tottoryの観てきた!クチコミ一覧

301-320件 / 1817件中
入管収容所

入管収容所

TRASHMASTERS

すみだパークシアター倉(東京都)

2023/02/17 (金) ~ 2023/02/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

配信で鑑賞。
タイトルがいつもの謎掛けのような文字列でなく、ストレート。加えて今回は配信を実施するとあり、どことなく「特別回」の公演だな、と読み取った。ネットのサイトの有料動画が、「テーマの普遍性・緊急性に鑑み」無料公開される事があるが、それに近いものか。。
入管問題に踏み込んだ芝居であり、その大部分は入管で亡くなったスリランカ人ウィシュマ氏の「死」に至る経過を辿ったものと言って良い。入管職員の理不尽な対応と「何も説明できてなさ」のこれ以上無い解説に芝居はなっていて、身も蓋も無い現実を露わにし、観客に突きつける。後は観客それぞれがこの現実を受けて何をするか、である。
物語上の「救い」は芝居の中には無い。しかし明白な「誤り」が存在し、今なお改められずに放任されている「事実」が共有される事自体は(つまりこの上演が実現した事は)希望であり救いである。

今作の特徴は、入管側の人物を思い切って舞台上に上げたこと。入管に勤める人間の中にも良心がある、という配慮もした上で、結局「収容し続けていること」の根拠が薄弱である現実を冷徹に描いたものと私は評価した。
「敵」を軽く見せてもいないし、ことさらに「悪」に仕立てて溜飲を下げてもいない。この芝居のような現場で、上司に「抗う」人間は、多分いない。だが水面下ではどうか・・。その水面下の感情が表面化していたらウィシュマさんはどうなったか(助かったのではないか)・・その「願い」が表面化した部分がフィクションである。人を死なせてはしまったがその事実から何かを改めねばならないと考える人間が内部から出て来れば、昨日とは違う入管の姿を明日目にする事ができるかも知れない・・。
長谷川景演じる職員の心中の苦悶と、最後に上司に対して取った言動は、私たちが非道な入管に対峙して夢想の中で思い描いたものでもある。
実際の入管はもっと殺伐としてドライでああいう場面は実際には生じない。上からの指令か外圧でしか組織の変容は起きない。従って私たちが何をするか、である。

少女仮面

少女仮面

糸あやつり人形「一糸座」

赤坂RED/THEATER(東京都)

2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

コロナで長らく据え置かれた公演の一つ。天野天街演出による糸あやつり人形劇「少女仮面」とまみえた。バタバタの日々の中、観劇日が訪れたので体だけ運び、座席に身を沈める。
赤坂REDの後方席はやはり遠く、しかも糸操りの人形は舞台床に近い場所で動くので視界から外れる事も多い。そして台詞の応酬はBGMとなり、眠りに落ちる。
ただ・・問題は観劇上の条件というより、何かが足りない。決定的に足りない。あ、そう言えば、と気づけば天野天街演出と言えば「これ」というあのシリトリ台詞や、照明・音・映像等を駆使したドラスティックな転換、そして何と言っても場面の執拗なリフレインが、無い。。
これにハッと気づいた時は逆に衝撃。「え~~」と心の中で声を上げたが、冒頭近くで一人で台詞を何度か繰り返すくだりが一度あったきり、最後まで天野演出のミラクルな瞬間は訪れなかった。

糸あやつり人形の魅力に最初に圧倒された「高丘親王航海記」と、同じ演出の天野氏のものとは思われず残念感は拭えなかったが、一つには、少女仮面のテキスト自体の長さ(刈り取りの難しさ)がリフレインの余地を許さなかった、そしてコロナを意識した時間上の制約、など推測する。かつて観た「高丘・・」はテキストにしても短かく、先々で異形の生物に出会う直線的なストーリー、幻想譚で、人形のみの人形劇。
一糸座が得意とする?人間の俳優と人形のコラボは演目を選び、両方のギャップを埋める演出的工夫が不可欠。「少女仮面」では主役の春日野と少女を人形(一糸座の親子)が演じ、喫茶店マスター、甘粕など重要な脇を丸山厚人、大久保鷹らが演じた。だが役者というより文化財的な意味合いを帯びる大久保氏の存在感や、役者として回せる手練れの丸山氏を排し、あの特徴的で懐かしいフランスの歌(題名忘れた)を流しても、催して来ない(数年前の梁山泊公演で李麗仙が登場したが、どうにかあの歌が本領を発揮できる条件に到達できていた)。それを安易に使ってしまってる感もある。汗みどろで情念の炎を吐き出す生身の演技が上げる熱量こそアングラに必須なもの。
「人形を遣う」必然性、利点をどこに見出すかは、中々難しい問いだが、そこに戻ってしまった。

