ヴォンフルーの観てきた!クチコミ一覧

41-60件 / 617件中
音楽劇 『母さん』

音楽劇 『母さん』

俳優座劇場

俳優座劇場(東京都)

2024/03/08 (金) ~ 2024/03/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

『この世界の片隅に』のオープニングテーマ曲『悲しくてやりきれない』。コトリンゴの囁くような呟くような声が世界の心象風景の彩りとして流れる。涙が出る程悲しくて美しい世界。この曲を作ったのは当時ザ・フォーク・クルセダーズだった加藤和彦。2枚目のシングル、『イムジン河』が朝鮮総連の抗議によって発売日直前に中止、回収となる。ニッポン放送の重役・石田達郎に呼び出された加藤(当時二十歳)はそのまま社長室に監禁されて3時間で新曲を作らされた。3時間後、タクシーで石田とサトウハチローの自宅に向かう。(行ったのは高崎一郎説もある)。特に打ち合わせもなく、簡単な挨拶だけでその場は終わる。一週間後、サトウハチローの歌詞が上がってくる。期待した割には何かパッとしない詞で皆違和感を感じたという。だがレコーディングが始まるとハッとする。ぼんやりとした情景と独り言のような呟きだけで、後は全て曲に語らせている。メロディーが連想させる無限の世界への誘い水に徹しているような言葉の連なり。まさに天才の仕事。

今作はその国民詩人、サトウハチローを次女が追憶する流れ。
サトウハチロー役は阿部裕(ゆたか)氏。どことなく鴈龍太郎を思わせる。口髭と顎髭を輪ゴム付きのメイクで装着。珍しい方法。
次女と母親役を兼ねるのは土居裕子さん。左幸子と高橋真麻を足したような魅力。文学性と大衆的明るさ。
息子役と若きサトウハチロー役を兼ねる町屋圭祐氏も凄腕。42歳とは!?ちょっと出だしは子役かと思った程。

父親である佐藤紅緑(こうろく)役は福沢良一氏。
佐藤紅緑は雑誌『少年倶楽部』を絶頂期に導いた『あゝ玉杯に花うけて』の作者。それは昭和初期の子供達に多大な影響を与えたスポーツ文学の始祖的な作品だった。後に『週刊少年マガジン』の編集長・内田勝は梶原一騎にこう頼む。「梶原さん、『マガジン』の佐藤紅緑になって下さい!」小説家志望で漫画原作者を続けることに気乗りのしなかった梶原一騎の目の色が変わる。「内田さん、分かった。自分が秘かに敬愛していた紅緑にあやかり、漫画を男一生の晴れの舞台と心得て根の続く限りやらせて貰います。」そこで書き始めたのが『巨人の星』。梶原一騎はサトウハチローにライバル心を抱いていたのでは?、と自分は思っている。

佐藤紅緑の弟子である詩人・福士幸次郎役は浅野雅博氏。
1918年、小笠原の父島にある感化院(非行少年を教育する福祉施設)に送られることとなった不良少年サトウハチロー、15歳。それを不憫に思った福士幸次郎が島の一軒家を借りて二人で暮らすこととなる。
サトウハチローの姉役は仲本詩菜(しいな)さん。結核で吐血、若くして亡くなる。その鮮烈な真っ赤な血こそが後の『リンゴの唄』となる。『うれしいひなまつり』も彼女への歌。
弟の節(たかし)役は佐藤礼菜さん。広島の原爆で亡くなった。サトウハチローは被災地で弟の痕跡を探す。探しても探しても遺体どころか遺品一つ見付けることは出来なかった。何一つ見付けることは出来なかった。この体験が『長崎の鐘』となる。
女中のヨネ役は小暮智美さん。「俺の初めての女」とサトウハチローは嘯く。

作曲家新垣雄(あらかきかつし)氏の奏でるピアノの旋律と植村薫さんの震わせるヴァイオリンの音色が美しい。オリジナルでサトウハチローの詩に曲を付けコロスの合唱が始まる。凄く楽曲が良い。新垣雄氏は気になる。歌唱力で選んだのであろう、配役も素晴らしい。『雪女』が凄く好き。

土居裕子さんは凄い。ずっと観ていたい。
スタンディング・オベーションも納得。母親への想いを愛憎アンビヴァレンツに奏でる。それが本当なのだろう。愛と憎しみは編まれた組紐、同じ場所にある。

ネタバレBOX

1921年、サトウハチローは浅草・根岸興業部に雇われ、浅草オペラの隆盛を体感。このシーンが狂っている。
『デルタは踊る−礼儀正しくするなかれ より−』を踊り子の仲本詩菜さん、佐藤礼菜さん、小暮智美さんがエロティックにたっぷり踊る。そして支配人の福沢良一氏も。余りにも力を入れているシーンなので観客も動揺。驚いた。

1924年、母はるは亡くなる。

凄く練られている構成。父の正体が詩人を演じる俗物であることを糾弾する息子。「何が母の愛だ、酔っ払って葬式の場もメチャクチャにしやがったくせに、世間への人気取りで嘘ばかり並べ立てやがって。」
その息子の言葉が本当であると認めるサトウハチロー。「俺は嘘ばかり並べ立てる、上辺だけの商売人だ。人の心のない売文家、恥知らずの似非文化人だ。母のことも禄に愛してはいなかった。」
だが今までこの舞台(サトウハチローの心象風景)を彩った登場人物達が総出で「それは違う」と反論する。自分の心の中の葛藤を見事に表現。断罪する自分と否定する自分。

『山の墓場』はAメロがオフコースの『言葉にできない』っぽい。
筒井康隆笑劇場

筒井康隆笑劇場

笑いの実践集団

シアター・アルファ東京(東京都)

2024/03/08 (金) ~ 2024/03/14 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

①一について 
松田洋治氏、竹若元博氏(バッファロー吾郎)
②モーツァルト伝
竹下景子さん
③乗越駅の刑罰
松田洋治氏、小堺一機氏、花木さち子さん、上山克彦氏、竹若元博氏、竹下景子さん、飛野悟志氏
休憩
④冬のコント 
飛野悟志氏、花木さち子さん、小堺一機氏
⑤早口ことば
小堺一機氏、小中文太氏
⑥ヒノマル酒場
竹下景子さん、上山克彦氏、小堺一機氏、竹若元博氏、小中文太氏、松田洋治氏、見た目が邦彦氏、花木さち子さん、山田健太氏他

高平哲郎氏77歳のセンスが古いのか?全く笑えず。筒井康隆のアンチなのか?と勘繰った。兎に角笑いの爆弾で観客を打ちのめさないとこういう試みに意味がない。筒井康隆モノを他ジャンルに変換すると糞つまらないのは何故だ?飛野悟志氏は大仁田厚に見えた。『乗越駅の刑罰』の猫マスクの出来が素晴らしい。小堺一機氏は渡辺哲っぽい風格で雰囲気がある。得たものは竹下景子さんを生で観れたことだけ。

諜報員

諜報員

パラドックス定数

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2024/03/07 (木) ~ 2024/03/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

篠田正浩の遺作となった『スパイ・ゾルゲ』。太平洋戦争開戦直前に捕まり、後に死刑となったソ連のスパイをまるで反戦平和活動家のように描こうとした無理のある作品。ラストに流れるのは「イマジン」(使用料が高いのでインストに字幕の歌詞だけ)。いや、無理があるだろ。まさに篠田作品。(ただ彼の『沈黙』だけは傑作だと思う)。

グループで来ている熱狂的野木ファンの女性達が大挙押し寄せたイメージの不思議な客層。「ゾルゲ事件」だぞ、これ。

作品は黒沢清調のサスペンスで流石に面白い。シチュエーションが練られている。突然拉致監禁され雑居房に放り込まれた4人の男、互いの名前も素性も判らない。ここが何処だか奴等の目的が何かも判らない。一人ずつ彼等を呼び出し尋問する2人の男。誰が嘘をついているのか誰が騙そうとしているのか一つ一つ疑い始めれば確かなものなど何もない。観客の想像力を刺激し続ける無言の関係性。役者がゆらゆら揺れるように立つシーンが幾つかあるのだが、その揺らめきこそが今作の象徴。

知っておいた方がいい人物と名称。

リヒャルト・ゾルゲ ドイツ人の父とロシア人の母の間に生まれる。共産主義に心酔し、ソ連のスパイとして中国、日本で諜報活動。ナチス党員のドイツ人ジャーナリストとして信頼を得、ドイツ大使の相談相手となり最高機密にアクセスする権限を入手。独ソ不可侵条約と日ソ中立条約を破って、いつドイツがソ連に戦争を仕掛けるか?日本はそれに参戦するのか?が最大の案件。

