かずの観てきた!クチコミ一覧

241-260件 / 594件中
『The Pride』【7月23日(土)公演中止】

『The Pride』【7月23日(土)公演中止】

PLAY/GROUND Creation

赤坂RED/THEATER(東京都)

2022/07/23 (土) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/07/26 (火) 14:00

座席1階

sideAを鑑賞。セクシュアリティがテーマの舞台だが、結局のところ、問われているのは人間としての生き方なのだろう。激しい会話劇の末に、自分なりに得た結論だ。

登場するゲイカップルのうち、オリバーは真っすぐだ。フィリップは女性と結婚していてバイセクシュアルなのだろうが、激しく揺れ動く胸の内をオリバーの前で吐露する場面が出てくる。その二人の間を取り持つような形になっている女性、フィリップの妻であるシルビアが、物語のカギを握るような形で舞台は進行する。

sideAのシルビアは、元宝塚星組トップスターの陽月華。これがsideBの福田麻由子が演じるとどうなるだろうかと想像したが、まったく違う雰囲気になるような気がする。陽月の演技は切れ味鋭いナイフのようなイメージで、それは出演者だけでなく客席にも向けられた刃のようでもある。

セクシュアリティを語るとき、やはり決め手になるのはその人らしさ、ある意味で人間の尊厳である。舞台でも出てくるが、LGBTQは倒錯者という認識を持たれ、それは今でも変わらない。人間としての生き方、尊厳を勝ち得なければならないというマイノリティーの苦悩は、せりふの端々にあふれ出ている。

役者たちは皆、この難しい舞台を見事に演じきっている。この舞台から何を感じるかは、おそらく千差万別なのだろう。

出鱈目

出鱈目

TRASHMASTERS

駅前劇場(東京都)

2022/07/14 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/07/22 (金) 14:00

座席1階

地方都市の市長が地域活性化にと企画した芸術祭。その最優秀賞の作品をめぐって表現の自由と役場の論理としての公益性の大激論が交わされた2時間半。トラッシュマスターズらしい見ごたえのある作品に仕上がっている。

主宰の中津留章仁は「表現の不自由展」もモチーフにしたと言っていたが、客席から見れば直接の関係はないと思う。むしろ、市長の妻が地元の有名企業の娘で、その企業が戦闘機の部品?を作っているとしていわゆる軍需産業として描かれ、その企業が最優秀賞の授与を取り下げるよう圧力をかけてくるという展開が興味深い。

会話劇の中で受賞作品の作者と選考委員長の記者会見がある。少し違和感があったのは、会見でとうとうと公益を主張して怒鳴り散らす県職員(広報課員)だ。通常の記者会見では補助金を出している県側が会見で記者席に座ることはあり得ないし、仮にあったとしても、手を挙げて発言を求め、県の立場(自説)を激しい口調で述べることなどさらにあり得ないからだ。会話劇としては面白いが、設定が間違っている。主催者が主催者に論戦を挑んでいるようなものだからだ。
もう一人質問に立った記者はたぶん、地元紙の記者なのだろうが、どうも話の後半になって気づいたのだが、この新聞社も実行委員会に入っているようなのだ。ということは県職員と立場は同じで、公平な報道をする立場の人間とは言えない。

こうした突っ込みどころもあるにはあるが、表現の自由がいとも簡単に覆るというありさまを見せつけられたのは、さすが演劇の力だ。一度は最優秀に選んだ作品を取り下げるという展開はとてもリアリティーがあるが、さらに最終段階ではもう一波乱ある。家族の物語として描いたところが安易という批判もあったが、自分としては、この市長夫婦の葛藤は心に染み入るところがあった。

最優秀賞を取った画家の記者会見での態度は横柄であったが、言っていることは正しい。「これでは記事になりません」と会見の場で泣きつくような質問をしている新聞社の記者は、修行が足りなさすぎる。昨日入社した新人みたいで、新聞記者が押しなべてこのようなへなちょこばかりと客席に思われては困る。

コリッチでも議論沸騰のこの作品だが、それだけインパクトがあり、問題提起を行った優れた戯曲だということだ。あえて注文を付ければ、SNSなどインターネット言論の無責任さをもう少し丁寧に描いてほしかった。私に言わせれば、この最優秀作よりもネット言論の方が出鱈目なのだから。

紙屋町さくらホテル【7月17日~18日公演中止、山形公演中止】

紙屋町さくらホテル【7月17日~18日公演中止、山形公演中止】

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/07/03 (日) ~ 2022/07/18 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/07/07 (木) 13:00

座席1階

先の戦争で、特高に監視されながらも当時の新劇の舞台をやり遂げようと奮闘する役者たちの物語。自由に表現できる喜びを痛感させてくれる。
身分を隠して高位の軍人が劇団に参加しているのがポイント。冒頭に、その軍人たちによる核心となるシーンが展開する。陸軍と海軍の確執は知られているが、お互いを尾行したり、自分たちの主張を通すためなら同じ帝国軍人なのに切り捨てる道も取るという、組織としては崩壊している姿も劇中で描かれる。
印象的なのは、テーマソングとでも言うべき「すみれの花咲く頃」だ。この曲をピアノをバックに合唱するシーンは強く印象に残る。これこそが失われてしまってはならない大切な平和なのだろう。
宝塚をやめて新劇に移った実在の女優が描かれ、演じる松岡依都美が宝塚方式の演技を披露する場面がおもしろい。座組みに参加している俳優たちがしっかり自分の持ち味をそれぞれ発揮していることで、この舞台が輝くのを目の当たりにする。
台詞の中に「人間の中でも宝石のような人達が俳優になるんです」という場面があった。ホントにそうかもね、と思ってカーテンコールがやまない劇場を後にした。

