オペラ『あん』 公演情報 オペラシアターこんにゃく座「オペラ『あん』」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    約一年、待ちわびた舞台。
    樹木希林主演の映画を観、ドリアン助川の原作小説を読んで珍しく周囲に勧めたりなんぞしていた作品が、意外にもこんにゃく座のオペラになる。想像もつかないが寺嶋氏に作曲を委託、上村氏を演出に招いた事から本気度が伝わってくる。完全2チーム制、「どら組」の最終日を押えていたがついにその日が来た。
    「どら焼き~ いかがで・す・か。」、やる気の無い男の売り声。同じ呼び声のメロディを歌うコロスの中学生らによる、しょぼい店の紹介で笑わせてから、物語の中心人物・徳江さんは早くもやって来る、アルバイト募集の紙をその手に持って。「あまり美味しくないという噂も聞いた」と言って自作のあんを置いて行くがこれが絶品、やさぐれ店長は「このあんこで借金に縛られた生活から抜け出せる!どら焼き屋から解放される!」と夢見顔。「焼きそこない」の皮をもらいに時々訪れる中学生のワカナも味見してびっくり。「でもあのおばあさん、指が少し曲がっていたな。」「気にすることないよ。」「そうだあんこだけ作ってもらおう!」
    軽快なこの序盤からこみあげてくる。人生に躓いた店長の千太郎と、母一人の片親家庭の苦労を背負うワカナに、訪問者・吉井徳江を受け止める素地を微かに見出す。二人の何気ないやり取りが静かに、ふつふつと物語を歌い始めるのだ。
    創立50周年第2弾の「ドン・キホーテ」(2021)にも、湧き起る憤りがあったが、本作では怒りの向けどころのない内腑を抉る「事実」から、自らの人生の答えをまるで奇跡の賜物のように見出した徳江という存在との、二人の出会いの悦びが歌い上げられる。もちろん徳江の「奇跡」が輝くのは果てしなく長く深い絶望があったからなのだが。そして今尚差別の残る社会への憤りと、無力でちっぽけな自身へのやるせなさに嗚咽する千太郎に自分を重ねている。
    詩が好きで国語の先生になるのを夢見つづけていた徳江さんならではの人生賛歌は、ハンセン病(隔離政策)という受苦から生まれ、全ての人間の生に桜の花のように降り注ぐ。明確なイメージを伝える演出、台詞、音楽であったが、今回はもう一つの組(春組)の千秋楽も観るという贅沢をさせてもらった。比較しての感想もいずれ。

    ネタバレBOX

    50周年記念第三弾、作品への暖かい眼差しと高揚が漏れ出る各人のコメント(主宰萩京子、作曲寺嶋陸也、作者ドリアン助川)の中で、萩京子がこんにゃく座のオペラが持つ「台詞を旋律をつけて言うことのおかしさ(違和感)」はずっと課題である、との趣旨の言葉があった。事実、その台詞、メロディーいらなくね?と思った事は過去数知れず。そして作品中、素の台詞を言わせる部分があったりもする。決して確立された芸術ではなく、未だ模索中との吐露に大いに納得した。
    今作は初めて「庶民」にスポットを当てた作品なのだそうだ。寓意性の高い作品と異なり、リアリズムに裏付けられた抒情、心象風景といった要素が大きいことは理解できる。そして、ここから「どら組」と「春組」の比較の話になるが、
    私が最初に観たどら組(千太郎=高野うるお、ワカナ=高岡由希、徳江=梅村博美)にはリアリズムの風が吹いていた。高野うるおは役者としての性質もありそうだが、押し出しの無い歌、台詞の表現が、苦節を舐めた半生を背負う風情にぴったりであった。梅村は老女を演じるに相応しい風貌と声でリアルに人物像が見えてくる。言わば通常の芝居で配役をしたらこうかな、という範疇に収まっている事が、この場合味方をしている。徳江の人生に千太郎が触れたその接点からリアルに、自然に湧き上がるものを、高岡の多感な感受性で受け止める関係が舞台で成立している。寺島氏の楽曲は、そうしたリアルの土台に乗っかって、台詞を言うように、楽曲の抒情性をむしろ抑制して歌われているのである。これは比較によって明確に感じられたことだったが、ストレートプレイに限りなく寄せた歌芝居のカタチは、萩京子の言う「台詞を旋律で言うこと」の新たな挑戦の成果と受け止めたのだった。
    対する春組の千秋楽。老女の徳江(青木美佐子)が若すぎる(声も)、という憾みは、前日観たどら組との比較によるのだとしても、違いは明白だ。島田大翼のやさぐれ具合はポイントを締めて笑いも起こすが、失意の前半生がさほどダメージになっていない、少し元気な千太郎。一方飯野薫のワカナはやや控えめなキャラが原作に近いが、印象は薄くなった。従って、物語を推し進めるのは楽曲。コロスが元気に強力なハーモニーで場面を締めるが、その分だけ従来のこんにゃく座オペラの雰囲気になり、どら組のようなリアリズムの風とはそこが決定的に違う。春組がよく表現できていた場面もあり、脚本と音楽により終盤に至っては物語に十分浸れたので、どちらが劣っているという事は言えない。だが、芝居が持つ蠱惑的な魅力が「リアル」にあることを改めて思わされる。自分が新鮮に、深い感動をもって味わったのはどら組だったがその理由を以上述べてみた。

    0

    2022/02/22 03:27

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大