尾崎秀実(ほつみ) 朝日新聞の特派員として渡った上海でゾルゲを紹介され、協力を約束する。後に総理大臣となる近衛文麿の政策研究団体に参加、内閣嘱託としてブレーンの一員となる。御前会議(戦争の開始と終了に関して開かれた、天皇・元老・閣僚・軍部首脳の合同会議)の内容まで入手出来た。

宮城与徳 沖縄生まれ、画家を志すも結核に罹患。父に呼び寄せられて渡米、絵の勉強をしつつ共産党に入党。洋画家として個展を開くまでになるが、指令を受けて帰国、ゾルゲ諜報団に参加。ゾルゲと尾崎の連絡役となった。結核が悪化して喀血。

安田徳太郎 京大卒の医師。医療を通して社会運動に参加。東京青山に内科病院を開業。無産政党(合法的社会主義政党)を支援。共産党シンパとして睨まれ検挙されたことも。宮城の治療を受け持つ。

特高(特別高等警察) 日本の秘密警察。思想犯を取り締まる為に作られた組織。

このクラスの作家の新作初日でも満員にはならないとは厳しい世界だ。前説後説、主宰の野木萌葱(もえぎ)さんの言葉に力があった。来年は青年座に書き下ろした作品、『ズベズダー荒野より宙へ‐』のセルフカバーを演ると発表。2021年9月、シアタートラムで公演されたものを3部作に改変すると。「今回、御覧になってイマイチだった、合わなかったと思った方も絶対に観に来て下さい!」自分の作品を信じている。絶対に価値があるものだと信じる力。いや、そりゃ皆観に行かざるを得ないでしょう。行きますよ!

今作も是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

内閣情報局 小野ゆたか氏 国を大事に思う。
安田病院の医師 植村宏司氏 人の生命を大事に思う。
朝日新聞の記者 西原誠吾氏 自由を大事に思う。
教会の神父 井内勇希氏 正しい秩序を大事に思う。

刑事 神農(かみの)直隆氏
警部(警視?) 横道毅氏

唯一、初めに小野ゆたか氏が横道毅氏に取調べを受ける際の会話の意味がよく判らなかった。符丁?冗談?

今作で自分が気に食わない流れは、急にぶち切れてカミングアウトを始める諜報員の井内勇希氏。いやそんなんじゃ6年も潜入出来ないだろ、早過ぎるよ。その辺の雑さが課題。何か話の流れの都合で急にキャラ変。キャラクターを物語(チェス)の駒としてしか見ていないから、観客の意識とズレる。後半戦はそれぞれの記憶の再現。闇に葬り去られる事件を歴史に残したいという願い。
エアスイミング

エアスイミング

カリンカ

小劇場 楽園(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

これは難しい戯曲。初心者が気軽に楽しめるようなものではない。でもガッチリ客は入っていたし、皆結構真剣に観ていた。自分なんかが気楽に観るような代物じゃない作品。あやめ十八番の堀越涼氏演出ということでいろいろサービスしてくれるんだろうと勝手に思っていたが、そういう訳でもなかった。これシアター風姿花伝とかでやる奴じゃん。下北の日曜の昼間に精神病院に監禁された女二人の数十年の闘いをガッチリ観劇する層。凄い文化だ。

女優二人は完全に狂っていた。只々それを見詰めるのみ。『蜘蛛女のキス』とかこういった閉鎖的環境での狂気こそ、「これぞ演劇」なのだろう。ただ、もっとサービスしても良かったのでは。字幕の投影とかで時間の経過を示した方が今作の意図が伝わったと思う。(ただ説明を入れると作品の意味合いが変わってしまうのでそこも難しいところ)。

キチガイの妄想なのか?、キチガイ扱いされた常人の苦悩と発狂なのか?で物語の見え方は大きく変わってくる。今作ではキチガイが妄想で生き延びる話に見えてしまう人が多いかも知れない。

ドリス・デイがキーパーソンなのだが、彼女が生まれたのは1922年、小口ふみかさんが収監された年。ドリス・デイの人生と長い監禁生活を重ねているのだろう。1956年の『知りすぎていた男』の劇中歌、『ケ・セラ・セラ』が印象的に使われる。演出で興味深いのは流れる曲と台詞のタイミングが完璧にシンクロしていること。計算され尽くしている。

タイトルの『エアスイミング』の場面は素晴らしい。アンナ・カリーナ主演の『アンナ』を思わせるポップさ。60年代のフランス映画の雰囲気。シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)の気分。

ネタバレBOX

穿頭術(せんとうじゅつ)とは、頭皮を切開して頭蓋骨に穴を開ける古来よりの手術法。精神病の治療に使われ、ロボトミー手術に発展する。

モデルになったのは女性二人の実話。1922年、イギリス「聖ディンプナ精神病院」に収容されたドーラ・キットソン(小口ふみかさん)。レズビアンで男装趣味だったことが理由。イギリスでは1967年に男性同士の性行為が条件付きで合法になるまで同性愛は犯罪だった。1924年、上流階級育ちのペルセポネー・ベイカー(橘花梨さん)は21歳にして父親にこの「触法精神病施設」に入れられる。妻帯者のレジーと恋愛関係になり、妊娠出産したことが家名に泥を塗った。奪われた赤ん坊は何処かに養子に出されてしまう。二人はドルフとポルフという架空の人格を演じ続けながらこの地獄に耐えていく。

ブロマイド3枚500円、自分が買ったのはお二人のサイン付きだった。当たり?

橘花梨さんの左瞼に違和感を感じた。病気じゃないといいのだが。吉川晃司も最近急に症状が出て検査を受け手術している。
ネバーエンディング・コミックス

ネバーエンディング・コミックス

東京にこにこちゃん

駅前劇場(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

主演の辻凪子さんを初めて知ったが、一発でファンになった。表情によっては藤谷美和子さんに見える超絶美人、それでいてこの狂った世界で小学生からの十数年の物語を見事に紡いでみせた。尾田清笑(せえ)という役名だが、セイだと思っていた。

中央には開いた本の白紙のページ。上手と下手に昇降式の白い緞帳(ブレヒト幕?)があり、テンポよくカットを割る。激しい場面転換、切り替えの為のアイディア。このスピード感が人気の秘密。笑いのセンスはずば抜けている。キャラの造形が異常。まともな人間が一人も出て来ない。凄く優しいキチガイのジュブナイル。観客は大熱狂、やたら凄いことになっている。ブレイク前のバンドみたいな盛り上がり。

亡くなった母親の影響で漫画大好きな小学生、辻凪子さんが転校してくる。その学校では誰も漫画の存在を知らず、アニメの話だけ。彼女が漫画を貸してやると、皆夢中になって読み耽る。彼女と亡き母親の一番好きな漫画、『ネバーエンディング・エスポワール』(終わりなき希望)にハマって、今後の展開を考察していく皆。担任の先生(高畑遊〈あそぶ〉さん)も『ネバエン』に夢中。だが狂気を秘めた教師、尾形悟氏はそれを許さなかった。

佐藤一馬氏がされる指錠に一番笑った。上下後ろ手に手を組まされ、親指だけを毎回指錠される。凄く好きなセンス。
中身空っぽイケメン、海上学彦(うなかみまなひこ)氏は徳井義実顔。
落語家の息子、てっぺい右利き氏は落語のサゲを極めることに。
四柳智惟(ともただ)氏は四つ子の四兄弟を一人で演じ切る。
立川がじら氏と土本燈子さん父娘の秘密。

映画ならトッド・ソロンズ系になるんだろうな。必死でバカをやって、カメラが引いて俯瞰になるとどこか物悲しい感じ。いつだってフィリップ・シーモア・ホフマンはそこにいた。
笑いは味覚と同じで個々人、好みは違う。けれど、それだからこそ面白いんだと思う。自分の味覚こそ最高と信じられたから、二郎系はここまでポピュラーになった。まだ見ぬ地平を地図もなく歩き出したのだから、誰にも正解は解らない。

「思い出野郎Aチーム」の『笑い話の夜』、『楽しく暮らそう』が印象的に使われる。凄く良いバンドだ。選曲センス、キャスティング・センス、笑いのセンスは脳の同じ領域にあるのかも知れない。この作家の武器は間違いなく笑いのセンス。自分を信じて貫いて欲しい。笑いにやられたので次作も観に行く。

「こんな夜は消えてしまいたい」とよく思うけれど
今終わったら全部が無駄で何か残したくて生きる
正解でも間違いでもそれが分かるのはどうせ未来今は走るだけ
amazarashi『奇跡』

ネタバレBOX

EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)落語でブレイクするてっぺい右利き氏。ラストにもうスタンドと化した「フォール・イン・エターナル・エターナル」が炸裂。オチのない世界に落とされる尾形悟氏。

