満足度★★
ちょっとゴッタ煮的
役者の演技は卒がなく観ていて不快感はないが、さりとて何の感興も起こらない。
ネタバレBOX
入れ替わり立ち代りの前説は「嘘をついちゃダメ!」というテーマの振り出しだがもう少しネタを吟味するべきだ。つかみが弱い。観劇前は主人公が壷を割ってしまったことが、バレるかバレないかのスリルを何度も見せて観客をハラハラさせるストリーなのかと勝手に思い込んでいたのだがさにあらず。全体的に話があっちこっちに飛んで取り留めなく進む。各シーンがテーマに沿っているかといえばそうでもないし、“コメディ”と銘打ちながらほとんど笑えなかった。ラスト近く、主人公の元カノが、あんなに忌み嫌っていたのに、悲惨な少年時代の体験を聞いて急に翻意し主人公に心を寄り添わせるというのはあまりにも不自然だ。(それとも前半の彼女の態度も嘘であったのか。そうであれば私にはわからなかった。)役者でいえばパンチライイン少女役の田代絵麻は卒ない役者の中でもこなれいている感じで台詞回しは見事だったがあまりにも早すぎて何を言っているのかわからないところもあった。(特に歴史上の人物の名言を言って呪文をかけるシーン)それとチェロとヴァイオリンの生演奏はもう少しうまい使い方はできなかったのかと残念。役者の台詞に掛かって台詞が聞き取りづらいシーンがあった。携帯電話の着信音もいただけない。もうひとつ、黒装束の「コロス」が出てきた意味がわからなかった。
満足度★★
作品の持つ空気を大切に
観る前は翻案物だろうと思っていたのだが、どうやら原作に忠実だったようだ。(未読なので確かではないが)翻訳劇というとどうしても新劇団がある程度規模のある劇場で豪華な舞台装置と衣装で上演する芝居、というイメージがあるため、いろんな面で貧弱さ、底の浅さが見えたと言わざるを得ない。セットのない狭い舞台であり、衣装もごくシンプルなものなので(履物もゴムサンダルだった)当然のごとく観客の視線は役者の演技に注がれる。台詞の面でいうと兵士役の佐原功は滑舌が悪く何を言っているかわからないことが多い。サロメ役のならりえは朗誦するような台詞が多いのだが早口になると後半モゴモゴ言ってしまい聞き取りにくい。(台詞が早口になるのは感情の高ぶりを表すためと思われるがこうなっては本末転倒である。)領主エロド役の古川康史は擦れ声で王の威厳が感じられなかった。また兵士役の二人はサロメ、エロディアス、エロドらの台詞の間、後ろに控えているのだが、一方は終始しかめっ面をしているし、一方は終始ポカンと驚いた表情でいるしで、表情の変化が乏しすぎた。台詞によってもう少し変化をつけるべきだ。唯一いいと思ったのがサロメがヨカナーンの首を抱いて愛を語るシーンで流れたパッヘルベルの「カノン」。この選曲はカノンの流麗さと対照的なシーンには打ってつけだった。古典劇を上演する若手劇団は少なかろうし、そういう意味では貴重な存在である。今後の活躍に期待したい。
満足度★★★★
三女優の競演
個性豊かな三人の女優が言葉をぶつけ合い、体をぶつけ合いパワー全開で演じたコメディだ。三女優に乾杯。
ネタバレBOX
トリオ漫才自体は今イチだが要は楽屋の三人である。前説担当のトリオさんをめぐり恋の鞘当て。姉御肌でキップのいい寿美姉さん(西牟田恵)、純粋でちょっとおバカな利津子(野口かおる)、小利口で小悪魔系の緒理恵(武藤晃子)。三人三様でありながら見事にマッチしてまさに「トリオ」であった。トリオさんからの電話ではないかと三人が受話器を奪い合うシーンはドタバタ喜劇の様相を呈し「滑稽」もここに極まれりという感じ。アフタートークで当日ゲストの山路和弘さんが「出待ちをしていてもアドリブが多くて困った。」という趣旨のことをおっしゃっていたが野口かおる嬢の「四谷怪談」と「番町皿屋敷」が云々、のシーンや寿美姉さんの平手打ちや緒理恵の喉輪のことを訴えていたシーンなどが思い浮かぶ。このあたりはかおる嬢の真骨頂といった感じでファンとしてはうれしかった。最後のドンデン返しはちょっと騙されたかな。(展開からして殺傷沙汰はおかしいだろ、とは思ったのだが)斉藤栄作さんの作品は初めてだが、今後の「LEMON LIVE」は注目していこうと思う。