ネタバレBOX

一糸座は2004年に結城座から独立したとの事で、思ったよりずっと最近の事。
演劇界的には、複数の作り手が切磋琢磨し合うというのは歓ばしい状況だ。
一糸座はエログロな演目を得意としそうであるが、「泣いた赤鬼」という作品をやった事もある。
2014年の初演(予定)は急遽上演中止となり、払戻しとなったが、通し稽古を見せるという形での上演があり、座高円寺に観に出かけた記憶がある。
このとき私は勝手に、これは完璧主義の天野氏(てのも勝手な想像)が「客に見せられない」と(自分の要求の難しさを棚に上げて)有料公演を諦めたのだな、と思い込んでいたので、「何が足りなかったのだろう」と疑問に思いながら最後まで面白く観た。
実際は、上演許可が間に合わなかったのが理由だったようだ。(しかもそれは事務手続上の不備というより、台本の完成版が本番近くなり、高齢であった著作権者の方には短期間に解読してもらえなかったという事らしい。天野氏の例の楽譜のような台本を送ったのでは、お年寄りでなくとも「読めない」と答えるだろう。その後この演目はリベンジ公演と再演をやっている。)
人間の俳優との競演が一糸座の特色らしいが、人間が人形に仕える様式の舞台に、人間が混じる「必然性」を、もっとストイックに追求した作品を見てみたい(偉そうな要求だが、そう思う)。
和解

和解

工藤俊作プロデュース プロジェクトKUTO-10

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/03/15 (水) ~ 2023/03/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

昨年初めて観た工藤俊作(kutoh)プロデュースの前作は、関西の3人の書き手(その一人内藤裕敬氏が構成演出担当)によるオムニバス。イベント的公演をやってるものと勝手なイメージがあったが意外に普通の芝居(と言うのも変だが)、ストレートプレイである。もっと意外なのは、劇団公演のような繊細な作品性があった。阪神淡路大震災と、その後にあったという(架空の?)震災が影を落とすある家族の時間を跨いだドラマ。後半、生者と死者の境界、時間の境界を超越した時空へ移行し(その瞬間は死んだはずの長男を姉弟が迎え入れ賑やかな会話が始まる事で明瞭に分かる)、その境界を超えた対話によって初めて出来事や関係性が明らかになる、というテキストである。

送りの夏

送りの夏

東京演劇アンサンブル

すみだパークシアター倉(東京都)

2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

大納得の舞台。劇場の活用もうまい。
劇団は主宰を失ってより演出担当は持ち回り、というか企画により都度決まっている印象であるが、このかんの舞台を通して演出家三木元太氏の存在感は定着している(自分の中では)。美術担当を兼ね、納得させられる事が多い。
本作は自分はあまり知らないが作家のデビュー近い頃の作品が原作。児童演劇を主な活動の場とする若手劇作家に脚本依頼し、舞台化した。
海辺に近い、奇妙な集団生活を営む家へ、母を追ってやってきた娘のある夏の物語。完全に空隙を突かれた内容で、人物らの感情とそれを受け止める娘のリアクションが砂糖水のように喉を通って入って来る。久々に涙腺が大幅に緩んだ。
娘の感性が物事や他者の感情を受け止めて行く過程を観客はなぞって行く。その一つ一つに人間の可能性を実感させる。「出来すぎた話」がそうでもなく入って来るのが不思議である。

レプリカ

レプリカ

ハツビロコウ

シアター711(東京都)

2023/03/14 (火) ~ 2023/03/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鐘下作品の回のハツビロコウ。古典作品の舞台から推しても松本氏の処理(テキレジによる「現在劇」化)は大きいが、秀作がまだまだ眠っていそうで嬉しい。本作は鐘下らしい「極限状況」を舞台に据えながら、サスペンスの要素があり、娯楽作品として純粋に面白く、踏み込んだ人間描写が現象の「背後」に想像を届かせ、観客の五感を刺激する。圧倒的に強い相手と、それに対し無力な存在(今回は以前ストーカー被害に遭って田舎に父と共に移って来た若い女性)という非対称の状況を固唾をのんで見守る作品というと映画「暗くなるまで待って」(テイストは全く違うが)。このドラマが成立する要件であろう、端正と艶を備えた俳優を配した。
ラストは一つのオチではあるが、そこまでで十分にサイコな(精神の)世界を堪能した舌には、「現実社会のリスク」を指摘するラストは特段必要を感じなかった。が、非常にまとまりよく完成度が高い。