梶山太郎氏の憂鬱と微笑

梶山太郎氏の憂鬱と微笑

劇団道学先生

新宿シアタートップス(東京都)

2022/06/29 (水) ~ 2022/07/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/07/04 (月) 14:00

座席1階

2017年に劇団創立20年記念公演として上演された演目という。座付き作家の中島淳彦さんは当時まだ、ご存命。主宰の青山勝氏が1年勘違いしたために、あらためて記念公演の本を書かねばならなくなった中島さんは「20年記念のネタは去年全部使ってしまった」とぼやきながら書いたのだという。そうパンフレットにしるしてあるのだが、これが事実なら、いったい中島さんの懐にはどれだけのネタが入っているのかと感心する。
ネタに行き詰まっている主人公の小説家・梶山太郎をめぐる人たちの人間味あふれる笑いと涙の物語は、「ネタがない」なんてうそでしょ、と言いたくなる出色の出来なのだ。

梶山太郎は自分が行き詰まっていることを素直に認められず威張り散らしたり、怒鳴ったりという男なのだが、生活費を稼ぐために書いている児童書の連載も打ち切りを宣告される。また、これもアルバイト的にやっていた文化センターの文章教室も、自慢話ばかりする授業のため生徒数が激減、打ち切り通告に担当者が訪れていた。そんな小説家の妻は実は資産家なのだが、梶山のわがままを受け止め、ご主人を立てて付き従っている。妻の支えがあるのに文章教室の生徒である女性にちょっかいを出す梶山。物語は梶山の書斎に客人としてやってくるさまざまな人たちとの微妙な人間関係を浮き彫りにしながら進んでいく。

中島さんの本は、それぞれの登場人物の立場、シチュエーションやお互いの関係が絶妙で、その人間関係が縦横に走って物語に幅を持たせて飽きさせないというところがすごい。さらに、会話劇の中で言わなくてもいい「余計な一言」をそれぞれのキャラクターに言わせるなど、せりふを聞いているだけでも面白さ抜群なのだ。

出版社の編集者で「西城秀樹」という歌手と同姓同名のキャラクターを設定したのはご愛敬だと思いきや、ご愛敬だけでなく、携帯の着メロなどさまざまな小道具を駆使して笑いを取っていく。ラストシーンの大合唱はもちろん客席も参加し、あの名曲を歌ったのだ。満席の客席のあちこちから「あーおもしろかった」の声が聞こえてきそうな、そんな幕切れなのだ。

とにかく、自分が見てきた小劇場の作品で、これほどまでに脇役の登場人物たちに多彩な物語を持たせて存在感を示している作家は、見たことがない。
演出もテンポがよくて、すっかり魅了されてしまう舞台。「あーおもしろかった」と劇場を後にしたいなら、今はこの作品が一押しだと言いたい。


ネタバレBOX

会場はガンガン冷房が効いていて寒かった。コロナ禍なので、もう少し換気したほうがいいかも。
JACROW#28『鶏口牛後(けいこうぎゅうご)』

JACROW#28『鶏口牛後(けいこうぎゅうご)』

JACROW

座・高円寺1(東京都)

2022/06/23 (木) ~ 2022/06/30 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/06/27 (月) 14:00

座席1階

今回のJACROWは政治ではなく、アパレル業界の企業もの。しかもSDGsをネタに、新旧世代や老舗・ベンチャーを対比させ、さらにこれをパラレルワールドで描くという離れ業をやって見せた。

ファストファッションは、これまでのトレンドだった。着たいものを、より安く消費者の元に届けるのはビジネスとしての常道で、老舗アパレルの上層部はそうやって生きてきた。しかし、このところの環境重視で買い物をする若い世代のニーズを取り込まざるを得ない。海洋ごみを素材に再生させ、それを新作ファッションに取り込むという若手のアイデアはいい、と会社の上層部は考えるが、100%新素材ではコストがかさむ。「いくらサスティナブルなコンセプトでも高ければ買わない」と切り捨てる会社の論理に黙らされる若手のプロジェクトチーム。「こんな会社、やめて起業したら」の声が出る。パラレルワールドというのは、「会社に残る」「起業する」の両方の人生をこの舞台で呈示するということだ。中村ノブアキ氏、なかなかの策士である。そうくるとは思わなかった。

というわけでこの舞台は、単なる昭和世代と平成時代の世代対立という単純な切り口でなく、多彩な側面を見せながら客席を飽きさせない。主人公の実家の父母の来し方に触れながら、大企業の中で安定した生活を送るのか(牛後)、小さいながらも自分が興した会社のトップになってリスクを覚悟しながら人生を切り開いていくか(鶏口)。今回の舞台の発想の原点はここにあるのだが、中国のことわざにあるように「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは説かない。パラレルワールドを用いた台本は、こうして新鮮な世界観を見せてくれるのだ。

人生の分岐点の先を両方体験できることはできないが、客席もそれぞれの人生に今回の舞台を重ね合わせながら、鶏口か牛後かという切り口だけでない、自分のパラレルワールドを想像しながら舞台に没頭することができる。

文句なしに、おもしろい。

バロック【再演】

バロック【再演】

鵺的(ぬえてき)

ザ・スズナリ(東京都)

2022/06/09 (木) ~ 2022/06/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/06/13 (月) 14:00

