tottoryの観てきた!クチコミ一覧

61-80件 / 1727件中
『文明開化四ッ谷怪談』

『文明開化四ッ谷怪談』

サルメカンパニー

駅前劇場(東京都)

2024/01/26 (金) ~ 2024/02/04 (日)公演終了

実演鑑賞

旗揚げ時より福田善之との所縁の劇団との認識あり、うずめ劇場との関わり(客演した姿は見た)等と関心はあったものの今回ようやく初観劇となる。
ほぼ初日であったせいか、俳優の演技がえらく気になった。大声が出ているが、虚しい。まず語り部的な存在が冒頭客をいじった俳優の挙動(の不審)が気になった。素になるなら余程の覚悟をもってやるべきを中途半端にやりやがって・・と終演後どやしつけてやろうか、位の憤りが湧いた。またステロタイプな明治の志士の物言い(二本差しで背筋を伸ばし、前方やや上を見据えて虚勢張って声も張るやつ)も気になった。もっとみっともなく悩んでる姿を観客には見せていいんでござんせんか?彼ら(登場人物ら)は家の外では虚勢張って生きていたんでしょうが、観客に対してそれをやってどうすんの?と素朴な疑問。
福田善之のなんと「書下ろし」で、井村昂氏は補佐的に控える役目だったとか。飲み込みやすいドラマとは言えない。直後に観た椿組の舞台がちょうど時代的に重なり、その庶民感覚に溜飲を下げたものだが、こちらは頭でっかちな士族のよく分からない高尚な?悩みをちまちまやってる感がある。日本の近代小説=私小説のちまちまな感じの、原点でもあろうか?
演出には力を入れている。主役をやって演出もやってる事がそもそも無理難題なのでは・・と思わなくなかったが、福田氏との関係においてはそうなるようである。正直戯曲なのか演技なのか何かぎくしゃく感を否めなかったが、作り手の(というか演出の)気概は受け取った。この観劇後感、次も観そうである。

オセロー

オセロー

滋企画

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/01/31 (水) ~ 2024/02/07 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

素晴らしい。とは書いたものの言い得ていない。これを受け止める感覚の深層にぐっと迫るものがある。「オセロ」を普通に作るとは思っていなかったが全くの未知数。白紙。何も描いてないカンバスに、一体何が描かれて行くのかが開演した後も先が読めない(ストーリーは知っていても)。無論時系列はそのままながら構成は大胆に設え直しており、一つ一つページをめくるようにして結末へと進んで行く。
SPACの「授業」でしか知らない演出であったが、人間感情の普遍とそれに自ら翻弄されて生きる人生の普遍を、共に味わい直す舞台として「オセロ」を構成した。
オセロとデズデモーナの決定的瞬間を迎えるまでの最も凝縮した最終盤、音楽に載せたオートマチックな動きの繰り返しとした。ここが凄い。
ちなみにその直前、冒頭から日常的な会話で観客との間を取り持つ三人は、物語の進行に従って忠実なコロスと化すが、この最終場に移る前に再びチラっと素のモードを見せ、「次行くか」「行くのか」「仕方ない」と言いながらセッティングをする。重苦しい結末しか残されていない段階での小さな呟きに、これほど救われるとは。
夜、変わらず明るいデズデモーナは夫の異状に気づいて問い質し、オセロは積り積った疑惑を告げる。これ以後、オセロに毒を流し込んだイアーゴーは登場しない。妻は夫に自分を殺すのかと問い、疑われたまま死にたくないとこぼすが、夫の意志に変りない事を知る。ついにオセロが妻にアクションした瞬間、華麗な音楽が流れ、「その瞬間」(オセロが妻を絞め殺す)までの椅子一脚を間に挟んでの定型の動きが始まる。ここに様々な要素が詰め込まれている。ユニークに立ち回る赤い体操着の若手女優三人は為すすべなく二人の成行きを見るが、この定型な動きに、一人ずつ絡み、去って行く。次、そして次、その瞬間よまだ訪れないでくれ(訪れるのは分ってるけど)・・との願いもむなしく最後を迎える。描かれるのは二人が出会った(愛を確認した)瞬間のままの感情を今も持ち続けている事。それがその対面し見つめ合う時間の長さによっても示され、それでもなお男は、その感情は報われないのだと「確信」してしまったがゆえに、決まった事のように迷いなく殺しに行く。妻は相手から逃げる事なく最後まで愛を諦めず求め続ける。愛が消えた故でなく愛ゆえの破滅が、耽美的に描かれている。古今東西ありふれた物語設定だが、恋愛が二人の間でしか成立しない何か(他者あるいは他者の作った基準の承認など必要としない)である事が恐らく、ここでは執拗に描かれており、その強固な前提ゆえに悲劇であり美しく描かれるものである。
演出では音楽の優れた用い方も本舞台の特徴。長く心に残り続ける(だろう)時間となった。

サンシャイン・ボーイズ

サンシャイン・ボーイズ

加藤健一事務所

本多劇場(東京都)

2024/01/24 (水) ~ 2024/01/31 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

たまに食指が動く加藤健一事務所今回4度目の観劇。「おかしな二人」「ビロクシー・ブルース」は戯曲を読んだがこれに並ぶニール・サイモンの代表作の本作は棚に飾ったままであった。
老境にあるかつて一世風靡したコント師にTV出演の話が来るが、不仲の二人はコンビ解消して10年以上が経つ。この作品、実際にコントを披露する場面を作っているのが、これを秀作たらしめている。二人の人間的なタイプと取り合せが面白く、ストーリーはTV出演可か、ちゃんとコントがやれるか、という所に注目させるが、二人の人間味と往時の関係性を振り返り、新たな今が生まれる仄めかしのラスト。老いのドラマ。

