tottoryの観てきた!クチコミ一覧

621-640件 / 1817件中
ぞうれっしゃがやってきた

ぞうれっしゃがやってきた

公益財団法人武蔵野文化事業団 吉祥寺シアター

吉祥寺シアター(東京都)

2021/08/07 (土) ~ 2021/08/11 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

パリッと明快で判りやすい舞台。でもって繊細な感覚を織り込んでいる。
子どもに届ける、という要素は青☆組の志向に合致する所があり、舞台表現の質をぐっと引き上げたに見えた。特に、、汽車ぽっぽの振りは秀逸で動き一つ一つは平易だが気味がよい。覚えたくなる。
笑みに包んだ悲しみに嘘が見えないシチュエーションと題材ではあるが(福寿奈央の本領でもあるが)、日常と非日常の中で双方向的な交流が可能な波長でもあり。
擬人化された物語なのだが、象という動物の知性、神秘性を思わされる。

病室

病室

劇団普通

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2021/07/30 (金) ~ 2021/08/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

個人的に「来た!」芝居に時々☆5を付けているが、今回は5に近い4。(欠けは聞こえない台詞。聞こえなくても成立する芝居もあるが「ここは聞こえたかった」場面が二箇所ばかり。)
数年前の初「普通」観劇から随分間が空いたが、このクオリティまでの成長は自分的に驚きではある。以前観たのは少人数、短めの芝居で「静かな演劇」の変異株、模索する若手走り出しのユニットという印象であったが、今回先行して配信のあった短編が茨城弁のそれでツボにはまった。「病室」も、ほぼ全員が茨城弁で通している。
言語にはその特徴が表れる瞬間に言語共同体の文化、感覚が発露するという事がある。方言も一言語なれば、厳密な意味で翻訳不能の領域がある。この芝居にも、恐らく作者が茨城弁でしか思い描けなかったシーンが織り込まれている。異文化との遭遇は80年代を最後に激安本並みまで値が下落している模様だが(とって付けたようなダイバーシティだのヘソが茶)、言わばエスニックに触れる美味しさで、今まで見なかった(けど分かる)感覚、心情、場面が、眼前で展開するのが楽しい。
死と無縁でない、「病気」が話題になる場所が、辛気臭さを受け入れた(デフォルト化)時に訪れる風景の見え方だろうか、とも想像する。とにかく笑った場面を反芻してまたにんまりである。

奇跡を待つ人々

奇跡を待つ人々

東京夜光

こまばアゴラ劇場(東京都)

2021/07/24 (土) ~ 2021/08/04 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

昨夏、コロナ渦中の演劇界でポジションを得ようと足掻く青年を主人公に大所帯で描いた「BLACK OUT」が秀作であった東京夜光。アゴラで何をどうやるのか想像がつかなかったが、今作はのっけから「人類初のタイムトラベル」の訪問先の場面から始まるSF譚で全く趣向が違った。いわゆるタイムリープ物、ではないが、架空の未来世界(バーチャル世界でもある)の<ルール>を読み解く作業が(ミステリー同様)観劇の大きな要素となり、4名の俳優の内約1名が都合上複数の役に使い回され笑も取っていたが、作者は人類の未来に待ち受ける進化(あるいは退化)という視点を一本貫く事で諸々をねじ伏せつつ最後まで書ききった、という印象だ。劇団化第一作目として実験的な公演になり得たと思うが、「次」へと渡すためのどういう中継点になるのか、は見えない。見えないながらも作者の筆の胆力に期待感を持たせるものはある。

物語なき、この世界。【7月31日(土)13:30、18:30、8月1日(日)13:30の回は公演中止】

物語なき、この世界。【7月31日(土)13:30、18:30、8月1日(日)13:30の回は公演中止】

Bunkamura

Bunkamuraシアターコクーン(東京都)

2021/07/11 (日) ~ 2021/08/03 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

歌舞伎町を思わせる街を舞台にした一夜の物語、という三浦大輔らしいフレームだが、食傷を起こす場面は一つもなかった。台詞を追えば、自分たちの現実と、自分たちが感動を求めて見るドラマとの「重ならなさ」がモチーフになっている。だが「これってドラマじゃね?」と期待させる展開が訪れる点では、以前の「裏切りの街」の無味乾燥なオチ「やりたいだけ」の方が殺伐としていた。
夜の街では「物語なき」人生の主人公らが行き交い、人生模様を垣間見せるが、主観的にはドラマ性を否定される現実の中でも、他者のドラマを見ていたりする。現実の中で、「ドラマのように」行きたいという願望に直面した時、例えば端的に男女の関係なら不成立か成立のいずれかとは言え大半が「ドラマ始動せず」で終る。それでも限界に見えるものを何らかの形で超越する瞬間が全くないかと言えばそうではなく、きっと何処かにある、という「可能性」をこの舞台は言葉では否定しながらも漂わせており、この程よさ加減が(三浦作品に通低する)心地よさに思える。元よりニヒリズムを声高に嘆く時代でもなく。
ドラマの主人公になり得ない己の現実、つまり「ドラマを見てそれに自分を重ねることで満足している」己自身を見よ、とは出てくる台詞の意訳だ。「何処にでもいる」冴えない(かどうかは問題にしてはいないが)男らだが、この言葉はさりげなく観客を刺した事だろう。東急bunkamuraで芝居を観る私たちは「映画館に向かう人波」の一粒に違いない。

