うさぎライターの観てきた!クチコミ一覧

1-20件 / 508件中
メイジー・ダガンの遺骸

メイジー・ダガンの遺骸

名取事務所

新宿シアタートップス(東京都)

2024/11/30 (土) ~ 2024/12/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/02 (月) 14:00

メイジー・ダガンは本当に死んだのか?
なんてどうでもよくなってしまうほど、彼女は歌って叫んでスコップを振り下ろす。
このバランバラで一人ひとりがどうしようもなく壊れかけている家族は
血まみれになりながら、どこでどうすればよかったのかを問い続けている。
彼らが信じたのは暴力しかなかった・・・。

ネタバレBOX

灰色一色のキッチン、粗末な木のテーブルといくつかの椅子。
上手には入り口のドア、下手にはストーブと冷蔵庫。
正面奥には左右から木の枝が伸びていて、開演後にそれが揺れた時は
驚いたのと不気味なのとで ”あばらや感”がMAX。
ここでこれから壮絶な家族の黒いバトルが始まる。

最初にブチ切れて喧嘩を仕掛けたのは母親メイジー・ダガンだ。
長年夫の暴力に耐えて来た彼女は、自分の死亡記事を新聞に出し、
娘のキャサリンはそれを見てロンドンから帰って来た。

キャサリンは殴られる母親を見て育ち、愛する女性を殴ることで
自分への愛情を確かめようとする。
こんな風になったのは、殴られるだけの母親を見て来たせいだと思っている。

キャサリンの弟は両親と同居しているが、言動からは障害があるらしいと感じる。
生活力もなく現実に対応できない。
人が死ぬプロセスに異常な関心を持ち、過去には姉が可愛がっていた猫を死なせたらしい。

諸悪の根源メイジーの夫は今やただの飲んだくれで、女房と娘の憎悪の対象であり、
最期は娘からさんざん暴行を受け、女房にとどめの一撃、スコップで殴られる。

母親のブチ切れに始まり、他のコミュニケーション手段を持たない4人は、それぞれの方法で
家族を威嚇し合い、常に「猫のやんのかステップ」みたいな戦闘体勢。
激しい罵り合い、今さらの告白、それによる怒りのエスカレート、そして最後はやはり暴力。
暴力で服従させ、自分への尊敬や愛情を測り、足りなければ殴り、
足りていれば ”ではこれならどうだ” とさらに殴る、そうやって生きて来た家族。

途中差し込まれる映像が効果的でとても面白かった。
伝統的なアイルランドの家庭でよく掲げられるというイエスの絵画からイエスが抜け出て
巨大なイラストとなって飛び回るところ、思いがけない迫力にびっくりした。
と同時に、こんな暴力的な家庭にも、伝統的な神の絵が飾られるところに可笑しさを感じる。

作品の解説にある「ダークな軽快さとシャープなグロテスクさ」という
戯曲のタッチを楽しむ域に、とても私は達していない。
ただオヤジを殺して初めて少し朗らかになった女房を見ると、本当にこれから
3人で家族再生ができるんじゃないか、と言う気がするから不思議だ。



平坂村事件

平坂村事件

十七戦地

新宿眼科画廊(東京都)

2024/11/22 (金) ~ 2024/11/26 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/11/26 (火) 14:00

詐欺って心理戦だ。警戒心が強い人々は簡単には騙されない。
そう思って観ていたら、騙されていることに最後の最後まで気づかない者もいた。
出ハケも難しそうなあのスペースを上手く使って、凝縮した人間関係が渦を巻く。
詐欺師、誠実そうな座長北川さんが演るからますますそれっぽくて良い。

ネタバレBOX

開場して中へ入るとウナギの寝床のようなスペースが奥の方へ広がっている。
奥が舞台スペース、演者の出ハケは客席の横を通るしかない。
正面黒板の前に横長の机、古びた木の丸椅子が点々と置かれている。
詐欺師佐宗がカバンを持って現れ、化学や技術で皆を煙に巻く詐欺の幕開きだ。

斜陽産業石炭、その燃えカスである灰から再び石炭を作り出す技術を開発した、
という触れ込みで詐欺師佐宗が化学者を連れて平坂村へ乗り込んできた。
昭和38年、エネルギー政策は石油への転換期を迎え石炭はもはや見向きもされない。
石炭を掘って運んできたこの村は今、存続さえ危ぶまれる危機に瀕していた。
やがて平坂村は一丸となって、夢物語のようなこの話に乗ってくる。
だが詐欺師も予想しなかった事態が起こる・・・。

詐欺の話でまず重要なのは、騙し騙されるその状況設定だろう。
社会的・時代的に追いつめられた村・・・ひとりや二人ではない、
この”村”規模がそのまま金額のデカさにつながる。
キーマンとなる土地の有力者三姉妹が、所謂世間知らずでもただのお嬢様でもない
知識も社会性も持った女性であることが、騙されるプロセスをリアルにする。
ダイナミックな展開と繊細な人物像が相乗効果を生んでいる。

そして騙される人間の心理が刻々と変わっていく様が面白かった。
一転して状況が良い方向へ変わると見た時の我を忘れるような高揚感、
合意が集団になった時のうねりの大きさ、暴力的なまでのエネルギー。
結局詐欺計画がほころびるのも、それら騙される側の熱い心理が原因か。

だが本当にびっくりしたのはラストのどんでん返し。
詐欺がばれて逃げるとかいうよくある展開ではない。
詐欺師自身が騙されていたということ、
そして何より、詐欺師を騙していた者の深い思いだ。

伏線をこんな風に回収するところが、サスペンスを得意とする柳井さんの持ち味。
「戦争が終わって、騙されていたことに気づいてから、みんな元気になった」
と言う言葉が、唐突ともいえるラストに不思議な明るさをもたらす。

三姉妹のキャラが鮮やかで、騙されたと知ってからの行動も力強く素晴らしい。
気弱な科学者がラスト、情熱と自信を取り戻して吠えるところがとても好きだ。
詐欺師が必要以上に饒舌でなく、むしろ個別に女性たちと話す時には物静かで
ひょっとすると改心して計画を断念するのか?と思わせるところが絶妙過ぎる。
北川さんのたたずまいが詐欺師に見えないので、逆に詐欺師にぴったり。

詐欺師を騙した”すごい策士”の心情をもう少し聞きたい気がした。
それとも語らせないからこそ、私は終演後こうしてずっと考えているのだろうか。
十七戦地の舞台はいつも、後から反芻せずにいられない。

つきかげ

つきかげ

劇団チョコレートケーキ

駅前劇場(東京都)

2024/11/07 (木) ~ 2024/11/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/11/14 (木) 14:00

稀代の悪妻として有名な斉藤茂吉の妻の、数多ある逸話から
何と強く魅力的な女性を立ち上がらせたことか。
歴史上の人物に躍動感あふれるいのちを吹き込んできた、劇チョコならではの真骨頂。
マイナスイメージのエピソードさえ、今の彼女を彼女たらしめた栄養分になってしまう。
すごい脚本、演出、役者さんが揃って、すごい家族の話になった。
斎藤茂吉にこの家族あり、である。

