グランプリ発表

審査員が第一次審査を通過した10作品を、日本各地の上演会場へ伺って審査し、最終審査会議においてグランプリの1作品、準グランプリの1作品、制作賞の1作品、優秀演技賞の5名を決定しました。最多クチコミ賞はCoRich運営事務局による調査で決定しました。

最終審査会議

■審査基準
最終審査対象となった10作品について下記の6項目を[5段階]で評価し、審査員5名の採点を合計して平均値を算出しました。

1 脚本 (歌詞・テキスト) チャートサンプル
2 演出
3 出演者
4 スタッフワーク(美術・照明・音響・衣装など)
5 制作・運営
6 家族・恋人・友人同伴のお薦め度

■審査の流れ
審査員各自がグランプリに推薦したい3作品に投票し、それぞれの推薦理由を述べました。作品の質、鑑賞お薦め度、作り手の将来性、集団の安定性、支援のあるべき姿などの、グランプリ審査基準および受賞団体に期待することが各審査員によって異なり、6項目5段階評価の点数の高い作品に票が集まることにはなりませんでした(点数の低い作品を推薦する審査員が少なくなかったため)。

複数票を獲得した5作品のうち、3票を集めた2作品からグランプリを決定する案も出ましたが、議論を深めるために5作品から1つずつ消去していく方法を取りました。結果的に最初に3票を集めていた2作品に絞られましたが、審査員の意見は二分し議論はこう着しました。

「CoRich舞台芸術まつり!」は3~5月の3か月間に300席以下(東京都以外は500席以下)の会場で公演があり、旗揚げ公演を経ていればジャンル、規模、活動年数を問わず日本全国の舞台芸術団体が応募できる催事です。若手とベテラン、ダンスと演劇が同じ土俵で1位を競い合う異種格闘技とも言えるため、論点は毎度異なり、多岐に渡ります。若手支援を謳うべきか否か、そもそも何をもって若手とするか、受賞団体にどういう未来像を期待するかなど、催事の指針そのものについても意見を戦わせました。

グランプリ候補の2作品は、片方は芸術性が高く、もう一方はエンターテイメント性が高いという違いがありました。ジャンルや主宰のキャリア、将来性など、それぞれの持ち味があり、どちらがグランプリに相応しいかという議論は最後までまとまらず、最終的には多数決という形でグランプリを決定し、次点を準グランプリとしました。ここまでに2時間半を要しました。

その後、演技賞の選考に入り、審査員各自が特に強く印象に残った出演者を1~7名挙げました。突出した評価を得た出演者がいなかったため、最優秀演技賞は該当者なしとなりました。なるべく多くの団体から演技賞受賞者を選ぶ方針にし、のべ19名の中から計5名の優秀演技賞を選出しました。その後、制作賞、最多クチコミ賞を選び、約3時間で全ての審査を終了しました。