Don't freak out

Don't freak out

ナイロン100℃

ザ・スズナリ(東京都)

2023/02/24 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

時~々観るナイロン100℃。「しびれ雲」を観たばかりでスルーしていたが今回は劇場がスズナリとはうっかり。公演の終り間近の昼公演を当日券にて観劇した。凝り具合がよろしい。無二の世界に思えたが徐々に「アングラに寄せてるな」と楽曲(全員で歌う歌もあり)で思い当たった(音楽が鈴木公介氏なら意図的なのは明白・・白塗りもその含みがあったのね)。
舞台は一軒家の女中部屋。猟奇な世界観(江戸川乱歩とか)。完璧に作り込まれた濃密な空間で趣向も憎かったが、最後にケラのテイストが出て少々残念がった。
長く女中をしている所の姉妹(松永玲子・村岡希美)の風情が秀逸。とりわけ村岡女史はThe Shampoohat「砂町の王」で目にして以来その存在感にやられているが、その舞台や際どい役を堂々こなした「娼年」の事など思い出させる。みのすけをはじめ役者力とオーラを間近に浴びる贅沢な舞台でもあった。

行きたい場所をどうぞ

行きたい場所をどうぞ

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2023/02/23 (木) ~ 2023/02/28 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

瀬戸山氏の青年劇場書き下しは今作も十代女子が主人公。新鮮な風を感じる感性に導かれてちょっとした旅(だが真の意味での「旅」)をする。AIロボット(少女型)との二人旅の舞台はAIが人間の生活や産業の各所に導入された近未来社会、とは言ってもAIがもたらしかねない資本と雇用人口の熾烈な分断、といった深刻な状況よりは、自我(状況を判断し自己の行動を決定する土台)が芽生え、人間に近い感情を持ち始めているAIというファンタジックな想定。非人間性が社会を侵食するディストピアとは対照的な、異種の人格が人間界に参入する「多様性」の未来への想像力に観客は感化され、感動が湧き起こるのだろう。

しゃぼん玉の欠片を眺めて

しゃぼん玉の欠片を眺めて

TOKYOハンバーグ

駅前劇場(東京都)

2023/03/03 (金) ~ 2023/03/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ハンバーグの同作初演を観ているが、良い作品であった。今回の再演では中心となる老齢の人が初演の男性(三田村周三)から女性(矢野陽子)となり、配役も一新した事もあるだろうが、より示唆的で「現代」を重ねて見る作品になった。

ネタバレBOX

芝居のテーマは「高齢化問題」と括れてしまえそうなのだが、典型的なそれに括られない要素が、この芝居の魅力だ。矢野陽子演じる正代(しょうだい)さんは一人暮らし。この一軒家に最近、十代の孫たち(長女の息子と長男の娘)がやって来る。いとこ同士の二人が祖母宅でバッティングした時の会話で、二人が「親に言われて「偵察」に来ている」事がわかる。(とは言え二人は忠実な「探偵」を離れて素朴な興味を持ち始めているようでもある。)
二人が祖母宅で出くわすのが、ハウスクリーニングの業者。定期的に入る事となった掃除業者は数名で物々しくやっているが、「確かこの間も来ていた」と気づいた女子がが疑問をぶつける。業者のその男性は「頼まれてるから来ているんだ」と答える。
正代さんの親族=長女とその息子、長男夫婦とその娘、次女=による「母」をめぐっての親族会議では「食い物にされる高齢者を放っておけない」とその事が引き合いに出されるのだが・・。一方ハウスクリーニング業者は、40代の社長が志一つで立ち上げ、事務担当の妹、数名の作業員(男3名+女1名ばかり?)、そこへ随分くたびれた「新人」が入って来る。このグループの人間模様が、やはり「正代さん」問題を巡って観客には見えて来る。正代さんは本来何か月に1回入るような契約が、まず月一になり、週一となり、その他何らかの用事を頼んで「明日もお願い」と正代さんは依頼をする。業者としてどうなのか・・新人歓迎会をやるはずの給料日に、従業員が社長に漏らした一言から紛糾する。社長は一言「皆の給料を集めるのは俺だ」と答える。
その後も、物々しい掃除と、彼らを生き生きと迎える正代さんの姿という対照的な(ある意味笑える)光景は続いていく。正代さんは掃除ばかりか、「ちょっと行って来てくれる?」と買い出しをお願いする事もしょっちゅう。女性作業員には台所の片付けのついでに、と料理の下ごしらえまで依頼する。散歩に連れ出され、戸惑いながらも同行する従業員は、正代さんの良き話し相手である。正代さんの笑顔を見れば、従業員もどことなく楽しそうである。複雑な心境を抱えて関係は続くが、作業員個々の中で「正代さん」という存在が刻まれて行く。
正代さんの自己決定、自己実現の形が観客の目に焼き付けられる。人の物語とは本来そういう物語であるべきではないか(弱者であり問題を起こしかねない存在としてでなく)、というメッセージが前半で雄弁に語られる。その後の展開はある意味「現実社会」を反映しているが、この芝居ではその事との「格闘」はしない。だが問いを静かに投げ掛ける。
祖母の退化論