ネタバレBOX

歌人斎藤茂吉の晩年を描く、いわば前編の「白き山」に続く後編だが、
こちらは妻、長女、次女たち茂吉を取り巻く家族の話がメイン。
茂吉は脳出血で倒れて左半身に麻痺が残っている。
彼自身自覚しているように、集中力が続かず思うように歌作が出来なくなっている。

同居して彼を支えているのは、悪妻として名高い輝子と次女昌子。
堅実な長男は病院を継ぎ、経営に悩みながらも頻繁に父の様子を見に来ている。
次男は勤めていた病院を辞め、見分を広めたいとヨーロッパへ行く手段を探っている。
また斎藤茂吉の弟子、山口茂吉も献身的に師の「全集」を出そうと奔走している。

輝子を演じる音無美紀子さんが素晴らしくて、”天下の悪妻”のイメージが覆ってしまう。
自分のやりたいことを貫く強さと同時に言い訳もしない潔さ。
10年以上茂吉と別居しながらも歌人茂吉の価値を認め、尊敬の念を持って世話をしている。
育ちの良さと旺盛な好奇心、度胸満点で怖いもの知らずのお嬢様がそのまま年取った感じ。
茂吉の鬱々とした苦悩の表情に対して、輝子の振り切れた人生観はいっそ清々しい。
この母が、偏屈ですぐ怒鳴り散らす茂吉に臆することなく己を貫くさまを見て子は育った。

嫁に行った長女百子は贅沢な暮らしが好きな、またそれをさせてもらえる人生を送っている。
帯金ゆかりさんのきれいな襟元と邪気の無い言動が自然で印象に残った。
次女の昌子が際立って優しく清純で、よくこの両親からこんな良い娘が生まれたものだと思う。
本当に昔の映画に出てくる良家の子女かと思っていると、
「見合いの相手が決まったらまず自分に知らせて欲しい、医者と文学をやる人は嫌」と
びっくりするような条件を付ける。しかも穏やかな表情で。
「ずっと家族を見てきましたから」ってそりゃそうだと納得するが、すごいお嬢さん。
演じる宇野愛海さんが見目麗しくはまり役で、茂吉を包み込むような空気感を纏っている。

今回の作品で飛び交う会話の、容赦ない物言いと率直な本音が、”稀有な家族”らしくて
良かった。腹に溜め込んで後から黒いものが吹き出すような、陳腐な家族ではない。
仲が良くない時も大いにあったこの夫婦も、子どもたちも皆自分らしく生きている。
相性の悪い輝子と、他人の山口茂吉でさえストレートにぶつかり合う。
これら会話のテンポが心地よくて小気味よくて、客席からは何度も笑いが起こる。
全員に斎藤茂吉へのリスペクトがあり、全てはそこから発しているからこその人間関係だと思う。

本人にしてみれば不本意なことが山のようにあるだろうが、何と幸せな老後だろう。
人生をかけて成して来た仕事のひとつ、病院は長男が後継者として引き継いでいる。
そして何より歌人としての茂吉を皆が尊敬の念を持って大切に接してくれる。
老いて思うような歌が作れなくなっても、かつての強い家長でなくなっても、である。
弟子の山口茂吉が、かつての師ではなくなっても尚、絶対的な師と仰ぎ、指示を仰ぐ。
自信もプライドも崩壊しかけた老人にとって、これほどの心の支えがあるだろうか。
茂吉が、凡庸に見えてもありのままの自己を歌う境地に至ったのは、この支えあってのことだ。
老いは口惜しく情けない、受け入れるにはエネルギーと時間を要する。
緒方晋さんはありのままの自分を受容して力の抜けた茂吉を、
その肩のあたりに滲ませてしみじみと魅せる。

新宿の大京町といふとほり わが足よわり住みつかむとす

大京町の終の棲家に、穏やかなつきかげが差し込むような気がした。

熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

KURAGE PROJECT

シアター711(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/11/08 (金) 14:00

つかさんの芝居は大昔の大昔、風間杜夫が主役の「熱海」を
新宿紀伊國屋ホールで観たのが最初で、その時は何が何だか判らなかった。
生れて初めてか2番目くらいに観た演劇だったし(歌舞伎教室を除いて)、
「あたしを立てるのよ!」という絶叫しか覚えていない。
その後2本くらい「熱海」を見たと思うが、本当の伝兵衛、アイ子の心情を
感じて泣けたのは今回が初めてだった。
訓練された怒涛の台詞に圧倒され続けた末に
ラストあんなにしみじみ涙が出るとは思わなかった。

ネタバレBOX

木村伝兵衛と速水はともに棒高跳びのオリンピック選手、
大山金太郎はその補欠で、
山口アイ子は砲丸投げの選手だった。

アイ子は長年のコーチを殺害し、
金太郎はアイ子を殺害する。
そして伝兵衛には速水殺しの疑いがかけられ、速水の弟が伝兵衛の下に赴任してくる。
それぞれの事件の背景と本当の理由が、次第に明らかになる。

彼らの苦悩と告白は、炎のような熱量を持って吐き出される。
これまで過剰なまでのテンションで罵倒し合ったのは、
この告白を引きずり出すためだったかと思う。
MAXまで熱くなったところで一転、ラストはしみじみとその心情が哀しい。
皆何と純粋な気持ちで生きているのだろう。
伝兵衛の最期のしんとした心が痛いほど伝わって来て泣けてしまう。
岡田竜二さんの、まばたきが極端に少ない視線の強さに惹きこまれる。

彼らが皆、世間的に”下に見られる”立場の人間であったことが
あの暗いエネルギー源となったような気がする。
そこを出発点とする作者の視点の優しさが沁みてくる。

時代が違うから差別的表現も多いが、それこそが当時の社会の匂いだ。
あの強烈な屈辱と疲労感は、当時のことばの中でこそ生まれたものだったろう。
出演者が皆素晴らしくて、次は違う作品でも観てみたいと思った。

それにしても「熱海」、何とすごい脚本なのだろう。
改めてつかこうへいさんに感謝して、これからも観ていきたい。
来てけつかるべき新世界

来てけつかるべき新世界

ヨーロッパ企画

本多劇場(東京都)

2024/09/19 (木) ~ 2024/10/06 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/10/03 (木) 13:00

コテコテの懐かしい大阪人情喜劇、あの濃厚なソース味の人間模様に
新時代のテクノロジーを振りかけたら・・・という発想が秀逸。
テンポ良く飛び交う台詞の掛け合いに練り上げた脚本の凄さを感じる。

ネタバレBOX

大阪ミナミの新世界、通天閣が見下ろすこの昔ながらの歓楽街にある
「きて屋」という串カツ屋に集う人々は今日も賑やかこの上ない。
近頃では出前をドローンで運んだり、VRの仮想世界で詐欺に遭ったり、
警備員がロボットになったり、AIのアドバイスで将棋をしたり・・・。
新世界の面々も最初は拒否反応を示すが、使ってみるとこれが面白くて
当然のごとくドタバタが繰り広げられ、最後は丸く収まるのだった・・・。

って感じのストーリーなのだが何か懐かしかったなあ。
松竹新喜劇(藤山寛美とかちょっとテレビで見たことがある)や
落語の登場人物みたいに、情けなかったりポンコツだったり
人の弱さも愚かさも丸ごとひっくるめて受容れて付き合う、
そういう人間関係が、ショボい新世界の一画を舞台に燦然と輝くのだ。

私は初演を観ていないが、時事的なテクノロジーの情報を取り入れて
”アナログおっさんあるある”に落とし込む手法が見事。
隙の無い役者陣の台詞とテンションに惹きこまれ、
5つのエピソードとラストの大団円(?)も笑って腑に落ちる、いや落とす!