カンパニーデラシネラ『椿姫』
グランプリに輝いたカンパニーデラシネラには今後の活動資金としてCoRichより100万円を支援いたします!
落 雅季子  カンパニーデラシネラの白い劇場シリーズ第二回公演『椿姫』では、テキストに京都を拠点とするトリコAプロデュースの山口茜さん、衣装に静岡県舞台芸術センターの駒井友美子さんなど、様々な地域からアーティストを呼んでいました。幅広い地域、世代とともに公演をつくりあげていくことに、小野寺さんの後進を育てる強い意志を感じます。公演そのものも、ダンサーの体ひとつで、いかようにもひろがる世界を見せていただきました。それは、時にないものをあるように見せ、時にあるものをないように振る舞う、演劇の本質だったように思います。ダンサー、スタッフに限らず、参加した若手が自分たちで今後の道を見つけていくきっかけになるプロジェクトとして、今作の再演も、今後の「白い劇場」シリーズの発展にも期待しています。
川添 史子  シンプルな白い空間に、次々とハッとする場面が立ち上がる……。観客の想像力を信じる姿勢と遊び心あふれる趣向が確かな技術力に裏打ちされていて、見ていて心地良く、ウットリと舞台の世界に誘われました。また、小野寺修二さんが自カンパニーだからこそ投入する実験的な要素に、この舞台の伸びしろを感じ、ぜひ再演してほしいと感じました。また、出演者が若手であること、そしてテキストに山口茜さん(京都)、照明に吉本有輝子さん(京都)、衣装に駒井友美子さん(静岡)など、地域を拠点に活動しているスタッフ陣がいることも、私がこの公演に可能性を感じた点です。長年経験を積んで来た小野寺さんの知識の集積とクリエイティビティーが惜しみなく注がれる、東京のみならず日本の演劇がつながっていく企画をサポートしたいと思いました。
高野 しのぶ  CoRich舞台芸術まつり!の審査員からは必ずと言っていいほど「若手を支援すべき」という意見が出ます。若手でも無名でもないカンパニーデラシネラについては、第一次審査会議でもグランプリ会議でも大いに議論されました。
 私はこの催事において、小規模の舞台芸術公演の作り手の年齢や知名度は、あまり重視していません。なぜなら業界内で有名でも日本全体から見たら無名ですし、作り手の年齢にかかわらず、高品質で面白い作品が支援され、より多くの観客に届けられることが大事だと思うからです。
 グランプリ受賞作となった『椿姫』は、2014年のオーディションから始まった白い劇場シリーズの第2弾です。2015年の第1弾『分身』の成果を経て、さらに時間をかけて共通する経験、言語を獲得してきた若いメンバーとの新たな挑戦でした。観客を圧倒する得意技を敢えて封印し、物語性を重視する演技、演出に感銘を覚えました。
 カンパニーデラシネラは現在、他の作品で日本各地をツアー中です。出演者はさらに鍛えられていることと思います。年月をかけて磨き上げられた娯楽作『椿姫』との再会がとても楽しみです。
橘 康仁  ダンスを主体とした作品でありながらストーリー性もあり、その抽象性のバランスが見事だったと思います。また確かに「劇団」と呼べる結束力というかチームのパワーがありました。ダンスでは、より個が主役となりがちな面もあるかと思いますが、演出家が時間をかけて育てた感じ、お互いにリスペクトしあい作り上げてきた空気が伝わってきて本当に素晴らしい作品だったと思います。
山本 亮二郎  有名な団体であると事前に知らされていましたが、他の作品同様、事前情報を一切持たずに行きましたので、ダンスであることすら知らぬまま観劇が始まりました。着飾った10名ほどの男女が、速く、大きな動きで舞台を行き交い、すれ違うことで芝居が進行します。それらの動きの一つ一つは、日々の厳しい鍛錬の賜物であろうと推察します。
 私自身の感覚では、「審査の流れ」とは真逆に、『椿姫』こそエンターテインメント性が高いと評価され得る内容であり、最後までそれに徹した作品であったと思います。その意味でグランプリに相応しいです。演劇にも様々なジャンルがあり、それぞれのファンがいて、奥行きと裾野の広がりがあり、それに合わせて評価、評論も多様に存在する、それを感じることができたことこそ、実は一番大きな意味があったのかもしれません。演劇、想像以上に豊潤です。

※カンパニーデラシネラには、本日より2年以内に『椿姫』の再演を実施していただきます。
 再演時はCoRich舞台芸術!にて広報協力をいたします。

そして準グランプリは…

舞台芸術集団 地下空港『音楽劇 赤い竜と土の旅人』

バナー掲出期間:2016年末までに初日を迎える次回公演の、初日1週間前から千秋楽まで(最長3週間)。
CoRichチケット!のチラシ広告(20日間)も同公演にてご利用ください。

※審査員がグランプリに推薦したい3作品を投票し、複数票を獲得した5作品はこちらです。
(上演順)
・舞台芸術集団 地下空港『音楽劇「赤い竜と土の旅人」』
・ミクニヤナイハラプロジェクト『東京ノート』
・カンパニーデラシネラ『椿姫』
・(劇)ヤリナゲ『緑茶すずしい太郎の冒険』
・20歳の国『保健体育B』

yhs
採点【yhs】

■俳優賞(あいうえお順・敬称略)

優秀演技賞を受賞されたのは5名の方々です。※最優秀演技賞は該当者なしでした。
おめでとうございます! (あいうえお順・敬称略)