峯田和伸の歌が舞台の中で浮いてなく、程よく「ドラマティック」に彩る。人間模様あるある集・・芝居ってそういうもの。

シビウ国際演劇祭2021 招聘作品『砂女』国内プレ公演

シビウ国際演劇祭2021 招聘作品『砂女』国内プレ公演

うずめ劇場

調布市せんがわ劇場(東京都)

2021/07/27 (火) ~ 2021/07/29 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

北九州市時代からの4名の団員と、主宰ゲスナー氏の「次が読めない」ユニークな演劇製作。20数年も続けばこの独自さも持ち味という事だろうか。うずめとしては「演劇」らしい舞台(会場がスズナリだし)の二本立て企画「砂女↔砂男」から、既に7年も経ったとは・・(時の速さよ)。この時自分は「砂男」(ホフマン作/天野天街演出)のみ観劇し、天街作品にハマりかけの私は大満足だったが、並んで評判だった「砂女」を今回観て衝撃を受けた。

驚くべき舞台だ。なぜ「砂の女」か?・・の問いを殆ど無化する(舞台が全てを語っている)。原作小説を遥か昔に読み(高校か大学か)、勅使河原監督の映画もたぶん同じころ見たが、芝居を観ながら小説を思い出した。「思い出した」と言っても大昔の記憶だが断片的に附合するものを感じた。そして、この作品に流れる人間存在の根拠の危うさ、定住や婚姻、家族、共同体、人生の目的や意義、といった概念の揺らぎを措定範囲にしながら具体的な一つ一つのエピソードを時系列に刻んで行く。実在するモノを数えた方が早そうな砂丘の村の簡素な生活のなかで男と女は具体的行動により場面を作る「演劇」を体現し、「砂の女」の世界が見事に結実していた。

ネタバレBOX

この男女のコンビで十数年前初めてうずめ劇場をシアターXで観たのを思い出す。
29万の雫-ウイルスと闘う-

29万の雫-ウイルスと闘う-

ワンツーワークス

赤坂RED/THEATER(東京都)

2021/07/15 (木) ~ 2021/07/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

10年前に起きた畜産界のウイルス・パンデミックを、コロナにぶつけてきたな。だが所詮別物だ...というのがチラシを見た正直な感想だったが・・。十年前宮崎県で感染爆発を起こした口蹄疫を見事に「現在劇」化させた。
ただしこのドキュメンタリーシアターには10年の来歴がある。2010年口蹄疫禍発生、大量の殺処分により数か月で終息。これの舞台化を劇団ゼロQ(宮崎)の岡田心平氏が企画、氏は2011年故人となるが、数十人から聞き取った証言を元にこふく劇場(宮崎)永山智行氏構成・演出で2012年初上演。その後2015年演出に黒木朋子(宮崎)を据えて再演の際、監修として古城氏関わる。昨年古城氏構成・演出による当地での上演を経てこのたびのワンツー・ドキュメンタリーシアター公演となった。証言の多様さ、生々しさは「当事者」による舞台化の賜物であり、劇の完成度は10年にわたる製作の成果である事は間違いない。

一地方の一時的な事象として、当時マスコミで伝えられていた記憶はあるが、そう言えば「○○地区全頭」「数万頭」といった殺処分される牛豚の多さに僅かながら違和感を覚えたのを思い出す。テレビ報道だけでは知る事のなかった背景と当事者の心情が目から鱗が落ちるように体に入って来た。
「証言」で構成される演劇が、ドラマティックに、しかし「事実」から離れずに成立するばかりでなく、現在の状況との間に一筋の(雑草に覆われて所々見えなくなってる)小道が伸びているのを感じる。「現在が語られている」事こそ演劇の醍醐味。しかと脳に刻んだ。

ネタバレBOX

ワンツーワークスの表現法に「慣れて」きた感あり。もっとも役者の方は昨今は大半が客演、今回も役者の堅実な仕事が印象的。
幕開き、牛の飼育小屋内部の仕切りの向こうに一列並んだ姿は壮観。多くの証言者たち。「社会」の広がりとそこに暮らす「個」の存在が視界におさまる数である。劇中、防護服の人間が何度も登場するが、今これを見て原発事故を連想しない自分に気づく。今はコロナ禍での風景にも重なる。
ラストは全員が防護服となり再び一列に並ぶが、人間と「その安全を脅かす者」との対峙の象徴となり、様々な想念へ誘う。
森 フォレ