板尾さん演じる引きこもりの酒飲み父ちゃんがいいなあ。
漫才の相方がAI搭載の炊飯器って最高!
今に誰かやるんじゃないかと思った。
大変楽しく観てけつかりました!
ヘッダ・ガブラー

ヘッダ・ガブラー

ハツビロコウ

シアター711(東京都)

2024/09/10 (火) ~ 2024/09/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/09/15 (日) 13:00

思いがけないアレンジに驚かされたが、その結果作品は大きく転がり
”イマドキの話”として私のすぐ横に座っていた。
「度胸が無いだけで、同じこと考えてるくせに」とヘッダが笑っているようだ・・・。

ネタバレBOX

劇場に入ると、薄暗い舞台上にひとりの女性が、こちらに背を向けて座っている。
時折奥の方から赤ん坊の泣き声が聞こえる。
やがて彼女の手にピストルが握られているのが見えた。
暗転のち開演・・・。

まあ次から次へと人を傷つけるような言動を繰り出すヘッダ・ガブラーよ。
半年に及ぶ新婚旅行から帰ったばかりのヘッダと学者テスマンの家。
冒頭、新婚の夫が敬愛する叔母の帽子を、それと知りながら口汚くこき下ろす。
亡きガブラー将軍のひとり娘、プライドと退屈がドレス着て不満ではち切れそうな女。
叔母も夫も使用人も、ヘッダの顔色を見ながら行動している。

歳の離れた夫の元から学者エイレルトを追ってこの町へ来たテアは
ヘッダとテスマンの昔なじみ。
エイレルトはテスマンのライバルであり、ヘッダの昔の恋人だ。
酒で学者としての未来も人生も失い、同時にヘッダも失った。
テアはそのエイレルトを助けて本を完成させ、今やその本が高い評価を受けている。
エイレルトは酒を断って立ち直っている。

ヘッダはテアに、まるで尋問のように問いかけ、テアにありのままの心情を吐露させる。
エイレルトとの共同作業を通して自信と自我を取り戻し、自分の意思で家を出たと言わせる。
この”普通の女”テアの、長い時間をかけた自我の変遷を丁寧に見ていくと
ヘッダの突飛な行動も、根は同じなのだと気づかされる。
テアが長い時間をかけて取り戻した自由を、ヘッダは瞬時に奪われまいと行動に移す。
結論を急ぐあまり激烈な手段に出て、結果相手に致命傷を負わせる(心理的に)。
例えばエイレルトに別れを告げる際、ピストルを向けて迫る、といったような。

酒で失敗した恋人に見切りをつけ、手近な所にいた生真面目な学者と結婚したものの
今やかつての恋人はテアの協力を得て社会的に復帰、夫テスマンが得るはずだった
教授職さえ奪おうとしている。
逃した魚も大きいが、その魚を立ち直らせた平凡な女も憎らしい、この程度の事で
仕事のチャンスを逃す夫も不甲斐ない、おまけにこんな時に限って自分の妊娠が発覚、
ったく何一つ思うようにいかない。
こう見ると結構よくある話で100年前も今も苛立ちの種はよく似ていると思う。

ヘッダの「自分の人生を変えられないなら他人の人生を変えたいの」(確かこんな意味)
という強引な理屈は、特権階級によくある”退屈で傲慢な人間の、他者への執着”だと感じる。

エイレルトに執拗に酒を勧めて再び人々の信用を失墜させたり、
原稿を失くして憔悴しているエイレルトに、原稿はここにあるとはおくびにも出さず
ピストルを渡して「最期まで美しくね」なんて言い放つヘッダ。
この根性悪は確かに度を越しているが
相手の大切にしているものを奪って、私の存在価値を再確認するがいいという構図。
ただ物騒なものをちらつかせる辺りが、こじらせヘッダの”他者への執着”の異常さだろう。
それはそのままヘッダ自身の行き詰りを意味している。
自分の人生を変えればいいのに、その勇気も手段も持たないヘッダは、
”もはや他人の不幸を見ることしか楽しみが無い”という苛立ちと閉塞感の真っただ中。

意に反してエイレルトが”美しく”死ねなかったこと、
ブラック判事がこの先ヘッダの自由を奪うのだと悟ったこと、
この2つでヘッダの結論は一気に加速、実行に移される。

今回エイレルトを女性に変えたことで、100年前の作品をぐぐっと現代に引き寄せた。
スキャンダルの大きさと傷の深さをまざまざと見せつけるには実に巧い設定だと思った。
エイレルトの声が聴こえた時は「ん?!」と思ったが、舞台に姿を現した途端
その秘密の度合いも緊張感もダダ上がりせずにいられなかった。

フライヤーの写真が素敵でとても惹かれる。
ショウウインドウの向うで作業している美しいまとめ髪の女性、
その後ろ姿に、ヘッダが一度も経験することの無かった普通の人々の時間の流れを感じた。


世界 、

世界 、

演劇企画集団Jr.5(ジュニアファイブ)

ウエストエンドスタジオ(東京都)

2024/08/28 (水) ~ 2024/09/03 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/09/02 (月) 13:30

宗教によって人心掌握・コントロールしようとする政治、
その世界観が、劇場に入った途端、舞台上に広がっていた。
絡め取るような手を伸ばすような、守ってくれるような首を絞めるような
規則正しく複雑に編まれた赤いロープのセットが素晴らしい。

ネタバレBOX

開演前から、呪文のような、教科書をとつとつと読むような子供の声がする。
無垢な子供が意味も解らないまま読んでいる感じから、宗教教育の不気味さが漂う。

第四次世界大戦から千年後の世界である。
今生きている者で、太陽を見た者はひとりもいないという、雲に覆われた世界。
そこでは、光る鉱石が労働の対価であり、生活の灯りであり、動植物の成長に
欠くことのできない存在となっている。
人々は鉱石を大切に使い、貧しいながら神に祈りをささげて生きている。
この貴重な鉱石がマシリテン財団の所有地でのみ採掘される為、
国は財団から鉱石を買い取り、国民に配給している。
必然的に財団はうるおい、法律の改正など国政に口を出すようになる。