座席1階

呪われた洋館を舞台としたホラー。冒頭から大音響の雷鳴、絶叫でスタートする。音響と照明でおどろおどろしさを具現化。「うるさい」との感想もあったが、あれぐらいの音じゃないと雰囲気が出ないかも。
下界とは閉ざされた、という感じだが、洋館は長野県のどこかにあるらしい。携帯が通じないはずなのに、その洋館の固定電話の番号から電話がかかってくる。その電話、取ってはだめ!との叫びもむなしく、応答すると舞台が暗転して時空が変転する。近親相姦あり、放火事件あり、殺人事件あり。会場は下北沢のスズナリだが、これだけの迫力ある演出、テント演劇で再現されたものを見てみたい。

奇想天外なストーリーかつ迫力舞台でよかったと思う。ただ、自分的には映画も含めてホラーは「ごめんなさい」なので、☆は三つです。

朗読劇月光の夏

朗読劇月光の夏

チーム・クレセント

ザムザ阿佐谷(東京都)

2022/06/09 (木) ~ 2022/06/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/06/11 (土) 13:00

映画化もされた著名な物語。先の戦争で、出撃直前の二人の神風特攻隊員が「ピアノを弾かせてください」と国民学校に突然訪れ、一人がベートーベンの「月光」を弾く。二人に応対した女性教師が戦後、この話を小学校で語って話題になったが、名前を聞いていなかったためその特攻隊員が誰なのかが分からない。地元の記者たちが探り当てた元隊員は、かたくなに語ることを拒む-。

この話を知っていれば、もう、月光のメロディーを聞いただけで目が潤んでくる。音楽の教師になりたいと言っていた青年は、自ら特攻に志願して散っていった。しかし、「熱望する」と書いて志願したのは、ほかの回答が許されない空気が支配していたためだろう。お国のために死ぬという「崇高さ」は、自分の将来の夢よりもはるかに重要なものだった。出撃前夜、外に出て「俺は死にたくない」と吐露する隊員に心を打たれる。日本人はこのような歴史を経験したからこそ、軍隊とはどういうものかをきちんと胸に刻まねばならないのだ。軍隊、すなわち自衛隊を増強することに現政府が熱を入れ、それに少なくない人たちが賛成している。その先に何が待っているのかを、この舞台を見て知るべきだ。歴史の教訓は、国家や国民の将来を左右するのだから。

朗読劇だがストレートプレイの要素も盛り込まれ、さらにピアニストによる演奏が効果的に使われている。チームクレセント主宰の片山美穂が女性教師役とナレーターを務め、舞台を引っ張る。その片山と、元隊員を取材するテレビ局のディレクター役の落合明日香は、その役柄とは別に目を潤ませていた。まるで客席と呼応したようだった。舞台と客席が一つになって、拍手が長く続いた。

振武寮という、出撃したものの戦闘機のエンジン不調などで戻ってきた兵士をねぎらうどころか隔離した恥知らず扱いをした旧日本軍の非道な部分が、この小説「月光の夏」で世に知られることになる。軍人の役割は国家のために死ぬことだ、という空気がこの地球から取り払われない限り、戦争は果てしなく続くのだろう。

あえて一言いうのであれば、朗読劇よりストレートプレイで見たい。

しゃぼん玉

しゃぼん玉

劇団文化座

俳優座劇場(東京都)

2022/06/08 (水) ~ 2022/06/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/06/09 (木) 14:00

座席1階

乃南アサの小説の舞台化。初演は2017年で、劇団代表の佐々木愛は、映画もあるけど舞台化するのに躊躇はなかったとパンフレットで書いている。文化座としては三度目の上演となる。
 
父親のDVもあって両親が離婚し、何をやってもうまくいかず自暴自棄になって、ひったくりなどを繰り返して各地を流れていく青年が主人公。運転手に刃物を突き付け無理やりヒッチハイクをしたものの、うっかりウトウトした隙にトラックから蹴落とされ、山深い奥地をさまよう。ここでたまたま遭遇した、バイクの単独事故を起こした老女を助けたことで、この老女の家にしばらく居つくことになる。三度のうまい飯と、高齢者ばかりの村で頼りにされる体験などが、少しずつこの青年を変えていく。

小説を読んでいないと、この物語の結末、つまりこの青年の行く末がどうなるかを舞台を見ながら思いめぐらすことができる。自分としては、ハッピーエンドでよかったと胸をなでおろした。この青年が負っているそれまでの人生での自己肯定感の低さは、相当に深い。だから、また元の「しゃぼん玉のように漂って消えてしまう」人生に戻ってしまうのではないかとハラハラするのだ。そんな思いで舞台に見入っていると、休憩含めた3時間も余り長く感じない。

劇中、佐々木愛がさっそうとスーパーカブにまたがる場面を見た時は本当にびっくりした。もうすぐ80歳の女優さんのこの姿に勇気づけられた客席の高齢者も多かったはずだ。やっぱり文化座の佐々木愛だ。人生100年時代というけれど、いくら経験と鍛錬を積んだ女優とてなかなかできることではない。山村の村では90歳を過ぎても元気に畑を耕し、近所の人に助けられながらも独居で生きる人(特に女性)は少なくないと言われるが、こうした役柄を演じさせたらこの佐々木愛という女優の右に出る者はいないだろう。

ただ、演出には少し難が。まず、この主人公の青年に語らせるモノローグが長いのが気になった。むしろ、ナレーションを別につけた方がよかったような気がする。もう一つ、舞台転換では可動壁に平家落人の村、椎葉村のお祭りなどの映像が映し出されるが、この壁を動かすときのゴーっという音が少し、気が散る。村のおばちゃんたちなどを含め、役者たちの輝きは本当によかったのに、少し残念ではある。