ダンシング・アット・ルーナサ

ダンシング・アット・ルーナサ

劇団俳優座演劇研究所

麻布区民センターホール(東京都)

2024/01/12 (金) ~ 2024/01/13 (土)公演終了

実演鑑賞

未見のこの戯曲に関心あり、久々に俳優座研究所卒公を観劇。
いつもの赤坂区民センターでなく今回は以前馴染みのあった麻布区民センター、と気付いたは良いが駅から反対に歩いてしまい、5分遅れ。他の二人と共に席へ案内されると、冒頭の主人公の語りが終わるあたりだった。
「現在」の彼がかつての日々について語り、抒情的な音楽が高まると共に暗転、回想される日々の物語が始まる、という寸法。この戯曲が「ガラスの動物園」に影響されて書かれたという背景から考えると、冒頭で彼が語った内容は彼自身にとってのその日々の意味、今の思いだろう、が人物紹介までやったかは不明。それらは追々説明されていた。ちなみに語り手の彼は回想劇には実体としては登場せず、周囲は小さな彼がいるらしい透明な空間に時々話しかける。登場するのは折節に観客に語り掛ける現在の彼である。

アイルランド作家による家族の物語。さあ見るぞと勢い込んだが、体調が思った以上に不調だった模様で台詞の「音→意味」変換が頭の中で追いつかない。ニュアンスだけでも掴もうとするが、特に声量の小さい俳優の所では大意を掴む(点と点で線にする)作業が途切れ、張った糸が下に落ちる。また、身体表現にまで落とし切れない若者の演技では説明台詞が大きな壁。(自分の体調を棚に上げて何だが)一幕はほぼ睡眠時間となった。

二幕から覚醒した。父の居ない家族の在りし日の貧しいながらの暮らしの華やぎと、既に忍び寄っている危うさが一挙に表面化して崩れ去る様とが、無慈悲に描かれる。
アフリカから帰還した神父である長男は精神にやや異常を来しリハビリの身で何時ミサが開けるか分からない。家族を仕切るのは長女、それを補佐する次女、内職に勤しむ三女、四女、結婚して子供(主人公)のいる五女。
可愛らしさと痛々しさ、健気さと酷薄さが共存する。ダンシング、というタイトルは彼女らが時折「踊り」を披露する場面に因んでいるが、3度程のその場面はドラマに絶妙に噛んでいる。
ルーナサは祭の事で、回想劇の初めはその祭の思い出を語りながら、踊りを再現する。はしゃいでいるメインは四女で、これに次女が付き合っている。
次の場面は、結婚していながら何故か実家に住む五女を、別居している夫が送って来た夜。家の中では夕食の準備か何かでにぎわうが、月明かりの下「君は最高のダンサー」と言って踊る二人の場面がある。彼は踊り好きらしい。
暫くは踊りから遠ざかるが、ある時壊れたラジオを五女の夫が修理できるらしい、という事でやって来る。「本当は自信がない」が家に入ると彼は任せて下さいと請け負う。「きっとアンテナだ」と当たりを付け、家の背後の電信柱に登り「頑張ってる」姿、それをよそに姉妹らは会話を交わしている、と、ラジオから音楽が流れ始める。努力が報われ褒められ気を良くした彼は、音楽に合わせ「踊ろう」と姉妹らを誘う。まず次女を誘って少しだけ踊った後、かねて一度踊ってみたいと願ってたらしい三女に声を掛ける。普段大人しい清楚な印象の彼女は一旦断るも誘い上手に断れず、実は達者な踊り手で自然体が動き、二人の踊りが盛り上がる。「この位で」と三女にピリオドを打たれた後、次は・・と妻を誘おうとするや、彼女がラジオを切る(恐らくコンセントを引き抜いたか断ち切った)。怒りを抑えて彼を拒絶し、悲しい顔で男は去って行く。
ダンスが人を繋ぐ場面ではなく、断絶を深めた事で不安定さが極まる。

先述した「ガラスの動物園」の影響はパンフに書かれていた通りであったが、ドラマの殆どを占める回想場面に漂う憂い、壊れやすさでもある美しさは無情に砕かれるといった要素が確かに共通している。だがイデアとしての美しさは倫理的な死を意味せず、思い(魂?)は漂うのだ。(これを別役実は捕えて戯曲化したのやも。)
違う点は、「ガラス」は戦後アメリカの繁栄の「陰」を印象づけるのに対し、本作は強国イギリスに翻弄された小国の、常に変わる事のなかった宿命の色彩が垂れ籠めている。
最近映画「ベルファスト」を観てアイリッシュの魂に触れた思いであったので、それが観劇に反映したのかも。

それにしても、この作品を数年前に観ていた事は後になって気づいた。
後半を観ながら「どっかで観たかも」という感覚はよぎったのだが、風のように過ぎっただけだった。同タイトルを民藝が昨年上演した事は知人から良い舞台だと紹介されたので覚えていたが、自分が観た舞台としては忘れていた。この脳の状態は中々マズイな。(独白)

劇読み!2024

劇読み!2024

劇団劇作家

アトリエ第Q藝術(東京都)

2024/01/20 (土) ~ 2024/01/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

最近は精力的に本格公演を打っている劇団劇作家の久々の「劇読み!」。行けたのは2日目「玄界灘」のみだったがこれが傑作だった。金達寿による同名小説の原作を約90分(通常上演をやったとしても100分程度ではないか)の上演にした。この内容では中々の大著だったのではと窺わせるが、この尺に収めた脚本も高い出来である。

みえないくに

みえないくに

公益社団法人日本劇団協議会

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2024/01/18 (木) ~ 2024/01/21 (日)公演終了