祖母の退化論

PARA/布施安寿香/和田ながら

PARA神保町2F(東京都)

2023/03/17 (金) ~ 2023/03/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

SPAC舞台でも存在感を認める女優、布施安寿香氏は数年前鳥公園に客演しその鋭くかつ大らかな演技に感服した。この一風変わった企画(しかも入場料はそれなりに高い)に出かけたのは、プラスよくは知らないが一定評価のある和田ながら氏、そして決め手は謎の作家・多和田葉子のテキストに取り組んだものである事。(謎、と言っても著作は多く、翻訳家という出自を対象化し遡及することから執筆業は発したらしい、というぼんやりとした認識がある。ただ読むと入り組んだ思索に誘われ、凄みがあるが複雑で読了した事がない・・遅読のせいもあるが。)
舞台は圧倒的であった。一人称の語りが、様々な光景を見せる。物語は展開する。入れ子状態にもなり、主体はシフトするが人格は一つ。役者の肉体は喜々としてそれを体現し、観客と存分に共有する。105分の一人芝居。

『キレナイ/Dear Me!』

『キレナイ/Dear Me!』

ラゾーナ川崎プラザソル

ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)

2023/01/21 (土) ~ 2023/01/29 (日)公演終了

実演鑑賞

「Dear me! 」も「キレナイ」に続いて拝見していたが随分日が経ってしまった。WELLMADEな話ではあるものの、終盤私は興が冷めた。時代的な問題、というか、限界というか。
保育園に出入りする人間には親たちの他にこの保育園を建てる青年園長に出資をした旧友(見た目からして反社。子どもが泣く)とその同僚らしきイカツイ男が連れでやって来る。何しに来るでもないが「旧友の仕事ぶり」を「出資(無利子の融資)した者として」にかこつけて、癒されに来てる模様。
この存在がラストでちょっとしたどんでん返しをやるのだが。。

ネタバレBOX

一応ネタバレに。
園長は夜間保育園を立ち上げる夢が実現した。
ここに集まる親は事情を抱えていたり一癖二癖ある。一人は新生児を連れた若いシングルマザー。一人は障害=老化症・・格好は幼稚園児だが顔は大人で言う事もませている・・を連れた中年の母で、息子も登場(黄色い帽子に薄青のスモックという幼稚園児スタイルで背の高い青春事情俳優が演じて笑わせる)。いま一人は、出来ちゃった婚で三つ子を背負う事になり「大変だ」とボヤきながら何とか世渡りしているらしい多弁男だ。
保育園に居るのは上記青年園長と、彼を献身的に支えようとする(せざるを得ない?)若い女性保育士。そこへ奇妙な来訪者がある。見れば園長が毎回見ているTVのサスペンスドラマの女刑事役の年配女優、「役作りのため」の体験入職を受け入れてしまう。が、女優は実はここで働く女性保育士の母であり、どうやら敢えてこの場所を選んだらしく、姿を見せた保育士は驚き、園長に待ったを掛けるが彼はこの時ばかりは聞く耳を持たない(ドラマのファンなので)。娘の方は反発し、二人の間の複雑な過去を匂わせる。
先程の濃い男二人も「笑い」を起こしつつも「謎」を帯びてドラマが進む。保育園という場が他人同士の行き交う場となり、絶妙に絡んで人情ドラマを作っている。

