ばやんの観てきた!クチコミ一覧

1-11件 / 11件中
どんとゆけ

どんとゆけ

渡辺源四郎商店

こまばアゴラ劇場(東京都)

2008/10/16 (木) ~ 2008/10/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

地に足のついた想像力
「もしも被害者の家族が加害者の死刑にかかわることになったら?」

心に渦巻いているであろう計り知れない憎悪と殺意をにじませる被害者家族、そして死刑を前に恐怖と悔恨を抱く加害者。その緊張感たっぷりの対峙から浮かび上がるのは、人が人の命を奪うことの不可解さだ。

死刑執行員の立ち合いのもと、被害者家族が死刑に参加するという架空の制度のもと、淡々と死刑執行までの手続きが行われていく。そこで交わされる場違いな世間話は時折笑いを誘い、せっかくの緊張感を台無しにしかけるが、その危うさを乗り超え、作・演出の畑澤聖悟さんの想像力はしっかりと「死」の方へ引き戻す。

野球チームができるほど子宝に恵まれた死刑執行員の実に幸せそうな話には、制度上認められているとはいえ人の命を奪う仕事に携わる者だからこその不安、無意識に働く生命のバランス感覚のようなもの、が語られる。なるほどと思う。

確かに身内を殺されたら、加害者に復讐したくなるだろう。しかし、公認とは言えども、死刑執行に参加することは、加害者と同様、「人に死をもらたす」ことになる。「殺人者」だ。作中では、未亡人の再婚話を前に、その問題を浮き彫りにする。

制度を持ち込んだからこそ、そして作中に出てこない部分も含めて綿密に設定しているからこそ、「死」の割り切れなさが、どの人物からも浮かび上がるような描き方になっているのだろう。現行の死刑制度やほかの法制度も取材したのだろうし、実際に死刑囚にも会っているのかもしれない。綿密な設定と人物の心情が、せりふを通して結びつく瞬間、瞬間に驚きとずしりと重い衝撃を感じるとともに、現実と違うルールの世界に見事に引きずり込んでくれたこの力に心の底から「想像力」という言葉を与えたいと思った。

ショウジさんの息子

ショウジさんの息子

渡辺源四郎商店

アトリエ春風舎(東京都)

2008/05/22 (木) ~ 2008/05/25 (日)公演終了

満足度★★★★★

演技を超えたリアリティー
娘婿とともに二人で暮らすショウジさん役の宮越さんが、自然体の好々爺をを演じていて、とても惹きこまれました。やはり80歳という役の年齢に近いことのリアリティーは、演じることを超えてにじみ出ますね。息子がショウジさんを老人ホームへ預けようとした真意が判明した後の、二人のシーン。泣きながら寿司をつまむ息子と、本当の息子をいつくしむかのように微笑みうなずくショウジさん。今年上半期でもっとも涙腺ダムが崩壊しかけた瞬間でした(なみだ目でしたけど)。さいたまゴールドシアターもそうだけど、プロで長年やってきたベテラン俳優さんとは違う、うまさではない「味」のようなものに触れると、もっともっと年配の方が演劇にかかわる機会が増えてもいいように思いますね。

幽霊船

幽霊船

劇団サーカス劇場

夢の島公園 特設テント劇場(東京都)

2008/05/16 (金) ~ 2008/05/26 (月)公演終了

満足度★★★

唐十郎イズムのその先は?
ひさしぶりのテント公演。しかも初見の劇団なので不安と期待が入り混じる中の開演待ち。のっけからBGMと、青白い顔の黒服の男女が現れて、一気に「非日常の物語」へ誘われました。まさに唐十郎さんの遺伝子を受け継いだ、怒涛のイメージの連鎖が、個性的な役者たちの口から矢継ぎ早に吐き出される。迫力はまさにテント芝居。

だけど…なんです。作家の男の「書けない」という葛藤は分かるにしても、幽霊船に恋文を書き続けた女の激情の在り処が分からないんです。理解を超えた言動に隠されたものが、まったく見えない。多分、そこをどう考えるかが一番挑まなきゃならんところではないか? 例えば、凡庸だけど出自とか家族の過去とか。単に第五福竜丸の事件や夢の島という土地をにおわせても、幽霊船に恋をするという「理解を超えた行動」の根拠には、そう簡単にはなりません。一番観たいところが、観れなかったのが残念。

それと、BGMを多用しすぎだと思います。役者ががんばっていたのに、せりふが聞き取れない箇所があって、もったいないと思いました。曲で雰囲気を作るより、役者に任せるべきところは任せてほしかった。

HIDE AND SEEK

HIDE AND SEEK

パラドックス定数

ザムザ阿佐谷(東京都)

2008/04/24 (木) ~ 2008/04/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

視覚と聴覚の刺激を見事に統一した稀な作品
「虚構と現実の境界」--その曖昧さを、物語としても目に見えるものとしても描き出した力作。舞台という表現の可能性を真摯に追求して、視聴覚ともに同じ方向性の刺激を生み出すことのできた稀な例ではないかと思います。中央の背景に三角巾のように赤い布の後方に垂らして、その裏から出入りさせたり、さらに床に広がる赤い布の下からうごめくように這い上がらせたりを可能したあの美術は、シンプルながら秀逸でした。