満足度★★★★
メンバー班を鑑賞
単純に好きな笑いだな、巧いなという印象。
ネタバレBOX
キオソ語の影響ではないのだろうが体調のせいか、不覚にも前半少し眠気が出てしまった。しばらく状況を把握するのに必死になる。(キオソの警察、外交省の役人、2つの通訳班という役柄がすぐに理解できなかった。)多少複雑な構造になっているのは確かだ。台詞回しは早いし。しかし、これだけ涙を流して笑った作品は久しぶりだ。しかも何回も。特に外交省の役人、鶴田(なしお成)が後輩に厳しいキャリアウーマン風のキャラだったのが、通訳のデタラメな知識、誤訳により相手の鼻に自分の鼻を擦りつけたり、つばを吐きかけたりするシーンは2班とも大笑いし涙が止まらなかった。ただ皆さんのご意見にもあったように、それそれの通訳班の側から交互に描いているので、少ししつこく感じる、テンポが落ちるなどの欠点も頷ける。ただそれがあるから面白みも増すという逆の面もあるし。難しいところだ。いずれにしても緻密な脚本には感嘆する。またメンバー班だけあって役者が完全に役を自分のものにし、作家の言葉を伝えてくれているのでより上質な舞台になっていた。
満足度★★
万人受けするのだろうが
私にはひとつも響いてこなかった。教育映画ならぬ、教育演劇とでもいったらいいだろうか。
ネタバレBOX
ラスト近く、教授の台詞で「命を大切に」、「苦労や悩みがあって初めて喜びや楽しみがある」などのメッセージを語らせるのはお粗末というほかない。(その前に、霊界では苦労がなく、贅沢三昧、でも彼らに喜びはない・・・というシーンがあったようだがインパクトが薄くてこれだけではメッセージが伝わってこない。)隈取をした寿司屋、ダンディを気取った探偵、謎の霊媒師など、特異なキャラクターを登場させて物語にアクセントをつけ、且つ笑いも取ろうとしていたようだが効果がなかったとしか思えない。あざとさが見えてしまうのだ。観客はそれに気づくと途端に引く。地元密着型の劇団なのだろうか、場内は高齢の方も多く見受けられた。老若男女にわかりやすいという意味ではこれでいいのだろうが、私には味気なさしか残らなかった。
満足度★★★★
やっぱりほんわか系が好き
勘違い、すれ違いで生まれる笑いというのはベタではあるが、やっぱり笑っちゃいます。
ネタバレBOX
場面が実家、喫茶店、ウエディングサロンと3場、物語は2篇からなるオムニバス。「おかえり編」は生前葬での母の挨拶で終わった時は、少しあっさり終わった印象だったがこれでよかったのかな。あまり前半の物語を膨らませすぎて、時間的にも内容的にも後半が萎んだ印象になってしまうのも避けなければいけないし。作者はきっと前半と後半のバランスに頭を悩ませるんだろうな。「方南ぐみ」でよく拝見していた山素由湖さんの隣家のおばさん、とても素敵でした。「ギフト編」は結果はなんとなく予想できるもののそれでもハラハラしちゃうという展開。巧いです。もっと早く「春の日ボタン」を知っていればよかったと思います。次回作も期待します。
満足度★★★★
コヒオケよ、そのまま突き進め
前作より笑いが洗練された感がある。ギャグの連発に苦心の跡が窺われてますます好きになった。
ネタバレBOX
初っ端の物語之介の登場はちょっとどうかな、と思ったのだがまあナビゲーター役ということで後で納得。何しろ物語があってなしのごとくだ。ギャグは相変わらず言葉遊びが中心だが、今回は洗練されていて嫌味がなかった。とにかくこれだけギャグを詰め込んでいくというのは大変なことだ。そのパワーには敬服する。今公演のポイントは、客演の女優だ。それそれ見事に役にはまっていた。特にお母さん役のタカハシカナコのコメディエンヌ振りには大笑いした。よし、彼らをこれから愛を込めて「コヒオケ」と呼ぶことにしよう。うーん、どうも語感がイマイチだがこれしか略しようがない。今回の「馬鹿馬鹿しさ」は中の上くらいだろうか。コヒオケよ、そのまま突き進んでくれ。そしてギャグキングを目指してくれ。応援するぞ。