森 フォレ

世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアター(東京都)

2021/07/06 (火) ~ 2021/07/24 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

世田パブのワジディ・ムワワッド作品シリーズ観劇は「岸」を飛ばして「炎」以来で7年ぶりとなった。途中、静岡で作者自身による一人舞台を観たが、彼がカリカリと書き刻んだ血と縁のフィクションの方が自演による舞台(渾身の舞台であったが)より作者自身の証言のように感じる。一見不要にみえるディテイルが書かれているせいだろうか。家族というものはどれ一つとして同じものはなく(むしろとてつもなく多様で)、その有機的絡まりを紐解くことなしに家族は描けないと信じているかのよう(我々は「家族」という社会的イメージに自分の家族を当てはめてそうと信じているだけなのかも)。あるいは、実際にあった特殊なケースに取材したものかも知れない・・ただし戯曲にみる作者の明確な作劇意図がその想像を打ち消す。三部作に通底する主題とは、単純化すれば命はどのように引き継がれてきたか(今存在する者はなぜ今ここに存在し得るのか)..。
上演時間を確認せず足を運んだ所が、2回休憩を挟んで3時間40分。それでも数代前までに遡る壮大な系譜辿りの物語を事細かに把握するのは難しい。しかし目が離せず、長いとは感じなかった。

「アンネ・フランク」なぜあなたが死んで、私たちが生き残ったの?

「アンネ・フランク」なぜあなたが死んで、私たちが生き残ったの?

MyrtleArts

アトリエ第Q藝術(東京都)

2021/07/07 (水) ~ 2021/07/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

かつての新宿梁山泊女優(現役含む)が集う同窓会公演、どんな趣向が...と想像を膨らませていたが予想を上回り、物語の深みに誘われる舞台であった。「アンネ・フランク」という、演劇界でも古典に属する作品を読んでも観てもいないが、そのためか新鮮に物語(実話であるが)を味わった。当時目にしていたはずの梶村女史は面影も覚えてもおらず、ただ太い声に舞台上の風格あり、数年前10年越しで目にした近藤女史も今作では往年の少年役を彷彿させる少女役、言わずと知れた三浦氏は見た目変わらぬ演技でもこの三人では息ピッタリで馴染んでいる。懐かしさと共に、紐帯の力を見た思いである。

ネタバレBOX

惜しむらくは選曲がやや定番過ぎ。終盤のメッセージは言葉に出さなくて良かったか、と(タイトルに絡むので難しい所だろうが..)。
密告した者の事情を戦後、周囲が慮る言葉が吐かれる事になるのだが、、過去の罪を背負う者の内的な事情はその者自身が向き合うべき「個」としての問題、それを「同じ立場なら皆そうしたかもしれない」とは、事実の次元。「だから問題はそこにはなくそのような歴史を辿らない事が大事」といった一般論と並べるのはそぐわなく思えた。恐らく舞台表現の問題として、そこは気になった。(梁山泊ならではの「物語」性の濃さと、相反する要求かも知れぬが..)


ウィルを待ちながら~インターナショナル・ヴァージョン

ウィルを待ちながら~インターナショナル・ヴァージョン

Kawai Project

こまばアゴラ劇場(東京都)

2021/07/02 (金) ~ 2021/07/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

面白い。こういう出し物はありそうで無かった(というか観なかった)。演じる役者が沙翁と深い縁であるのも要素になっている。全編に流れる「生の終わり」の匂いと併せ、作者の演劇へのオマージュと受け止めた。「ゴドー」的な場面が確か三度訪れるが、何者かを待つともなしに待つ姿とは、究極「死」を待つ姿、言わば人間そのもののありようである、という解釈が窺え、全編においては僅かな挿入シーンに過ぎないが、これをベースに、シェイクスピアの「死」の場面と台詞などのコンテンツが披露される。何度もリフレインされる中心場面は、めしいとなったリア王が召使(実は息子)を案内役に自死を遂げるべく岸壁へ行き「一度死んだ」と思った王がもう一度生を手にする(と解釈する)場面。死地からの劇的な生還が本旨のはずだが、この舞台を通して見ると「人生の総仕上げ」、死の予行練習に思える。誰のか・・シェイクスピアか、リアか、俳優二名か、それとも作者か・・。
俳優両名とも「年輩」であるが、一方の「たかさん」はシェイクスピアカンパニーの元主要俳優で「老境にあって昔とった杵柄をやる」趣向が相応しい、死者役。もう一名の「はるさん」がたかさんを慕い、慮る(車いすを押す=リアと召使のように)関係。俳優自身と役がうまい塩梅で混在し、最後は高らかに演劇よ永遠なれを謳う。
数年前、死色の濃い「ゴドー」を演出した作者が自ら書いた舞台であるが、殆どが「引用」にも関わらず平板にならないのは、戯曲に知悉した作者ならではと諒解。「想像の世界」大なり「現実」、故に舞台の方が現実より大事、との明快な理屈は因数分解したシンプルな数式の如くで個人的にはこれが頂きである。