貧しい暮らしの中で神を信じ、厳しい戒律を守っている底辺の人々の中にも
国王が戒律を破っているという噂や、神の存在に疑問を呈する発言が出て来る。
王宮で働く下男二人が、神は存在するのかしないのかという議論を戦わせるところ、
家族のために財団から選ばれて”与える側”に入ることになった娘の葛藤、
国王と財団の法律改正を巡る駆け引きなど、緊張の高まる場面が素晴らしい。

全編に渡って台詞に緊張感があり、そこに時折差込まれるユーモアが抜けを作る感じ。
お人よし過ぎる下男の役回りや、彼の父親の飄々とした振舞いなど
計算され尽くした笑いに観ている側も救われる気がした。

ついに太陽が顔を出し光の鉱石が不要になって、世界に明るい未来が兆す。
ここで財団の使者たちに天罰が下って欲しいと思ったのは、私の性格の悪さか。

SFとはいえ今地球上で起こっていることと何ら変わらない営み、人の心、欲や弱さ。
人間くさく「神はいない」と言い切って酒を飲む国王のキャラが実に魅力的。
劇場の階段を使った高低差のある空間を存分に使い、唯一無二の世界を創り上げた。

今から千年後、そこにはどんな世界が存在するのか想像もつかない。
でもきっと、今と大して変わらないちょっと情けない人間たちがいるような気がする。









穏やかな罅

穏やかな罅

サンハロンシアター

OFF OFFシアター(東京都)

2024/08/29 (木) ~ 2024/09/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/08/30 (金) 14:00

自分の中でも曖昧な、結論の出ない思いを素直に言葉にしたら
こんな会話になるのかなと思う。
その思いを受け止めてくれる相手がいて初めて成立する会話が温かい。
悪徳業者だと思っていたら、意外なラストにめちゃめちゃ感動してしまったぜ!

ネタバレBOX

来年1月までに立ち退きが決まった古いアパートの一室、
元同僚という中年男2人が一緒に暮らしている。
淡々と、利害関係もなくただ同居しているというのが好ましい。

お人よしの男1は、隣室の女性が不動産業者と立ち退き契約を交わす場に同行したりする。
女性は手土産の菓子折りを持って、言われるままの立退料に判を押して去って行く。

ポストに入っていた「水族館リフレ」という怪しい(?)チラシの店に、
男二人は別々に内緒で通っていたが、ある日店でばったり出くわしてしまう。
同じリフレ嬢の客だったことが判明する。
男2は、リフレ嬢にストーカー呼ばわりされつつ人生初の「好きです!」と絶叫する。

直後、男二人の穏やかな日々に小さな変化が生じる。
何となく立ち退き後も次の住まいで同居すると思っていたが
初めて別々に暮らそうか・・・と思い始めるのだ。
無邪気に、隠し事も遠慮もなく無理せず暮らして来たオジサン二人の日常に
壊れるのではなく、カリッと微かな罅(ひび)が入る感じが絶妙。

”今さらの自我”というか、”大人の秘密”というか、何か”共有すべきでないもの”が
芽生えたように見えた。
罅は自立と変化の兆しという気がした。

登場人物は皆、根は優しくて思いやりのある人々だが、
悪徳不動産業者だけは気持ちいいほど金の亡者だと思っていたら・・・、
何とラストの素晴らしいことよ!
あの菓子折りの使われ方と、男1の無駄な抵抗(に見えた)行動が
こんな結末を呼ぶとは、想像もしていなかった。
無欲で、素直な行動が、相容れない人の心をも変えてしまうという
この「土禁」と「菓子」のラストシーンで、全てが報われ回収される。

役者さんが皆、淡々とした台詞に気持ちを乗せるのが巧く、惹きつけられる。
シンプルなセット3点を素早く移動させるだけの場転も効果的だと思った。


妖怪大参列

妖怪大参列

劇団 枕返し

OFF OFFシアター(東京都)

2024/08/23 (金) ~ 2024/08/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/08/25 (日) 13:30

前半と後半でがらりと雰囲気が変わり、姿を見せぬ”通夜の本人”の演出が秀逸。
個人的には”たくましい人魚”のオネエぶりが素晴らしくて目を瞠った。
お肌つるつる、ピンヒールを堂々と履きこなし、私なんかよりはるかに女っぷりが上だ。
クールな「ハンズ」が少し退廃的な雰囲気なのも良し。
役者陣が隙の無いなりきりぶりで楽しい!

ネタバレBOX

「まく」の通夜の知らせを受けて、縁のある妖怪仲間が集まって来る。
「まく」はどんな妖怪だったか、口々に語る彼らの話を総合しても
その実像はさっぱり見えてこない。
そもそもまくは「いなくなった」というだけで「死んだ」とは確認されていない。
なのに通夜のお知らせだけは来ている・・・。

という前半のドタバタから、後半はがらりと趣が変わる。
「まく」とそれぞれの過去の関わりが描かれ、しかも「まく」がいいこと言ってる!

「まく」は「妖怪枕返し」、劇中では「悪夢をひっくり返して良い夢にする」的な
ことをちらっと言ってた気がする。(違ってたらごめんなさい)
大事なことだからもっと立てて言って欲しかった!

終演後後ろの席の方が「結局最後がよくわからなかった」と話していたが
私もそう感じた。
「まく」が通夜というかたちで、みんなに会って別れを告げたかったのだと思うが
もう少し解りやすく伝える工夫があれば理解の助けになるだろう。

過去作を観ている観客には妖怪のキャラが解っているのかもしれないが、
当日パンフにある、あの妖怪の説明が後半のストーリーに生かされていたら、
もっと楽しくて切ない展開になったと思う。
「さとり」とか「網切」とか「人魚」とか、他の妖怪たちにも
きっとその存在には「愛と哀しみ」のバックグラウンドがある。
少し前半を絞ってその分後半のエピソードを深くしたら、
“ふざけやアホが泣かせもする” 鉄板の作品になると思う。

「妖怪」とか「鬼」って、人間の延長線上に存在するものだと思う。
人間の業を抽出して煮詰めたものが彼らなのだ。
劇団枕返し、どうぞこれからも妖怪(人間)の本質を見せて下さい!
『口車ダブルス』

『口車ダブルス』

劇団フルタ丸

小劇場B1(東京都)

2024/07/10 (水) ~ 2024/07/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/07/12 (金) 14:00

講談の醍醐味は、観客をMAXまで盛上げる語り手の熱さ、リズミカルで大仰な節回し、
ト書きも台詞もメリハリつけてすべてこなすマルチぶり・・・と数々あるが
そのすべてを存分に発揮する舞台だった。講談師のお二人、お見事!

