★★★★ファンタジーと現実の交差点

宮沢賢治はよく取り上げられる題材ですが、とても難しい題材でもあります。表面的なファンタジーばかりに気をとられれば浅薄に、といってシリアスなテーマにばかり関心を向ければその世界は貧しくなってしまうのです。

空想組曲は、人間の心理、その葛藤のドラマを、ダイナミックな虚構(ファンタジー)の中で浮かび上がらせることを得意としています。今回の舞台では、ひきこもりの主人公の生きる現実界と「銀河鉄道の夜」の世界とが並行して描かれます。それは空想組曲の作風とも確かに呼応するもので、宮沢賢治をただのメルヘンにしない、面白い取り組みだったと思います。

また、小玉久仁子さんや牛水里美さんの存在感も絶品でした。

★★★統一感のある純なファンタジー

 東京の小劇場界で知名度のある、個性的な役者さんがそろっています。知る人ぞ知る、かなり豪華なキャスティングですね。残念ながら私が観た回は、息が合っていないせいなのか心地よいリズムが生まれず、"いつも通りにいっていない"印象でした。魔女的ポジションの2人(小玉久仁子&牛水里美)が登場したところで面白くなったのですが、会心の一撃が出なかったですね。

 シンプルだけど細部へのこだわりが見て取れる抽象美術に、統一感のあるロマンティックな衣裳。照明で切り替えて場面転換するのは、絵として美しく、メリハリもはっきりしています。音楽および音響効果については、オペレーションのタイミングが合っていない気がしました。開場時間に流れていた曲は憂いを含んだメロディアスな曲が多く、「メランコリックなファンタジー」であることをアピールし過ぎているように感じました。美術、照明、衣裳、選曲などのスタッフワークがきれいにまとまった作品で、見た目は確かに美しいのですが、予想の範囲内に収まってしまったのは残念。

 宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」を下地にした創作ファンタジーであることは、タイトルからもチラシのビジュアルからも明らかです。私としては、そのイメージをもうちょっと裏切って欲しかったですね。繰り返しになりますが、たまたま調子の悪いステージに当たったのだと思います。

★★★★★素敵な役者達のまばゆい競演!

フライヤーがまずとても素敵で空想組曲のファンタジー世界を見事に表現している。

素晴らしい役者が揃っているが、中でも中田顕史郎のうまさは別格。もっともっと中田顕史郎を観たいが今回はわざと中田顕史郎を控えめに使ってみましたという贅沢な作り。

キャラメルボックスの次代のホープ 多田直人が主役に抜擢されているが、多田はこういう少し影のある役をやらせたら絶品。演技に少しずつ色気が出てきた。これからがますます楽しみだ。

川田希、小玉久仁子、渡邊とかげ、牛水里美・・・と、私の好きな女優のオンパレード。贅沢感満杯の公演だった。

★★オマージュは危険

 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を原案にした芝居は何作か観たことがあるけれども、大体あまり面白くないのは、どうしてもジョバンニとカンパネルラの「友情」に引きずられてしまうせいでしょうか。もともと空想組曲はファンタジーを扱う劇団だと聞いてはいたので、やや寓話的な傾向はあると予想はしていたけども、にしても、宮沢賢治の世界に無批判に寄りすぎたのではないか。オマージュというものは、いつも命取りですね……。
 2つの世界を行き来するのはファンタジーの常套手段で、『オズの魔法使い』でも『果てしない物語』でも『ピーターパン』でも『千と千尋の神隠し』でもなんでも「別世界に行って帰ってくる」ことを通して成長が描かれるわけですが、今作はこの妄想に囚われた男の子の未熟な自意識というものが、わたしには全然響いてこなかった。現実からひきこもって逃避することで生まれる暗い妄念の恐ろしさを、もっと丁寧に描いてほしかった。表層的な世界に留まってしまった感があります。ただ、同級生(渡邉とかげ)が感情を爆発させるシーンは心を打つものがありました。  あと、うーん、わたしにはどうもこの「やおい」に近い男の子同士の友情(恋愛?)になんだか気恥ずかしいものを感じてしまう。また、テーマや公演規模を考えると、上演時間2時間超えは長すぎたという印象も。冒頭の照明は美しく、期待感はあったのですが。

★★★繊細過ぎる心の行方

お母さんの闇サイドの描写はリアル。家族としてひとつ屋根の下に暮らしていても感じる孤独。失われる自分。広がらない世界。どこにでもあるような珍しくない人生。
『銀河鉄道の夜』の作品世界に寄りすぎていたように見えてしまって残念。
途中まで『銀河鉄道の夜』を見ているのかと思ってしまう程でした。超有名作品がモチーフなので、物語の展開、登場人物の心の行方はある程度予想がついてしまいました。モチーフとなる作品に主人公を絡ませることでオリジナルの展開が見られることを期待したので、予想を越えてこなかったことが残念でした。
しかしながら、舞台装置、音楽、照明、衣裳などで宮沢賢治の世界観が違和感なく表現されていたのは見事。キャラクター一人ひとりも魅力的で、くらげと黒蜜星の乙女という真逆の女性の対比が良かった。登場人物たちが主人公の精神世界を揺さぶっていく様はドキドキしました。

このページのQRコードです。

拡大