母と暮せば

母と暮せば

こまつ座

紀伊國屋ホール(東京都)

2021/07/02 (金) ~ 2021/07/14 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

念願叶ったり。それでも途中寝てしまった。
畑澤聖悟の台詞、松下洸平の溢れ出るかの演技、富田靖子の佇まいは殆ど完璧と言える世界観で、寝落ちした部分を差し引いても満点を献上。

解体青茶婆【7月8日19:00公演中止】

解体青茶婆【7月8日19:00公演中止】

劇団扉座

座・高円寺1(東京都)

2021/06/30 (水) ~ 2021/07/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

かなり久々の扉座である。コロナを経て以前と何か変わったような・・という気配が見えるとつい覗いてしまう。「解体青茶婆」なんだこの題名は・・医学にまつわる芝居らしい・・成る程コロナ騒ぎから何かを嗅ぎ取ったかエンタメ寄りな横内氏も・・と、観に行った(実は急遽予定に穴が開いたため観劇できた)。
戯曲の印象はシンプルで飾り気なく、線が太い。ただ、終幕の場の直前、戯曲としてはお膳立て整って漸く迎えた緊張の場で、我が体力持たず寝落ちと相成り、(その場が戯曲上果たす役割はシンプル故に凡そ推察できるが)どんな話をその人物にさせたかが聞けぬとは・・ここが肝心ではないか、恨めしや、と独り言ちて帰路についた。
時代物とは言え女役が一人はいささか淋しかった。男女同権とは程遠い時代の無念を担わせる意図は理解できたが一様に収まらない側面も見えたかった(芝居自体は長くなるだろうが)。ドラマの本筋では、「医学の道」を志す者が研鑽を積む場で、旧弊を乗り超え「人の命を救う」真の使命に従うべき理想が語られる。その言葉は、江戸の時代を軽々とワープして今現在に届けられる。「扉座らしさ」を思い出す。らしさ、と言えば涙に訴えるシーンの多いのも私てきには扉座らしさであり、「そこはドライで通したい」と思ってしまう感覚の差があるが..、徒手空拳で物申す姿勢だけは、端から愚直に見えようとも頑固親父らしく堅持し抜いてほしいと思う(主宰の人となりは殆ど知らないのだが頑固に違いないと勝手に想像している)。

DOORS

DOORS

森崎事務所M&Oplays

世田谷パブリックシアター(東京都)

2021/05/16 (日) ~ 2021/05/30 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

倉持裕舞台はPPPPの晩年(?)の一作のみ、他は随分前になる新国立での「イロアセル」、今回と同じM&Oプロデュースの「磁場」、他にあっても一つ位か。「DOORS」配信有難く拝見した。

パラレルワールドの話。「イロアセル」もSF要素のある話だった気がするが、SFには思考実験の側面があり哲学的な作品が多いのは頷ける。透明人間やタイムマシンと来れば人の直接的な欲求や願望に直結するが、「同じだが微妙に違う」あちらの世界の話は必ずしもそうならない(設定も難しいがうまく整理されていた..元の世界の人物の関係性が微妙にずれながら成立している形が上手く描けている)。もっとも母の願望には直結していたが。。「惑星ソラリス」を幽かに連想させたのは、脳が勝手に感じ・思うことに人間は抗えない「中毒性」を匂わせている点。母はあちらの世界で生き直そうとした。不仲であった一人娘を置いて、であるが予想に反して・・娘は「向こうからやってきた」姿かたちの同じ母を「別の人間」と一発で見破り、当然の事として「本当の母」を探すこととなる。母(早霧せいな)への複雑な感情と欲求を滲みだす娘役・奈緒の演技はこの舞台に一本貫く軸を与えた。学校で異端児キャラの彼女を「いじめ」ている、付かず離れずの仲の女子(伊藤万理香)も憎さ余ってな心情を意地悪く愛らしく好演。彼女らの担任教師(田村たがめ)、その元夫で警察官(菅原永二)、近所の変な人(天文物理学にはまった引き籠り)(今野浩喜)が脇筋を盛り上げる。それぞれがパラレル(あちら側)でも登場し、たどった道が少しズレているが、そのズレが人格や関係まで変えており、「母」は荒んだ人生に見切りを付け「DOOR」を潜った先に平和を見る。
演劇的面白さはパラレルワールドでの少し(いや大分)異なる人格を演じる点。ただ、一つ難点は奈緒演じる娘が(衣裳で見分けが付かないというのもあるが)演じ分けが甘く「どっち?」と判りづらい所があり、脳ミソを駆使するが追いつけなかった。
(その主な原因は、優しい母の下でわがままに育ち、オーディションに受かって芸能界に入ろうとしている「向こうの娘」がその高慢さを発揮した後、奈緒は同じ目つきで「元の」娘を演じてしまっていた。切り替えが難しかったのだろうと想像したが、そのあとドアを焼くくだりも「どっち」かが判らず脳内は迷走した。)
新型コロナについて一切触れていないのが潔い。SFでも硬派。