夏至の侍

夏至の侍

劇団桟敷童子

すみだパークシアター倉(東京都)

2022/06/07 (火) ~ 2022/06/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/06/08 (水) 14:00

座席1階

東憲司が以前からずっと練り上げていたという九州の金魚問屋の物語。桟敷童子がこれまで演じてきた炭鉱三部作などのように、時代の流れとともに滅びゆく産業への悲しくも優しいまなざしに包まれた秀作である。

客席を毎回驚かす舞台美術。今回は派手さはないものの、やはり最終局面で登場するセットは、それまで物語に没頭してきた客席の心をわしづかみにする。詳細は見てのお楽しみだが、今作もやはり、期待を裏切らない。

冒頭は風雨が吹き荒れる台風の場面から始まる。天井から激しく滴り落ちる水は、アングラ劇団がテント公演で見せるシーンをほうふつとさせる。この台風で跡取りの息子を失った老舗金魚店「鍋島養魚」は、母親(客演の音無美紀子)と息子の嫁(板垣桃子)が必死になって切り盛りをしていくが、やがて水路がよどむほど没落してしまう。新興の金魚店が買収するため老舗の設備などを値踏みしているところに、厳しい母や金魚問屋の生活が嫌でかつて家を飛び出してしまった姉妹が戻ってくるところから物語が展開していく。

夏至の侍とは、どこに隠れていたのか泥水のような水路の中で生き続けていた幻の金魚。これが、売り物になる金魚がいないため金魚鉢に浮かべられたブリキのおもちゃの金魚と対比するように、物語を盛り上げていく。生きるためには町の一時代を築いた伝統産業から身を引き、すべてを売り払ってスーパーのレジ打ちをして暮らさなければならない母と義理の娘の苦悩と、それでも夢(夏至の侍)をどこかであきらめきれない母の心の叫びが交錯する後段が、客席の心を揺さぶった。終盤では周囲に静かなすすり泣きの声も漏れていた。

音無美紀子のストイックな演技と、義理の母親と老舗を陰に日向に懸命に支えてきた嫁の一歩下がったスタンスを表現した板垣桃子の姿は印象に残る。
炭鉱三部作などで見事な子役を務めた大手忍が、今作でも実力を発揮し存在感を示している。

夫婦レコード

夫婦レコード

劇団青年座

俳優座劇場(東京都)

2022/05/27 (金) ~ 2022/06/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/06/02 (木) 14:00

思わずもらい泣きしてしまうような場面が幾度と訪れる。笑える場面もたくさんある。自分が昭和世代だからではないと思う。ホームドラマがとりわけ好きだからでもないと思う。それゆえ、間違いなく秀作だ。22年ぶりの再演ということだから、見逃すと損するかも。

劇団道学先生の作家、故中島淳彦さんの作品だ。道学先生の舞台は最近、見たことがあって、やはり中島さんのDNAが受け継がれているんだな、と今思い返して痛感する。そのDNAの源流を探る作品を、青年座が演じてくれたというわけだ。

舞台はいかにも昭和の一軒家というしつらえで、温泉旅行に出かけて心臓発作で死亡した妻の葬儀後という場面から始まる。残された一家は夫と5人娘。この5人の娘はそれぞれ性格が違っていて、それが家族の中で補完しあっている感じもしておもしろい。さらに、その娘一人一人と父親との人間関係が絶妙だ。この人間関係が少しずつ解き明かされていくのがこの舞台の真骨頂なのだろう。
時代は、王貞治がベーブルースの記録を抜く、という1977年。今ならAEDなどがあって救命され、違う展開の物語になるのかもしれないが、当時は救命される可能性は低く、そのあまりにも早い突然死を夫は受け止められずにいる。これからゆっくりと夫婦の時間を楽しもうといろいろ考えていただろう。日ごろはいて当たり前という感じだったとは思うが、大切なパートナーを失って「もっと一緒に話したかった」と号泣する夫は本当に痛々しい。
その父を、5人の娘がそれぞれの性格を前面に支える。家族の一員に男性もいるが、それは次女の夫、三女の婚約者である。この男性二人もそれぞれの立ち位置で家族の一人として頑張ってふるまおうとする。ここも大きな見どころだ。
実はもう一人男性が後段に登場するのだが、ここで書くのはやめよう。登場人物一人一人がある意味で主人公となり、全体の物語を紡いでいく。
昭和という上向きの時代背景だから輝く物語なのかもしれない。だが、世の中の仕組みや世情が違う今の時代でも、ホームドラマが受けないと言われている今でも同じように輝く物語があると思う。そんな物語を紡いでくれる作家の舞台を見たい。

任侠サーカス ~キズナたちの挽歌~

任侠サーカス ~キズナたちの挽歌~

熱海五郎一座

新橋演舞場(東京都)

2022/05/29 (日) ~ 2022/06/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/06/01 (水) 13:30

座席1階

高齢化が進むヤクザの「任俠熱海組」と、その抗争相手の「沼津一家」。これに静岡県警のヤクザ担当刑事たちが絡んで繰り広げられる「義理と人情のアクション劇」。スーパーエキセントリックシアターの舞台から見るとかなり落ち着いたイメージの舞台だが、休憩をはさんで3時間余りのステージはコロナ禍の中で久々に大笑いができる仕上がりだ。