あと、モリサキさん、チョコありがとう。おいしかったです。
満足度★★★
「宇宙をskipする時間」を鑑賞
物語の構成をもう少し考えたほうが良いのではないかと思えた。
ネタバレBOX
人格を持った公園のブランコや時計、噴水の彫像等の自己紹介的な場面が長すぎる。そこにきて「流星」なるキャラクターが3度も歌うとは。このキャラの登場する意味がよくわからない。「観るんじゃなかったな」と思っていたところ
カラカラ(カラスの化身)が主人公、翼に友情の大切さを説く台詞から一気によくなった。そこからラストまではグイグイくるものがあった。翼が親友、歩への手紙を読むシーンでバックにつじあやのの「風になる」が流れたが場面にぴったりマッチしていた。もう少し翼と歩の交流を深く描いて前半のおふざけシーンを減らすと60分に凝縮された濃密な舞台になったと思うのだがいかがだろうか。
時代の空気と世代の気分
「文字とロック」の台詞を読んだときは自分にも快感あるかなと思ったんだけど、残念ながらそれほどなかった。私が年を取ったということだろう。この芝居に流れるマゾヒスティックで虚ろな空気感、サディスティックでヒステリックな気分は若い世代にはビンビンくるものがあったに違いない。
ネタバレBOX
特に女子には、デリヘル嬢に語らせる「女とは・・・」的な台詞が所々に出てくるので共感するものがあったろうと思われる。デリヘルの待機室というのはそれらを映し出すのに格好の場所だろう。ただ、私には救いようのないリアルな現実を描きながら真っ直ぐ前を見てすっくと立っている山田佳奈の潔い姿が透けて見えた気がした。なんだか、つかこうへいの「前向きのマゾヒズム」を思い出した。(ちょっと違うかな。)
満足度★★★★
「フレネミーがころんだ」か?
肩の力を抜いて理屈抜きに楽しめる作品でした。上映時間もちょうどいいです。
ネタバレBOX
配役の妙というのはこういうことをいうんだろうな、という感じ。皆さん、ズッポリ嵌ってました。特に朝霧夏生を演じた澤田育子さん。イヤー、怖いわ。エネミーなのがミエミエのフレネミーですね。それから砂土原稔を演じた西原誠吾さん。日本料理の板前の頑固さがよく出てた。(でも作る料理が鯖の味噌煮だったり、豚のしょうが焼きなんですね。どちらかというと和食ですね。)個人的には波多野さんにやられる小佐井さんを応援していたのだが、途中登場シーンがなくて最後になって逆にやり返していてホッとした。でもって痛快度高めか、といわれると中ぐらいでしょうか。だって朝霧さんは全然応えてないし、きっとまたどこかで同じことと繰り返すでしょ。揺本いずみさんも、あの押しの強い性格は変わらないだろうし。それから黒川さんの作るキャラクターは「オッホ」時代に比べると確かに変わった気がする。失礼ながら、あの頃は全体的にどんよりとした印象でした。正直、今のほうが好きです。次回作が楽しみになりました。
満足度★★
文学的なタイトルとは裏腹に
私にはちょっとついていけない内容でした。若い人向けなのかな?おじさんに青春時代の甘酸っぱさを思い起こさせて欲しかったな。
ネタバレBOX
舞台は、某大学の文学系サークルの部室と現在の喫茶店のシーンを交互に転換しながら物語が進む。セットは巧みに作られていて舞台転換はスムーズだ。気になったのは主人公の過去の思い出(だったのかな?)と彼女が創作した物語が交錯する部室のシーン。部員たちの青春ドラマのようなクサい台詞回しにうんざり。またそこで語られる内容がどうでもいいような事ばかりでまたうんざり。動物園のシーンで眠くなってしまった。過去と創作の二つのシーンを登場させることには意味があり、違和感なく繋げていたところは感心したのだが。また、創作シーンの月岡が不自然な無言を続けていたのは君島の先輩と話させたくなかったからというのはなんともお粗末。でもまあこれが乙女心なんだろうな。(創作では君島が思いを寄せる風間直人が月岡という女性で描かれ、風間の恋人花村麻美が叢杉という男性で描かれる。)そう考えると、劇中のサークル部員たちのどうでもいいようなやり取りも君島の想いを覆い隠す役割をしていたのかとも思うのだが。作者の構成力には敬意を表するにしても私には合わない作品でした。