実演鑑賞

前半の幾つもの(恐らく重要な)場面を寝てしまった。どう感想を書くかと迷うが、、
翻訳家事情が最初に語られるのだが、異言語を逐語的に変換する事の困難は、翻訳を続けている内に気づくような真実ではなく、始めた時点で不可能だと気づく位のものだろう。そこで翻訳家の経歴についての想像が萎えてしまう。嘘っぽくなる。その他の部分でもリアリティに?が挟まる箇所がある。
それが後半になってある種の劇的な緊迫感が生じる。だが私は置いて行かれた。60歳の出版社勤務の女性に「懐いている」JKとの関係性も飲み込めずに終わったが、これを納得させる説明が伏線として語られていたのかも知れない、、とか。

架空の小国の架空の言語(文字)の美しさと、その言語で書かれた小説に魅せられ、そこに夢を見た人達がいた。それが出版界事情という壁、そしてこの小国が他国を攻撃し消滅させられたという衝撃の事実の前に挫折する。しかもかの小説家は軍事政権の攻撃を支持する声明を発したとのニュースも。
全ては闇の中にあり、鬱々とした日常は「夢の無かった」殺伐とした現実の時間へ回帰する。それはもしや彼ら(彼女ら)のもう一つの(その美と出会わなかった)人生か、あるいは出会ったがゆえに味わう喪失の残酷さか。。

ラスト、壮一帆演じる翻訳家がかの国に行こうとスーツケースを引きながら訪ねてくる。そこは定年を前にただ一つ有意義な仕事を残す事に賭けていた出版社勤務(土居裕子)が引き篭もる部屋。そこにJKも居り、真実を見ようと決意する三人の旅立ちの絵で幕が降りる。
成立したかも知れないドラマの様相を想像力で補填したが、届かないものが残る。
歌わない土居裕子の芝居を堪能できたのは収穫ではあった。勿体ない観劇になった。

境界

境界

劇団夢現舎

新高円寺アトラクターズ・スタヂオ(東京都)

2024/01/06 (土) ~ 2024/01/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

コロナ期に配信でみた一人芝居で知った劇団。劇団の歴史はそれなりのようだが出演陣は益田喜晴氏(喜頓と読みそうになる)がベテランの域である以外は4名とも若手(と見えてover thirtyかも)の男女。皆が劇団員風情であるが、にしては?中々の実力。短編は既存作品とオリジナルを織り交ぜた11編。「境界」とは格差、無理解の壁といった幅広い概念だが、冒頭の「笑顔」は教団信者の作り笑いで教会に引っ掛けたな、とふと彼らの手にあるビラを見ると「ものみの・・」おっといきなり実名??と窺っていると、徐に客席にそれを配り出す。見れば「ものみの櫓」、なんじゃこりゃであるが開けばおみくじであった。・・といった正月らしいのがこの公演の趣向、一つ一つが楽しめる短編集としたのもそうした事のようで最後はプチ獅子舞も登場した。チェーホフの短編や、思わずぐっと来る山本周五郎「壺」、トリは落語「井戸の茶碗」(要諦を押さえつつ最短化して上出来)。等織り交ぜながらオリジナルも気の利いたお話。中でもやや長尺の「消防民営化」(近未来)「国境」(現実)は現今の「問題あり」な風潮を抉って笑わせ、何気に秀作であった。
こういう風刺の効いた劇は例えばロシアだとか、どこか「後れた国」の融通の利かない役人や金欲性欲に弱い地主、地方領主はたまた王様など煮ても食えない権力を揶揄する話だと昔は思っていた。
今はわが国の話である。

チョークで描く夢

チョークで描く夢

TRASHMASTERS

駅前劇場(東京都)

2023/09/07 (木) ~ 2023/09/18 (月)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

映像配信を鑑賞。これもレビュー未記入であった。
だいぶ忘れているが、二つの時代を描いている、というのが(当時こんな議論したのかなー、といった疑問を乗り越えて)徐々に見えて来た。中津留節と言える議論劇だが、極めて大事な、しかしあまり表面化されない議論が舞台上で繰り広げられた事それ自体に心を揺さぶられる。差別について、人権について、日本は未だ発展途上どころか退行の様相すら見えるが、少々飛躍した考えを述べれば「彼ら」はその事を私たちに考えさせるために「こそ」存在するのであり、生まれ来たのだ、と考えると、健常者のカテゴリーに安閑としている自分たちも病気を抱え偏屈さ暢気さ優先順位の奇妙さそれぞれに程度の差はあれ「異常」と共に生きている生き物ではないか・・。その「栄誉」は私たちの中にもあるのだ。
昨今、改めてこう問いたくなる場面が多々ある。「自分が真っ当であると考えている理由は何か。その根拠は・・?」皆がそうしているから・・そう言っているから・・。それは、理由になっていないのである。

犬と独裁者

犬と独裁者

劇団印象-indian elephant-

駅前劇場(東京都)

2023/07/21 (金) ~ 2023/07/30 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

こちらも未記入だった。劇団印象のこのかんの舞台(テーマ:芸術と戦争の連作)全て配信で見ている。広い舞台で上演したチャペックを題材にした「水のあしおと」の次か。小さな劇場に戻り、今度はロシア文学者ミハイル・ブルガーコフという小説家が題材である。ロシア・ウクライナの文学者である事から掘り下げたものだろうか・・。帝政ロシア時代のウクライナ・キエフに生まれ、ソ連時代を生きた文学者だが、作品が発禁処分となる長い期間が今作の舞台になっている。来歴を見ると興味深いので調べてみるのはお勧め。

老いらくの恋

老いらくの恋

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋ホール(東京都)

2023/05/24 (水) ~ 2023/05/31 (水)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

