を浴びるに違いない。もちろん遠い日本でやってみるというのも表現の一つとしていいのだが、表現者の責任もある。高羽彩は若い女性たちの本音をうまくすくい上げる作家で、こんな素材には向いていない。ヒトラーが絵を捨てて、得意な演説に向かっていった本音はこれでは誤解されるだけで、まるでうかがえない。それにしても、現代のシーンに出てくる若者たちはみんなこんなにチャラいのだろうか。ドタバタ喜劇にしてもこの設定もちょっと偏見のような気がする。

アナトミー・オブ・ア・スーサイド【9月11日~20日公演中止】

アナトミー・オブ・ア・スーサイド【9月11日~20日公演中止】

文学座

文学座アトリエ(東京都)

2023/09/11 (月) ~ 2023/09/29 (金)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

華やかな実験劇である。
三世代、三人の女性がそれぞれの人生まっただ中の三十歳代を生きる数年を並行してみせる。ノーセットの舞台にドアの枠が三つ。それぞれの室内でドラマは進行する。シネマスコープの三分割画面を一挙に見ている感じである。15分の休憩を挟んで一時間づつの二幕。各幕に前半4シーン後半は6シーンだったか。
三組のドラマは時に同じ台詞が重なったりして時代が変わっても変わらぬところもあると、暗示したり、、三つの枠で展開する一つ一つのプロットのスジは追い切れないが、起きている事件がほぼ人間の誕生に関することだったりして、現代の暮らしの中で男も女も生きづらい人生を送っていることはよく解る。二三十年前に日本の劇作家が、得意げに台詞を重ねて見せて新趣向と喧伝したのとはワケが違う。こちらは時代も重なっているし、休憩10分を挟んで2時間、全編、ドラマは並行している。三組の俳優はどうやら血縁関係もあるらしく、時に交錯することもあるが、ほぼ独立している。スジはほとんどつかめない。それでいて、スジのつかめないもどかしさはあまり感じない。
文学座の中堅の俳優が、役を生き生きと演じていて、みな適役にみえる。冒頭、一組の男女がチェルフィッチュ風の芝居をやって見せたり、結構賑やかにいろいろな趣向が取り込んでいる。それが、全体としては重苦しい話なのに、人生花盛りのお祭りのはなや傘につながっていく。人間捨てたモノではない。
しかし、ここまでやるなら、見る方にも、三回くらいは見るという前提で興行するという新手もあったのではないかと思う。もちろんコストもチケット代も上がるだろうが回を重ねるたびに面白さは大きくなると思う。(もちろん、そんな興行は出来ないという現状を踏まえた上での公演ではあるのだが、劇団ならやれるのではないか)
文学座は女性演出家の逸材が続々出てくる不思議な劇団だ。生田みゆきもまだ十本もやっていないと思うがもう4本見ている。これは「ガールズ・イン・クライシス」(20)のような前衛性の強い作品だが、昨年評価の高かったアラバールの「アッシリア皇帝」のような作品もスター性のある俳優をうまく使ってエンタメとして楽しめる作品も作る。った今年の小劇場作品の「海戦」も、この作品を仲間内の素人の俳優も混ぜながら芸大の同級生でやる、という趣向が面白かった。華やかで、手が多い。一つ世代を上げると、森新太郎が出てきたときのような感じである。どんどん活躍の場を拡げて欲しい。商業演劇だって軽ーく出来てしまうと思うが才女、才に溺れないよう

アメリカの時計

アメリカの時計

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2023/09/15 (金) ~ 2023/10/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★



客席が異様に静まりかえる幕開きである。アメリカの大恐慌の前、数少ないその前兆を感じ取った商売人が、株高に世間が沸く中で売り抜ける。今中国は恐慌下と同じ状況で、日本も、自らの政権以外眼中にない政府の十数年間のめちゃくちゃな経済政策を見れば遠からず、形は違うだろうが同じ目に遭うことは、国民も承知している。それがこの劇場の小さな異様な空気の静寂の中に示されている。大スタジオ、客席250ほど、ほぼ満席。
きっと、我々も同じ運命をたどることになる。
スタジオの一方を横に長く使った舞台で、そこにアメリカの生活の断片が飾られていて、そこで、大恐慌を受けた生活の変化が描かれていく。中心になるのは恐慌で没落していく中流一家だが、フーヴァーも出てくるし、ルーズベルトも出てくる。恐慌蒔絵の趣だが、ミラーがこの作品を書いたのは70年代になってからで、この本人が書いた戯曲はヒットせず、ヴォードヴィル版がロンドンで当たったというのも、時間を考えれば、そうだったんだろうな、ト納得できる脚本である。恐慌は少しアメリカ史をかじれば必ず出てくる話で、新味もないがこうして今の役者が、目の前でやっているのを見ると、変に実感がある。演出もあまりセンチメンタルにならずに、ドキュメンタリータッチで、戯曲の市民感情に触れるところをつるべ打ちする。アメリカでは過去の話だが、日本では戦前の不景気とは違う新しい危機の予言劇でもある。ぼんやりシルビア・グラフの達者さや小劇場の俳優たちの進歩(みんなうまくなった)を見ていても楽しめるが、何しろ一幕、二幕ともに80分、休憩を挟んで3時間半の長丁場である。企画の良さが第一の舞台だった。

このページのQRコードです。

拡大