ネタバレBOX

客入れの時から講談が流れている。よく分からないが「徳川天一坊」と「赤穂義士伝」?
聴いているうちに、そのリズムが心地よくなってきて期待が高まる。

明転すると高座が二つ、二人の講談師が「第三生命」の営業部員をひとりずつ
紹介しながら物語は始まる。
この講談師がストーリーを回し、登場人物の心情を解説したり補足したりするのだが
驚くことに普通に営業部長として台詞も言ったりする。

クセ強目のメンバーが揃っていてキャラのバリエーションは申し分なし。
彼らのバックグラウンドの描き方、業界あるある、個性豊かな保険の売り方など
盛りだくさんな情報も、講談師が整理してくれるので解りやすい。

講談らしく人情噺的要素もたっぷりで、スタッフの成長を促し見守る人々や、
がんを宣告されたスタッフが昔のバンド仲間に会いに行くところなど
人情に訴える講談の魅力が随所に生かされている。

口跡も鮮やかな講談師二人(真帆・篠原友紀)が舞台を牽引して素晴らしい。
ドラマチックな講談調が、誇張気味のキャラにマッチして相乗効果抜群。
講談に負けない役者さんたちの熱演に惹きこまれた。

このスタイルの作品は、役者のパートと講談のパートのバランスが難しそう。
登場人物のキャラが弱いと講談に負けて、芝居が講談のおまけみたいになってしまう。
二つのパートが拮抗するところに緊張感とリズムが生まれて面白くなる。
2つの高座が移動するのも(動かすの大変そうだが)時間の流れが大きくうねって良い。

この講談シリーズ、すごいですね!
いろんなシチュエーションでまた観てみたいです!
白き山

白き山

劇団チョコレートケーキ

駅前劇場(東京都)

2024/06/06 (木) ~ 2024/06/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/06/11 (火) 14:00

芸術家の、晩年を迎えた人の、再生プロセスを目撃したような感覚。
カギを握るのは、普通の人々の痛みを伴う素直で繊細な心情だった。
柿丸美智恵さんが読む短歌にボロ泣きする。
誰かが短歌を読むのを聴いて泣いたのは、初めての経験だ。
緒方茂吉、その後の人生も観たくなる。

ネタバレBOX

窓の外には山影のような風景が見える。
簡素な田舎家の一室、斎藤茂吉(緒方晋)が文机に向かって背を丸めている。
終戦後も引き続き疎開している茂吉は、以前のように歌が作れなくなっている。

訪う者と言えば賄いの農婦守谷みや(柿丸美智恵)一人だったはずが
まず父の様子を見に次男宗吉(西尾友樹)が来て、
次に長男茂太(浅井伸治)と茂吉の一番弟子山口(岡本篤)が来て
この疎開先はにぎやかになっていく。
癇癪持ちの”お父様”が怒らない、という異常事態に息子ら3人は異変を感じる・・・。

歌が作れなくなった理由はひとつではないだろうが、
戦争詠み(戦争を賛美するような歌)を強要され、不本意ながらそれを受け容れたこと、
自分の衰えを自覚せざるを得なくなる絶望感などがあるかもしれない。

そんな茂吉を腹の底から揺さぶってガツンと来るような出来事が起こる。
なんと賄いのみやさんが「赤光」の初版本を愛読していたというのだ。
茂吉に「好きな歌はどれか」と問われて彼女が口ずさむ「死にたまふ母」数首の温かさ。
「自分の母はまだ健在だが、戦死した3人の息子たちが生きていたら、こんな風に
見送ってくれるのか・・・と想像してしまう」と語る切なさ。
茂吉が改めて読者の心情に思い至り、歌を詠む意味をもう一度見いだすきっかけとなる。
この「死にたまふ母」を読むシーン、出色の場面である。
一瞬主役が入れ替わるかと思うほど柿丸さんが素晴らしい。

みやさんはまた「山はずっと昔から同じはずなのに、それを見る自分の心持ちによって
見え方が変わる」とも語る。
自然に自己を投影させる、まさに茂吉が提唱する「実相観入」理論である。

これを機に茂吉の様子は一変する。
蔵王と鳥海山が見える場所へ移り住み ”疎開延長” することを決める。
冒頭のシーンと同じく文机に向かう姿勢で終わるが、ラストの背中はその力強さが全く違う。

作品全体の台詞のテンポが素晴らしい。
次男が初めて戦地での体験を語る場面、観客の想像力をかきたてるに十分な間。
緒方さんの茂吉は、怒鳴っても優しくても、悶々としていても台詞が無くても
佇まいが「斎藤茂吉」で本当に素晴らしかった。

悪妻の存在、昆虫大好きな変人の次男、律儀な長男、茂吉に人生を捧げる一番弟子と、
取り巻くキャラの豊かさもエピソードに事欠かない。
チョコメンバーの個性がぴったりとはまって、悩める老人の周囲を大きく動かす。
客席がどっと沸くようなユーモア溢れる場面も多く、シリアスなテーマとのバランスも良い。
向き合うべき「白き山」を得て、茂吉は今後どんな創作活動をするのだろう。
茂吉再生の糸口となった、柿丸さんの「死にたまふ母」を私はずっと忘れないと思う。

リンカク

リンカク

下北澤姉妹社

ザ・スズナリ(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/05/16 (木) 14:00

こんなスズナリ初めて観た!
舞台奥から太い花道が伸びている。
三方に客席が作られ、花道の途中には四角い穴があいている。深さは不明。
気が付くと水が流れるような、雨のような音が聞こえてくる。
開演前からホームレス風に厚着をした女性が登場、舞台上の石を床に投げたりしている。
雨が降って来たのにはびっくりした。

ネタバレBOX

着物姿の女性が腰ひもで首を吊ろうとして失敗、ホームレスの女性に助けられて
一緒に自分の家へ帰って来る。
このホームレスの女性が、複雑な家族をシンプルにほぐしていく。

別居中の夫婦、夫は要介護状態で内縁の妻と娘が献身的に世話をしている。
着物の妻と息子は少し離れてそれを見守っている。
だがそこには実に複雑な事情があった・・・。

当日パンフに書かれた作・西山水木さんの言葉の中に
「私はほとんど他人でできています」という一文があった。
優しい人に囲まれてその気持ちがわかるから、自分と他人の境界が曖昧になって
本当は自分がどうしたいのか、わからなくなってしまう。
”誰かの望んでいることが、自分の望んだことになってしまう” ということだと思う。
自分が望んで選択したのだと思い込んでいる。

謎のホームレス女性は、「それは本当にあなたがやりたいことではない」と強く促す。
そして登場人物は皆真実に向き合い、自分自身を見つめて変化していく。
ラストは、長いことリンカクが定まらずに苦しんできた者だけが得られる
爽快感に満ちている。

登場人物の住まいや、息子のネット配信などが、もう少し解りやすく描かれたら
観客はもっと早く登場人物に寄り添えると思う。
内容の普遍性、表現のイマドキ感がとても素晴らしいだけに
チラシデザインなどに内容の深みが反映されていないように感じられて惜しい。