感想が未記入だった。こちらは配信で鑑賞。ほぼ正面からの撮影で寄りの距離は切り替えているが凡そ劇場観劇している見え方に近い。俳優の顔も小劇場のように間近でまじまじと見る瞬間はないが、音声がしっかり録れているので支障ない。
なので「劇場で観たっけ?」と記憶が混濁しそうになる。

さてお話はこの作家がシリーズ的に執筆しているらしい農村を舞台にした物語。都会から勉強だか実習だかでやってきた若い女性の働き手が場を明るくしている「時期」を切り取った舞台になっている。これがデフォルトで実際には「お寒い」農村事情を覗かせるという事ではなく、農業に勤しむそれぞれの世代の若者たちの現在進行形を描く。無論ドラマには葛藤と対立があり、舞台となる農家の居間で説教臭くなく自説を語っている相手、その若い彼女のつぶらな瞳を媒介に「あるべき農業」のイメージを膨らませた観客は、青年グループのリーダー的存在が「厳しい現実に対応する道として」その逆を行こうとするのがフラストレーション。やがて終盤に至りその対立は超克され大団円に向かうが・・舞台で語られる素朴にそうだな、と思える言葉が、あっさりと、バッサリと両断される今の日本が(そこには描かれていないが)思われる。これだけでは足りない、もっと言葉をもって跳ね返さなければ・・・と、大団円に悦ぶ一方で脳の片隅でもう一人の自分がぐずっている。

The VOICE

The VOICE

ブス会*

遊空間がざびぃ(東京都)

2022/11/24 (木) ~ 2022/11/30 (水)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★★

観られず悔しかったブス会の本作を、一年後の今配信で鑑賞できた。ラッキーである。ペヤンヌ女史の映画公開に合わせた模様。
その映画の題材とも通じる舞台でもありそうだ。
氏の居住する住宅地区には「変わらなさ」を象徴する木々たちがあり、20年住み続けた結果としての歴史も地域にあった。それに気づかせた突如現前した道路計画、区行政の存在がペヤンヌ氏の視界に入って来る。
従来とは作風を大きく変え、題材に即して地域住民の言葉を拾い登場人物とした。南阿佐ヶ谷の風景が(どこがどうと知っている訳ではないが)瞼に浮かび、共に想像する時間。風が吹き、国道を通る車の音を遠くで聴く・・。異儀田女史はどんな芝居にもあの風情で収まるな・・と感心したり、土地に根差して暮らす人たちの声を本人に代わって発する俳優たちも同志に見え、演技エリアを示した輪っかの外に一人体操座りして見続けるペヤンヌ氏に「見届ける人」のモデルをチラ見しながら観客もその目線を彼女に倣いつつ送る。何か見えない線で繋がれた「関わり」を感じる体験に浸った(映像鑑賞にも関わらず・・)。

夜を歩く

夜を歩く

劇団肋骨蜜柑同好会

新宿眼科画廊(東京都)

2023/12/08 (金) ~ 2023/12/12 (火)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

映像にて拝見。久々に観た肋骨蜜柑の今作はフジタ氏作でないので比較評価する基準がないが、フジタ氏特有の難しいフレーズ、概念を橋渡しに用いる手法?は封印。新宿眼科画廊というスペースを活用した趣向とテキストが有機的として独自に立ち上がっていた感触。喧騒の都会の深夜が時限的に異次元となったのか、迷い込んだ者の実は錯覚か幻覚か、何組かの会話・エピソードが並行して群像劇風。奇妙でいて懐かしいような体験に誘われた。
映像鑑賞の一度目は得てして抜けが多。二度目の視聴をしようと思っていたらPCトラブル、期限が来てしまった。何かもっと発見がありそうだったんだが・・

ネズミ狩り 2024

ネズミ狩り 2024

劇団チャリT企画

ザ・スズナリ(東京都)

2024/01/06 (土) ~ 2024/01/08 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

劇作家樽原氏の新境地!?と思ったら過去作品の再演。初演は2008年王子小劇場、再演2011年3月(楽日2日前に震災)アゴラ劇場。後者のチラシは鮮明に覚えていたが、何と13年前とは。。
今回はスズナリで短時日での上演との事で馳せ参じた所。チャリTの他作品とは一線を画する作り込み舞台(そば屋の店内)、抽象的な装置が一切ない。芝居も回想や他場面挿入がなく全て時系列に沿って展開する。笑い要素は若干入りつつも終始リアリズムでテーマ性もはっきり浮かび上がる。へーこんな戯曲を書いていたんだな、と敬服した。今回主役(女将役)を演じた女優が好演(割と近い過去二度程見た記憶)。青春事情舞台で二度見て覚えたおばさんキャラ笑わせ女優も配して、安定の舞台だ。元服役者の社会復帰の困難さ、世間の偏見、死刑制度の是非・・。
芝居では被害者目線で加害者に極刑を望む側と、加害者の人生に寄り添う側の対立が、姉妹(女将とその妹)のついに暴発した口喧嘩の中で顕現する。度々訪れる雑誌記者を手厳しく追い払う若手(だがベテラン)そば職人にも溜飲を下げる。悪く描き過ぎとも言えるが、SNSやネットでは姿を現わす偽善塗れの下衆人格に肉体を与えた役として、私にはリアルな「存在」に見えた。

事実愚かな世論が適切な被災地支援に積極的とは見えない政府を指弾せず、「言いつけに背いて」現地に入った議員を攻撃する誘導にまんまと乗せられる現実。こういう時いつも思い出すのが「未必の故意」で安部公房が描いた人間たち。利害の前には非合理を恥じないとある島に暮らす土着日本人の実態が日本人精神の「淵源」を抽出したようで興味深かったが、実は今の姿だった。。