中盤で漫画のコマ風にスタッフ紹介等のクレジットが投影される。『THE END OF EVANGELION』っぽい。そこから大人編。病気の元担任の先生が亡くなる前に連載を終わらせるべく考察系YouTubeを初める辻凪子さん。どんどん作品の謎を暴いていって作品が終わらざるを得ない状況にしていく。『ミザリー』は人気シリーズ小説が終わることを知った熱狂的ファンが、作家を監禁して続編を無理矢理書かせる話だった。だが好きな漫画の最終回を描かせることが目的の話というのは初めて。凄く変わった視点。『ネバエン』を卒業していったかつての仲間達が、『ネバエン』最終回に向かって結集していく。

アフタートーク・ゲストのサツマカワRPG氏も面白かった。

ここから余談、作家が途中で死んでしまった漫画としては『ベルセルク』。作家の構想が知りたかった。こんな話に納得のいくラストなんかあるのか?
学生時代からの親友、漫画家の森恒二が30年近く前、三浦建太郎から呼び出され一週間かけて物語を完成させたという。『恐ろしい事にそれから殆ど変更なくあの時に完成したあらすじ通りに物語は進んでいました。』
今、監修森恒二、作画スタジオ我画(アシスタント達)として『ベルセルク』は連載が続いている。

そして白土三平の『カムイ伝』。非人の子・カムイと百姓の子・正助が江戸時代に固定された世襲制の身分制度の中で激しい差別に苦しむ。どうにかこの世界を変えていこうともがく大河ドラマ。カムイは「力を手にして差別から自由になろう」と忍者になる。正助は百姓達を教育して一揆の指導者となり、権力者達との闘争を率いる。元ネタとなった中里介山の『大菩薩峠』も未完で終わっている。
『カムイ伝第二部』が連載再開した時は「ビッグコミック」を毎回買う程、期待して読んでいたのだが一切本筋は進まず、ひたすら衆道(しゅどう)ネタが続く地獄絵図。脇役の男色エピソードが延々と続いた。いや、何とか完結させてくれとの願いも虚しく白土三平は亡くなってしまった。
月の岬

月の岬

アイオーン

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/02/23 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

凄くこの物語は気になる。妙に引っ掛かる。

音楽・三枝伸太郎氏、歌・菊池好凛子ちゃん、津久井有咲ちゃん、牧野湊君。劇中歌「月の岬」が川井憲次の『イノセンス』みたいでカッコイイ。

ネタバレBOX

〈作品内に散らばる疑問〉

①何故、佐和子は悟と駆け落ちをしようとしたのか?
②女子生徒、七瀬と信夫には何があったのか?
③悟の佐和子への謎の台詞「じゃあ、この間のことは何やったとね?何のつもりやったとね?」
④信夫に度々掛かってくる脅迫電話、信夫を闇討ちした者達の正体と目的とは?
⑤溺れた佐和子を救ったのが父親でなく、信夫であるという佐和子の記憶の混同。
⑥消えた悟の行方。
⑦佐和子は「月の岬」で身を投げたのか?何故?
⑧矢鱈水を飲み、佐和子が憑依したようになった直子の謎。「誰やお前?」

〈仮説〉

大島の経ヶ崎に伝わる伝説。江戸時代、近親相姦的愛情を父に抱いて長崎からこの島に流された美貌の娘。五年間耐えたが、父恋しさに泳いで帰ろうと満月の晩、海に入り溺れ死ぬ。「月の岬」は普段は歩いて渡れる陸続きの場所だが、満月の晩だけ潮が満ちて岬は切れ、島になる。

小学生の佐和子は遊泳禁止の「月の岬」で遊んでいて溺れてしまう。娘を助ける為、飛び込んだ父は亡くなる。その受け止め切れない残酷な記憶を封印する佐和子。弟の信夫が助けてくれたことに記憶を塗り替える。

高校時代、佐和子は恋人の悟と駆け落ちを企てる。小舟で経ヶ崎から長崎へと夜中に漕ぎ出す計画。悟は約束の場所でずっと待っていたが、彼女は結局現れなかった。

高校教師となった信夫は女子生徒、七瀬に言い寄られる。適当にあしらっていたのだが、キスだけはしてやる。

大阪で所帯を持っていた悟は、会社を潰し借金を抱え家族を置いて島に逃げて来る。佐和子は思わせ振りなことを言い、キスをする。「もうあんまり無駄遣いは出来んのよ。」

大学時代からの恋人であった直子と結婚する信夫。傷付いた七瀬は当て付けに他の男子とキスをする。

信夫の家に度々掛かってくる脅迫電話。七瀬との一件についてのもの。
悟は佐和子にしつこく言い寄るも撥ね除けられる。その騒動からか直子は流産する。

帰り道、複数の生徒に襲われて怪我を負う信夫。
夜になっても帰って来ない佐和子。経ヶ崎で彼女を見掛けた女性が駐在と訪ねて来る。身投げしたのではないか?と。直子は佐和子が憑依したようになり、信夫を問い詰める。

行方知れずの悟を捜しに大阪からやって来る妻と娘。悟も佐和子も帰って来ない。

今作のテーマは平岡家の「母親の継承」なのか。
佐和子は父親を亡くした「月の岬」でずっと死にたかった。高校時代、悟と心中を考えたが果たせなかった。そしてもう一度死にに戻って来る悟。抗う佐和子だったが、自分の揉め事のせいで直子が流産してしまう。ここで佐和子と直子の意識が入れ替わるように混線し出す。「月の岬」で身を投げる佐和子は息子を失った辛さを訴える。直子は佐和子の残留思念と共に生きていく。(悟がどうなったかは判らない)。

これは劇場アニメ向けの題材だと思う。演出によって様々な解釈が可能。
この世界は、だれのもの

この世界は、だれのもの

ながめくらしつ

現代座会館(東京都)

2024/03/01 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「ピアノ超人」、ピアノを弾きまくるイーガル氏。膨大な楽譜を見ながら完璧に構築されたオリジナル曲を65分奏で続ける。不協和音を混ぜながら芯がしっかりとしたストーリー性のある楽曲。この人の存在は大きい。

「ジャグリング超人」、目黒陽介氏。ロジンバッグ(滑り止め)のような白いお手玉を使う。

「ダンス超人」、入手杏奈さんのファンは必見。凄まじかった。この人がパッと踊り出すと『フラッシュダンス』みたいに華がある。スポットライトが当たったかのようにステージの空気が変わり風が吹く。足の指先一本一本が踊っている。

「バランス超人」、目黒宏次郎氏。隙あらば椅子や机の角で倒立を始める。

「回転超人」、安岡あこさん。机の上など狭いスペースでくるくるくるくる回転し続ける。田村潔司か?ルチャ・リブレのコルバタのような動き。物販で手作りのピアスも販売中、大人気。

無機質に机と椅子が置かれ、太い綱やフープが転がっている。上手端にピアノ。
目黒宏次郎氏と安岡あこさんのペアは男が必死に女を口説いているようにも見える。徹底して跳ね除ける女。香港功夫映画のような遣り取り。酔い潰れた女を介抱するような場面も。チャップリンっぽい。
目黒陽介氏と入手杏奈さんのペアは謎のゲームを続けている。互いのやる事を否定して回るような。

死体(人形)を動かす為には必ず動力源がいる。動かす為のロジック。そもそも人間は無意識でそれを行なっているのだが、自覚的にそのことを突き詰めていくような試み。
音楽が良いので退屈せずに観ていられる。踊りというよりも闘いだ。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

これは何かずっと考えていたのだが、ラストの組んずほぐれつを観てプロレスだと思った。65分時間切れ引き分けが決まっている試合。男女混合ミックスドタッグマッチでもいいし、男女混合ミックスドバトルロイヤルでも構わない。この時間切れ引き分けの試合は一番大変で、腕がないとファミコン・プロレス(技の羅列)になってしまう。1988年8月8日横浜文体で行なわれた60分時間切れ引き分けの藤波辰巳VSアントニオ猪木が一つの到達点。最早文学だ。
「他者への関心」というテーマは伝わらなかったが、いい試合だった。

ここから余談、プロレスは決まり手とおおよその試合時間が予め決められている。長い間に進化を遂げてHigh Spot(日本ではハイスパートと呼ばれた)という観客を盛り上げる見せ場となる技の応酬を幾つか約束事に入れていった。それを多用し過ぎるとダンスの振り付けのようになってしまうので、猪木や佐山は悪し様に罵った。(踊りのように最初から最後まで技の順番まで決められているプロレスも多い)。最低限の約束事以外の基本はアドリブでこなすのがストロングスタイル。「八百長だと客に舐められたらおしまいだ!」が力道山の教え。(真剣勝負ではないが)舐められないプロレスが日本の流れだった。時代は変わり、その辺のグレーゾーンがウザくなった奴等が真剣勝負の総合格闘技とエンターテインメントを標榜するアメリカンプロレスにハッキリと分かれた。日本独自の文化、グレーゾーン・プロレスはほぼ絶えた。
スプーンフェイス・スタインバーグ