新橋演舞場は今回から、花道の使用を許可したという。ここが使えると使えないとではかなり大きな違いがあるだろう。ゲストのA・B・C-Zの塚田僚一がバク宙で登場するシーンなど、おもしろさが増している。
設定が「高齢化に苦しむ暴力団」なので、三宅裕司やラサール石井、小倉久寛ら座組の主力たちはその老化ぶりを競って表現することになるが、本人たちも結構高齢化といっていい実年齢だけに、その演技もあいまって何だか哀れを誘う。客席もかなり高齢者の人が多かった。もちろん、年に1度のこの舞台を楽しみに来ているつえを突いたおじいちゃん、おばあちゃんにとって、新橋演舞場のこの時間は、替え難いものなのだが。

浅野ゆう子はさすがに貫禄があった。その妖艶さは際立っていた。W浅野という懐かしい言葉も聞けて満足。休憩時間のバックミュージックは幅広く昭和の歌が流れていて、自分を含めたおじさん・おばさんたちも大満足だ。
ただ、刑事役で登場する春風亭昇太はどうなのだろうか。この人、落語家だけにカーテンコールの時の小話は強烈に面白かったが、役者には向いていない。台本もそれを見越してせりふをかむというのをギャグにしていたのだが、ちょっとかわいそうで見ていられない感じだった。

自分としては、スーパーエキセントリックシアターの舞台の方がギャグに切れがあって「あー、おもしろかった」と劇場をあとにできる。切れが今ひとつだったのは、役者さんが年を取ったためとは思いたくないなあ。

眞理の勇氣

眞理の勇氣

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/05/13 (金) ~ 2022/05/22 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/05/13 (金) 19:00

座席1階

戦前の唯物論の哲学者戸坂潤が主宰した唯物論研究会が特高警察の弾圧で解体され、戸坂自身は終戦直前に獄死する。その生涯をたどる物語。

戸坂という人は「忘れられた思想家」なんだそうだ。それに光を当てて戯曲化するというのはさすが歴史に造詣のある劇団チョコレートケーキの古川健氏である。古川氏が青年劇場に書き下ろしをするのは初めて。演出にはこまつ座の舞台で力作を重ねている鵜山仁氏。この二人の戯曲を、青年劇場の俳優たちがしっかりと演じきった。

ただ、この舞台に驚きはない。戸坂が長野刑務所で獄死したという連絡が家族に入る場面から始まり、研究会の設立から弾圧による獄死までを淡々と描くという筋書きはぶれることはない。特高警察による思想弾圧、言論弾圧を取り上げた舞台は多く、この舞台もそういう意味では何が起きるか、どんな結末になるのかというワクワク感はない。

しかし、淡々と描かれる戸坂たちの会話劇、そして研究会の事務所に居座って監視を続ける特高警察の刑事たちとの会話は見どころだ。担当刑事が「今のはどういう意味だ。報告をしなければならないから教えてくれ」という場面が数回出てくる。戸坂が大学の学生たちに教える場面でも学生たちが分かったような、分からないような顔をしているというセリフが出てくる。セリフの中には戸坂が唯物論を説明する場面もあるのだが、やはり難解である。分からないものに政治権力が恐怖感を抱き、「あいつらは何をするか分からないから、事前に取り締まっておく」という思考回路であることが提示される。

政治権力が、理解をするのが難しい学問を排除しようとすることは、今の世の中ではあまりないかもしれない。むしろ政治権力が防衛や外交の本当の中身を機密として市民から遠ざけるというやり方で言論統制は進んでいる。今回の舞台で演じられる言論統制は、検閲が進行して自由にモノが言えなくなった段階での話だ。自由に発言したりモノを書いたりする自由が失われると、次に来るのは「わけのわからいものは取り締まっておく」ということになる。
ウクライナ戦争でロシアが言論統制を強化しているが、ロシアの国内はまさに、戸坂たちが弾圧された時代の日本と同じなのだろう。ロシア政府は、少しでも政府に都合の悪い言論を行う者は「外国の代理人(スパイ)」としてその集団を解散させ、メンバーを投獄している。
この舞台で自分が感じたのは、ロシアの言論統制を笑うことなどできず、真理を語るのに勇気が必要という時代の再来を何とか、防がなきゃ、という恐怖なのであった。

もう一つ、戸坂が妻がありながら研究会の同志の女性と深い関係になり、こどもができるという場面も描かれる。当時は妾の子というのは珍しくなかったと思うが、研究会の場で女性のメンバーに「嫌悪する気持ちはある」と言わせている。こういう場面も今回の戯曲の特徴の一つだと思う。

ネタバレBOX

休憩を挟んで3時間弱という舞台。けっして飽きることのないテンポのいい会話劇だが、終幕が夜10時というのはつらい。せめて午後6時に始めてほしい。
『焔 〜おとなのおんなはどこへゆく〜』

『焔 〜おとなのおんなはどこへゆく〜』

下北澤姉妹社

駅前劇場(東京都)

2022/05/11 (水) ~ 2022/05/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/05/12 (木) 14:00

座席1階

価格4,500円

息をもつかせぬ会話劇。東京湾岸の高級タワーマンションのパーティールームに同窓生の女性たちが集まるという設定だ。一見「女の幸せ」の争いとも見えるが、実はもっと複雑だ。見終わってストンと落ちるところがない。だが、これがこの舞台のいいところなのだろう。