作者の真摯な姿勢が随所に感じられる意欲作。
役者陣のひたむきさが伝わって来る作品だ。
ホームレス女性(倉品淳子)の力強さが作品の推進力のひとつになっている。
言葉によって人間関係を失い、舞踏によって自己表現を得た
リョウマ(永田涼香)の喜びが美しい。
ラスト、感情を取り戻した麗羅(あさ朝子)の号泣に思わず私も泣いてしまった。
『阿房列車』『思い出せない夢のいくつか』

『阿房列車』『思い出せない夢のいくつか』

青年団

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/05/08 (水) ~ 2024/05/15 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/05/12 (日) 10:30

「思い出せない夢のいくつか」
アゴラ劇場サヨナラ公演もあと3日を残すところとなり、建物外観の写真を撮る人が目につく。
大人3人の夜行列車の旅。
木製の座席とランプの灯りが、”大人の銀河鉄道の夜” を柔らかく見せる。

ネタバレBOX

芸能人の女性、ベテランマネージャーの男性、それに若い付き人の女性の3人が
夜行列車の座席に座っておしゃべりしている。
星座の話、結婚式の話、煙草を吸いに行ったら変な乗客がいた話など。
付き人の女性が星座盤を持っていること、鳥捕りや灯台守など、
「銀河鉄道の夜」のエピソードがいくつも織り込まれ
この列車はひょっとして、死者を乗せているのかと思ったりする。
あるいは死にゆく人を乗せているのかと・・・。

会話の ”間” は、信頼関係の度合いを表すものだが、
彼らのそれは緊張感を伴うものの、苦痛は感じない。
この静けさとテンポが、心地よかった。

駒場東大前というこの駅、この街、この商店街が好きだったなあと思う。
アゴラ劇場が無くなるなんて、考えもしなかった。
だがこの芝居のように、全ては夢のごとく過ぎ去って、
私たちは皆いつか、銀河鉄道の乗客となるのだろう。

ありがとう、さよなら、アゴラ劇場・・・。

『法螺貝吹いたら川を渡れ』東京公演

『法螺貝吹いたら川を渡れ』東京公演

渡辺源四郎商店

ザ・スズナリ(東京都)

2024/05/03 (金) ~ 2024/05/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/05/05 (日) 14:00

「方言」って何言ってんのかわかんない方が断然面白い!要は話の筋が解ればいいのだ。
変に台詞を解りやすくせず、超アナログな手法で観客に翻訳を伝えるところが秀逸。
大笑いしながら戦争の愚かさ、無意味さを痛感させる、なべげんのこのテイストを心より愛す。

ネタバレBOX

正面の壁にはギザギザした津軽地方の奥深い山、だが真ん中から赤と青に二分されている。
敵対する二つの村、津軽と南部は川を隔てて隣り合っているが、実は密かに交流している。
どちらもマタギの村で、協力して熊・鹿・ウサギなどの猟をするのだ。

維新の嵐が東北に及んだある日、津軽側の鉄砲の名手栄助に、城から
「南部を襲撃せよ」との命令が下る。
栄助は悩んだ末、「フリっこでも良いんでねえが?」と南部側に持ち掛ける。
手はずを整え、誰も傷つかずにフリだけで戦争は終わるはずだった・・・。

のちに、津軽と南部は「青森県」というひとつの県になる。
時代に翻弄され、あっけなく新しい制度の下に置かれ、
戦後長く生き続ける栄助が、次第に老いていく姿の何と孤独なことだろう。

「山の神」「行き倒れの女」「着ぐるみの熊」という
一見力技的なワードがラストに見せる回収っぷりが素晴らしい。
冒頭着ぐるみが出て来た時には想像もつかなかったが、
このしみじみと哀しいラストはずっと忘れられないだろう。

栄助役の三上陽永さん、コミカルなシーンも切ない場面も情感たっぷりで巧い。
木村慧さんの声の表現の豊かさが、この作品のキモであり素晴らしかった。
また観たい役者さんのひとり。

エレキギターとドラムの生演奏のお二人が、普通に出番になると立ち上がって
芝居するのが面白かった。これは素敵!


銀河鉄道の夜

銀河鉄道の夜

青年団

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/04/25 (木) ~ 2024/04/29 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/04/26 (金) 14:00

駒場のアゴラ劇場サヨナラ公演、青年団100本目の「銀河鉄道の夜・チーム蠍座」を観る。
シンプルなセットだと思ったが、これは2011年フランス公演のために創られた作品で、
劇場からの依頼が、全国を回る為に簡単なセット、出演者は4人までというものだったから。
その公演中日本で東日本大震災が起こり、フランス公演の意味は大きく変わったという。
子どもにとって早すぎる「お別れ」がどれほど重く理不尽なものか、それは計り知れない。
ラスト、ジョバンニのカンパネルラに呼びかける台詞が印象に残る。

ネタバレBOX

舞台上には大きな積み木のような丸・三角・四角が点々と置かれ、
それらはやがて教室になり、街並みになり、列車の座席になり、町はずれの丘になる。
客入れの時から正面の壁にはキラキラした宇宙の映像が映し出され、まもなく
「天の川は何で出来ているか」という学校の授業が始まる・・・。

この有名な物語は、終始もの悲しい響きを帯びている。
ジョバンニの母親は病気で、父親は遠い海へ仕事に行ったきりなかなか帰って来ない。
彼はいくつも仕事を掛け持ちしていて、同級生からはいじめられている。

カンパネルラは「ほんとうのしあわせ」とは何かを考えている。
ジョバンニをいじめる仲間に加わりはしないが、いじめを止めさせようともしない。
両親に対して無条件に甘えられる家庭ではなさそうなひんやりとした空気を感じさせる。

銀河鉄道で出会う人々は ”死者を見守る、あるいは見送る” 人々だろう。
鳥採りが「白鳥を捕まえて食べる」証拠にカバンから「鳩サブレ」を出したのには大笑いした。

微妙に発音しにくい「カンパネルラ」という名前を、
ジョバンニが大変きれいに転がるような発音で連呼するので感心した。
彼のカンパネルラに対する繊細で一途な友情を感じさせる。

100年近く前に生まれたこの物語は、現代と同じ湿り気を帯びている。
子ども時代の屈託に満ちた、解決方法を知らない絶望感に深く共感せずにいられない。
大人になってからこの作品を観たり読んだりすると、子供の頃よりずっと哀しく苦しい。
だから繰り返し逢いに行く。独りぼっちのジョバンニに逢いに行く。
「銀河ステーション♪、銀河ステーション♪」という、歌うようなアナウンスに誘われて・・・。


S高原から

S高原から

青年団

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/04/05 (金) ~ 2024/04/22 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/04/21 (日) 14:00

1991年の初演から30年以上が経っているが、変わらないのは
”死に近い人” と ”それを取り巻く人” との距離感の不安定さだ。
淡々としているようで、内心どれほど波立っているだろうと思わせる
役者の台詞と表情に、静かな演劇の真骨頂を観る思いがした。