大熊隆太郎 (壱劇屋『SQUARE AREA』に出演)
審査員より(川添)
 セリフも少なくシンプルな舞台美術で、俳優の肉体で様々なものを表現していく舞台でしたが、大熊さんがこの作品の世界観を、高い身体能力で体現し、支えていると思いました。一瞬を絵として見せる瞬発力や、空間を把握していく俯瞰力も優れていて、物語にドライブ感を与えるパフォーマーとして自然に目がいってしまう華もある。また、終演後に率先してパフォーマティブに物販を売りさばく浪花魂にも胸打たれました。
小林エレキ (yhs『しんじゃうおへや』に出演)
審査員より(橘)
 色々なものを背負った死刑囚という役を見事に演じきっていたと思います。実際、多くの観客がその迫真の演技に息をのんでいたのが感じられました。明るいキャラクターなど、他の役を見てみないと分からない部分もありますが、もっと多くの人に見てもらえる可能性を秘めた役者だと思います。
永井幸子 (ブルドッキングヘッドロック『スケベの話~オトナのおもちゃ編~』に出演)
審査員より(落)
 美しくてセクシーな女性陣の多かった『スケベの話~オトナのおもちゃ編~』の中でも、とびきりチャーミングだったのが、一家の女主人サーシャ役を演じた永井幸子さんでした。秘密を持っている女性は、何歳(の役)であっても、かわいらしいものですね。いちばんの黒幕のようでありながら、天真爛漫に人を翻弄する姿、きっとどんな役を演じても変幻自在に引き寄せてしまうんだろうと思わせてくれました。
野坂弘 (カンパニーデラシネラ『椿姫』に出演)
審査員より(高野)
 白い劇場シリーズの第1回目のオーディションに合格して以来、カンパニーデラシネラの作品に連続出演している野坂弘さんは、新国立劇場演劇研修所の7期修了生で、2016年現在はNNTアクターズのメンバーでもあります。役人物としてその場で生きる明晰かつ俊敏な演技と、パントマイムの緻密な動作の両立が見事だと思います。野坂さん演じるアルマンの震える心と突き動かされる身体に魅せられ、幅も奥行きもある豊かな物語に浸ることができました。作品のコミカルな要素を担っていたのも魅力でした。演技の基礎を踏まえ、高い身体能力を活かし、今後もさまざまなジャンルの舞台に挑戦して活躍の場を広げていただきたいです。
三澤さき ((劇)ヤリナゲ『緑茶すずしい太郎の冒険』に出演)
審査員より(山本)
 独創的かつ感動的な芝居。何より心に残ったのは、ウーロン茶熱い花子を演じる三澤さきさんでした。迷いながらも子供ができたことを不倫相手に告げると、意外にも結婚しようと言われ喜び安堵する。けれども、ドーナツ化の子であることが分かると手のひらを返すように冷たくなり、妻を連れ立ち30万円を渡され、堕ろすようにと詰め寄られます。この間の心の動き、戸惑いを三澤さんならではの少しコミカルな、愛情溢れる演技で表現します。障がいがあろうとなかろうと、お腹のなかの緑茶すずしい太郎が愛おしくてならないという母親の気持ちが語り尽くされると、静まり返った劇場はすすり泣くばかりでした。三澤さんの演技力が多くの人の目に止まることをお祈りいたします。

演技賞受賞者には副賞として、
            CoRichチケット!と連動したチラシ広告(10日間)1公演分を進呈いたします。
            2014年末までに初日を迎える次回出演公演にてご利用ください。

■制作賞

舞台芸術集団 地下空港『音楽劇 赤い竜と土の旅人』
 音楽劇『赤い竜と土の旅人』はイギリスのウェールズ国立劇場の日本人アーティスト招聘プログラムから生まれた作品で、国際交流の実績が高く評価されました。高品質の予告編ミュージック・ビデオの製作と、クラウドファンデイングで得た資金を元手に、英語字幕付き・無料で、本番をUstream生中継したことは特筆に値します。スムーズな当日運営および物販対応も、一般客に広く開かれており好印象でした。

制作賞受賞者には、CoRichチケット!無料利用権(1公演分)を進呈いたします。2016年末までに初日を迎える公演にてご利用ください。

※準グランプリと同じ副賞になりますので、制作賞の副賞については劇団員がかかわる公演であれば、劇団主催公演でなくともご利用いただけます。

■最多クチコミ賞

壱劇屋『SQUARE AREA』
『SQUARE AREA』の「観てきた!」クチコミ数は119件でした(2016年6月16日時点)。
2016/03/24(木) ~ 2016/04/10(日)の公演について、こりっち審査員のクチコミ評も含めた投稿数を計算しました。