「携帯の電源を切って」というお約束の前口上の演出家を排して登場するのが、タワマンの女性コンシェルジェだ。この若い女性が終盤、重要な役割を果たすのだが、それは見てのお楽しみ。主人公は続いて登場する仲のいい3人の同窓生だ。
 結婚して主婦となり、大学に合格した一人娘がいる女性。親子3人でパーティーに参加する「円満な家族」だ。続いて、事実婚で形成外科医のパートナーを持つ自らも医師の女性。有名大学を出て医師となり、子どもを持つこともなく仕事に邁進し高級マンション暮らしという経済的な成功を遂げている。さらに、結婚と離婚を繰り返し4人の男の子を産んだ、都営住宅に住む美容師の女性。今の彼氏はウーバーイーツのような配達員で生活は苦しい。

かつて「負け犬論争」というのがあった。結婚して子供を産まない女性は「負け犬」という扱いだ。会話劇が進行する中で、低所得をさげすむようなニュアンスの言葉や、子どもを産まない女は幸せでない、みたいなせりふが出たりして、聞いているだけでハラハラする。仲がいい同窓生と言っても、本音では友人を下に見て少しの幸せや安全を感じようとする。男にもそういうところがあるが、女性の会話劇でそういう本音炸裂の場面を見ると、なんだがため息が出てしまう。

切れ味鋭いナイフのような言葉で切りつけ、その直後に返り血を浴びる。時折客席を笑いに巻き込みながらも、観客は心から笑えない。そういうところが「ストンと落ちない」という感想につながるのだが、お互いの化けの皮がはがれて本音の戦いになるという展開はおもしろい。これはもう、このような戯曲にのめりこんでいけるかどうかという、好みの問題だ。評価は分かれるかもしれない。

ネタバレBOX

週刊文春が小道具だ。主婦の女性の夫は週刊誌の記者で、芸能界の不倫騒ぎなどのスクープを書いている。だが、本当は日本の政治の闇をえぐるスクープを放ちたいと思っている。そして、でたらめな税金の使い方をしている政治に無関心な市民に怒りを感じている。

個人的にはこの週刊誌記者に共感を覚えた。それぞれ、自分が思う女の幸せを追求し自慢しあうのもいいけれど、そんなことしてる場合じゃないぞ、と叫びたい。「いつも家にいない」と一人娘から非難され、そっぽを向かれているお父さんの頑張りに期待したいのだ。
愛に関するいくつかの断片

愛に関するいくつかの断片

五反田団

アトリエヘリコプター(東京都)

2022/04/25 (月) ~ 2022/05/05 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/04/25 (月) 15:00

座席1階

若者らしい軽快な会話劇。ソファやクッションなど舞台上の小物をうまく活用した場面転換。そして何よりも影の主人公である「愛」とはどんな女性で、誰なのかという謎解き。完成度が高い舞台を堪能するに価値ある90分だった。

五反田団を主宰する前田司郎氏は岸田國士賞も取った実力派である。今作は2年前の4月に上演予定だったものがコロナ禍で延期された作品だ。本人も語っているようにいつもの倍の時間をかけることができたそうで、細やかなところまで磨き上げられていたという感じがする。タイトルである「愛に関するいくつかの断片」を、客席は一つ一つ拾い上げながらパズルのようにはめ込んでいく。そんな作業をしているような楽しさがあった。

愛するとはどういうことなのか。恋の続きとして愛が出てくるとよく言われるが、本作でもそんなせりふが出てくる。しかし、ここに登場する一人の男は「愛するとはどういうことか分からない」と心の底から分からないという表情で苦悩するのだ。二股をかけるとか、不倫は許せないとか、結婚してお互いが空気のような存在になったとか。客席は七変化のように姿を変える愛を面前にして、前田マジックにかかったように最後まで深く考え込まされてしまう。

あっさり訪れるラストシーンが何だが心地よい。いつまでも浸っていたいような不思議な気持ちで元工場だったというアトリエヘリコプターを後にした。もう一度書くが、この90分は買う価値がある。

ネタバレBOX

二股を掛けられた事実を知りながら、結婚を決める女。「そんなのありえないでしょ。また、浮気されるに決まっている」と親身になって忠告する親友の女性。だが、その女性から衝撃的な事実が明かされる。愛に振り回されているという感じの登場人物たち。ある意味、愛が信じられなくなる。
秘密

秘密

劇団普通

王子小劇場(東京都)

2022/04/20 (水) ~ 2022/04/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/04/24 (日) 13:00

座席1階

千秋楽。王子小劇場は満席だった。前作の「病室」に続いて拝見。かなりきつく聞こえる茨城弁にはまだ、慣れないのだが。

さて、今作も丁寧な会話劇が繰り広げられる。家事など家のことはまったくやってこず、一方的に妻を怒鳴りつける昭和の親父。妻が入院したため長女が実家にやってきて手伝う、という状況からスタートする。

長男もその妻と実家にやってくるが、実際に毎日父を支えるのは長女である。食事作りなど家事全般がその長女にのしかかる。腱鞘炎にもなるわけだ。だが、そんな長女に父はどのように接してよいのかわからないのか、不遜な態度を取ったりする。
このお父さん、軽度の認知症ではないかと感じた。ただ感じただけだが、自分の一方的な思いをぶつけたり、何度も同じ言葉を繰り返したり。もし、認知症だからといってそれがどういうことでもないのだが、とにかくその会話の一つ一つが痛々しい。

妻は退院してくるが、入院時のリハビリがあっても足腰が弱り、支えがないと歩行が安定しない状態だ。それが何とも悲しく、現実感あふれる場面だ。そんな妻に手の一つ貸そうとしない夫。そんな弱った妻にどう対応していいか分からないのだろう。もう、見ていられないほどの悲しさを覚える。それは本当にありそうな物語で、自分の老親を思い出したりするとさらに胸が苦しくなってくる。