スプーンフェイス・スタインバーグ

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2024/02/16 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

片桐はいりさんの一人芝居ならそりゃ観たい訳で、流石の腕前。一人芝居であることを感じさせない演出も良い。客席は超満員、開場前から大行列。凄い人気。チラシのイラストが丹野恵理子さん、ヴォイニッチ手稿風味で気になる。

3枚のシルクのシーツが天蓋カーテンのようにピアノ線で吊られている。これが話の進行に合わせ、無音で降りてスクリーンになったり、くるくると巻上げられたり、蝶々が飛び回ったりと大活躍。このアイディアは素晴らしいと思う。
2017年8月シアタートラムで演った『チック』でも活用した手法、役者にビデオカメラを持たせて撮影しているものをリアルタイムでシーツに投映。小物や床の小さい絵も読み取れる工夫。退屈させないサービスに充ちている。

多分、見た目のイメージ(スプーンフェイス)からダウン症(染色体異常による障害)なのだと思うが、サヴァン症候群(障害がありながら特定の分野で天才的な能力をみせる者)でもある主人公のユダヤ人少女。自閉スペクトラム症(ASD)とはコミュニケーション不全の発達障害のこと。ダウン症と自閉症は併発し易い。
両親は共に大学教授というインテリだが、教え子に手を出した父親は夫婦不仲となり、帰って来なくなる。ヒステリックな母親と優しい家政婦、大好きなオペラを歌うマリア・カラス。少女には出来ない事がいっぱいあるが、数字の計算と記憶力はコンピューター並みだった。
冒頭の少女の独白が素晴らしい。オペラ歌手が美しいのは、その歌が死を見据えているからだ。彼女達は歌いながら死に方をずっと探している。だって喜びよりも哀しみの方が胸をいっぱいにしてくれるでしょう。

7歳で末期癌に侵された少女。ダウン症の人は白血病(血液の癌)発症リスクが通常の人の10~20倍あるとされる。主治医、ユダヤ人のバーンスタイン先生の語る母親の話。強制収容所を生き延びる秘訣とは?大空に舞い上がる無数の蝶々。
周囲の女性客は皆ボロボロ泣いていた。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

本を読めない少女は、母親が朗読してくれたテープを聴いて色々なことを学ぶ。生と死について思いを巡らせる。元がラジオドラマだった為か、その描写が長過ぎてちょっとつまらなく感じた。ジッドゥ・クリシュナムルティの講演録みたいな。御礼のカードを渡された家政婦が嬉しくて涙を流す場面までで自分的には丁度いい。絵が見えないと勿体ない。言葉で全てを説明しようとすると、どうもスピリチュアル系の話になってしまい、人によってはのめり込めない。本を読めない少女が聖書を読む場面にも違和感。ラスト近くで少し醒めてしまった。相性なのか小山ゆうな作品は毎回こんな気持ちになる。ただ、片桐はいりさんは最高なのでチャンスがあれば観に行くべき。
崩壊

崩壊

糸あやつり人形「一糸座」

座・高円寺1(東京都)

2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

凄く面白い。東憲司氏の作劇論、作家としての苦悩がダイレクトに描かれる。現実の暴力(戦争、生活、権力etc.)の前では人は無力だ。只々無力さを思い知らされる。それでも妄想(想像)し続けなければばならない。何度も馬鹿馬鹿しくなって投げ捨てたところからやり直し、妄想し直さなければいけない。こんな妄想に何の価値があるのか?只の現実逃避じゃないか?嫌な現実から目を背けているだけだ。そう、全くその通り。そんな最低な惨めな気分で、また妄想し始める。物語は続く。もっとふさわしいラストに辿り着くまで。想像力が人間の最後の武器だ。さあ、もう一度ピークォド号に乗り込んで、白鯨“モビィ・ディック”を捜しに海に出るのだ。

『白鯨』の世界を糸あやつり人形にしたことが功を奏している。妄想の世界の中で白鯨と共に去った親友の行方を捜す主人公オヨグ(松本紀保〈きお〉さん)。目を覚ました現実の世界では病院に入院している。(こちらでは全員人間の役者が演じている)。優しい医師に原田大二郎氏、終わってからも彼だとは気付かなかった程の扮装。看護婦の中に稲葉能敬氏、不思議と違和感がない。「さあ、思い出して。その話の続きを。」

主人公オヨグは幾度となくこの台詞を繰返す。
「親愛なる孤独よ···君は沈黙を産み、挫折と絶望の剣で僕を八つ裂きにする···闘争の果てに昇る朝陽···それは、崩壊···。」
江戸伝内氏は東憲司氏に「崩壊と生成の芝居」を依頼。それに見事に応えた作品になっている。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

「多分、ラストはアレがああなるな」と想像していた通りの白鯨の出現。判っていても昂揚する。

NODA・MAPの『逆鱗』を想起するような話。
現実の“戦争”が虚構に襲い掛かる。爆撃機と航空母艦と潜水艦で。“想像力のカプセルを一つ飲み込んで目をつぶるだけさ目をつぶるだけさ目をつぶって目をつぶすだけさ”。

※松本紀保さんのキャラは板垣桃子さんにも見えるところが面白い。
柏原照観展

柏原照観展

牡丹茶房

スタジオ空洞(東京都)

2024/02/21 (水) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

流石に面白い。舞台上は展示室になっており、数々の仏画が並べられている。(エアブラシ・アートなのが時代背景と合わず気になるが···)。中央に置かれた台座。
画家柏原照観(山本佳希氏)の大ファンである資産家(越路隆之氏)が道楽で運営する個人美術館。1954年(昭和29年)、柏原照観のアトリエで見初めた彫刻品を購入、それを展示することに。運ばれて来たそれは漆黒の消し炭で作られたような異形の禍々しいフォルム。何本も腕が突き出している奇形の阿修羅像。
柏原照観の妻(赤猫座ちこさん)はその像の前で涙を零す。「本当は売りたくないんです。必ずお金を用意して買い戻しますから、決して誰にも売らないで下さい。」
資産家の娘(小森かなさん)と結婚し、入婿となった次期当主(とのむらゆうだい氏)はそれを約束する。
だが、しかし・・・。

赤猫座ちこさんは増村保造顔。こういう暗い過去を背負った役がハマる。
今作のような設定の閃きがこの作家のかけがえのない財産なのだと思う。

ネタバレBOX

①1954年
空襲で産んだばかりの赤子を黒焦げにされた戦争未亡人の赤猫座ちこさん。戦後ガード下で街娼をやりながら彫刻を彫り続ける。頭の中の赤子が肉体を求めている。彼(彼女)に相応しい彫刻が完成したら、もう一度魂は地上に戻って来る筈だと。そんな女に欲情した画家、柏原照観は家に連れ帰って娶る。柏原照観はもう描けなくなっていた。自分の中に仏が何処にもいなくなったのだ。狂気の彫刻を完成させる赤猫座ちこさん。頭の中の赤子がいろんな表情を求める。いろんな仕草を求める。ただ足だけは付けてあげなかった。何処にも行かせない。私のもとにずっと居るように。子守唄。

②1989年
柏原照観の遺作となった阿修羅像はある時期一代ブームを呼ぶ。この彫刻に祈願すると子宝に恵まれるのだ。美術館を経営する嶺井戸一族の当主は遺書を残して自殺した。顧問弁護士(國枝大介氏)が相続会議を開く。妻(丸本陽子さん)、長女(二ツ森恵美さん)、次女(片渕真子さん)、三女(星野梨華さん)。同席する従姉妹(丸山夏歩さん)と潜入するフリーライター(吉成豊氏)。明かされる彫刻の秘密。異常に妊娠することに恐怖を覚えていた女達。会議の後、軽度の知的障害を持つ三女・星野梨華さんは妊娠していることを丸山夏歩さんに告げる。しかも性行為など全くしていないことを。そして口ずさむのは知らない子守唄。

③2024年
もう美術館は閉館し、土地も建物も売り払ってしまうことに。最後の管理者、青木絵璃さんのもとに離島で暮らしていた嶺井戸一族の末裔が訪ねて来る。三女・星野梨華さんの娘である車椅子の池島はる香さんと恋人の辻󠄀響平氏。母は処女懐胎の娘を阿修羅像から遠ざける為、離島に籠もったのだ。阿修羅像は約束された肉体である池島はる香さんに到頭受肉することに成功。子守唄。