満足度★★★
ちょっと間が・・・
楽しめた。が、ちょっと長かった。
ネタバレBOX
当日パンフの中で宮本氏は「舞台を面白くするのは台詞ではなく〈間〉だと、信じている。」と話す。私も、芝居に限らず笑いは間だ、と長らく信じている。それに照らすと、今作に登場する軍曹(山崎清介)は「間がない」という意味で緊張感あふれる舞台を対極まで弛緩させ笑いをもたらしてくれる。このナンセンスさは宮本作品の醍醐味だ。また前半でアクセントをつけているのは川上(宮崎敏行)の存在だ。こちらはなんともいえない「間の悪さ」だ。爆笑ではなくクスクス笑いといったところ。笑いの面でもう一人付け加えるならグランドカウボーイ(山口雅義)だ。彼のどこか惚けて投げやりな台詞回しは「相変わらずだなー」と嬉しくなった。さて、本編であるが東京と大阪の戦争が勃発するまでの経緯が描かれずいきなり戦場である。大阪軍が近くまで来ていないかと銃を構え息を潜める兵士たち。この後何回か繰り返されるこの無言のシーンは、緊迫感を出すための演出なのかもしれないが、どうも長く感じられて仕方なかった。映像であれば何とでもなるのだろうが(カット割りなどで)、舞台では(当然のことながら)全体が見渡せてしまうため、臨場感が出にくいのだ。それでも音響や終始薄暗い照明、ガンなどの小道具、本格的な衣装など随所に工夫が凝らされ、よりリアルな印象を与えている。そこがこの舞台を氏の作品でも人気作品にしている要因のひとつではないかと思う。あと気になったのはラストシーン。目を負傷したツバメが飛来するヘリの音に「東京のヘリの音はかっこいいだよな」(だったか?)というのだが、これは少し唐突な感じがした。それまで東京vs大阪の構図は、両者ともに相手の言葉を理解できないというシーンのみで、それぞれの土地への思い入れが語られるようなシーンがなかったのにラストでこの台詞というのは納得できない。(いつも観劇中に、作者はこの舞台の結末をどこに持っていくのかと考えてしまう。今回も途中で、この作品はラストが難しいだろうなと思ってはいたのだが。)まあ目が見えないところがミソだけど。全体としてシリアスとコメディのバランスがうまく保たれていて上質な娯楽作品に仕上がっている。が、私は宮本色が色濃いがコミカルなシーンが好みだ。ぜひ宮本氏の全編コメディの上演を期待したいものである。評価は3.5だが次回作に期待し、今回は3点に留める。
満足度★★★
初めてです
今まで同タイプの芝居を観たことがない。(と思う)その点では新鮮だったが難解ではある。考え理解しようとするとまた眠くなるので「感じる」芝居と思うことにした。ごまのはえ氏のイマジネーションの世界を具現化した作品なのかな、という感じ。民族楽器(?)の音は聞いていて気持ちよかったけど。でも次回作も観てみたいよう気がする。不思議だ。
満足度★★
難しいところです
「笑って、泣いて」という物語なんだけど、少し盛り上がりに欠ける感あり。
ネタバレBOX
主人公、朝日健次の生前のシーンが短くて、感動的な兄弟再会のシーンでも、こちらは作り手の気持ちに追いつけなかった。障害者を演じる二人の役者の(作りすぎなのか)言動の不自然感が否めなくてしらけてしまった。(役者の頑張りは評価したいが、こういう役は本当に難しいと思います。)コミカルなシーンはSM、ゲイ、レズなどの下ネタ系が多くセンスに欠ける。もう少し「兄弟の絆」に焦点を絞り、物語を膨らませていたら印象が変わったと思う。少し辛い採点かもしれないが伸びしろのある劇団だと思うのであえて辛くした。
満足度★★★★
ファンタスティック!