最多クチコミ賞受賞者には、CoRichチケット!無料利用権(1公演分)を進呈いたします。2016年末までに初日を迎える公演にてご利用ください。

落 雅季子  グランプリのための三票をミクニヤナイハラプロジェクト『東京ノート』、ブルドッキングヘッドロック『スケベの話~オトナのおもちゃ編~』、(劇)ヤリナゲ『緑茶すずしい太郎の冒険』に投じました。いずれも、現代の日本で上演した意義と、2年以内に再演した場合に、予想される社会情勢の変化などの要因で、また違うように見えてくるのではないかと希望が持てた作品です。詳しくは、各作品のクチコミにしっかり書かせていただきました。
 舞台芸術集団 地下空港の受賞には私は賛成しませんでした。音楽劇として銘打ち、ミュージカル経験者を揃えている以上、後半、フィナーレまで歌がなかったことは、構造的な息切れだったように感じます。ウェールズの竜に託して原子力の恐ろしさを描いた寓話も、その先の未来を観客に考えさせるには、踏み込みが足りないようにも思えました。
 合議制で結論を出していくことは非常に公正なことですが、審査の場は、自分自身の演劇に対する価値観を常に問い直される、苦しい場でもあります。特に2010年代以降は、大学で劇団を旗揚げし、下北沢で経験を積んで本多劇場、パルコ劇場などを目指す「小劇場すごろく」が、以前ほどゴールとして有用性を持たない時代に入っているように思います。もちろん、そう思わない人もいます。ですが、多くの演劇人が、さまざまなコラボレーション相手や、題材、上演形態を模索しているのを肌身に感じます。そんな時代に、いったい何をもって賞を授与すればいいのか。深く悩みました。
 そうした中、小野寺修二というすでにキャリアのあるアーティストが、若い人々の才能を伸ばすためにつくった「白い劇場」シリーズの『椿姫』にグランプリが授与されたことは、大変意義深いことです。パフォーマーだけでなく、テキスト、照明、衣装などに全国各地で小野寺さんが出会った人材を積極的に起用し、技術や経験を継承していく。そこから、未来の新しい演劇のあり方がきっと生まれていくという希望が見えたので、私は受賞に賛成しました。
 10団体の中で、(劇)ヤリナゲ、20歳の国という若手のカンパニーが健闘したことも、とても嬉しいことでした。「小劇場演劇」がかように多様化していく中で、CoRich舞台芸術まつり!のコンセプトや、順序をつける意味、審査基準などで、今回審査員の中で議論が本当に白熱しました。これからも、機会のあるかぎり私も考える努力を続けます。ですからアーティストの皆さんは、自分がおもしろいと思うこと、世に問いたいと思うこと、行きたい場所、いっしょに作品をつくりたい人を探すことに一生懸命になってください。今年もよい出会いをありがとうございました。
川添 史子  審査員として初参加してみて、あらためて日本小劇場界の表現の幅広さを目の当たりにしました。まず、参加くださった10団体・10作品に感謝します。どれにも真摯な創作のあとが透け、独創性あふれる作品群でした。
 グランプリ推薦票は、カンパニーデラシネラ、ミクニヤナイハラプロジェクトに投じました。これまでに数々の傑作を生み出して来た小野寺修二、矢内原美邦だけに、今回<自己最高を更新した>とは言えないかもしれませんが、この二つのカンパニーは強度がズバ抜けていました。パフォーマーの力を引き出す演出力も高く、かつ再演でもっと先へ行きそうな、進行形の魅力を感じたのも大きな理由です。逆に言えば、他のカンパニーの演技力/俳優には「とまどい」と言っていい不満が残りました。これについてはあとに述べます。推薦票残りの一票は、技術力は物足りなさを感じたものの、戯曲での人間の描き方に可能性を感じた若手20歳の国に投じました。
 俳優にかんして。今回、若い俳優に平面的で奥行きのない演技が多い気がしました。経験の浅さからくるというよりも、そもそも、俳優の表現範囲を最初から限定してしまっているような……。舞台俳優は観客と一緒に遠くへ行ったり、深く潜ったり、もっともっとすごいことができる<アーティスト>なのです! 可能性を信じてください。私をどこかへさらってください。どうかお願いします。
 票が分かれ、「若手かベテランか」「娯楽性か芸術性か」などなど、様々な議論が交わされ、時にこう着状態になりましたが、そのすべてが同じ土俵で競うのが「CoRich舞台芸術まつり!」の醍醐味なのでしょう。最終的に、狭い“ジャンル分け”という価値観ではなく、純粋に「面白い作品/可能性のある作品」が選ばれたと思います。また、本来表現とは、ジャンル分けや経験値などから自由に解き放たれているべきなのだ……ということに思い当たる時間でした。