②の星野梨華さんが強烈。「黙れ!」
③の肉体を乗っ取られる池島はる香さんの葛藤。「違うよ。」

子供を妊娠する恐怖、処女懐胎が混乱を招く。とにかくこの世に生まれ出る肉体を求める悪霊の話なのか。逆に一族は誰も子孫を残せない方がよかったのでは。彼(彼女)が現世に誕生するまでは、誰も妊娠出来ない方が。
寉峯~カクホウ~

寉峯~カクホウ~

ラビット番長

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2024/02/22 (木) ~ 2024/02/26 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

凄く色々な方法論を試していて、物語の語り口としては非常に評価したい。辻褄の合わない時空間を超えた語り手の移行は徹底すればかなり面白い成果を得たと思う。

遠藤正己氏、駒師の雅号は寉峯(かくほう)。漆への拘りと盛り上げ将棋駒が特徴。駒は漆の塗り方で種類があり、「彫り駒」(文字の部分が凹んでいる)、「彫り埋め駒」(文字の部分が平ら)、「盛り上げ駒」(文字の部分が盛り上がっている)となる。
現代の名人五名とされている駒師の一人、大澤富月(ふげつ)氏に師事。富士駒の会(静岡県富士宮市で富月氏が主宰している駒師育成会)に所属。
2018年11月、第31期竜王戦(羽生善治竜王対広瀬章人八段)第三局にて寉峯の駒が選ばれる。将棋の駒は指して貰ってなんぼ。究極の高みに立つプロ棋士のタイトル戦に選ばれるということは全てが揃ったということ。この駒こそ、この対戦を飾るにふさわしいと。ボクシングの世界最高峰のタイトルマッチで選ばれるグローブのような崇高さ。人生を懸けるに値するとトップの面々を納得させる本物の重み。駒に「落ち着きがあり、見易く指し易い」と棋士達の評価は高い。
59歳で駒師になり、僅か7年でここまで辿り着いた天才。現在の駒師の中で群を抜く人気の彼の人生を紐解く。

最愛の妻と居酒屋を経営、順風満帆。44歳の時に妻が交通事故死。失意の中、店を畳む。仕事を転々とし、将棋サロン経営を思い立つ。良いものを揃えようと展示即売会に足を運ぶが将棋駒は非常に高価。手をこまねいていると「自分で作ることも出来ますよ。」と声を掛けられる。59歳にして、自分で将棋の駒を彫り出すことに。

ネタバレBOX

主人公に大川内延公(のぶひろ)氏。将棋はそこそこ強いがプロになれる程でもない。ミュージシャンで身を立てようと上京したものの、やはりそこそこ。大学時代に付き合った将棋サークルの恋人(北澤友梨枝さん)のことを未だに引きずっている。将棋を教えてくれた父親(松沢英明氏)が認知症で妹(江崎香澄さん)の介護も限界の為、実家に戻る。渡辺あつし氏の経営する地元の将棋サロンで寉峯こと、遠藤正己氏(西川智宏氏)を紹介される。

遠藤正己氏は元々売れない歌手でホステスだった妻(清水美那さん)を口説いて結婚。将棋ファンの集まる居酒屋を開業、軌道に乗る。自慢の包丁使い。趣味の釣りで大河内氏の父親と知り合うことに。手作りの漆を塗ったウキ。全てのばら撒かれた欠片が後の伏線になる不思議。
最愛の妻の死で全てが狂う。何も生きゆく意味を見失った彼は娘(鈴木彩愛さん)の事だけを考えて生き延びる。何も無くなった時に残るのは血の通った家族だけ。

渡辺あつし氏の語る昔話で時空間が飛び、聞いていた大川内氏は回想世界に飛ばされる。一緒に観客も吹っ飛ばされるので面白い試み。

遠藤正巳氏の物語と大川内延公氏の物語が並走。たまに渡辺あつし氏の物語も。

キーになるのは認知症で徘徊を繰返す松沢英明氏。彼は何かを探し続けている。将棋を指したがるが、決まって「こんな駒じゃやれるか!」と怒り出す。彼がほんの少しの間、正気を取り戻すシーンが物語のクライマックス。

大川内氏の作った曲は聴きたかった。ラストに流して欲しい。YOASOBIみたいのだったら面白かった。

無理に将棋を絡めなくてもいい話だと思う。遠藤正己氏と鈴木彩愛さん父娘の物語、松沢英明氏と大川内延公氏父子の物語が共鳴し合ってシンフォニーを奏でるべき。互いの話が実は同じ話だと気が付くように。鈴木彩愛さんをもっと描き込むべき。そして何をやってもそこそこ止まりだった大川内氏の苦悩が欲しい。
ふしぎな木の実の料理法~こそあどの森の物語~

ふしぎな木の実の料理法~こそあどの森の物語~

劇団銅鑼

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2024/02/21 (水) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

これは傑作だと思う。
話のディテールがよく出来ているので「これオリジナルだったら脚本家は凄い才能だな」と思ったら世界的に評価されているベストセラーだそうだ。

定年まで小学校の図工の先生をやりつつ、児童文学を書き続けた岡田淳氏。代表作『こそあどの森の物語』シリーズの第一作「ふしぎな木の実の料理法」は1994年に発表された。
全十二巻の内の第一巻が今作。第六巻を劇団四季が『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』としてミュージカル化しているらしい。それも観てみたい。

こそあどの森で暮らす様々な住人達の織り成す人間模様。白い大きなカーテンを使って場面転換を工夫。ミニチュアを活用して不思議な雰囲気のある奇妙な形の家々をイメージさせるアイディア。
二人組の旅の笛吹き、ナルホドとマサカ(池上礼朗氏と早坂聡美さん)が奇妙な歌を歌いながらどこか遠くからやって来る。森に宅配便を運んで来たのは郵便配達員ドーモさん(深水裕子さん)。南の島にいる博物学者のバーバおばさん(声のみ・栗木純さん)からの荷物を、留守番中の少年スキッパー(齋藤千裕氏)に届けるのだ。気を付けて橋を渡っていたのだが、川に荷物を落として濡らしてしまう。ポットさん(佐藤響子さん)と一緒に謝りに。主人公スキッパーはコミュ障の引きこもり、空想癖のある対人恐怖症。家に籠もって読書や化石や貝を眺めるのが大好き。荷物を確認してみると、沢山の硬くて大きなポアポアの実が。だが肝心の同封されていた「木の実の料理法」が水に滲んで所々読めず、まるで虫食い問題に。ポアポアの実の料理法を求めて、スキッパーは家々を訪ねる羽目に。

主演の齋藤千裕氏が素晴らしい。何か魅力がある。細かい表情や仕草一つ一つに意味をもたせている。繊細。
深水裕子さんは松居直美っぽい。
トマトさん役、亀岡幸大(ゆきひろ)氏も強烈。「ねえ、キスして···。」
双子のアップル(福井夏紀さん)とレモン(佐藤凜さん)も『シャイニング』を思い起こさせるキャラ。

妄想癖のスキッパーは人と接している間、悪い方悪い方に考えが転がり、不安神経症患者のようにパニックになる。その不安と妄想が精神病棟の地獄巡りのようにも思えて妙に面白い。深い人間洞察は宮沢賢治にも通ずる。ずっと子供相手の仕事をやって来た作家なだけに人間というものの本質を見据えている。嘘っぽくないところが凄い。観に来ていた小学生達も食い入るように楽しんでいた。

是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

ラスト、皆でポアポアの実のジャムをかき混ぜるのだが、トマトさんは「皆が今までで凄く楽しかったことや嬉しかったときのことを思い出しながら一回ずつかき混ぜて」と頼む。その想いがジャムに染み込むのだと。それを全員に三巡させ計三回ずつやらせる。スキッパーは色々と優しくされて胸が一杯になったことを思い返す。そして最後の一つに選んだのは「皆が家にやって来て凄く嬉しくて楽しくて、で皆が帰った後、一人でそれを思い返しながら自分だけの時間に浸ること」だった。そこが素晴らしい。ああ、この作家には嘘がないなと思った。

アップルとレモンの狂いっぷりが凄い。キチガイの家に迷い込んだ恐怖。優しい素敵な話のようにみせて、結構恐ろしい。
闇の河

闇の河

劇団俳小

シアターX(東京都)

2024/02/16 (金) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

この劇団の2021年3月公演の『聖なる日』に凄まじく衝撃を受けた。そんな作品を求め、2022年7月サンモールスタジオ公演の今作のチケットを購入したもののコロナで中止。そして到頭今回本邦初の御披露目。『聖なる日』と同じく、アンドリュー・ボヴェルの戯曲。原作はオーストラリアの国民的ベストセラー、テーマは「オーストラリア建国の闇」。

