舞首ー三つ巴の里ー 公演情報 舞首ー三つ巴の里ー」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-15件 / 15件中
  • 満足度★★★★★

    言語化できない衝撃
    「おどろおどろしさ」を演劇で表現するのは実は難しいと思います。単に殺人や悲惨なことが舞台上起こるだけなら、演劇というよりは安っぽくて悪趣味な見世物にすぎないからです。悲惨なもの、グロいものなら、本物がネットにいくらでもころがっています。「鬼の居ぬ間に」は、そういう即物的なものではない、曖昧模糊として捉えにくい悪意や迷信、蒙昧、そしてそれらを包有する空間を作り出す稀有な劇団さんだと思っています。

    劇場に入ってすぐ舞台美術でぐっと引き込まれたのを覚えています。771の雰囲気もありますが、ここから異世界に入るんだという感覚。決して楽しい物語が始まるわけではないのに、不思議な高揚感がありました。物語の根幹自体はかつての日本にありふれた話だったと思います。ただ物語の構造や伏線の複雑さなどの文学的な問題はさておき、時間が経っても、劇場で受け取った「異世界感」の異様さ・インパクトをありありと思い出すのです。細かい枝葉のお話は時間が経てば忘れてしまいますが、あの言葉にならない圧倒的な異質さは今でも残っています。言葉にならない部分が大きい作品でした。

  • 満足度★★★

    力はあるのだから、物語の理屈を良く考えて
     三つ巴というコンセプトのタイトルだったので、この劇団特有の曖昧模糊とした世界を二層、三層と積み重ねることによって、この鵺的社会のおぞましさを暴く作品になるのかと考えていたのだが、今作では寧ろ殺害そのものの凄惨をエスカレートさせることに重点が置かれ過ぎたように思う。

    ネタバレBOX

     
     助役が村の掟に拘る姿は、村の掟通り慣習を貫こうとしてこれまで何度も手を汚して来た事を示す科白にくどいほど出てくるのだが、単にそれが、慣習を守るというにしては余りに徹底していることに、描かれていることだけでは納得がいかなかった。他に背景を描くなどして観客を納得させる内容にして欲しかったのも事実である。(例えば村長に惚れているとか、或いは、登場しないが、自分の子供をかつて村の掟の犠牲に供しているなど)
    演劇は、基本的に論理である。従って、これでもか、という強い主張が、登場人物其々の背景に感じられなければ、観客は納得できないのではないか? まして、今作は、基本的に人殺しの話である。インパクトの強い内容なのだから、その内容をキチンと立体化してみせる因果律がなければなるまい。村の掟は、口べらしが基本であるが、そうである為の条件は、貧しさであろう。(新月の晩に新生児を持つ親が集まって、子を籠に入れたままかき回し、誰の子か分からぬようにしてから、調理して食べた話等を入れてもよし。そうすれば、村の貧しさが具体的に観客に伝わる)
    残酷さの描き方についても、例えば鴎外の山椒大夫では、幼い子供に焼き印が押される。このような酷さを敢えて作中にキチンと入れることも必要であったろう。然し何件もの殺人を犯さざるを得ないようなエピソードは無く、漫然と村の口減らしが行われて来た状況を理解させるだけでは、作品そのものの深さが損なわれよう。
    一方、貧しさ故にそのような事が常態化されている中で、権力の中枢に在る者だけは、掟から一定の自由を甘受しているが、この事実に対する権力者対民衆の構造を明確化して対立を際立たせるという作り方をしていないので、中間管理職としての助役が、自分の家族だけは、重労働や掟の為の犠牲となることも避けられるという支配・被支配の関係も心に突き刺さる強さに欠ける。村長の態度も不徹底だ。
    更に、村の総ての矛盾が覆い被さるべき人物である、足の悪い姉に集中的にそれが被さる事態を克明に描いていない点にも弱さがある。
  • 満足度★★★

    空気感良くも、見えない。
    照明の雰囲気、音の使い方、テーマ性、好みである。もっとドロリとした後味の悪い凝縮が可能に思えた。人間は業が深く、身体の中には常にさまざまな「毒」が巡っているのだと思う。
    面白かったのだが、満席もあって前列前々列の人の頭で、ツラの座り芝居はほとんど見えず・・・。非常に残念でした。小屋の限界かもしれないけど、座席配置に至るまで試みが必要と感じました。