別役実短篇集  わたしはあなたを待っていました

別役実短篇集 わたしはあなたを待っていました

燐光群

ザ・スズナリ(東京都)

2021/06/25 (金) ~ 2021/07/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

別日に両方を観劇。4作品全てが「別役戯曲的合格ライン」(個人的な基準だが)クリアでハッピー、とは行かなかったが..収穫はあった。2015年前後にあった別役フェスでは二、三の優れた舞台によってフェスの価値は否が応にも刻印されたが、一公演としての評価は難しい。なんて小賢しさを嫌うのも別役流に思われ、個々の舞台の見たままを書きゃいいんじゃね。とも思うが。
いずれ詳述してみたい。

ネタバレBOX

別役演劇には毒がある、というか、毒を見つけられる舞台でなければ、と思う。
「毒」と言ってみて今思い浮かべたのは上方落語の「寝床」の冒頭シーン。なぐさみに過ぎぬ超ド下手な浄瑠璃をなぜか語りたがる商家の旦那のもとへ、たった今町内の店々に会の案内をして回って戻ってきた手代の久七が、いかに旦那の機嫌を損ねずに「皆が皆今日は来られない」事情を伝えるかに腐心するという場面なのだが、旦那の突っ込みをかわして報告するも、本音が間欠泉のように噴き出しそうになる。要は「あんたの浄瑠璃など誰が聞くか」と、心は如実に揶揄している。能天気な旦那に、「真実」という毒を最後には浴びせる事になる。

禁忌への巧妙な接近と見える場面が、これに当る事がある。小市民的でありながら、剣呑な「真実」に言及したり寄って行き、それを小市民的慎重さで正当化する、といった技を、別役戯曲の「人物」はやってのける。不器用者代表のようでいて、実に技量のある人物たちなのだ。台詞にそれが表われている。何しろ別役実が書いた言葉なのだから、それがあり得るのである。
言動が顛倒し、意味がひっくり返っても、現実には存在し得ない人間を別役氏は書いてはいない(いやいや、存在しにくいのだが、存在するかのように演じ、舞台上には存在するかに見える事によって別役戯曲は底力を持つ...役者頼み、役者泣かせの書き手だと思う。。いやいや役者に与えるこの課題こそ別役にとっての「演劇」の核に迫るものになっている、と考えるしかない・・同義反復な事しか言ってないな)。

不器用代表を「演じる」場合に役者はその声や流麗な活舌を、ある形で駆使してそのキャラを演じる。その意味で手練の要素があり、演劇の約束事というか断るまでもない当然な事実だが、戯曲に書かれた潜在的「手練な人物」たちの、毒や皿を食らって来た人生の厚みや、弱さを克服しようと苦渋を敢えて舐めた来歴は、それ自体「絶妙な演技」を強く要求される経験に、重なる。役者の身体が戯曲に書かれた人生の毒を持て余すのでは、太刀打ちできないのではないか・・と考えるのである。
こういう考察は「今一つ」な舞台から導かれる事を大方が察してしまう所だろうが、書いてしまう。
真面目な話、「見たい」ものがある。端的に、コロナの空気に考えなく追従する凡人の言葉より、空気に斬り込める眼力を持つ者の言葉の方を聞きたいのは本音である。
世間的負け組であってもその中に「そうあるしかなかった」核を見出す時、ある意味での「勝ち」を見、その存在の中に真実がある事がその裏付けだ。演劇はそこに照明を当て、ドヤ顔をする。
別役氏の言葉を発する者は、発する言葉に値する人物として存在せねばならぬ、という至極当然の要求は、次の考えにも扉を開く。・・高潔な人物を演じるのも大変だが、付和雷同で思考力に劣る人物でありながら人生の矜持を持つ存在を演じるのも、至難。演劇が持つ包摂力に果たしてどちらがより貢献するか・・。
(次は別立てで4作個々の感想を書く...つもり。)
おかめはちもく

おかめはちもく

Nakatsuru Boulevard Tokyo

サンモールスタジオ(東京都)