1770年に観測隊を率いたジェームズ・クックがオーストラリア大陸を発見、イギリス領と宣言。1788年1月、上陸した第一船団11隻が植民地シドニーを建設、入植を開始。その後約80年間で約16万人の囚人が流刑地として送られる。
その地には先住民アボリジニ(現在は差別語とされアボリジナルと呼ばれる)が25万〜100万人程生活していたが、1920年頃には約7万人にまで激減。イギリス人が持ち込んだウイルスと虐殺が理由。全てを共同体で共有することが当然だったアボリジニには土地私有の概念がないとされた。(だが近年アボリジニのドリーミングと呼ばれる特殊な世界観の研究によって、ドリームタイム〈天地創造神話〉で生まれた祖先、大地、人類の物語に対し篤い信仰心を持つことが知られるようになる。彼等が自分の生まれた土地とそこに伝わる物語を極めて重要視することも)。

オーストラリアの建国神話は、①イギリス階級社会の犠牲者であった罪人が②未開の地で開拓者として生まれ変わり③土地所有の概念のない先住民と交流し新世界を築き上げる、とされてきた。だが③は全くの虚構であったことが近年暴かれていく。先住民の土地を奪い征服して築き上げた血塗れの歴史であったことを。オーストラリア人が生まれながらに背負った原罪を見つめ直す作品が国民的ベストセラーになる時代に。

焦茶色の布が何枚も垂れ下がり、深い森の奥地の雰囲気を醸し出す。
時は19世紀初頭、些細な盗みを犯した罪でロンドンからオーストラリアに終身流刑となったウィリアム・ソーンヒル(千賀功嗣〈いさし〉氏)。彼について行く妻のサル(夏海遙さん)、息子のディック(根本浩平氏)。シドニーで真面目に舟運の仕事に就くウィリアム、生まれた二人目の息子ウィリー(諸角真奈美さん)。数年後、模範囚として恩赦を受け到頭自由の身になる。ロンドンに帰りたがる妻を説得するウィリアム。「5年間ここで稼ぎ、財を成して帰ろう」と。ウィリアムには以前から目を付けていた土地、ホークスベリーがあった。自分が土地を所有することへの本能的な欲望。「ホープ(希望)号」と名付けた自分の舟で一家は新天地へと漕ぎ出す。だが無人の未開地の筈だったそこは先住民がヤム芋を収穫し、祭祀を営む場所でもあった。

アボリジニの言語を本当に使っているそうだ。よく覚えたものだ。だが、余り効果を上げていない。異文化交流の面白さのようなおっかなびっくり相手と打ち解けていく件だけ。結局、アボリジニが何を話していたかが解らないと、互いの誤解が伝わらないので勿体無い。観客にだけ分かるようにラスト近くの一部を字幕で見せる方が良かった。

アボリジニを妻として暮らす手塚耕一氏。今作の良心的存在。
虐殺から生き残り、全てを目撃したその妻役を西本さおりさん。かなり長大な台詞を上手で立ちっぱなしで話し続ける。大浦千佳さんに何となく似ている。
ある意味、主演の夏海遙さんは山本陽子に似た美人。
惨めな使用人を好演する大久保卓洋氏はガリガリの肉体がリアル。三谷昇のような名助演。
アボリジニの族長役、片桐雅子さんも印象的。

中盤、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』っぽい描写が結構続くが、何か絵的に見えてこない。バランスが悪い。ウィリアム・ソーンヒルの内面の変化に焦点を当てていないからか。作品から曲が流れてこない。

ネタバレBOX

何か違う。濃密な空間が作れていない。作品にのめり込ませる力が足りない。衣装も美術も小道具も予算がないのだろうが安っぽい。コントのようだ。ステージの無駄な広さも濃密な空気を作る邪魔に。最後は悲劇で幕を閉じることが分かるのにその哀しみが伝わらない。淡々と終わっていく。『聖なる日』は一体何だったんだ?
さよなら、チャーリー

さよなら、チャーリー

アーティストジャパン

あうるすぽっと(東京都)

2024/02/16 (金) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

カリフォルニア州LA、ハリウッドに近い高級住宅街で落ち目だった映画脚本家、チャーリー(山本一慶氏)の葬式が執り行われている。取り仕切るのは十数年来の親友、今はフランスで暮らしている映画監督のジョージ(井澤勇貴氏)。集まったのはマネージャーの柳内(やない)佑介氏と映画会社の社長夫人、枝元萌さんだけ。女たらしの快楽主義者であったチャーリーを心良く思っていた人等殆どいなかった。今回もヨットで映画プロデューサー(ルー大柴氏)の女房(大湖せしるさん)とヨロシクやっているところを見つかって射殺されたのだ。死体は海に消えてしまった。プロデューサーは妻を守る為の正当防衛ということで即日保釈。形ばかりの葬儀が終わり、皆が帰った後に最期の情事の相手だった大湖せしるさんも顔を見せる。
借金塗れのチャーリーの相続財産清算人にされていたジョージが一人家で疲れ果てていると女(山本一慶氏)が訪ねて来る。初対面だが絶世の美女。女は「俺はチャーリーだ。」と言う。「チャーリーなら死んだよ。」と返す。「いや、ここにいるじゃないか。」とふと鏡を見て驚愕する女。神の天罰か、女にされてしまっている。

脇を固める役者がメチャクチャ豪華。枝元萌さんにこんな贅沢な使い方が出来るとは!ルー大柴氏もワンシーンだけだがメチャクチャ客を沸かす。ジョージの恋人役として、神谷敷樹麗(かみやしきじゅり)さんも登場。
何と言っても大湖せしるさんが美しい。余りに美しすぎてチャーリー役を演らせたかった程。
第二幕の山本一慶氏と大湖せしるさんの話し合いのシーンが名場面。名曲「グリーンスリーブス」が流れる中、チャーリーの目が覚め、神が下した罰の意味を思い知る。

是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

大湖せしるさんが自分を本当に愛していたことを知り、今まで人を真剣に愛せなかった自分が欠落人間であると思い知る。人を愛することと向かい合った時、ジョージだけがその対象であると。

第一幕は山本一慶氏と井澤勇貴氏のBLコントみたいなのが延々と続き、退屈に感じた。女性ファンには御褒美なのだろうが。男目線としては、絶世の美女なんだから女性に演らせたいネタ。
停滞したムードの中、ルー大柴氏が登場して客席を引っ掻き回す。ルー大柴氏は客の顔を一人ひとりしっかり見据えている。プロだよなあ。

コメディなんだからもっと観客をどっかんどっかん笑わせるようなリズム感が欲しい。何か第一幕はテンポが悪い。
ハムレット・ハウス

ハムレット・ハウス

公益財団法人武蔵野文化事業団 吉祥寺シアター

吉祥寺シアター(東京都)

2024/02/18 (日) ~ 2024/02/18 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「ハムレットを待ちながら」みたいな設定。舞台稽古にハムレット(悲劇?)はいつまで経ってもやって来ない。舞台周囲を転がった大量の照明機材とこれまた大量のメトロノームが囲む。主催の小西力矢氏がシンバルと謎の楽器?を奏でている。

ロシアが2022年3月16日に行ったウクライナのマリウポリ劇場への爆撃が作品の核となっているそうだ。破壊された劇場跡地に残る魂達の邂逅なのか?

升味加耀(ますみかよ)さんと田久保柚香さんが開演前からウォーミングアップをしている。大声で発声練習、ストレッチ。宝保里実さんが現れてハムレットの台詞を言うが、その後は隅に佇んでいるだけ。時々、メトロノームを動かす。村山新(あらた)氏がやって来てひたすら二人に謝罪する。どうやら何人も人を殺したらしい。「絶対に許さない!」と叫ぶ二人。まあそんな感じの遣り取りが続いたりぶつ切りしたり。オチは到頭現れた宝保里実さん、はっとする二人。「あ、すいません間違えました。」「気を付けてね。」

ネタバレBOX

笑いのセンスなのかな、酷くつまらなかった。
眠気との戦い。周囲も結構寝ていた。大きな音でビクッと起きる感じ。何か適当に褒めちぎることは出来るのだろうが、そこに意味がない。ワークショップに参加した感じ。価値を他者に委ねている時点で負けだ。誰か偉い人が誉めてくれるのを待っているしかない。「ハムレット」をもっと絡ませてくれればこっちも気が紛れるのに。
「たまねぎ」

「たまねぎ」

川口プロヂュース

天狼院カフェSHIBUYA(東京都)

2024/02/16 (金) ~ 2024/02/18 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

渋谷駅すぐのお洒落な複合施設「MIYASHITA PARK」、3階にあるBOOK&CAFE「天狼院カフェSHIBUYA」。店内に平台を設置してステージとし、2方向に椅子を並べた。外はガラス張りの為、行き交う沢山の通行人が眺めていく。隣の店からガンガンとHIPHOPが流れる凄い環境。
世界でシリーズ累計500万部突破の小説『コーヒーが冷めないうちに』。ハリウッド映画化も決まり絶好調の作者、川口俊和氏主催の公演。