引っ掛かった問題は何か・・。
まず親子のドラマの中心は障害を持つ母と息子のエピソード。「ませた今時の子ども」な台詞と幼児性とのギャップで笑かせる中、子どもの挙動から少しずつ母との関係に「納得いってない」「居心地悪い」感が見える。そして母登場。夜間の預かりであるので、朝方という事になるが、「こんな時間になぜ起きてるの(周りに迷惑をかけて)」と叱責する母親。この様子は、子どもの証言を裏づけるものに思われる。・・ある時母親が「息子がいなくなった」と血相を変えて保育園にやって来る。皆が協力し、連携して事に当たる一つのクライマックス。と、シングルマザーのファインプレイで子どもは無事、皆が待つ保育園にやって来る。彼が失踪したのは母との関係ではなく別の理由があったと判り、大団円を迎える。
従業員の女性と母との確執も、雪解けが訪れ、母がこれを娘に言いたかったという事を漸く伝える場面が訪れ、胸を熱くする結末を迎える。
そしてその後にもう一山ある。三つ子の父と奇妙な来訪者二人の話で、残念だったくだりだ。
彼は何かと愚痴ったり仕事の話をしたりして憂さを晴らすが、この時彼は、背に腹は代えられずといったノリでどうやら違法なギャンブル場の管理(裏世界での名ばかり店長みないなものか)を始めた事を、ポロリと口にする。さて、そこに居たのは園長と、彼の幼馴染み、プラス1名の奇妙なコンビだ。妙な間が訪れ、園長が「それ、ダメ」と手振りで制するが、父はキョトンとしている。そしてヤクザ風の男は、大きく間合いをとってから彼に「それ、何だ?」と訊く。「だからね、・・」と相手は軽いノリで仕事の話をする。やがてヤクザ風は相手と1メートルの間合いで対峙し、「違法だよな。」と言う。「聞いた以上、聞かなかった事にはできんのよ」と言う。そして、彼ら二人が実は警察官であった事が明かされる訳である。

ヤクザ関係に見えた二人が実は・・という展開には既視感があるがそこは問題でない。愚痴が好きな男は「親としての自覚」を問われる事になる。ヤクザ風の警官自身が子育て真っ只中である事も効いている。
このオチは私に言わせれば「出来すぎ」であり、これを「出来すぎ」などんでん返しにしているのは、ヤクザ関係の知り合いを持っているという不安感(緊張)から、観客は一気に解放される(緩和)という判りやすい図式。そこで笑いが起き、収まるべき所に収まった、という流れになる。
だが、「警官だから安心」というマインドに、自分は引っ掛かってしまうのである。権力に対して「無警戒」過ぎるでしょ・・というのがこのオチを目にした瞬間の感想だった。そんな感想を持つのは私くらいなものだろうけれど。。
もし彼らがヤクザなら、逆に出入りは控えるだろう。幼馴染みの間柄に甘んじて「暇つぶし」に来る彼らは、ヤクザでないから出入り出来ていた、という訳ではあるのだが、仮にマル暴であっても、関係は成り立って良い。受け手がOKなら本来的には問題はない。包摂的な有り方を観客がそこに見出すことができれば、願ったりである。
が、この作者はその追求はしなかった。代わりに、警官だったんだよ、ね、安心したでしょ? 大いに笑ってくれ、という展開になってしまった。
庶民的な警官が居ても全然良いし、それがヤクザな髪型と服装であっても別に良いが、刑事ドラマのような悪の前に毅然と立つ警官(Gメン75とか)像を、三つ子の父親の前にヒーローのように現前させるのはイケてない。
まず、既に説教モード、相手見下しモードなのが(それを正当化するキャラ設定ではあったが)いけ好かない。
「真面目に探せば職は見つかるはずだ」「違法の仕事で楽をするんじゃない」・・という予断がこの幼馴染み警官にはあるが、本当にそうなのか? 探せば職は見つかるのか? 刑法の規定もよく知らないこの男が、自分が得意とする仕事にありついたところが、任された店はゲームセンター、その実違法賭博場。そんな話を相手がヤクザと信じて話すのも現実的でない(相手のテリトリーであっても無くても面倒な話になる)が、そこを飲んだとしても、もし社会状況とそこに暮らす庶民の事情を慮れる警官であれば、上から目線で説教するのでなく、せめて知り合いのよしみで皆の前でなく別の所に呼び出し「残念ながら違法は違法」と、むしろ「法の番人」である事を卑下しつつ申し出るくらいの姿勢でいたい(悪法も法として人を従わせる因果な商売なのだから)・・と思ってしまった。
警官=正義の味方=格好いい=法を破る者を上から目線で説教しても良い・・現代日本の世相を反映していると言えばしているが、そこは私は非常に問題だと思っている。
殺人、窃盗に比べ、賭博場の開催はどの程度「倫理」にもとる違法さだろうか。大麻を規制は、どのような「倫理性の確保」を社会にもたらし、効果をもたらすか。
法とは単なる便宜上の決まりである事も多く、賭博というと言葉がきついが、「賭け事」と少しマイルドに言ってみれば、可愛いものだ。「違法だ・・!」と伝家の宝刀をドラマで安易に使ってほしくない。「キレナイ」とは真逆の評価になってしまったが、作劇の巧さは認めた上で、社会性もやはり重要であり、直に触れた観客に大きな影響力を持つ演劇だからこそ、深く考えたいと思う。(これを言うのにこの尺は不要だったかも知れないが。)
蜘蛛巣城