いま思い出した。アワード投票が、昨日まで‼︎ ウーまたやってしまった。順位は決めていたのでこのネタバレ欄に紹介しておく。

ネタバレBOX

1位 MyrtleArts「同郷同年 2023」
2位 名取事務所「屠殺人ブッチャー/慈善家 -フィランソロピスト-」
3位 イキウメ「人魂を届けに」
4位 燐光群「わが友 第五福竜丸」
5位 PARA/布施安寿香/和田ながら「祖母の進化論」
6位 東京演劇アンサンブル「送りの夏」
7位 シス・カンパニー「いつぞやは」
8位 オイスターズ「きいて、はなさないで」
9位 劇団俳優座「閻魔の王宮」
10位 オフィスコットーネ「磁界」

追記。
今回の軸は時代(現在)と鋭く切り結んだ舞台(として迫ってきた舞台)、とした。ランクに入っていてもいい振い落とした公演は今回も多数。

名取事務所は、年初の「占領の囚人たち」そして書き下ろし「ホテル・イミグレーション」が出色であったりヒット連発だったが一つに絞った。公演は2本とも秀作だったが2度目の観劇(新演出)となった「ブッチャー」に圧倒された。
小品を集めたオムニバス系の優れた公演にも出会えた。「君といつまでも〜Re: 北九州の記憶〜」、「Mrs.fictions in 本多劇場」、feblabo「ホテル・ミラクル The Final」。
メジャー系を理由に外した「ガラスの動物園/消えなさいローラ」、またKAAT「アメリカの時計」、新国立「エンジェルス・イン・アメリカ」。他に「ある馬の物語」、太陽劇団「金夢島」もインパクトあり。
先鋭的、挑戦的、刺激的だった舞台に、お布団「ザ・キャラクタリスティックス」、チェルフィッチュ「宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓」、地点「騒音。」、SPAC「人形の家」、ゆうめい「ハートランド」、文学座「アナトミー・オブ・ア・スーサイド」、開幕ペナントレース「HAMLET |TOILET」、遊戯空間「吉良屋敷」、EPOCMAN「我ら宇宙の塵」ナイロン100℃「Don’t freak out」、KAAT「虹む街の果て」、あと赤堀氏の「日本対俺」もかな。
小劇場演劇、ストレートプレイの良品、ここ風「チョビ」、ala「フートボールの時間」、Pカンパニー「会議」、トローチ「熱く沼る」、ワンツーワークス「アプロプリエイト」、ハツビロコウ「レプリカ」「ワーニャ伯父さん」、文化座「旅立つ家族」、昴「われら幸運の少数」ゴツプロ「ブロッケン」、ウォーキングスタッフ「クラブ」、俳優座プロデュース「検察側の証人」、ストアハウス「父と暮らせば」、劇団普通「風景」、ムシラセ「つやつや・・」二本立て、俳小「マギーの博物館」、青年劇場「お好きな場所をどうぞ」、PLAT「たわごと」。
舞踊ではイデビアンクルー「幻想振動」、人形劇ではひとみ座「モモ」。
配信は除外しているが、でなければ恐らくベスト10入りが、コンプソンズ「愛について語るときは静かにしてくれ」。あとはTRASHMASTERS「チョークで描いた夢」、渡辺源四郎商店「千里眼」。
捨てられない性格は治らない...。

追記の追記。
個人的にこの年最大のトピックはナカゴー鎌田順也氏の逝去、そう思ってる人はきっと多いだろう。これからの人だった。主宰亡き後テント公演を敢行した水族館劇場の健在ぶりも嬉しいトピックとして記しておく。
『赤目』『長い墓標の列』

『赤目』『長い墓標の列』

明後日の方向

座・高円寺1(東京都)

2024/01/11 (木) ~ 2024/01/18 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「長い墓標の列」。一年前にワークインプログレス(という名の公開稽古)を拝見して本公演が観られなかった作品。出演陣はどうやら新しいが、男女役入替えの趣向は変わらずで、一年越しで成果を拝見の趣きである。
役人物が独特の立ち上がり方をする。女性は男性を演じるに不十分な身体、逆も然り。人形=形代の様式を連想するが、演技態が統一されてもいない。ワークイン..ではこれに加えて女優が素の女性に戻ってキャピキャピ演じたり遊びを織り込んでこれは悪ノリでは、と否定的評価であったが、見て行く内に骨太な戯曲が立ち上がって来たのであった。

ネタバレBOX

10分の休憩挟んで2時間50分程。二幕から神妙な場面となる。一幕は義憤で血気を沸かせているのと対照的だ。二・二六事件、日中戦争勃発と来たその翌年(1938年)のとある大学にて、マルクス主義とも資本主義とも距離を置く政体を唱える山名教授の「処遇」を話し合う会議が開かれるその時間、山名の弟子や学生らが元気に議論している。軍当局の目が大学に対しても鋭くなる中、学問の陶冶を受けた者の知的胆力がそれらを払拭し、大学自治にもとる大学当局を指弾する姿も快活である。これご彼らにとって青春の季節でもある事を象徴するのが、弟子の一人花里が山名の一人娘弘子に告白し、弘子は受け入れる、という場面。ところが二幕では「正論」が持ち得た威光が陰り、現実の前に敗北して行く。ここに至って彼女たちのかりそめ身体を通して言葉がそれ自体の意味を伝えてくる。
山名と彼の一番弟子である城崎との議論は今の日本で為されて一向に不適合がない。圧巻。
長い正月

長い正月

20歳の国

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/12/29 (金) ~ 2024/01/08 (月)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