江戸川乱歩と横溝正史と夢野久作という作家たちに交流があったってことも知らなかったし、子供のころに探偵小説に明け暮れたなんて本好きでもなかった自分ですが、それでもきちんと3者の関係が理解できたということは、作者の取材力とそれをせりふを通して伝えられる咀嚼力が優れているんでしょう。しかも、史実をモチーフにしたフィクションというだけにとどまらず、きちんとがその物語を通して、「小説の登場人物は作家のものなのか?」という劇作家の方ならではの視点がはっきり描かれていることで、「評伝劇」風作品からまったくのオリジナル作品へ昇華できたと思います。作家が死んでもなおテレビや映画で生き続ける金田一耕介。今や「現実」の作者よりも大きな力を持つかもしれない「虚構」の存在は、コンテンツの時代と呼ばれる今、ますます怪物じみてくるかもしれないなと思った次第。

億万長者婦人故郷ニ帰ル。

億万長者婦人故郷ニ帰ル。

JAM SESSION

「劇」小劇場(東京都)

2008/04/15 (火) ~ 2008/04/20 (日)公演終了

満足度★★★

戯曲の核を素朴に見せる
ほとんど素舞台で、凝った装置も使うことなく、古典と真正面からぶつかり合う、今どき珍しいタイプの芝居でした。古典の再演というと、「現代的なアレンジを加えて」とか言ってはいろいろ趣向を凝らした挙句に、演出家が戯曲をどう捉えて今上演するのかがさっぱり見えないことが多い中で、素朴な演出にこだわることで、かえって戯曲の核が見えてきたように思いました。「金か倫理か」、なかなか現代では問い詰められることがない選択のように思いますが、判断を迫られた時にはもう悲劇が目の前にある……そう考えるとゾっとしますね。それはともあれ、こういう芝居づくりは続ければ続けるほど、鍛えられ、磨かれる要素も多いと思うので、ぜひこだわり続けてほしいと思います。

恋人としては無理

恋人としては無理

柿喰う客

ギャラリーSite(東京都)

2008/04/13 (日) ~ 2008/04/13 (日)公演終了

満足度★★★

ただただ圧倒されっぱなし
フランスで上演してきたんだそうで。しかも字幕なしで。その度胸に恐れいります。でも、確かによく動いてしゃべりまくるスタイルは圧倒的な勢いがあったし、モチーフがイエスと十二使徒の話なので、いわゆるせりふ劇として捉えなければ、フランスの人にも伝わったかなと思います。「イエス大好き人」の集まり=使徒という設定は面白いんだけど、さらにストーリーとしてその設定を生かせれば、だいぶ印象も変わったと思います。身体と声と小道具だけで怒涛の1時間を繰り広げたパワーは買いたいですが、今回は、圧倒されただけで終わってしまいました。

スケッチ・オブ・ザ・ピザ・ナイト ~香ばしい、春の一夜~

スケッチ・オブ・ザ・ピザ・ナイト ~香ばしい、春の一夜~

劇団競泳水着

王子小劇場(東京都)

2008/04/01 (火) ~ 2008/04/07 (月)公演終了

満足度★★

誰でも手が届きそうな恋愛=トレンディー・ドラマ?
4つのセット上で繰り広げられる「トレンディー・ドラマ」風の、すれ違ったりぶつかったりの恋模様。個々のドラマは、贅肉が落ちたせりふの聞きやすさもあって、観やすく作られていたと思います。逆に言うと、どのドラマにも新鮮味がない。かっこいい男優さん、かわいい女優さんが、等身大の恋愛模様を繰り広げるっていうのが、演劇として観ると、さして刺激的に見えないんですね。それから、「ここ、クライマックスですよ!」って時にBGMをかぶせるのは、「トレンディードラマ」だってこともあるけど、やっぱり今見るとギャグにしか見えないです(笑いこらえるのが大変でした、すみません)。シリーズものということなので、次回作に期待。

葦ノ籠~アシノカゴ~

葦ノ籠~アシノカゴ~

黒色綺譚カナリア派

青山円形劇場(東京都)

2008/03/19 (水) ~ 2008/03/23 (日)公演終了

満足度★★★

やはり役者か
青山円形劇場という、多方面の視覚からさらされる演出の難しい劇場でしたが、入ったとたんに「おおーっ!」と思わせる美術の作り込みにはドキドキしました。外側の壁一面にぐるりと張られた、各場面ごとの題を書いた半紙も、まるで小説の章立てを読んでいるようで、想像を膨らませるいいアイデアだと思いました。

ただ、その期待以上のものが、劇としては観れなかった。それは、赤澤ムックさんが書く、イメージがイメージを引き寄せる独特のせりふ、淫靡で猥雑で、時に残酷な鋭さを持つ詩的な言葉の力に、役者が追いついていなかった、ただそれだけだと思います。やはり下総さんやオイスケールの星さんのような異形の存在感があってこそ、言葉の飛翔が生きるのであって、大沢健さんや少年(半少女)役の女優さんにはもっと「変身」してほしかった。空間に魔力があっただけに、惜しいです。

humming2

humming2

ポかリン記憶舎

cafe MURIWUI(東京都)