蜘蛛巣城

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・ホール(神奈川県)

2023/02/25 (土) ~ 2023/03/12 (日)公演終了

実演鑑賞

観る動機はもちろん黒澤監督の同名映画で、「どん底」もそうだが海外戯曲を日本に置き換えた傑作の躍動を味わいたく観に行った。演出が赤堀氏とははっきり認識しておらず全ては観劇当日に、という構えで臨んだのだが、よく見れば演出をはじめキャスティングも、変わった取り合わせ。企画が固まった経緯が気になる。その印象を裏付ける舞台でもあった。詳細後ほど。(余力があれば)

The Writer

The Writer

ゼロコ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/03/03 (金) ~ 2023/03/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

この所殆ど例外なく眠い身体での観劇、序盤に厳しい時間があったが(笑いはよく起きていて客席の声で目覚める事数回、だが笑った原因は分からず)、ほぼ通して興味深く見れた。
「二人目」が登場した時は「手品じゃん」「どうなってんの」と純粋に驚いたり、先を予測する余裕がないのがよかったようで、作家の脳ミソの中(もしくはうなされて見る幻)を覗き見る無言芝居を楽しんだ。

掃除機

掃除機

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・中スタジオ(神奈川県)

2023/03/04 (土) ~ 2023/03/22 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

家の中の各エリアが歪つに曲がり(端に向かってせり上がる)、上手奥にDJ然と立って音(掃除機等)を出したりする環ROYのブースがあり、その他は舞台手前の上手下手や奥に向かって開けている。
言葉を聴くと岡田利規の文体なのだが、居心地の悪さが残る。大した事もない事を大したように言っている、と聞こえてしまう時の、アレだ。そこで改めて資料を見ると、演出は岡田氏ではない。そうか・・と思う。
どうにか台詞の座りの悪さを乗り越え、パターンを掴む。「父」役をモロ師岡(メイン)、他に二人が同じ衣裳を着て同じ「父」を演じる。(SPAC「授業」(演出:西悟志)がやっていた最高にシュールな方法。延々と喋ってる役でないのでSPAC程に弾けないが。) 栗原類の役が掃除機だと判るのには時間がかかった(冒頭の喋りで「掃除機の目線」という台詞があり、自分=掃除機と自覚して言っている、とは聞こえなかったのだ)。
「姉」の引きこもりの精神性が、痛々しくかつ逞しく伝わって来るのが本作の肝だ。姉がしばしば舞台上から姿を消すが、「ずっと居る」という演出には出来なかったのか・・何かこの芝居の核になるものが欲しかった気がする。

人形の家

人形の家

SPAC・静岡県舞台芸術センター

静岡芸術劇場(静岡県)

2023/02/11 (土) ~ 2023/03/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

久々の静岡芸術劇場で初めての「人形の家」観劇。作品は戯曲のみ読んでいたが細部はごっそり抜けていて、ラストの決断の直前まで、ノラは「人形」らしく妻らしく振る舞う時間を生きていた。
舞台を日本に置き換え、能舞台風に設えた室内、着物姿が目に心地よいが、役名等は原作のままだ。それで成立しているのは宮城總らしい様式の妙による。その他気の利いた趣向・演出がちりばめられ、心中ニヤッとする事も多い。この戯曲はイプセンの社会劇の連作の端緒であり「演劇史を変えた」と言って過言でない記念碑的作品と言われるが、その評に違わず「生まれたばかり」のような初々しさがあり、この作品の魅力となっている。
ノラの旅立ちにも重ねられる長い現代演劇の旅が、ここから始まったというような。。
ノラのたきいみき、彼女がその視線を向ける「像」としての夫(ベイブル)、ノラと対照的な旧友(葉山陽代)が好演。

「君といつまでも~Re:北九州の記憶~」

「君といつまでも~Re:北九州の記憶~」

北九州芸術劇場

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2023/03/03 (金) ~ 2023/03/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ユニークな企画。面白い。個人的には懐かしい地名や北九州弁を楽しみにしていたが、大いに聞けた。
元々方言じたいが芝居に一定の効果をもたらすが、耳に心地よく、倍加である。そして、地元の言葉でしか出せないニュアンスもしばしばあり、ほくそ笑む。女性が夫を諫める光景も。この距離感、東京ではお目にかかれそうもない。