配信にて鑑賞。音声に若干難ありだが、演技がしっかりしており、凡そのやり取りのニュアンスは分かる(キーになる台詞は何度か再生して確認するしかないが..)。20歳の国は恐らく8年前位になるか、一度観た切り。コロナ期に配信用に取られたフィルムは観た。
芝居が始まると奇妙な会話があり、その内「大正何年」という語が出てきて、リアリズムの時間が流れ始める。そして時折時空がふと飛んで世代が変わっている。100年の話という。逆算すれば1924年(大正13年)が起点。日本史的な事情が介入する隙もなく家族の内部の物語が進行する(一箇所、戦災孤児という言葉は出てくる)。人情劇に流れず、しかし情は溢れ出ている。外に出て行かずとも家族という自転(自然な営み)の中に劇的瞬間があり、全てを擁する世界がある。その発見。

胎内

胎内

7度

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/12/06 (水) ~ 2023/12/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

随分前にノアノオモチャバコによる同作品を観たのが最初で、楽隊の入る風変りな演出でも戯曲の内容は伝えていた。そして数年前OPAL桜美林鐘下クラスによる打ってつけとも言える「胎内」は緊迫感漲る濃い舞台であったが、若い俳優にはかなりの負荷と見受けた(大人びた役に必死で、背伸びしていた)。
さて三好十郎が描いた閉ざされた洞穴=密室での人物らの激白を味わいたく、勇んでこまばアゴラに赴いた。結論的には、期待した的を少し外された感。後で見ると先行した利賀演劇人コンクール、鳥の劇場公演では三人が出演とある。私はと言えば、今回の一人芝居バージョンでは女性役の村子目線でこの物語を語り通すのだろう、と勝手に想像していたのだが、開幕して開口一番は、花岡の唸るような台詞。そして村子、花岡、佐山(男2女1)三名共の台詞が吐くのである。
恐らくは、利賀での上演台本と今回のは同じ(またはベースにしている)もの、とすれば役の数だけ俳優を配さずとも上演が成り立つ判断であったのだろう。
ただ私の「あてはずれ」というのは、一人多役であった事より、元戯曲のどこをどう切り取るか、そのチョイスだ。
舞台となる時代は戦後復興の兆しが見え始めた頃。この密室で吐き出されるのは、世間が忘れ去ろうとしている戦争の残した疵跡(それは人心にとって一様でない)であり、それを経て今このようにあると気付かせる、ゆえに目を背けたい傷である。
戯曲は三人それぞれの来歴と人間性=個性を彫像を掘るように浮かび上がらせた先に、戦争や時代性、社会がなべて人間にもたらしたものを突きつける。それぞれの人物「らしさ」が、やはり重要なのだ。
一方、今回のバージョンでは「名言集」、生死にまつわる普遍性のある言葉を、詩劇のように構成したもののように見えた。普遍よりは個別具体の匂いを感じたい・・というのが私が観ながら感じていた事だった。彼らの掛け替えのない醜さ弱さ、それゆえの愛おしさを媒介にして、人間存在の普遍を「感じる」舞台を、と。

ただ、台詞の背後に想像の翼を広げ、私の描く「胎内」の世界を感知する余地もあったのかも知れず、自分にその体力がなかっただけなのかも知れぬ(実際舞台上の緊迫の演技に身体が付いて行けてなかった感じもある)。
時折女優の発する声質に感じ入る瞬間は覚えている。心身とも準備を周到に(体調を整え深呼吸をして)観るべき舞台であったかも。

日本演劇総理大臣賞

日本演劇総理大臣賞

ロデオ★座★ヘヴン

駅前劇場(東京都)

2023/12/27 (水) ~ 2023/12/30 (土)公演終了

実演鑑賞

柳井作品には討論劇の系列があった、と思い出した。戦時期日本の「表現」にとって厳しい状況で、えんげきにまつわる二つのシーンが交互に描かれる。二つのいずれ分かるが、その一つがタイトルになってる賞の選考会議。「12人の怒れる・・」を下敷きに(もろパロって)進むエンタメ路線と、深刻な状況がうまく融合できていた。

日本演劇総理大臣賞

日本演劇総理大臣賞

ロデオ★座★ヘヴン

駅前劇場(東京都)

2023/12/27 (水) ~ 2023/12/30 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

総理大臣名義の演劇賞というタイトルから勝手に演劇人の自虐、皮肉を読み取り、作者柳井氏の新境地?とシニカル系コメディを想像して「余話」を観に行った所が、もろシリアス劇。一体どんな本編が?と前振りにまんまと乗せられ足を運んだ。
とある劇団の芝居の稽古場面と、日本演劇総理大臣賞の選考会議の場面が交互に描かれる(最後にはその関連が分る)。
稽古場では演出家の病欠のため作家(澤口渉)が駆り出され、三人芝居の場面稽古を進めているが、「演出はこうは言わなかった」「じゃ俺に聞くな」等のやり取り。そこへ大きな咳払いをし口を挟んでくる者がある。刑事である。「色恋の気配は好ましくない」等と難癖をつけ、「検閲で引っ掛かる」「検閲で言われたら直す」「私が検閲官に申し入れても良いのだぞ」が作家と刑事の毎度のやり取りとなる。俳優の一人桑山(鶴町憲)は「聞く必要はない」と強気だが、劇団主宰で女優の雪子(百花亜希)は制止する。
一方選考会議は開始早々、「12人の怒れる・・」のフォーマットが現われる。選考会議の趣旨にそぐわぬ進行だが「12人」が下敷きだと分ると飲み込める、ただしパロディ、逆転劇という娯楽性に引っ張られるリスク。だが選考に残った二作品の内容が観客に推測でき、討議の帰趨(勝ち負け)より「内容」へ集中できる具合にはなっていた。