2008/03/18 (火) ~ 2008/03/24 (月)公演終了

満足度★★★★

「空気を読む」とはこういうことか
会場のカフェがほんとに心地よい空間でした。芝居が始まる前は、コーヒーの香りや、静かな音楽が流れるカフェの雰囲気を楽しみつつ待ち、そのままスっと芝居とも、この店の日常ともつかない一幕に誘われました。場所が本物のお店だけに、演技らしい演技をするととたんに浮いてしまうところを、お店の静けさそのままの役者陣の演技がぴたりとはまり、マスター役の人など本職かと思うほど。落ち着きが常態であるべきのカフェだから、当然長い沈黙のシーンもありましたが、立ってるだけで絵になる奥田ワレタさんの姿に、「劇的」とは違う役者の力を見た思いがしました。

シナトラと猫(改訂版)

シナトラと猫(改訂版)

MCR

駅前劇場(東京都)

2008/03/11 (火) ~ 2008/03/16 (日)公演終了

満足度★★★★★

一期三会
まさか3バージョン観てしまうとは。初見の劇団については、「一期一会」とい
うことを基本にしているので、今回も1バージョン観て、次回公演も観るかどう
か決めようと思っていたのですが、想定の斜め上をいく笑いのマシンガンにすっかり惚れ込んで、俄然全バージョンを観る気に。土日のほとんどをMCRに捧げました。

3話とも登場人物は同じながら主人公を変えて、一家の団欒やら、学校の風景やら、空き地に住み着いた猫の日常やらをテンポよく切り替えながら、別々の物語を描いていく本作。各役者にはゼッケン着けさせて、名前と属性(例、○○家父、母、長男など)を裏表に記し、観客に伝える趣向。一見手抜きのようでいて、これが効いてるんですね。同じ登場人物をいちいち説明しないですむのもあるけど、役者のキャラクターを前面に出して笑いを取る、ワル乗りギリギリの演技も許される空気になる。リアルであることを一旦バッサリと捨ててる。ここまでくると、徹底した悪ふざけに突き進んで、ノリで芝居をしそうですけど、MCRがすごいと思ったのは芝居時間の80パーセントで笑いを取りながら、きちんと20パーセントできちんとドラマを見せてることなんです。笑いの中にちゃんと伏線を張って、ラストシーンを成立させる。いかんせん笑いの要素が多く、ドラマ重視というわけではないので、幕切れの余韻に欠けるきらいはあるけど(「猫」のラストは好きです)、それでも3作とも同じ笑いの密度とドラマの積み上げ方に唸りました。笑いも、流行ネタとかテレビネタよりもツッコミの間や言い回しの妙で攻める好きなスタイル。ツッコミのアクロバティックさ(例:プロレス技)は、小劇場界一ではないでしょうか。作・演出・出演の櫻井さん、今後の作品も注目したいです。

ブレヒトだよ!

ブレヒトだよ!

劇団衛星

京都市東山青少年活動センター(京都府)

2008/02/23 (土) ~ 2008/03/02 (日)公演終了

満足度★★★

けっこうブレヒトなんじゃないか
久しぶりに初見の劇団で、役者全員の顔を覚えてしまった。多分それは役者が「個性的」っていう薄っぺらいことでなくて、脚本家が役者を生かすように書いているということなんだと思います。劇団としての力を感じました。

主宰・蓮行さんの脚本、せりふ廻しがいい。特にラスト手前で、「演劇と経済」というテーマがストレートに表現された長ぜりふは、かなりの名シーン。歌舞伎の啖呵のような、はたまた詩を朗読するかのような言葉のリズムの生み出し方には、劇作家として非凡なセンスを感じました。それだけに、場面転換の際にかぶせる手をひらひらさせる「踊り」や、舞台前面でスポットライトを浴びながら、内心を吐露するモノローグの見せ方がワンパターン過ぎて惜しい。同じことの繰り返しはユーモラスには見えるんですが、やはり飽きてしまうので、演出でバリエーションを変えてほしかった。舞台中央にある銀行のカウンター席を回転させて、話題の中心となる人物を変える美術の使い方が面白かっただけに残念。

「今の若い劇団がブレヒトをどう料理するのか」そんな当初の期待は心地よく裏切られました。作品の翻訳上演でもないし、翻案でもないし、99%ベルトルト・ブレヒトは関係ない(笑) だけど、実際の劇団活動を通して体験したことをもとに、演劇と社会(経済)のかかわりを自分たちなりに問い直すことで、図らずもブレヒトとの共通点があったように感じました。ブレヒト作品を「現代に蘇らせる」と謳う作品が結局、現代的な「演出」だけに陥りがちな中、皮肉にも「ブレヒトだよ!」というタイトルに強い説得力を感じた作品でした。

このページのQRコードです。

拡大