先人のコメントで「慣れていない人は退屈かも」と書いてあったこの会話劇。だがやはり、自分もそうだが、観客の中にはその会話が胸に刺さる人がいるのだ。前に座った女性はハンカチを握りしめて泣いていた。誰かが亡くなるなど悲しい場面があるわけではないが、このリアリティーあふれる会話のキャッチボールに胸が震えるのだ。もし、自分にとって慣れない茨城弁でなかったら、その思いはもっと強くなっていたかもしれない。

劇団普通の真骨頂はここにあるのだろう。何気ない、一見つまらないとも感じる会話劇が、実は演劇がテーマにすべき日常の機微を思う存分に描き出しているのだ。笑うところがあまりない分(笑っている人がいたが、これは老いを揶揄するセリフであった)、前作の「病室」よりシビアな2時間であった。

ネタバレBOX

キッチンのテーブルがあるだけのシンプルな舞台装置。それは良いのだが、後ろに積んであるスピーカーなど王子小劇場の備品はきちんと片づけてほしかった。とっても気になって舞台に没頭することができなかった。☆5つでないのはこれが理由です。
5月35日

5月35日

Pカンパニー

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2022/04/20 (水) ~ 2022/04/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/04/21 (木) 14:00

座席1階

5月35日とは、6月4日に起きた中国の天安門事件の隠語なのだそうだ。独裁的政府がいかに住民を蹂躙するか、ウクライナへの侵攻を続ける独裁国家ロシアのことが世界中の人の頭から離れない今、天安門事件の芝居は非常に胸を打つ舞台である。

国家は国民を守らない。守らないどころか抹殺もするし、殺害もする。民主国家になったはずの日本も関係ない話ではない。太平洋戦争当時は政府に都合の悪い情報は報道されなかったし、国家に逆らうものは非国民として断罪され、刑務所で非業の死を遂げた。戦後の日本も、政府を批判する人は排除されている。安倍元首相の演説にやじを飛ばして拘束された事件がいい例だ。
この舞台でも、ラストに近いところで天安門被害者の父に「(命日の6月4日が過ぎるまで)旅行に行ってもらう」と公安が言い放つ場面が出てくる。為政者に都合の悪い国民には消えてもらうという発想は日本だって無縁じゃないのだ。ゼロコロナ対策で強制的に封鎖された上海を日本国民は笑えない。今回の舞台は、そうした類似性を否応なく客席に突きつけてくる。

Pカンパニーの「罪と罰」シリーズは本当に面白い。今回、脳腫瘍で数か月の命と宣告されながら、国家に殺害された息子の命日に天安門で弔いたいという母親を演じた竹下景子、その妻に当初は振り回されながらも、最後は日付も理解できなくなった妻の代わりに決死の覚悟で天安門に向かう夫を演じた林次樹。二人の力のこもった姿は強く印象に残った。権力を振りかざす警察官で身内にいて、家族が引き裂かれていくという筋書きも非情な世界を際立たせた。

ラクガキ

ラクガキ

アンフィニの会

「劇」小劇場(東京都)

2022/04/19 (火) ~ 2022/04/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/04/20 (水) 14:00

座席1階

この舞台を行ったアンフィニの会とは、演劇集団円の演出家・大間知靖子氏と同劇団の俳優二人が2010年に結成した。大きな集団でなく、小劇場での可能性を追求しているという。コロナ禍があったため今回は久しぶりの上演といい、フランスの劇作家ジェラルド・シブレラスの作品「ラクガキ」の本邦初演に取り組んだ。

マンションのエレベーターに何かで刻まれたような「バカ」の落書き。落書きでバカと名指しされた男性は妻と引っ越してきたばかりで、マンションの住人たちの部屋を訪ね回って心当たりがないかと聞いていくところから始まる。
そんな落書き、消してしまえば終わりなのにと誰もが思うが、男性が「書いたものが消すべきだ」とこだわり、それに対応する住人たちとの会話劇は予想外の方向に展開していく。隣人たちとの付き合いを大切にする穏やかな老夫婦たちだと思っていたら、舞台が進むにつれてその本性が出てくるというか、実は差別的な姿勢も見せたりする保守的な人たちだと分かる。一方の男性は理詰めでこだわりのある性格で、住民の老夫婦同様攻撃的な発言をしたりする。まあ、どっちもどっちなのだが、これが近所付き合いの妙とでも言うか、随所に笑えるところが満載の軽妙な会話劇なのである。

笑えるところがあり、客席は実際に笑うのだが、実はその笑いが自分に突き刺さってくるようなところがある。この会話劇、舞台を日本に変えてつくってみてはどうだろうか。一見、仲の良い隣人関係が実は冷徹なところがあって、隣人をこういう人だと決め付けて付き合いの輪からはずしてみたりということは、当たり前にあると思う。そういう意味で、一つの落書きから始まるこの物語は結構強烈なのである。

1時間45分の比較的コンパクトな芝居だが、濃密な会話劇に目も耳もくぎ付けになる。シンプルな演出も好感が持てる。

貧乏物語

貧乏物語

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/04/05 (火) ~ 2022/04/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/04/08 (金) 14:00

座席1階

河上肇の「貧乏物語」は社会福祉の教科書にも登場する、日本で本格的に貧困を取り上げた歴史的名著だ。社会福祉の教科書に出るのは、今も格差社会が広がっており、社会福祉に携わる者はこれが100年も前から日本に横たわる大きな課題であると知っておく必要があるからだ。こまつ座が24年も前にこれを舞台にしていたとは知らなかった。四半世紀を経ての再演を、新鮮な気持ちで見た。