    ネタバレBOX

    生首は美容室のでないとさらにグッド。劇場にどんなに怒られようが、着物びしょ濡れにしてたら僕は尊敬する
  • 満足度★★★★

    とても良い演劇だと思いました。
    その村は貧しかった。掟は近代になっても,生きていた。食糧には限りある。だから,子ども一人が生まれてきたら,誰かが犠牲になって,断崖絶壁から突き落とされる・・・

    村おさには,助役がついている。この重要ポストを巡って,三人の男は駆け引きする。三人三様にずるいやつらだ。この人たちに,般若心経をきかせ,人間にある欲とか怒りの毒を鎮めろ!と説教する。

    仏教思想を背景に演じているが,実は,演劇そのものは西洋演劇の手法にちがいない。出演者に,生野和人という名があった。彼は,数年前,イプセンでクロクスタをやっていた。つまり,イプセン的な役柄が合う役者がそこにいたのだ。

    本田劇場の中で一番遅れてできた劇場は,小さくて狭かった。そこに,この人気の演劇を観るために,たいへんな数の人間が押し寄せた。たぶん,ハッピーエンドにあきたひとたちには,人間のゆがんだ世界が納得できるのだろう。

    非常に,特異な演劇だと思うが,一度は観ておくのも良いと思った。仏教に近づくのが,このような形で良いとは思わない。というのも,ここに出て来る般若心経は,どうも口先ばかりのものに思えるのだ。

    彼の妻は,アンタには,仏教があっていいワネ,あたしにも何かそんなものがあったらいい。アンタは,仏教でもなんでも,やっていればいい・・と毒ずく。本来の仏教者は,もっと人から尊敬され,信頼されているべきだと思いたい。

  • 満足度★★★★

    無題1478(15-126)
    14:00の回(晴)。

    13:25会場着、受付始まっていました、13:33開場。最前列は座椅子、薄暗い舞台には樹木が絡み合ったような影、天井にも葉が伸びています

    「地獄篇 ―賽の河原―(2014/1@王子)」からで3作目です。Islandの津金さんは、先日、「板橋でカフェやってます。(2015/4@板橋)」を観たばかり、本作では真逆のキャラクター。

    佐々木さんは「四の五の言わずに恋しろリーマン!(2013/6@BASE THEATER)」、山本さんは物凄くアクが強いキャラクターで初めてかなと思っていたのですが、帰宅して確認するとなーんと「ヒガンノウタ(2015/3@BASE)」(関西弁バージョン)で観ていました。そういえば押しの強さは共通かも。

    島田さんは直近ですと「In The PLAYROOM(2014/10@ミラクル)」、いつも満身創痍(!)。

    14:00前説(アナウンス、105分)、14:06開演(読経)~15:51終演。

    限られた資源(労働、食糧)の中で生き抜くためのルール=社会性に対する問いは、「トロッコ問題」に近いのかもしれませんが、依然として「社会」のなかに留まっているため、人知を超えた恐怖という点は前作より薄まったような印象を受けました。

    「里長」役の吉田さんは異様な雰囲気を身に纏った不思議な役どころでした。

    自ら定めた理のゆえに滅びゆく関係、絶対のものと思い込むことが生きるために必要なことであったはずであるのに。

  • 満足度★★★★★

    人の業とは
    貧しくても幸せだったはずの村が少しづつ崩壊しついには・・・
    京極夏彦が描く世界を舞台で見ているようだった。
    特に幸平演じる島田さんの表情がだんだんと狂気に変化していく様が凄く、最後まで目が離せなかった。
    個人的に貞蔵役の山本さんがとても素敵だったので、おどろおどろしい話なのについ見とれてしまいました。

  • 満足度★★★★★

    因習が招いた悲劇
    ドスンと腹に応えました。

    ネタバレBOX

    一人生まれると一人死なざるを得ないという掟を持つ、食料の乏しい山間部の村落で起こった凄惨な出来事を描いた話。

    徹底的に作りこまれたおどろおどろしい創作話で素晴らしかったです。

    時代は楢山節考の時代と重なると思って観ていました。代々続く村長(むらおさ)が取り仕切る村落で、警察などという組織のない江戸時代以前の設定だと思いつつも、助役という言葉が妙に文明開化後の新しい言葉のように思え悩ましかったです。

    色々考えてみると、前の助役一家の着物の着こなしは如何にも最近のようにも思えます。明治以降にはさすがに口減らしで大人を殺すことがあるのかなと疑問ですが、もし楢山節考も含めて明治以降の話だとすると、戦前のフィルムを色付けしたカラーで見るような現実感が一気に押し寄せてきます。