選考委員の約全員が推したのが「紙吹雪」、一人だけが「残り火」を推した。
「紙吹雪」を推した委員の面々とは、まず委員長である日本演劇界の重鎮・岸(榊陽介/当人至って真面目な性質)、彼を「先生」と持ち上げ高慢に振舞う若手評論家・諸星(伊藤俊輔/「12人」では最後まで容疑者を犯人と決めつけている役に相当)、女流劇作家小谷栢楊(ハクヨウ/島口綾/場違いな所に来たと及び腰で付和雷同)、今一人の女性劇作家・宮古(小口ふみか/堂々と自説を語り自立心が強い)、演劇雑誌発行人をする古橋(高野絹也/かつてプロレタリア演劇に傾倒した)。
一人「残り火」を推したのが、演出家・羽田(ハタ/音野暁)。評論家諸星は彼を詰って「残り火のどこが良いのだ」と迫るが、議事によりまずは「紙吹雪」を推す弁を聴く事となる。
この話の筋は聴いていると岸田國士作「紙風船」そのまま。だが最後は隣家の庭から紙風船でなく、紙吹雪が飛んで来て、夫婦の倦怠に嫌気がさした妻が家を出て行く、となる。
一方の「残り火」は、実は劇団が稽古をしているその作品だ。選考会議で「紙吹雪」の優れた点が挙げられて行く中、「残り火」にもそれがある事、さらに時代と切り結ぶ批評性において「残り火」が先んじているとの評価に辿り着くのだが、稽古シーンで芝居が掘り下げられて行く(そこに刑事が持ち込む難題も絡んでいる)プロセスと、選考会での議論がシンクロして行くのが終盤である。
劇団のシーンの進行の過程では、演劇人の一斉検挙といった事件もある。そして最も割かれる議論は、プロレタリア演劇への弾圧から「転向」した彼らが再び公権力に屈する屈辱に抗おうとする中、「制約を飲んででも優れた芝居を世に出すこと」が出来るのか、であり、その可能性を信じ、見出す姿勢へと劇団は変化を刻む。女座長は刑事と二人になった時、検閲に掛かるだろう箇所を事細かに指摘し続けてくれた労に感謝を述べるシーンがある。刑事の顔に表情が微かによぎる。劇の終盤で作家が召集令状を受け、三日後の出発だと団員に告げた時、この刑事が頭を垂れている(台詞はなく、見過ごされて不思議でない)。
作家は戦死し、「残り火」は土壇場で上演不許可となる。
選考会で「残り火」を推した演出家とは劇団での演出であり、時間的には選考会が暫く後の事、作家の弔い合戦であったと分る。選考会議では最後の一人(頑なな評論家)が私的事情(妻との離婚)を暴露され票を変える所で結論が出るが、同席した役人である嵯峨野は平然と「総理は「紙吹雪」を殊のほか気に入られている」と最初に言ったはずです」と、暗にそれに沿って会議を進めるべきであったと岸を難じ、相応しい議事を設えて提出するように、と言いおいて席を立つ。

日本演劇総理大臣賞、という賞が実際にあったのかも?と観ながら思ってしまったが、それは無いようである。
本作では選考会議が「評価」を為さねばならない作品が二つ登場するが、史実に基づかないフィクションにおいて難しいのはこういう所で、「選考に残る作品」は実際に戯曲の中には具体的な形で存在させる事ができない(劇作家の中である程度の想定はできるだろうが)。選考会議での議論の描出に厳密なリアリティを持たせる事はその意味で困難。作者が念頭におく「演劇作品の評価軸」を語る材料として辛うじて存在し得るにすぎない。従って、結論ありきの議論となり、穴は沢山ある。
が、その疵を凌駕するものがある。
「残り火」の主人公の女流歌人は、著名な歌人の有力な弟子(既に売れてもいる)でありながら袂を分かたざるを得ず、歌人の道を諦めて山奥にいる従兄の下に身を寄せていたが、その彼女の下に弟弟子に当たる青年が訪ねて来る。姉弟子の変わらぬ意志の前に身を引くしかない青年は、去り際に、自分が作った句の評価を求める。酷評を受けるが、ふと彼女はこう直せばいい、と直しを提案する。一つの印象的な句が出来上がる。恐らくは彼女を慕っていたのだろう弟弟子を見送る、姉弟子の中に、新たな生の活力が宿る。(そんな感じのラスト)
師匠に破門された身で句作を、それを世に問う道を諦めた彼女は、師匠に従わなかった事を以て意志を貫徹した自立の人であった、が、弟子は彼女に俳句を作ってほしいと懇願しに山奥を訪ね、彼女が頑なに閉じていた句作への扉を静かに開く。
選考会では、「紙吹雪」が持つ現代性、批評性、観客との対話といった評価軸が、「残り火」にもある読みへと導かれ、表現を巡る息苦しい世相の中におかれた演劇の現在に、「残り火」の女歌人は重ね合わせる事ができる、優れて現代的な作品、という理想的な結末に至るのだが、時代の大きな力の前では雑草の茎を折るようにあえなく潰される。架空の演劇賞選考会議であるが、仮にそうしたものがあったとして、そうした運命にあるだろう。2020年からのコロナ禍の下で味わった演劇製作者の無力感が、反映しているように私には思えたが、日本社会が芸術を不要不急とした事の疵は深い。コロナ下の中でも棲息できた芸術文化は勿論あるが、私という人間にとっては(芸術が不要不急ではない人間にとっては)大きなダメージだった。芸術文化「以外」の人間の営みの「尊さ」を思い出させる場面が、果してあったろうか。むしろ逆ではなかった。
時代が窮迫の状況を迎えたとしても、この芝居の演劇人たちのように劇作りにこだわり、芝居を作り続けようとする営みを、今の演劇人たちも続けようとするのか・・という問いを私は読み取る。同時に、彼らの営みを私たちは応援するのか、その勇気を持ち続けられるのか・・も問うている。

ジャズ大名【愛知公演中止】

ジャズ大名【愛知公演中止】

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・ホール(神奈川県)