東京AZARASHI団のエース格だった目方聖子さんを観に行った。40分程の短篇コメディ。
四人姉妹(永吉翼さん、山口紗貴さん、堀さや花さん、目方聖子さん)と謎の男(林剛央〈たけひさ〉氏)が一緒に暮らす部屋。次女の別れた旦那(阿部晃介氏)がとある報告を告げにやって来る。

主演の堀さや花さんはこあみっぽい美人。
永吉翼さんは岸本加世子系の美人。
山口紗貴さんも目方聖子さんもガチビンタと涙でハッとさせた。
林剛央氏は坂上忍っぽかった。
堀さや花さんの後輩OL、吉田伊織さんは大森美優っぽい。
三枝翠さんの霊能者が物語のキー。
山下りかさんは何か見覚えがあったが思い出せない。

作家のファンなのか、涙ぐむ観客達も。
こういう形で演劇との接点が始まる人もいるだろう。
とにかく一度現場で観てみないことには何も始まらない。

作家が好印象。一度、『コーヒーが冷めないうちに』を読むなり観るなりしようかな、と思う。

是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

藤子・F・不二雄調の人情喜劇。四姉妹同乗中の交通事故で三女、堀さや花さん以外は皆亡くなっていた。茫然自失の生き残った堀さや花さんの前に幽霊として3人が現れる。ついでに部屋の地縛霊としてかつてそこで自殺した林剛央氏も。楽しくわいわいやっていたのだが、いつまでも死者に拘っていても現実の幸福は掴めない。死者達は消えて、生きて在る者に全てを託す。

離婚で会えなくなった五女の存在理由など無駄が多い。霊能者がずっと居なくなるのもおかしい。やはり物語としては堀さや花さんに軽い障害が残って、恋人の献身が辛くなる。本当に好きなだけに自分を見捨ててくれ、という自己犠牲の精神を、幽霊三姉妹が正すという流れが理想的。四女なんかはその恋人に軽い恋心を憶えていた的な。
509号室−迷宮の設計者

509号室−迷宮の設計者

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2024/02/16 (金) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

凄まじい作品。マジで死にたくなった。今、何を置いてもこの名取事務所のセレクトする作品は可能な限り観ておく必要がある。間違いなく本物。脚本のレヴェルが段違い。
昔、黒沢清が言っていたことを思い出す。「自主映画だろうが何だろうが表現という土俵に立った以上は対等。予算がどうのとか所詮は言い訳。やるんならハリウッドの超大作と競い合うつもりで創って欲しい。」
伝えたいことがあるのなら、あとは才能で勝負。どんな媒体であっても凄い作品は必ず伝わる。本物であるならば必ず。
何故なら今作にこうして打ちのめされているからだ。

韓国映画の超傑作、『1987、ある闘いの真実』と重なる作品。韓国ドキュメンタリー映画、『スパイネーション 自白』での「在日留学生捏造スパイ事件」の恐怖。徹底した暴力と拷問で無実の人間に自白を強要させていく手法。人間は弱い。簡単に蹂躙される。すぐに痛みと不安と恐怖とに支配される。惨めで醜い自分を受け入れざるを得ない葛藤。あっという間に苦痛に跪く尊厳。何故なら人間は動物だからだ。動物はとても弱い。すぐに死んでしまう。

①1975年、韓国現代建築の巨匠である金壽根(キム・スグン)に、ある建物の設計を依頼しに来た政府の高官(山口眞司氏)。彼が多忙な為、アシスタント(西山聖了〈きよあき〉氏)が応対するのだが。
②1986年、学生運動を齧っていた大学生(松本征樹〈まさき〉氏)は恋人との待ち合わせの場所で拉致される。目隠しされて連れて行かれたのは「対共分室」と呼ばれる黒レンガ造りの迷宮のような建物だった。
③2020年、ドキュメンタリー番組の監督(森尾舞さん)はかつて「対共分室」だった「民主人権記念館」を取材する。案内してくれる解説員(鬼頭典子さん)。

ソウル最大の繁華街、南営洞(ナミョンドン)に建てられた黒レンガ造り5階建てのビル。(後に7階建てに改築)。表向きは「国際海洋研究所」と偽装された。実際は体制側が不穏分子と見做した人間を拉致監禁、拷問虐殺する屠殺場だった。「人間の恐怖を最大化する構造に設計」された天才建築家による緻密な計算。採光抑制、脱出防止を意図した細長い異形の窓が不快感を煽る。簡素なプロジェクションマッピングが効果的で素晴らしい。これだけで全てが伝わる。

3つの異なった時代が同時進行していく。設計する者、拷問される者、それを調査する者。
MVPは山口眞司氏だろう。この人は一体何なんだ?

是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

「一番残酷なものは美しい音楽だった。」
掟

TRASHMASTERS

駅前劇場(東京都)

2024/02/15 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

昨年9月に公演されたTRASHMASTERSの『チョークで描く夢
』が素晴らしかった。川崎にある日本理化学工業をモデルとした知的障がい者雇用を推し進める会社の人間模様。

本社正門横に建つ「働く幸せ」のブロンズ像の台座には、故・大山泰弘会長の言葉が刻まれている。
「導師は人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされること、の四つと云われた。
働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのだ。
私はその愛までも得られると思う。」

そういう訳で今作も多大な期待をしたのだが、残念ながら余り面白いとは思わなかった。
広島県安芸高田(あきたかた)市の現市長、石丸伸二氏の軌跡をそのまんま舞台化。京大卒、三菱東京UFJ銀行入社、為替アナリストとして子会社のニューヨーク駐在員に。地元の市長が収賄罪で辞職し、副市長以外の立候補者がいないことを知った翌日退職願を出す。2020年8月9日、立候補から3週間足らずの選挙で37歳にして市長に当選。

主演の森下庸之(やすゆき)氏、ジャグリングの腕も確か。
WEB番組「TIME JOURNAL」のアナウンサー、小崎実希子さんは綺麗。
同じくアナウンサーの天川義輝(あまがわよしき)氏の揺れ動く心情。
MVPは市長の敵に回る市議会議員、山本龍二氏と斉藤深雪さん。巧い!斉藤深雪さんは二役の演じ分けっ振りも見事。山本龍二氏のラストの質疑応答は現実にあった場面なのだろう。職人の腕前。

市長の前に立ちはだかるのは市議達の面子。善悪利害損得ではなく、自分達に挨拶があるかどうか、最優先すべきは己のプライドだ。とにかく根回しを要求。話を先に進めたい市長と、そうはさせない老人達の意固地な攻防。どんな下らない世界にも『掟』がある。群れた弱者集団を飼い馴らす“セオリー”を敢えて市長は無視する。この対立の絵面こそがエンターテインメントにふさわしい、と。

ネタバレBOX

市長に影響を受け、市議になった倉貫匡弘氏の存在理由がよく分からなかった。この流れなら裏切るべき。

原一男監督のドキュメンタリー映画、『れいわ一揆』を観た時の感覚。山本太郎が救国の英雄のように描かれるが、どうもそうは思えない。何か気持ちが盛り上がらないまま不完全燃焼。多分自分が求めているジャンルとは違ったのだろう。もう一人、別の醒めた視点を置いて欲しかった。圧倒的に市長を否定するに足る価値観があってこそ、市長の孤独な闘いが輝くのだと思う。応援演説みたいな作品は薄っぺらい。

劇場型政治の開幕。
SNSを使って市議の居眠り問題を告発。
その後、その件について複数の市議から恫喝を受けたと更なる告発。
名指しされた市議から名誉毀損訴訟を受けて敗訴。
権力と癒着した中国新聞を偏向報道と公開対決姿勢。
副市長の全国公募。
市議会議員定数半減条例改正案。
無印良品出店計画。

「安芸高田市の生き残り戦略として、知名度・認知度を上げる。悪名は無名に勝る。」
「一番の目的は安芸高田市を有名にすること。そのために言葉は悪いが燃やせるものは何でも燃やす炎上商法だ。」と産経新聞に自ら語る。

このままでは殆どの地方自治体に未来などない。『推計によると、2040年には(現在1718ある内)全国896の市区町村が 「消滅可能性都市」に該当。 』するとのこと。
『2040年頃に日本の高齢者(65歳以上)人口の割合の最大化と生産年齢人口の急減が同時進行で起こり、国内経済や社会維持が危機的状況に陥るとされる』ことは誤魔化しようのない事実。社会維持費用の不足と持続可能性の困難に目の逸らしようなどない。16年後に日本が詰むことを知ったアナリストの「今、何をやれるか?」という闘い。