ネタバレBOX

舞台上には、高原にあるサナトリウム共有スペースのセット。
正面に天井近くまであるおしゃれな飾り棚があり、小さな観葉植物や本が並んでいる。
一見ホテルのカフェスペースのように小ぎれいな空間だ。
赤い布張りの長椅子が4つ、ガラスのテーブルを囲むように置かれていて
そのうちの2つには、開演前から役者さんが寝そべっている。
このリラックス感、休息感が、病人の生活の場であることを思い出させる。

ここに面会の人や、ドリンクを注文する患者などが入れ替わり立ち代わりやって来る。
面会に来る人たちも様々だが、中でも
3人で”お見舞い”に来て、声高にしゃべったりテニスをしたりと、
夏休みの学生みたいににぎやかな一群などは、この場所にそぐわないテンションが
ひときわ目立つ。

「昼寝の時間」が決まっているような静かな時間が流れるサナトリウム。
元気そうに話しているかと思うとすぐ横になりたがる患者たち。
自分自身にも他の患者にも「死」の気配を探さずにいられない、
薄暗い緊張感が漂い、それはハイテンションの面会者にも波及している。
患者の状態について無責任な噂話のような会話を交わしているが、
結局のところ他人の死に対して寄り添うには限界があって
健康人にしてみれば何と言葉をかけるべきか、わからないのだ。
だから「テニスやろう」なんて患者を誘ってみたりする。
先の不安から、ほかの人との結婚を決めてしまったりする。
患者も周囲も、何だかうまくいかなくて途方に暮れている・・・。

日常の合間に「死」という非日常が細かく織り込まれているサナトリウム。
”静かな演劇”ってこういうシチュエーションにはハマり過ぎるほど雄弁で
口数少なく腹を割らない患者たちに共感しまくってしまう。

そして役者の力量あっての表現スタイルなのだということを改めて感じる。
平田オリザ氏と青年団、静かな応援は続く・・・。


三人姉妹

三人姉妹

ハツビロコウ

小劇場B1(東京都)

2024/04/02 (火) ~ 2024/04/07 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/04/06 (土) 14:00

三姉妹の鬱々とした思いが、肩こりのCMみたいにズーンとのしかかってくる。
救いのキーワードである「モスクワ」ってそんなにいいか?
そこに行けば必ず幸せになれるのか?
そんな単純な疑念などぶん投げて、彼らの”必死のウツ状態”は延々と続く。
これを喜劇と言うチェーホフ、その達観ぶりには冷静な目と愛おしさが同居している。

ネタバレBOX

開演前から劇場内は暗く、スタッフさんが足元を照らしながら案内してくれる。
目をこらすと簡素な木製のテーブルや椅子が見えた。
ここが、三人姉妹が暮らすプローゾロフ家の一室。
ハイソ感ゼロ、みじめさ100%のセットが家族の絶望感を容赦なくさらけ出している。

父が師団長としてモスクワからこの田舎町にやって来て11年が経っている。
既にその父も亡くなり、屋敷に出入りする者も少なくなって寂れた雰囲気が漂う。

長女のオーリガは、結婚もせずに教師として仕事一筋にやって来た。
次女のマーシャは18歳で結婚したが次第に夫への尊敬の念も薄れ、不倫に走る。
三女のイリーナは理想の人生を追い求めるが恋も知らず仕事も長続きしない。
三人ともモスクワへ行けば幸せになれる、いつかモスクワへ!と
呪文のように言い聞かせながら暮らしているが、一様に表情は暗い。

世間知らずの長男が選んだ結婚相手ナターシャが、次第に一家を牛耳っていくあたりが
この物語のひとつの転換期となる。
モスクワで学者になるという夢を諦め、田舎の市議会議員に甘んじながら
賭博に明け暮れ屋敷を抵当に入れてしまう長男は、いわば一家の面汚し。
生まれた赤ん坊のために日当たりのよい部屋を明け渡せと三女に迫るナターシャは
この家で、最も強い立場になったことを存分に見せつける迫力。

結局この”外部からの力”に屈した三姉妹は、この家を追われるように出て行くことになる。
だがそれこそが”解放”であり前進なのだと思う。
あの圧力無しに、彼女たちは何一つ変えることが出来なかっただろう。

第四幕で、教師として校長になった長女は多忙を極め学校に寝泊まりしている。
次女の夫は妻の浮気を責めることなくすべて受け入れ、彼女もまたそこへと戻って行く。
三女はようやく教師の仕事を得て、明日はこの町を出て行く決心をする。

頭の中で何十年夢見ても、現実に打ちのめされ続けた三姉妹。
夢を諦めなければ次へ行けない。
何かを手放して初めて、欲しい物に一歩近づく。
彼女たちはこれから厳しい現実に向き合うことになる。
家を離れて姉妹バラバラで、無力感と孤独に苛まれるだろう。
長い間頭の中で夢見ていた「モスクワ」に幸せなど転がってはいない。
それは夢を諦めて空っぽになった心の中で育てていくものだ。

あの家を訪れて恋したり不倫したりした男たちは
ひととき心を揺さぶりはしたものの、誰一人として姉妹を幸せに出来なかった。
不倫した次女に”元の暮らしに戻ろう”と、変わらない気持ちを伝える夫だけが
彼女の心を変えることが出来るかもしれない。

結局劇的に一家を変えたのは、長男の悪妻ナターシャだった。
それまで誰にもできなかった”家を仕切って実権を握る”ことを強引にやってのけた
このヨメだけが、窓の外を観ながら「この木を切ってここを花壇にするの!」
と嬉々として未来を語る。
この傍若無人な破壊力こそが夢見がちな三姉妹を、よくも悪くも前へ押し出した。

だがそのナターシャでさえ、何かを諦めているはず。
例えば夫の愛情や町の人々の信頼といった大切な何か・・・。

三姉妹の”鬱を持続させる”エネルギーがすごい。
時折爆発させる台詞があるが、あれ無しには持たないのではないかと思うほど。
嫌味な将校はホント憎らしいし、人の好い長男も観ている私がストレス溜まりそう。
希望の無い生活という、つかみどころのない背景を
くっきりしたキャラの存在が色濃く炙り出していく様が素晴らしい。

いいトシのお嬢様方がこの先どうやって荒波を乗り越えていくのか、
いや乗り越えられるのか、ナターシャへの復讐なんかあるのか無いのか、
ドラマなら続編が見たいところだ。
三姉妹が世間を知った分、これまでよりもドラマチックになるに違いない。
がんばれ三姉妹、そして不甲斐ない男たちよ!