高野 しのぶ  私事ですが、本格的な観劇生活を初めて約17年になります。入り口は物語のあるせりふ劇(ストレート・プレイ)で、伝統芸能、ミュージカル、実験的先鋭舞台などを広く浅く見聞し、再びせりふ劇へと軸足を戻したのが10年ほど前でしょうか。そしてここ数年は俳優(出演者)に注目するようになり、最近では出演者が観客とどういう関係を作ろうとしているのかに興味の焦点が絞られてきています。
 そんな私が今年度のグランプリに推したのはカンパニーデラシネラ、舞台芸術集団 地下空港、壱劇屋でした。表現は、それを観る(聴く・感じる・共有する)相手がいるから成り立つもので、人間が一人では生きていけないことと同じぐらい確かなことです。舞台とは人間と人間との直接的な出会いであると私は思っています。付け加えますと、互いに自立して対等な関係にあることが理想です。「観て、聴いて、感じて、ともに味わって、共有したい」という作り手の思いが、舞台上の共演者間だけでなく、観客に向かって発せられている作品を、グランプリに選びたいと思いました。
 演技賞受賞には至りませんでしたが、本番直前に病気降板した俳優の代役を見事に務めた奥田努さん(舞台芸術集団 地下空港『音楽劇「赤い竜と土の旅人」』に出演)を特筆したいと思います。
 劇団にとってアウェイである東京で劇団初の追加公演を決行し、午前中の回にもかかわらず満席にした壱劇屋を、制作賞に推薦しました。クラウドファンディングで東名阪3都市ツアーの経費を獲得し、CoRich舞台芸術!をフル活用したことも評価されました。ありがとうございました。
橘 康仁  全体としては色々なジャンル、テイストの作品に出会えて本当に嬉しかったですし、参加団体の情熱、志向に様々な刺激を受けました。最終審査では、もう一つのグランプリ候補だった舞台芸術集団 地下空港の『音楽劇「赤い竜と土の旅人」』と票が分かれ、それぞれを推す審査員の間で最後まで平行線が続き、全員一致の結論は出ませんでした。議論は、賞のコンセプトまで遡り、エンターテイメント性をとるか、芸術性をとるか、将来性なのか実績なのか、様々な視点に話が及びました。私は地下空港を推した一人でしたが、あらためて舞台芸術の多様性と、このようにコンテンストにする意味を考えさせられました。このCoRich舞台芸術まつり!が末長く続き、より多くの人が楽しめるお祭りになっていくことを願っています!
山本 亮二郎  映画好きが昂じて、昨年から3本の映画に出資しました。比嘉愛未さん、ミムラさん、佐々木希さんが黒部舞台に三姉妹を演じた『カノン』/ナント三大陸映画祭グランプリなど世界で高評価を得た『サウダーヂ』の富田克也監督と空族の最新作『バンコクナイツ』/戦場のメリークリスマス助監督でもあるロジャー・パルバース氏初監督の『STAR SAND 星砂物語』/の3作品です。土方、ラッパー、外国人、置き去りの地方を描いた『サウダーヂ』の制作費は1,500万円(うち500万円は寄付)と聞いていますので、演劇の世界にも近いかもしれません。
 そのように映画への関心から入り、昨年演劇を少し観始めました。本格的に触れたのが、CoRich舞台芸術まつり!2016春のこの10作品です。
 取り憑かれたと言って良いほどに魅せられ、涙でむせぶことも少なくありませんでした。その点、小さな薄暗い劇場が多く助かりました。映画に比べ難解な表現もあり、数ヶ月の時間が過ぎた今となっては、率直に細部は忘れてしまっています。けれども、あの時あの作品で、あのようなシーンで激しく胸揺さぶられたという事実と記憶はいつまでたっても薄れることなく、消えません。どちらかと言えば商業の激しい世界にいるだけに、日頃ほとんど考えることすらしないそのシーンに突然出会い涙する自分に戸惑うようにしながら、10作品を観たのですが、自分の中の純粋な心を知るのはとても得難いことでした。
 ここで個別の評価はいたしません。素人の評に意味もないでしょう。けれども、その才能に度肝を抜かれた作品があり、総合的に見て圧倒的であったと思います。全ての優れた表現活動は、必ず大衆的なのであって、いずれ大輪の花を咲かせることでしょう。ご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

協賛

主催:こりっち株式会社 特別協賛:PE&HR株式会社 協賛:手塚宏二事務所

※グランプリ、最優秀演技賞、優秀演技賞の各賞金は
PE&HR株式会社様にご協賛いただいております。

「CoRich舞台芸術まつり!2017春」開催決定!
たくさんのご応募をお待ちしております!

このページのQRコードです。

拡大