ネタバレBOX

人の歴史が町の歴史、お年寄りに取材して戯曲化する企画が続いて80編にもなり、今作はそのダイジェスト再編版とかで、東京で観る事ができて嬉しい限りだ。戯曲は公開され読む事ができる。劇作家と戯曲の関係が、この企画の介在により通常と異なり、それがこの舞台の特徴であり魅力である。
占領の囚人たち

占領の囚人たち

名取事務所

「劇」小劇場(東京都)

2023/02/17 (金) ~ 2023/02/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

同日午後に観た別の芝居が「鬼気迫る」人間ドラマを狙ったものだったので、リアリティの圧倒的なギャップに愕然とする。こちらは実話(現在進行形)を元に構成された、「刑務所」の話。パレスチナ自体が「刑務所」と言える実態に、改めてこの事実の性格(無関心でいる事は重罪であること)を突きつけられる。演劇としての面白さと、感動がありつつも、見せられているのは現在進行形の現実、という得難い感覚は、しかし演劇の本質に触れてもいるのかも。「今ここ」を離れた演劇ほど感動のないものはないのだから。

アプロプリエイト―ラファイエット家の父の残像―

アプロプリエイト―ラファイエット家の父の残像―

ワンツーワークス

赤坂RED/THEATER(東京都)

2023/02/16 (木) ~ 2023/02/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

配信が無かったと気付いて慌てて予約し観劇した。作品に関心あり。ワンツーの翻訳劇は(ドキュメンタリーシアターを除き)初めて。
緻密に作られている程、その細密度に見合う正確さを求める。(つまり、小さな綻びや違和感にも敏感になる。)
今作はよく出来た戯曲であるが、一つにはその正体や行方に観客を引き込んでいく「問題」が、各場面に仕込まれている。もう一つは言葉の応酬の鋭さ、特に「姉」の徹底して弟らに「折れない」態度は、弟とその妻にも「毒を吐く」と言わせる内容。
緊張感を持続するテンションとテンポは見事、と思う。
ただ・・最終的に見えてきたかった人物像、とりわけこの「姉」とは何だったのか。これがよりクリアに見えて来るべき余地はあったのでは、という思いが過ぎった。要は「頑として譲らない」という所に合わせたのか、喋りのトーンが一色。私の印象では、どんな手を使ってでも自分が(悲劇の、であれ)主人公である地位を譲らない、もっと言えば自分こそ「自分を語る」事の許される資格を持つ、という(裏の)主張を貫く人物。それは弟らへの「攻撃」にも表れるが、見方によっては(というか姉の側に立つなら)弟らのエゴ、不甲斐なさ(次男に至っては性犯罪の経歴がある)にめげず父の面倒を見てきた「耐える人」である、とも。。
だが姉の決定的な欠陥は、己の正当性を主張しながら、他者の変化の可能性を認めず、一縷の望みをせせら笑うように潰し、それが現実だとばかりに他者の改心を否定する。「見てきた」から分るのだ、という言い分は、結局のところ「そういうダメな人間の相手をさせられて来た肉親の自分」を被害者としてアピールする以外の意味を持たない。
「怒りと恫喝」で被害者ぶる論理は、中国も北朝鮮も「変わらない」から「常に脅威であり続ける」(引いては攻撃を仕掛けて来る以外の可能性はない)、と軍備増強を正当化する主張のニュアンスによく似ている。相手の非への批判と被害者アピール。
こう考えると「姉」が終盤に「いかにも本心を打ち明ける」ように自分の苦労をこぼし、「ここまで苦労を重ねて生きてきて、それで皆から非難されるだけ」という現実を受け止め、受け流すという表明をする。よくある芝居のように、ヒールの心の内を開陳し観客の共感を得る、という「謎解き」的決着を狙ってしまっては、外すと思う。といって姉を悪役で終わらすのも違う。姑息に被害者を演じてまんまと弟らを丸め込む、という姑息さがきちんと表現されれば、「そういう姉もひねくれるだけの理由があった」という次の人間理解に進める。安直にシンパシーを勝ち取ってしまっては、どうもうまくない。

雲雀温泉遭難記

雲雀温泉遭難記

さんらん

アトリエ第Q藝術(東京都)

2023/02/22 (水) ~ 2023/02/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

長尺短編、硬軟様々な作品を生み出すさんらん。今回はやや薄味であったが締める所は締め、可愛らしく、うまい。話の舞台も人物も(勿論筋も)違うのだがさんらん(尾崎氏)らしい筆致があるな、と感じた所だ。ラーメン屋の話だが、「ラーメン業界」のディテイルや、ラーメン屋を目指したその人間の内面が想像されるリアリティの担保を押さえている点に作家の力量を見る。(先に別の芝居のコメントに書いたが)山に入った男が亡くなった妻の霊としばしの時間を過ごす、その結末にはやはりギルティを持て余す生者(夫)への妻からの贈り物がある。現実世界で共に過ごした相手からの言葉として過不足ない(甘すぎもせず冷淡でもなく)。つくづく演劇は失った時間を生き直す芸術と思うこの頃。

騒音。見ているのに見えない。見えなくても見ている!