2021/05/16 (日) ~ 2021/05/23 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

二度目の投稿。全配信回アーカイブ視聴のチケット購入し、みっちりとは行かないが全回見比べた。
期限が迫ったので未見の千秋楽を「一応見てみるか」と再生したが、千秋楽で突如芝居は「化けて」いた。スイッチ映像のチョイスもうまくなっている。千秋楽が最良とは限らないのが芝居の難しさで面白さであるが、この作品のそれはきっと千秋楽であった。
変化の具体的な一つは、ベテラン市議の存在である。中津留氏が「そこ」に触れながらも芝居には収まりきらずに終えていた部分が、役者の演技によって炙り出され、含蓄のある=現実への奥行がイメージされる場面になった。
彼ら「かつての政治」を体現する市議はコンプライアンス優先で表面的なクリーンさを求められる趨勢では「汚れた政治」「不透明な政治」にカテゴライズされる。だが「言葉に責任を持つ」政治家の矜持は(目に見える評価に繋がらないためか)軽視される中、彼らはそれを自らに課する。スキャンダルを騒がれ、損を被っても表立って抗弁せず、党と盟友に筋を通す彼らの背中に滲む悲哀が、軽薄な新自由主義の犬に等しい政治への潜な批評となっている。

ネタバレBOX

話は一地方議会の多くの議員による「政務活動費」不正使用のスキャンダルを数年前にすっぱ抜き、ドキュメント映画まで製作した地方テレビ局が舞台。今、迫る市議選に向けて「市民の政治参加」を促すどのような報道方針をとり、特集を組むかが議論されているが、通信業界からイスに収まった社長からは、「議員批判を控えること(頑張ってる議員の姿を伝える)」との方針が下令されている。
場面は報道局室と、市議控室を往復するが、報道局では、報道の精神を貫こうとする主人公・庄野(小飯塚貴世江)と、他の社員とのそれぞれの温度差が描かれる。立ち位置の遠い方から、視聴率とスポンサーの顔ばかり窺う社長橘(村上隆文)、ホームレス女性の問題に取り組むも政治問題は保守派の女性社員西本(岩井七世)、現場より営業が言いとのたまう定時退社組の若手社員安藤(大部恭平)、市議スキャンダルを共に追求する看板報道番組の女性キャスター三枝(桝田幸希)、かつて主人公がそのジャーナリスト魂に憧れ今もそれを持ち続けようとする元報道部長(現社長室勤務)大橋(田邉淳一)、そして主人公。
一方、市議控室ではスキャンダル(刑事告訴)を機に離党したベテラン市議の梶山(友澤晃一)と野坂(福田裕也)、そして民自党若手女性市議岸本(上西小百合)が登場し、両者の激しい「新旧」対立が描かれる。

前半は数回の場面転換があるが、中盤からはたったの二場面、中津留氏お得意の「議論」劇が展開する。一つ目が控室場面で、企画も実現可能な趣旨に変更され、いよいよインタビューとなるが、ここで二議員引退に至る背景として不正事件と現在の民自党の思惑が徐々に露呈し、終盤では自分がスキャンダルについての回答を拒否し、無理くり梶山を紹介したにも関わらず、二人が民自党について一体何を喋ったか、チェックをさせろと息巻き、国政では常態となっている報道と政治圧力の構図があけすけに描かれる。
最終場面はインタビューで獲れた映像を放映するか否かを巡って揺れる報道室場面(ここも30分以上ある)。細部を突けば綻びもある話だが、観客の関心は議論の焦点に向かう。最後に初めて姿を見せるのが社長。事実を伝える報道の価値を全く顧みない大手スポンサーからの出向組の説得に、一人ずつ落ちて行く。最後にさり気ない逆転劇があり爽快感を残す芝居だが、この報道室での議論が日本のジャーナリズム、メディアの病理を如実に表現していて重いものが残る。

山姥の息子

山姥の息子

水中散歩

シアター風姿花伝(東京都)

2021/06/23 (水) ~ 2021/06/27 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

コロナ前、VUoYでユニークな対バンの企画の一つとして鑑賞したユニット。今回も新作であるが前回のとまるで違うタッチ(チラシから推察)から美崎女史の演劇世界観の確立の程を確かめに行った感。「山姥」のタイトルと解説からファンタジーと判り、逆にイメージの狭まりに傾きかけるも前作の面白さからの期待で観劇に至る。人ならぬ者の登場では(SFもそうだが)設定が問題になる。今作に登場する「人ならぬ存在」は3体だがうまく登場させ、ドラマの勘所が徐々に背景地図が現れるに従い見えてくる。抉って来る台詞がある。「コロナ」に一言も言及しないが生命平等主義にそっと触れる部分がある。人は生きて、死んで、腐って土に還る。コロナに右往左往する社会をわんやり揶揄し、命への洞察をじんわりと伝えて来る。