    ラストで首がドスンと落ちたのは凄かったですが、二番目の首は落ちたっけと思いながらもこれで三つの首が舞ったのだと得心しました。
  • 満足度★★★★

    救いようのない人間の業を
    この舞台で見せつけられた。おそらく100年ほど前、日本の交通網が徐々に発展していく中で、周囲から取り残された木曽三沢山の山間、貧しい巴里で行われる助役選び。
    「欲望、怒り、愚かな心」の三毒を、助役を巡って争う三人の男達に絡めた脚本は良くできているし、役者もまた表現力に溢れている。
    ただ舞台背景から難しいかも知れないが最後まで救いのない話とせずに、希望や人間愛を感じさせる展開が欲しかった。

    ネタバレBOX

    代々村を政治的に仕切っていた女性里長の浅水。それを補佐する助役の貞蔵。浅水は絶対的な決定権を持ちながらも、貧しさ故の理不尽な掟を実行するのは貞蔵だった。淡々と冷徹に言葉を発しながらも、要所では情による決断をする浅水と、掟を守る大義の下、助役の身分を守る為に人を殺める貞蔵。
    悪しき風習を変えるべく、理想を掲げ助役候補になりながらも「欲望」や「怒り」の為に道を踏み外す幸平と播磨。そして物語の伏線となる三つの煩悩「三毒」を説く、本真言宗僧侶の良庵。
    脚本が良くできているし、役者達もその熱量がいい。ただ、やはり何かの光や希望といった要素が欲しかった。あと音響機器の乱れなのか効果なのかわからないが、音楽が途切れてしまうのも気になった。
  • 満足度★★★★★

    すごかった…
    お芝居を見るのが久々だったのに、
    この劇団を選んでしまったのは幸か不幸か…。
    もちろん演出的な怖さもあったけど、
    人間の愚かさとかそういったものが、怖くて悲しい。
    役者さんたちの熱が入った演技にひきこまれました。

    ネタバレBOX

    ラストシーン…夢に見ちゃいそうです(苦笑)
  • 満足度★★★★

    ごろん
    独特で迷いのない世界観は主宰で作・演出の望月氏の
    ぶれないスタンスによるものだと思う。
    設定も展開も暗澹とした物語だが、全ては人間の慾から生じたもので
    その普遍性が共感を呼ぶ。
    スピーディーな出ハケや的確な照明でとても解り易く進行する。
    過酷な掟と里を束ねる浅水の因縁や葛藤が描かれたら
    さらに奥行きが出たかと思う。
    浅水のキャラが魅力的なだけに、もっと彼女のことが知りたいと思わせる。
    島田雅之さん、山本佳希さんが強く印象に残る。
    冒頭の読経が厳かで大変良かった。ありがたや。

    ネタバレBOX

    薄暗い舞台の奥に、鬱蒼とした木と巴淵と呼ばれる深い淵がある。
    巴の里は貧しく、田畑の共同作業、食べ物も配給制である。
    赤ん坊が生まれれば、誰かひとりが巴淵に身を沈めなければ立ち行かなくなる。
    里を治める里長・浅水(吉田多希)はこの掟に疑問を抱いているが
    30年間助役として里を取り仕切ってきた貞蔵(山本佳希)は必要悪と割り切っている。
    ある日「新・助役を募る」という知らせが幸平(島田雅之)と播磨(生野和人)の元に届く。
    二人はそれぞれ自分が助役になってこんな掟を廃止してやると意気込むが
    貞蔵は、自分以外の者にこの任が務まるはずはないと、退く気もない。
    かつて里長・浅水と幸平の姉静祢(長藤粧子)はよく遊んだ仲であり、
    野犬に襲われた浅水をかばって静祢が負傷、以来足を引きずっている静祢は
    里のお荷物として、今度赤ん坊が生まれる前に口減らしに巴淵へ沈む運命だ。
    幸平は何としてもこの姉を助けたい一心で、死んだと見せかけ自宅にこっそりかくまう。
    しかしそれを播磨が知ってしまった…。

    仏教の「三毒」“慾と怒りと愚かさ”をそれぞれ3人の男たちに当てはめて
    「絵本百物語~舞首~」の“死して尚口から火を吹いて諍う妖怪”「舞首」に重ねる。
    この構造が3人の男たちの煩悩を鮮やかに浮き彫りにする。