2023/12/09 (土) ~ 2023/12/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

当日あたふたと劇場へ急ぐのはいつもの事で。KAATホールでの観劇は片手に収まるが、同じ劇場と思えぬ程毎回風景が変わる(地点「光のない。」、SPAC「マハーバーラタ」は装置自体が特殊だが通常使用の「蜘蛛巣城」とも随分)。
席は一階後方エリアの半ば、ぐっと下手寄りの位置からステージを眺む。
例によってキャストチェック疎かに劇場入りし、ガンガンマイク使ってんなーでもギリ気にならない程度、若殿様が目立ってるから若手の人気俳優なんだろう、あの女性もどこかで聴いた声だ、など。後半になって藤井隆は判明。が他は最後まで不明のままだった。(知ってる俳優もさほどいなかったが。)
そんなこんなで「誰が出てる」関係なしの観劇にて、ノリの良い音楽三昧の舞台を楽しんだが、クライマックスはほぼライブ。そうなるよなー、という感想であるが、芝居の部分でも面白い所はある。流れ着いた黒人3人を取り合えず収容した牢に、家来共も足が向いてしまう。黒人らが楽器で奏でる音が蠱惑的でついもう一度味わいたくなるらしい。若殿が何げなく座を外してこっそり行ってみると既に大勢が居た、というオチが芝居の意外と序盤に来る。なら次は彼らがどんな風に「音」にハマって行くか、面白く描かれるんだろうな・・という期待には、まあ合格点の満足度。
ドラマは黒人らがそこに流れ着くまでの回想(それがジャズ誕生までの音楽史解説にもなっている)が大きく挟まり、伏流として藩を取り込もうと暗躍する女優による軍団とえじゃないかの面々(一般人から公募したような面々)が絡む。風雲急を告げる幕末の世相と、蠱惑的な音色にハマる者たちの対照。体が自然と動いてしまう音色には、庶民も(耳に蓋は出来んから)取り込まれる。当時武士のたしなむ音楽を庶民が聴く事はご法度であった、とナレーション的に説明され、若殿が「これからは庶民も聴いて良い事とする!」と宣言して場が湧くのだが、ここは「掟?そんなものあったかの。耳に蓋は出来んのだから聴いてよし、楽器も鳴らしてよし、何をナンセンスな事を言いおる」とサラッと流して次に進んでほしかった。既に事態は規範を外れた領域なのだから。というより、音楽によって内的な身分の垣根は無化されているのに、殿様が宣言しなきゃ許されないという感覚がまだ君たちの中にあったの?となる。

芝居の終盤は地下牢に集まった者たちの中で演奏がポテンシャルを上げ、音をかき鳴らし狂い踊るライブの時間となる。延々と続く演奏は気づけば幾晩にも及び、その間に地上では戦乱が通り過ぎて領地は荒れ野と化していた、というオチになる。
生演奏は舞台下手上段に組まれたエリアにて、8名程の楽隊がやる。中央上手寄り中段にはドラムス、上手にギター。楽器が弾けるキャストも居て、出番がある。
この演奏であるが、耳に覚えのある響きであったが今になって思い当たったのが渋さ知ラズ(バンド名)。管楽器の重層の上にソロ楽器のみならず、白塗り舞踏ダンサーたちが遊び、祝祭空間が出現する。ジャズ大名の演奏の狂乱は確かに重なるな・・。この三日三晩の演奏では照明、映像の大々的演出と、衣裳を変えた人の出入りによるバリエーションをこれでもかと見せてくる。今少し前の席にいたらトランス状態に引き摺り込まれたかも? しかし・・渋さ知ラズのノリは抵抗の香りがある。コンクリートにひびを入れる。それが何かはうまく言えないが、鉄の扉を開ける力技よりも、扉が変質してペシャっちゃうよな脱力の「力」、ここは音楽性の問題でもあろうが、その線も欲しかった気がする。地上との物理的な距離に守られてではなく、自らの音への没入によって俗世とは異次元の世界が生まれていた、そんなニュアンスを感じたかったかな・・と。中々抽象的な次元の話かも知れないが。。
だが音を楽しむ人たち、を信じる事はできた。好意的評価。

『雨降らす巫女の定置網漁』

『雨降らす巫女の定置網漁』

抗原劇場

SCOOL(東京都)

2023/12/22 (金) ~ 2023/12/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

最初に風景が立ち上がるのが良い。語り出した女性の、言葉によって、人が使わなくなって寂れた「空港」が提示されると、そこに風が起きる。パリ・テキサスかバグダッドカフェの乾いた空気がふと香る、気がする。
四人の登場者が、モノローグでそれぞれ語る。最初の話者が言う。かつて日に何十機もが発着していたが、今は人の姿もまばらで、恐らくこの飛行が最後になるのかも、と仄めかし、人類が火星に移住してしまったか、人口が減ってしまったか、この「地球」を舞台ににぎにぎしく生を営んでいた人類は、舞台からほぼ退場したらしい。
他の話者が語った文脈は今思い出せないが、絶滅しかけた人類であってもそこに人が居れば生の営みがある。取るに足らないような小さなこだわりや感情、感覚が、どんな状況にあってもその人間が彼・彼女自身である事の不可分な要素である。その言葉を、彼らが紡いでいる、と見える。もちろん作者がそのような言葉を(凝縮された劇の言葉を)書いたわけであるが、批評的だ。日本がイケイケである事、日本人はスゲー存在である事、を前提にしなければ「その人」では居られなくなるとすれば、「彼自身」は何処にいるのか・・。

抗原劇場は二度目。過去一度観たパフォーマンスもどことなく見入ってしまう要素があったが、今作がより各テキストにまとまりがあり、各様の風景が見られた。

このページのQRコードです。

拡大