フェイクスピア

フェイクスピア

NODA・MAP

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2021/05/24 (月) ~ 2021/07/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

満足。

ネタバレBOX

久々にして2度目のNODA MAP観劇に至らしめたのは本作品のタイトル(勿論野田氏がコロナをどう受け止め作品に反映したかも関心の内)。
駄洒落の止まらない親父の名調子の中で時折挟まれリフレインされる幾分収まりの悪い台詞と、同じく時折「原点」の如く舞い戻る謎めいたオープニングが、最終シーンで一気に謎解かれる。そこは「永遠+36年」前の御巣鷹山である。
「オモテ」のドラマを行く白石加代子のイタコ見習いが、口寄せ依頼人らの憑依する世界(ここにシェイクスピアの4大悲劇も開陳)に翻弄される形で横糸を繋ぎ、時に顔を出す「ウラ」の物語との微妙な釣り合いを見せるが、この舞台の出色は(恐らく)従来にない「解釈の余地を与えない」ドキュメントが組み込まれている事だろう。事件を知る世代(自分)とそうでない世代とで受け止め方が違うのかどうかわからないが、この「時間」は今後脳裏に刻まれ、この事件を思い出す時の思い出し方の補助線となる事は間違いない。野田秀樹の「本気」を初めて体感した。
第70回公演「ベンガルの虎」

第70回公演「ベンガルの虎」

新宿梁山泊

花園神社(東京都)

2021/06/12 (土) ~ 2021/06/23 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

注目は異色客演陣(風間杜夫、奥山ばらば、紅日毬子)、必見であったが中々予定が立たず、当日精算期間に予約だけ入れて成行きに任せたのであったが、仕事を上げて駅へ走り、会場に19時過ぎに着くと幸い予想は当ってまだ開演前であった。中央花道の両側のひしめくジャガイモの一つに収まると、何と小型座椅子が腰を支えて格段の観劇条件になっている。前方端席でテント芝居を満喫、千秋楽であった。
開幕からボルテージ高く観る方も気合が入る。白塗りの奥山ばらばが怪しく無言の口上を舞い(その後も折節にドラマに伴走する)、風の中を紅日毬子がマッチを擦りながら彷徨う。絶品である。そして本編ではビルマ遠征の風間杜夫率いる部隊が不在の水島上等兵との対話、切なく染み入る「埴生の宿」の合唱。『ビルマの竪琴』を換骨奪胎した唐十郎お得意の昭和の裏路地物語が幕を開けた。2回休憩を挟んで3時間。

ネタバレBOX

6/22に李麗仙が亡くなった事を今日知った。
宇宙のなかの熊

宇宙のなかの熊

東京演劇アンサンブル

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2021/06/12 (土) ~ 2021/06/20 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

抽象度の高いらしいデーア・ローアー作品であったが、子ども目線の話という事でハードル低く足を運んだ。食わず嫌いでもあったドイツの現代劇作家作品との初お目見えは幸福な時間となり、感謝であった。出演者4人の役割の案配よろしく、マリンバ生演奏を始め、趣向と言える演出が多々あって会場から子どもの笑いが聞かれたのも良かった。
前作で登場した若手女優・仙石氏が芝居を力強く支えていたのは出色。他の役者の表情、佇まいもじっくり見られた。この人数での上演じたい劇団では珍しいのでは(「桜の樹の満開の下」が確か二人芝居だったか)。
内容は、「罪な男の話」としておく。

ネタバレBOX

終演後の並びでは、無理に笑顔を作れとは言わないが、不安げな表情で「素」に戻る事はないのに、と思う。力強く演じ切って去る、で良かったと思う。「こんなご時世」が合言葉のようにカーテンコールで唱えられるが、演劇人が演劇をやる、この当たり前の事をやり続けて欲しい。(とは言えこの宣言期間だからだろうか、客席は市松で半数であった。ただでさえ演劇をやる事の厳しさを思うと・・)
Silent Scenes

Silent Scenes

ゼロコ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2021/06/11 (金) ~ 2021/06/20 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