私も三十年前にこの街で学生時代を過ごしたのだが、キッド・アイラック・ホールに入るのは初めてだった。「うっ、狭い」。でもその狭さがちょうどよかった。3年前に新宿で観た時よりいろんなことが見えたようだ。余計な部分をそぎ落としつくして60分に様々な要素が凝縮された舞台。この作品は定期的に上演してほしい。4.5点というところだが、今後の飛躍を期待して少し辛く4点としたい。
満足度★★★
役者には好感持てたが・・・
4人の被疑者の背景説明部分が長くて・・・。すいません、眠気が出ちゃって大切な場面を見逃してしまったようです。なんか盛り込みすぎかなって思いました。サスペンスタッチの早い展開を勝手に想像していたので、ちょっと期待はずれだったかも。でも役者さんの演技は皆さんしっかりしていて好感持てました。
ネタバレBOX
北川弁護士、ヴェルファイアを演じた作・演出の坂本直季さんの登場するコメディタッチのシーンはセンスを感じて好きでした。この劇団はコメディが観てみたいです。またセットはシンプルながらとても効果的でした。
満足度★★★
気軽に楽しめた
とはいえ、女の子が「だんだんとキレイになっていく物語」といいながら一気にキレイになったり、あのキャパシティでマイクを使っていたり、変身前のヒロインの変声(ちょっと作りすぎている)など、気になるところは多々あった。肩の力を抜いて気軽に楽しめた、という面ではまあいいんじゃないかな。
満足度★★★★
アメフラシザンザカを鑑賞
「宇宙ノ正体シリーズ」を観るのは初めてなのだが、心なしか、いつもの(といっても数本しか観ていませんが)タテヨコ企画の舞台とは違った趣を感じた。
ネタバレBOX
実家の寺を継ぐことを嫌がっていた主人公の修行僧、永然が最後には寺を継ごうかと思うようになっていく過程。、「アメフラシ」が唯一目に見え、未来を予知できる謎の女性、木島いくみ(永然の同級生)の存在。永然の実家に同行した修行僧たちに起こる面白エピソード。(アメフラシの仕業による)実家の寺の宿坊を経営する永然の姉や村人たちそれぞれの心情。様々なものがうまく絡み合ってまとまり、素敵な大人の童話に仕上がっていると感じた。物語もさることながら、今回の舞台にアクセントをつけ、盛り上げているのは客演陣だ。永然を演じた佐野陽一。永然の姉の夫役を演じた多根周作。アメフラシの少年を演じた久我真希人。中でも木島いくみを演じた勝平ともこは表情が抜群によかった。
満足度★★★
真摯な姿勢に好感
翻訳劇というと、新劇の老舗劇団が上演するものというイメージがあるので今回のテネシー・ウィリアムズ(それも短編集)の上演は(どちらかというと)翻訳劇が苦手な私にはとてもいい機会だったと思う。皆さんのコメントにもある通り、当時の歴史的状況や作者の生い立ちと作品群が深く関係しているようで、よく事前に勉強してから観劇すべきだったと反省している。(幕間のガイドはとてもわかりやすかったですよ。)
ネタバレBOX
好みからいうと3本目の「踏みにじられたペチュニア事件」が好きかな。主人公の変貌していく様が、観ていて心地よかった。(最後が気にかかる終わり方だったけど。)役者でいえば4本のうち3本に出演の翠野桃の安定感のある演技、「バーサよりよろしく」のバーサ役、日下部あいの悲痛な叫びが印象的。今後、「テネシー・ウィリアムズ短編集Ⅱ」が上演されるようなので、次回はもう少し勉強してから伺いたい。
満足度★★★★
世界の終わりと世界の始まり
とてもわかりやすくクリアに伝わってくる舞台でした。
ネタバレBOX
「白黒つけるオセロと白黒つけられない人間」「りんごと新しい世界の始まりの予感」「自己犠牲という美しさの選択と人身御供という残酷さの選択」「今後のテクノロジーと人類の共存共栄について」など、小さな仕掛けと大きな問題提起をさりげなく織り交ぜ、興味深くとても楽しい舞台でした。「これからどうするのかは貴方達次第。」と高羽氏から投げかけられたように感じました。役者でいえば「翼島仁美」を演じた岸井ゆきのの透明感が印象的。