イノセント・ピープル

イノセント・ピープル

CoRich舞台芸術!プロデュース

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/03/16 (土) ~ 2024/03/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/03/16 (土) 14:00

畑澤聖悟さんの脚本を劇団チョコレートケーキの日澤雄介さんが演出、
今上演する意義を改めて強く感じさせる作品。
観客を引き込む役者陣の熱量がすごい。
これが”戦争の現実”なのだ。

ネタバレBOX

   ●~○~●以下ネタバレ注意●~○~●

舞台中央、横長に広がる階段は茶色くギザギザしたがれきのような装飾。
手前のテーブルや椅子もすべて倒れたり転がったりしている。
殺伐としたこのブライアン・ウッドの家に、18年ぶりに昔の仲間が集まって来る。
口々に「いい家だな!」と言う友人たちにまず強い違和感を覚える。

ブライアンは科学者で、”プルトニウムが核融合を起こすための研究”をしていた。
5人の男たちは、町から離れた研究所に隔離されたような生活をしつつ、
与えられた使命を果たすべく日夜励んでいた。
全ては「JAPを叩き潰すため」だ・・・。

”100%アメリカから見た原爆”が容赦なく描かれる。
教育の賜物と言うにはあまりにも犠牲が大きいが、
まさに「イノセント」無垢で純粋な人々ほど教育の効果は絶大だ。
だが、5人はそれぞれに「新型爆弾の成功」と引き換えに大きなものを喪う。

終盤のエピソードが衝撃的だった。
5人のうち余命が長くないと知った医師の男が、仲間のひとりに告白する。
「昔研究所で爆発事故があった時、本当はお前の被爆量はもっとずっと多かった。
自分はお前の健康診断データをずっと観察していたのだ。
データを集めるために多くの人間にプルトニウムを注射してきた」
身内を危険にさらしてまで戦後長く秘密裡に継続する実験とはなんだ?
この医師にとって、戦争は終わってなどいない。

ストーリーは時系列ではなく、5人が研究所で過ごした1945年の出来事を
何度も挟みつつ、グレッグが90歳になるまでを描いている。
少し物足りない印象を受けるのは、グレッグの息子が車椅子になって帰還したり
中佐の息子がベトナム戦争から戻ってから肺炎で死んだり、といった
”修羅場”を見せないせいだろうか。
全ては済んだこととして淡々と場面から観客に知らしめる。
月並みな後悔かもしれないが、親としてどんな風に受け止めたのか、
その苦悩が”正義に対する疑念”の始まりではないか。
だが役者陣は確かにその苦悩を体現しようと熱演だった。

原爆を挟んで、二つの国が全く違うものを見ている。
日本の「イノセント・ピープル」も観てみたいと思った。
自分も含め、国民の多くが純粋で愚かなのはどこの国も同じだ。




日本演劇総理大臣賞

日本演劇総理大臣賞

ロデオ★座★ヘヴン

駅前劇場(東京都)

2023/12/27 (水) ~ 2023/12/30 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2023/12/29 (金) 14:00

超正攻法な「議論」という手段で「芸術とは何か」を論じさせる構成が素晴らしい。
一分の隙もない緊張感あふれる役者陣の演技にどんどん引き込まれ、
登場人物と一緒に口惜しくてボロ泣きした。
権力と抑圧、戦争と理不尽・・・、これ全て「イマ」の話じゃないか。
1年の〆にこの作品を観ることが出来て、本当に幸せだった。

ネタバレBOX

対面の客席に挟まれた舞台には転々と椅子が置かれている。
この椅子に座るメンバーが入れ替わりながらストーリーは進む。

まずは昭和16年、内閣情報局主催の「日本演劇総理大臣賞」という
ありそうでなさそうな(若干胡散臭げな)賞の最終選考会場。
演劇界の重鎮や作家など選考委員が集まり
最終選考に残った二作品を巡って論争を繰り広げる。
作品は「紙吹雪」と「残り火」。
演出家の羽田(音野暁)を除いてあとは全員が「紙吹雪」を推している。

もうひとつはその「残り火」の稽古場風景。
時節柄刑事がひとり「検閲」のために常に同席している。
羽田は、選考委員らの票を覆すため「芸術とは、演劇とは何か」という
根源的な命題を巡る論争に立ち向かって行くが
稽古風景の再現は、その羽田の論理を支える具体的な実証場面である。

対抗する作品「紙吹雪」の設定や展開にも確かに新しい時代性はあるが
「残り火」の主人公が悩んだ末に自ら道を切り開く行動力や抗う力、
観客との対話を想起させるやり取り等、「残り火」の魅力を
余すところなく提示していく。
それはそのまま「残り火」の劇作家(澤口渉)が伝えたいと願ったことであり、
羽田にとっては、上演のために変更を余儀なくされながら脚本を書きあげ、
そして戦死した、この友人のための弔い合戦であったのだ。

選考委員メンバーが、意外なほど柔軟な頭の持ち主であったり、
検閲する刑事の本音が見えて嬉しかったり、
なのにやっぱり「ケッ!」という理由で「残り火」は受賞を逃す。
そこがいかにも”内閣情報局”らしくて、悔しくも説得力がある。
政府ってこんなもん。

「芸術とは、演劇とは」という相変わらず大きな命題、
二つの作品を因数分解のように解説する分析力、そしてこの構成、
いくつもの難題に挑み続ける柳井さんの脚本に心から感服。
そしてあの膨大な台詞を一点の緩みもなく繰り出す役者陣に大拍手。

賞なんか要らない。(いや、もらえるものはもらっておこう!)
少なくとも「日本演劇総理大臣賞」は要らない。
そんなものは誰かにくれてやれ!
私は「残り火」も観てみたい。
2023年12月、演劇に感謝して終わる.
ありがとうございました。


明日葉の庭

明日葉の庭

ことのはbox

武蔵野芸能劇場 小劇場(東京都)

2023/10/19 (木) ~ 2023/10/22 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

中高年群像劇といった趣が新鮮。
東京都だけど離れ小島、という場所の設定も絶妙で脚本の巧さが光る。
いろいろあって島のシェアハウスへやって来た6人の中高年女性たちが
いろいろあって”家族のように”なっていく過程が楽しい。
公演を重ねてそれぞれのキャラがもっと深いところから立ち上がったら
さらに素晴らしい舞台になると思う。
それにしても「明日葉」というのは良い名だ。

ネタバレBOX

若い女性が、かつて両親と住んでいた築70年の家を
シェアハウスとして貸し出すことにした。
申し込んできた6人の中高年女性たちは、皆それぞれに事情を抱えている。

独身を通した人、バツ3の人、熟年離婚、酒飲み、
専業主婦で料理上手、散歩とブログが大好き・・・、とバラエティに富んでいる
”事情”があって当たり前、それが人生、というおおらかな前提が心地よい。
ことさらぶつかり合う展開でないのが反ってリアルで共感できる。
島の人々も何だかんだ言いながら関り合い、手伝ってくれるようになる。

台風で大きな被害を受けたシェアハウスだが、
協力を申し出てくれる人々のおかげで再開のめども立ち、
やや物わかり良すぎる感もあるがハッピーエンドでめでたしめでたし。

高齢者問題というには少々若すぎる面々だが
シェアハウスといい、女性の人生観といい、
イマドキ感あふれる、なかなか面白いテーマだった。
(ただし実際の女性たちはすでにもっと先を行っているかも)

心優しい展開だけに、登場人物のキャラの味付けがあと少し濃くなると
旨味と味わいがぐっと増すはず。
中高年群像劇というジャンルの面白さを再認識した気がする。

このページのQRコードです。

拡大