ただ、この流れは「超人思想」でもある。圧倒的に優れた人間に皆ひれ伏そう、の論理でヒトラーは生まれた。ヒトラーに粛清されない自信のある人間しかついていけないことも事実。自分が弱者側なら淘汰されるのは自分自身。TVや映画だったら自分に火の粉は降りかからないから高みの見物でいいのだが、これは現実だ。綺麗事では生きられないことを弱者なら百も承知。切り捨てられる側の人間もどうにか生きていかなければならない。悪役の市議達は無知蒙昧な愚かな老害に見えても、彼等の後ろには大多数のそんな人間がいることも事実。“正しさ”はそんなに正しくもない。
桜の園

桜の園

桐朋学園芸術短期大学

俳優座劇場(東京都)

2024/02/14 (水) ~ 2024/02/15 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

[Cherry]

面白かった。チェーホフはこういうのでいいんじゃないか。44歳にして結核で亡くなる為、遺作となってしまった今作。前説を演るのがまさかのチェーホフ本人(加藤ひか里さん)、観客は襟を正した。

MVPはロバーヒン役の宇崎花怜(かれん)さん。素晴らしい台詞回しで混沌の世界の一条の光となった。
そして主人公である女主人ラネーフスカヤ役のバトアムガラン・エンフトゥールさん。イントネーションから韓国人と勝手に思っていたのだが、モンゴル人の女優。凄え才能。世間知らずの浮世離れした貴婦人ということでこの口調もありにしよう。
万年大学生トロフィーモフ役の菊地芽衣さんも巧かった。
養女ワーリャ役の関口愛維クリスティーンさんも記憶に残る。

唯一の男性はピーシチク役の田中雄大氏。
美術なんか凝っているし、桜吹雪も悪くない。

チェーホフは面白いんだかつまらないんだか未だに分からない。(笑えない喜劇みたいな)。でも学生が「そのよく分からないもの」を懸命にやることで発生する磁場はある。日本ではそういう位置付けでいいんじゃないか。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

知っておくと楽な前知識。

〈パリから帰郷〉

女主人ラネーフスカヤ 夫を亡くした後、息子が川で溺死したショックで屋敷を出、5年前からパリで愛人と暮らしていた。現実と向き合えない放蕩家。

若き召使いヤーシャ ラネーフスカヤに仕えてパリで生活。高慢。

〈パリから母を連れ戻す〉

娘アーニャ 新しい生き方に憧れる。

アーニャの家庭教師シャルロッタ 戸籍もなく、大道芸の旅一座で放浪していた身の上。手品が得意。

〈屋敷(もしくは近辺)で暮らしている〉

養女ワーリャ 屋敷を守っていたキツイ女。修道女に憧れている。

兄ガーエフ 脳内はビリヤードだらけの無能。

メイドのドゥニャーシャ 若き召使いヤーシャに夢中。

管理人のエピホードフ メイドのドゥニャーシャに求婚。運が悪くいつでも失敗ばかり。

老召使フィールス もう呆け老人。

〈地元の人間〉

実業家ロパーヒン 貧農から身を立てた時代の申し子の実業家、金を稼ぐ才覚は群を抜いている。1861年農奴解放令により自由に。

万年大学生、亡き息子の家庭教師だったトロフィーモフ 夢見る理想主義者。

地主ピーシチク 借金まみれのダメ男。すぐ寝る。
小栗判官と照手姫

小栗判官と照手姫

Project Nyx

ザ・スズナリ(東京都)

2024/02/08 (木) ~ 2024/02/14 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

美女揃いの艶やかな舞台。受付から綺麗所ばかり。
思い出すのは2018年2月、metroで演った月船さららさん主演『衣衣 KINUGINU』。泉鏡花の短篇と古浄瑠璃の『一心二河白道(いっしんにがびゃくどう)』をアレンジした傑作。余りに素晴らしくて2回観に行った。自分は仏教説話が好きなんだな、とつくづく思い知った。

今作も説経節『小栗判官』を底本に因業渦巻く伝奇浪漫。
津軽三味線をエレキギターのように搔き鳴らす駒田早代(さよ)さんの登場から最高だ。見事な説経節を唸り語り唄うのは河西茉祐(まゆ)さん。この二人こそが今作の主人公に思えた。
更に百鬼ゆめひなさんは等身大の照手姫人形を一人出遣いで舞わしてみせる。
幕が開けば打って変わって絢爛豪華できらびやかな女優達が舞うオープニングに。片岡自動車工業の『お局ちゃん御用心!!!』にも似たエンタメ振り。

下手の黒い壁に歌詞や口上が字幕で投映されることが素晴らしい。これはこの手の作品には絶対あったほうが良い。作品への没入度が変わってくる。これが無かったらぼんやり観ていた気がする。

ヒロインの森岡朋奈さんは宝生舞系の美人。美声で歌が映える。
手塚日菜子さんはハマカワフミエさんっぽかった。
月岡ゆめさんはちゅりっぽい。
浜田えり子さんは松原千明似の美人。
山田のぞみさんと本間美彩(みさ)さん兄弟が印象に残る。

妖怪人間ベロの正体に似た餓鬼阿弥の造形が最高。演じる者は一体誰なんだ?
『ロード・オブ・ザ・リング』のハワード・ショアっぽい劇伴。
想像以上に面白かった。

ネタバレBOX

第二幕にていよいよ登場ののぐち和美さんは劇団☆新感線なんかの大御所悪役の存在感。『ジェダイの帰還』のガモーリアンを思わせる兇悪な風貌とやたら通る美声がヴィランとしてキャラ立ち。往年の角川伝奇映画の魅力、素晴らしい。やっぱり悪党が映える。
小谷佳加(よしか)さんは毎回コロッケのような芸達者な役で観客席を温めてくれる。
寺田結美さんは宝塚調の美男子振り。

自分が興醒めしたのは第二幕の音楽の使い方。久石譲や坂本龍一っぽい感動的な曲が押し付けがましい。「はい、ここ感動するところ」的な雑なやり方が好きじゃない。
寺田結実さんと水嶋カンナさんが歌う歌謡ロックも好みじゃない。
ラスト、河西茉祐さんが歌うボカロ曲みたいなのも駄目だった。ここは好みなのでしょうがないが、ひたすら暗い曲で攻めた方がリアル。

餓鬼阿弥が小栗判官に早変わりするシーンは驚いた。
「私は自分の罪をずっと考えていたのだが・・・、人は誰も罪なぞない!阿弥陀如来様が全ての衆生をお救いになられたのだ。さあ先へ進むぞ!」
百鬼ゆめひなさんが照手姫人形の着物をはだけると、赤い糸で結ばれた無数の小さな人形がゆらゆらぶら下がっている。人の中にこそ無限の宇宙が広がっているのか。

ラストは自分ならBUCK-TICKの『見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ』(ALBUM VERSION)を掛けたいな、と思って観ていた。すると水嶋カンナさんが来年は『新雪之丞変化』の再演を演ると言う。作品中にはB−Tの曲がガンガン掛かるらしい。櫻井敦司氏の追悼も込めるとのこと。ちょっと驚いた。

室町時代前期、現在の茨城県筑西(ちくせい)市に城を構えていた小栗氏。その地を治めていたのは、室町幕府の出先機関・鎌倉府の長官、足利持氏(もちうじ)だった。1415年、関東で上杉禅秀が謀反を起こすも幕府軍の反撃に遭い敗れる。この時小栗満重も禅秀に与した為、所領の一部を没収される。それを恨み1422年大規模な反乱を起こすも(「小栗満重の乱」)、翌年幕府軍に鎮圧され自害した。
だが実は小栗満重は死なず、現在の神奈川県の横山大膳を頼って落ち延びた、というのが「小栗判官伝説」。
この時、横山大膳の娘の照手姫と恋仲になる。だが横山大膳は小栗満重の首を幕府に差し出して褒賞を得ようと、宴の席で家臣諸共毒殺する。
地獄に堕ちた小栗満重だったが家臣達の嘆願により閻魔大王は温情を与え、餓鬼阿弥の姿で現世に戻される。夢の御告げを受けた遊行寺の大空上人は土車に餓鬼阿弥を乗せ、「この者を一引きひけば千僧供養、二引きひいたは万僧供養」と札にしたため、熊野の湯の峰を目指させる。通り掛かった信心深き者達が「えいさらえい!」と土車に括られた縄を引いてくれるのをひたすら待つ他力本願。
現在の和歌山県田辺市にある湯の峰温泉。約1800年前に発見されたという日本最古の温泉。平安時代後期、浄土教の阿弥陀信仰の広がりとともに熊野の地は浄土と重ねられた。

「鎌倉大草紙」「説経節」「浄瑠璃義太夫節」「歌舞伎」と全部バリエーションが違う。満重の息子、小栗助重が主人公だったりもする。
神奈川県藤沢市や相模原市、和歌山県など各地に残る伝説。

このページのQRコードです。

拡大