マイムがベースのパフォーマンスだけに無言だが「無音」ではなく、BGM、効果音、生声でも唸りやシーッ(BESILENTの意)など賑やかだ。二人組が大道芸よろしく登場し、客いじり(拍手の要求)から徐々に「見せる」無言劇仕立てのエピソード集へ。
マイム出身(恐らく)の二人が演劇的表現に魅せられ、あるいは開拓の地平を見出したのだとしたら納得。技術を披露するパフォーマンスから、人が出会う風景を表現する「演劇」に踏み込んでいる。そのための技量が開拓されている、と見える。ただしマイム=形を作る技術の上に演劇を構築する作業は伝統芸能でも余程な事ではある。何が言いたいかと言えば、「芝居」として見る限り、気になる隙間がある。無言の表現として「ここまでやった」芸は披露され拍手は起きたが、「演劇」に踏み込んだ以上「演劇」を見たくなる。ここで言う演劇とは、別役実の言うそれに近い。
神は細部に宿る。人間の存在はどのように切り取ろうとも切り取られた「実(じつ)」が放つリアルの魅力がある。演劇を観たいのはそのリアルとの接点を観たいからで、折角おかしな人間の様が描写されるならそこに人間のディテイルが欲しい。目、口、鼻と輪郭を描けば人だと分かるが、もっと陰影が欲しくなるのだ。

ネタバレBOX

例えば図書室のシーン。
一人がテーブルの一角で読書し、時々笑いを漏らしている。当然、そこへもう一人が登場。演劇ならば、その男が「なぜ先客の隣席に座ったか」は重要だ。ただ目についた席に着いた、のか、空いてる席がなかったので仕方なく隣席に座ったのか、席の面子を吟味して選んだのか、いつも座ってる席だからか・・。その如何によって、隣に座られた男の方も反応、視線が変わって来るだろう。
また、音を立てた時に気遣う相手は誰か。普通の解釈なら向かいの席に人はいるだろうから、向かいに視線を向け、少し会釈する位はあるだろう。もっと大きい音なら周囲が気にしていないか、窺うだろう。
やがて隣人が「面白そうに読んでいる本」が気になり出し、覗き見をしようとするあたりから「笑」の展開となる。が、そもそも沢山の本を持ってテーブルの一角を占拠したのに、他人の本が気になるという現象が何から起きたのか、例えば資格試験の勉強でもしようとしたが、身が入らず他の事が気が行ってしまう、あたりが妥当だろうが、それならそのように見えたい。そこから本をミットに見立ててのキャッチボールは、シュールなマイムの世界となる。実際に二人が図書館で「マイム遊び」をやったのかキャッチボールをやったかは不問で、観客はボールがミットに収まる音が実に似ているので面白くて笑う。だが演劇的には、リアルベースのやり取りの延長に、全く周囲の人を気にしない二人だけのマイムの狂騒曲へ展開しても全然いい。むしろ前段が演劇的であれば、そこからの「逸脱」の瞬間がはっきり判るだろう。私はそこで笑いたい。メンソーレ演劇的快楽の世界へ。
舞台は95分、飽きずに見られたのは技術の賜物には違いないが。
虹む街

虹む街

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・中スタジオ(神奈川県)

2021/06/06 (日) ~ 2021/06/20 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

疲れた体で観たので(寝なかったが)もう一度観て感想を述べたかったが願い叶わず。
「こだわり過ぎ」が標準である庭劇団の、こだわりゆえの逸脱度(演劇的常識からの)はあの「蛸入道」と同レベル。ただしこちらには一応演劇的ストーリーがある。
もっとも点が幾つか配される程度のストーリーで、大きな隙間を埋めるのが「リアル」、これである。
劇場に入ると「この町」の空間に足を踏み込む感覚をまず味わい、度肝を抜かれる(美術=稲田美智子)。最前列の席の足下にまで「この町」の地面が及び、両サイドの壁もくすんだ色で舞台の色調に馴染んでいる。ステージと客席の境界で「世界」が区切られた感がない(客席とステージの境界が絶妙に処理されるのがスズナリ)。
事前に詳らかでなかったのがこの町に住む多国籍な人々の登場。フィリピン人、台湾人、南アジア人(インドかパキスタン)が商売の町の風景を彩る。日本人俳優が扮するのはランドリー(超レトロな)のオーナー(安藤玉恵)、カラオケパブの女将と常連客女性(蘭妖子・島田桃依)、風俗の従業員らしき初老の男(金子清文)、フィリピンパブのオーナー(緒方晋)、看板持ち(タニノクロウ)といった面々。ストーリーの主体ではなく、風景を構成する一部として存在する。
舞台装置が具現する「経年」のディテイルは驚嘆物だが、この場所にはたとえどういう形であれ、生活があり、否定し得ない人生が実在する事実が静かに迫ってくる。

ネタバレBOX

新型コロナの状況が如実に、しかし殆ど目立たぬ様相で痛めつけているものが、この舞台には取り上げられている。スカ某が自助・共助を掲げるずっと以前から、社会の底辺では共生のルールがあった。むしろ社会はそれを取り上げ、つぶし、今もその路線で政治が進められている事に思い至ってやるせなくなるが、健気に生きる姿には癒される。
20年振りにALISON OPAONのギター&歌(一くさり程度だが)を聴けるとは思わなかった。

このページのQRコードです。

拡大