今作「貧乏物語」の舞台では、筆者の河上肇は逮捕されていて家にいない。登場するのは河上の妻、二女を始め全員が女性だ。特高警察が河上を転向させようとあの手この手で圧力をかけてくる中で、河上の家で働く女中や、同様に当局からにらまれている新劇の女優などそれぞれ強い個性がある女性たちが織りなす多彩な会話劇が、この舞台の核心である。

今回、登場人物そのものではないかという配役の妙を称賛したい。特に、出戻ってくる女中で剛毅な性格の女性を演じた枝元萌と、当局の横やりで上演をつぶされ、初舞台が何度もフイになっている舞台俳優を演じた那須凛が見事である。青年座の那須は自分がイチオシの「横浜短編ホテル」にも出ていた(とパンフレットに書いてあった)。同じ青年座の松熊つる松も切れ味鋭い演技で客席の視線をくぎ付けにした。

タイトルを「貧乏物語」としている戯曲だが、牛鍋やウナギ飯なども登場して面白い。舞台はテンポよく進み、2時間の上演時間は客席の集中力の点からもちょうどいい。
そして何よりもロシアや中国での言論統制のニュースが席巻する今、言論や思想の自由を守り抜くことが、格差社会ではあるが自由な生活をとりあえず維持できる日本社会に不可欠であることを、今作は教えてくれる。

いつかのっとかむ

いつかのっとかむ

パンデミック・デザイン

元映画館(東京都)

2022/04/07 (木) ~ 2022/04/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/04/07 (木) 14:00

座席1階

東京・三河島(荒川区)で約30年前に閉館した街の映画館がイベントスペースとして復活した、その名も「元映画館」。銀幕も映写室も客席の分厚い扉も当時のまま残されていて、改装ではこうした「遺産」を大切に生かしている。「いつかのっとかむ」はこの「元映画館」を最大限活用した、演劇と映画のハイブリット舞台だ。

観客はチケットを手に入れて開演前に並ぶのは他の公演と変わらない。ただ、開演時間が迫っても観客はなかなか中へ入れない。客席の扉の向こうから「ちょっとトラブルが起きまして」と説明がある。実は、この公演はこの場面から既に、始まっているのだ。

観客は、自主制作映画を見に来た観客として振る舞うことになる。振る舞う、と書いたのは観客として舞台に参加する形になるからだ。物語は、自主制作映画の上映会で、主催の女性「いつか」さんが現れないといってスタッフが慌てているところからスタート。この「いつか」という女性と友人たちの、小学校時代からのつながりや思い出の場面などを織り交ぜながら、「今を生きる瞬間」を味わい、思索する舞台となっている。

銀幕は上映会の映画が途中で止まってしまうところまで「映画館」として使われる。役者たちは客席の周りで動き、まさに「舞台」は目と鼻の先。小劇場は客席と舞台の距離が近いが、本作では舞台と客席の境目がないのだから、観客に間近で見つめられる役者側の緊張感が手に取るように分かる。

日野祥太によると、客席と舞台の境目をなくして演劇が「隣にある」空間を作るのがスタイルとのことで、これまでもカフェなどを会場に上演してきたという。「街は劇場だ」と言った演劇人はこれまでもいたと思うが、映画をテーマに元映画館という会場で演劇を上演するというアイデアはなかなかのものだ。このハイブリッド舞台の世界観に、客席は魅せられていく。

会場に張られた映画のポスターなど、「芸が細かい!」と感心するほどのアイテムが散りばめられている。そういう仕掛けを確認していくのも、この舞台の面白さだろう。また、別のチケットを買うことで、本作で途中で止まってしまって見られなくなった映画を最後まで鑑賞することができる。

風がつなげた物語

風がつなげた物語

グッドディスタンス

新宿シアタートップス(東京都)

2022/03/31 (木) ~ 2022/04/06 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/04/01 (金) 14:00

座席1階

今日は「月と座る」を観た。舞台中央にバス停。「珠子」と同じバス停だが、この舞台ではバス停が主役だ。バス停に次々と現れる女性たちはいずれも人生に問題を抱えている。舞台が進むと、その全貌が明らかになってくる。

このバス停は東京・幡ケ谷に実際にある。住む家を失った女性が未明、終バスが出てから始発が通るまでの間、小さなベンチで体を休めていた。ところが、近所の男に邪魔者扱いされ、撲殺される。この事件は注目を集めた。生まれ育った広島では劇団員として舞台に立っていた女性だ。亡くなる前はスーパーの試食販売の仕事をしていたというが、このコロナ禍で仕事を失っていた可能性が高いという。一つ間違えば簡単に路上に放り出される現実。「彼女は私だ」とプラカードを掲げての追悼デモも行われた。

舞台でも、この亡くなった女性について語られるところがある。彼女は行き場がなくてこのバス停に来ていたのではなく、この場所を見つけて「生きようとした」のだ、と。このせりふが「月と座る」を貫く重要なひと言である。未明にバス停に訪れた女性たちも、けして人生をあきらめているのではなく、もがきながらも生きようとしているのだ、と。

この舞台を観て、この登場人物たちの来歴や人生を考え出した劇作家の豊かな創造力に脱帽する。ラストシーンに近づいて明かされる、ある意味で衝撃的な展開が秀逸だ。「珠子」でも語られたが、家族の介護を当然のように女性に担わせるという世間的な空気に、この両舞台は異議申し立てをしている。

この二作は観る価値がある。

このページのQRコードです。

拡大