騒音。見ているのに見えない。見えなくても見ている!

地点

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2023/02/16 (木) ~ 2023/02/23 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「ノー・ライツ」(旧演出では「光のない。」)を見逃したので今回は、と足を運んだ(同じイェリネク作品)。モノローグ台詞がずーっと続くイェリネクの御多分に漏れない作風だが、今作の注目は「コロナ以後」の作である点だ。連綿とリレーのように続く、継がれる言葉は様々な感情や状況やニュアンスを脳内に生起させるが、暫くの間、イメージは一つところに集約せず、俳優の身体は大きな舞台装置(台)の上で、あるいは台を下りた周囲で、ねり歩いたり一斉に同じ動きをやったりと忙しい。(※装置は広い円形の台で、人が乗るとその重さで傾き、その動きに連動して台の辺縁に付いた裸電球が点滅したり光量が増減、また音が鳴る・・等オートマティックに反応する。)
断続的にやっている動きがある。それは終盤に至り、皆が台上に乗って頻回になるのだが、その動作の合間に一人が台詞を言う。この台詞が、コロナ禍に生きる人間の葛藤を突き抜けた意志の表明、不服従宣言に聞こえてくる。自動機械のような「動き」はコロナに関連するワードをきっかけに為され、私にはメディアを通じて思考停止・自動機械的反応へ人々を誘導してきた「信号」の比喩に感じられ、おちょくったような動きは痛快であり、憤りに近い民の声にもシンクロするものに思われた。
中盤掴みづらい時間があり、寝落ちしてしまったが、終盤の畳みかけは気持ちよく、安部聡子の発語のニュアンス伝達力に改めて感じ入った。

カミサマの恋

カミサマの恋

ことのはbox

萬劇場(東京都)

2023/03/01 (水) ~ 2023/03/05 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

初日に観劇する予定が直前にポシャり、同ステージの配信を最終日に駆け込みで購入して鑑賞。(23:59でキッチリ終了だといけないので帰宅途上スマホの小さい画面で視始め、帰宅後PCに切り替えて全編が観られたが予想当たってキッチリ終了。同時配信プラス1週間をパッケージにしてる業者のそれだろうがもう少し期間が長いと良いのだがなぁ..)

たまたま畑澤聖悟作品を3つ立て続けに観たがやはり良い脚本を物する作家である。本作は「イタコ探偵・・」を思い出させる。他にも「もしイタ」などイタコ、及び死者にご登場いただく作品があるが、地元青森の「名物」であるこのイタコのドラマ上の威力は絶大だ。それを存分に発揮せしめた作品とも言える。
幽霊が媒介者となるドラマは掃いて捨てるほどありそうだが、うまく使えば優れた作品になる。井上ひさし作「父と暮せば」、畑澤氏が脚本化した「母と暮せば」も堂々と幽霊が登場する。生者のサバイバーズギルティを死者が解き、生へ向わせる。やはり私の中の最高作の一つ「HANA」も、妹の幽霊が(こちらはいかにも幽霊然と)姿を現わすが、犯され惨殺された妹が死の瞬間を知らない前の状態で佇むだけで媒介者としての機能を舞台上にもたらす。
イタコは死者の言葉を取り継ぎ、悩みを抱える来訪者に「あなたの言い分はもっともだ、と亡くなった〇〇さんは言ってなさるよ」と肯定し、苦労を労う。「だが」と釘を刺す。「かくかくこうでなけりゃならんのではなかったか?」辛口コメントを言い、「・・と、〇〇さんは言ってなさる」と付け加える。
時に死者の心を代弁し、こう言う。「心配は要らん」「むしろ私ぁ感謝しとる。ありがとう」そして「私の分まで生きてくれな」。。
「イタコ探偵」でもイタコ”業界”の内側に触れる箇所があるが、この「カミサマの恋」は若い修行者の目を通して「裏側」を描いてる点でとりわけユニークだが、多様な問題群が見事に織り込まれ、入り組んだ話が最後には大団円に収まる。
個人的には嫁姑のいがみあいを短いやり取りの中に凝縮したくだりがツボ、その前に両者個々からの話を聞いており、それぞれのギャップに唖然とし、笑える。この解決のために旦那を丸めこむ手管も美味しい。

このページのQRコードです。

拡大