    弱者であるはずの姉を頼る幸平の優しさと不甲斐なさがリアルで切ない。
    掟を破るというとんでもないことをしでかすのも、
    全てはこの姉に生きていて欲しい一心であり、
    島田雅之さんの甘えん坊な弟キャラが、次第に狂気を帯びる変化が素晴らしい。
    姉の死後、仏像を彫りつつ「笑ってくれない」と悲しむ様が哀れの極み。
    この純粋さが、究極の手段までためらわず突き進む理由かと思わせて説得力がある。

    30年の汚れ仕事で里を運営してきた自負と利権を手放すことが、
    何としても受け入れられない貞蔵の固執ぶりがリアル。
    山本佳希さんの押し出しの良い立ち姿も見事で、政治家と言う人種を見せて秀逸。
    一瞬、職を解かれて家族の元に戻ったかに見えながら、
    やはり隙あらば復活してやるという展開に、業の深さが見事に露わになる。

    幸平の姉を演じた長藤粧子さん、常に死を覚悟して生きる姿勢が表情や言葉にあり
    芯の強さと潔さを感じさせて上手い。

    男言葉で必要最低限の言葉しか発しない超クールな里長・浅水役の吉田多希さん、
    たぶんこの里でもっとも孤独な立場の人物をよく頑張ったと思う。
    この謎の里長のことをもっと知りたいと思わせるものがあった。

    結局首が3つごろんと落ちたが、巴淵の底で尚諍いは続くのだろう。
    さてこれでこの里は不条理な掟がなくなって平和になるのだろうか…?
    それとも歴史はいつか再び繰り返すのだろうか…?
    仏の教えによって誰も救われていないという事実も虚しい。
    暗い余韻の残る作品だった。
  • 満足度★★★★★

    適材適所
    今回の鬼の居ぬ間にも重量感たっぷり
    しかも 内容がいい
    三つ巴でありながら客観視できる

    なんともいえない爽快感

    全く癖になる

  • 満足度★★★★

    三毒
    雰囲気がよく出ており、また、場面の切り替わりの演出が素晴らしかったです。効果音が絶妙でした。三人の男と仏教三毒が絡み合う様を、充分に堪能しました。

    ネタバレBOX

    前の方に座っていたのですが、かろうじて聞き取れるセリフがいくつかありました。後ろの方の人は聞き取りにくかったのではないかと想像します。播磨が喜久を打つ場面がありますが、本当に打っていたのは引いてしまいました。思い切りではありませんでしたが、そこそこ力が入ったように音がしました。そのあとが、殴る真似だけだったので、そこも実際に打たなくてもよかったのではないかと思います。
  • 満足度★★★★

    恐怖と解りやすさは反比例する?
    あれ、効果音が変わったな、とすぐ感じた。綺麗な音でした~。もはや音楽。ストーリーが追いやすく、その分、恐怖感が薄まった気がした。良庵の立ち位置が何だかもどかしい。この人の読経はなかなか見事でしたが、仏教色を濃厚に感じさせてくれるけれど、ストーリーの展開に絡んでいるようないないような、中途半端な感じが抜けない。最後まで、彼がどこかで重要な所にからんできて、それが恐怖を増幅するのだろうと勝手に想像していたのですが・・・。印象的な登場であっただけに何だか残念な感じに終わった。しかし、恐怖というものは、何だかよくわからないところに最も強く感じられるものなんですね。それと、仏教というものはかなり理知的・哲学的なもので、こうした不条理な因習などとは少しそりが合わない感じ。

  • 満足度★★★★

    和製「セブン」?
    金田一耕助が呼ばれて訪れるような地方の村で起こる惨劇…。
    人の「業」がねっとり(べっとり?(笑))と渦巻いて各人物はそれらに抗えず押し流されて行くが如し。
    当日パンフレットに記載され、劇中でも語られる仏教の「三毒(貪・瞋・癡)」がモチーフとして活かされているあたりは和製「セブン」か?
    あるいは昭和50年代の松竹映画?
    ラストシーンも衝撃的だったなぁ。

  • 満足度★★★★

    無明長夜
    山村の持つ閉鎖性と因習をモチーフにした、徹頭徹尾沈鬱にさせる空気感はさすが。
    その展開や音響には雑な印象を多少抱くもこれまでより観やすい仕上がり。
    ベタなんだけれど癖になる、これはこれでエンターテインメントの一つの形か。

    *
    整理券未配布、開場時の誘導を全く行わない等、スタッフワークはひどかった。
    (毎年200数十本観る中で、対応のまずさは間違いなく本年度ワーストワン)

このページのQRコードです。

拡大