旗森の観てきた!クチコミ一覧

441-460件 / 704件中
終わりのない

終わりのない

世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアター(東京都)

2019/10/29 (火) ~ 2019/11/17 (日)公演終了

満足度★★★★

イキウメの大劇場登場である。昨年の東京芸術劇場では素材は借り物だったが今回は、抽象概念をドラマにしたいかにもイキウメらしい内容だ。これが面白い。
イキウメを見慣れている客は、また、パラレルワールドか、と思うが、今回は大劇場向けに世界も広がって、主人公の「意識」が宇宙を飛ぶファンタジーである。個人に対立するように外に設定されていた異次元の世界は、今回は人間の内面に置かれていて、今までと一味違うドラマが展開する。何よりも新鮮なところがいい。
宇宙遊泳を思わせる宙吊りの冒頭から、水中の溺死の経験と、個人の意識がドラマの軸だと売ってくれてはいるが、中段の量子論から、出口の外にある遊星のシーンになると、論理的にはついていけなくなりそうになる。だが、かつて、野田の芝居が、なんだか解らないけど泣ける、と言われたように、その解りにくいシーンもセリフや衣装につられて見ていれば十分面白い。そしてラストになると、現代の課題に立ち向かう勇気をもらったような気分になる。その証拠に、中年のおばさん(が今一番芝居の見巧者という説もあるが)も多い観客が水を打ったように見入っている。
仲村トオル、村岡希美、それに主演の山田祐貴の客演組がが、イキウメのメンバーの小劇場っぽさを大劇場へと誘導する巧みなキャスティングだ。美術、照明、衣装、効果もいい。堂々とイキウメの世界を押し出して成功している。
野田、ケラ、松尾スズキに次いで、久しぶりに、個性的な創作劇を大劇場で20回を超えて見せられるカンパニーが現れたことを喜びたい。休憩なしの二時間。

コンドーム0.01

コンドーム0.01

serial number(風琴工房改め)

ザ・スズナリ(東京都)

2019/10/25 (金) ~ 2019/10/31 (木)公演終了

満足度★★★

プロジェクト物の新書本を立ち上げたような味気無さが残る舞台だった。
男女の性の営みを、その必然である出産の成否を人工的に塩梅するコンドームから見る、というのは、小道具的には意表を突くスキャンダラスで面白い発想ではあるが、人間のドラマは別のところにあるだろう。
舞台の前半はコンドームについてのインフォメーション、後半はコンドーム制作工場の職員たちの家族問題になるが、それを超薄型のコンドーム開発と重ねるには無理があるし、登場人物も多いので、一つ一つのエピソードが、よくある話で終わってしまう。議論や情感が深まらないのは、ほとんどのシーンが会議室で次々に代わるからでもある。会議ドラマは「12人の怒れる男たち」のように、問題の焦点を絞っていく題材にはいいが、多様な方向に展開するこのような素材には向いていない。焦点の定まらない会議で持たなくなると、あまりうまくない踊りと歌が入るのもどうかと思う。また、この素材を男性の登場人物だけで組んでしまうのも乱暴な(大胆で恐れ入るともいえるが)取り組みだと感じた。
この作者、前回のロシアアヴァンギャルドと同じく、素材で見せようとすると説明が先になって、ドラマの方向を失う。原子力発電を扱った作品のように良いときは、きれいに決まっていい舞台になるのに、どうも企画先行で出来不出来が激しい。それも作者の特徴だし、もともと芝居はテレビや映画に比べると打率は低くても、客は次への期待をする(打率一割五分までは我慢する)。ブレヒトだって駄作はたくさん、山ほどある。これはアンネの対をやってみました、というだけにとどめて次を大いに期待したい。


東京ストーリー

東京ストーリー

劇団青年座

駅前劇場(東京都)

2019/10/23 (水) ~ 2019/10/29 (火)公演終了

満足度★★★★

松田正隆、ストレートプレイでの復活である。
もう二十年以上昔、「海と日傘」や「夏の砂の上」で芝居好きを静謐な感動に誘って堪能させた劇作家は、ここのところ東京の日常の演劇の表舞台から消えていた。失っていた世界に、また再会して、その長い喪失の時間を知った。この新作は、日常の生活に寄り添って人間の哀歓をドラマにする伝統的な「新劇」現代劇の良さを遺憾なく発揮している。
-ご無沙汰を感じさせない松田節が健在だった!!! まず観客としてはそれが大きな喜びである。
松田正隆はこの二十年の間に、抽象的な演劇作品を試み、大学で教職に就き、学生と触れ合い、イスラエルに留学し、京都から東京に住まいを移し、と個人としては動きの激しい体験をしてきた。その結果の東京の日々を題材にしたのが「東京ストーリー」である。
軸となる人物もそれなりに歳を加えて、50歳台の大学教員の佐和子(津田真澄)と不動産屋に勤める奈々(野々村のん)の職業を持つ独身女性二人をめぐって、コントの舞台を目指す姪たち女学生三人組や仕事場で出会う男性たちとの生活がつづられていく。
一シーズンの春の何気ない日々の重なりの中に、東京に住んでみた作者のこの大都市生活者への実感が込められていて心を動かされる。かつてのようにここでもこの作家は誠実な生活者の目でドラマを見つめている。市井の物語なのに凛とした格調がある。他者の追従を許さない松田の世界なのだ。
松田に新作を書かせた青年座に大きな拍手。俳優では津田真澄。押していく役柄が多い俳優だったが今回は受けに回っていい味を出している。最近よくいる妙に無神経な男を演じる山賀教弘もうまい。若い演出もノーセットの舞台を苦労して切り回しているが、軸になる女性三人の位置(生活と関係)は、はじめのうちにしっかり押さえておいてほしかった。休憩なしの二時間。

なにもおきない

なにもおきない

燐光群

梅ヶ丘BOX(東京都)

2019/10/02 (水) ~ 2019/10/23 (水)公演終了

満足度★★★★

至極まじめな現代社会批判コント集。坂手洋二もすっかりうまくなって、二枚腰三枚腰の仕掛けで現代社会を告発する。かつてはその批判の矛先は明確にわかっていたものだが、このコント集の矛先はソフィストケートに表現されていて、自らにも帰ってくる。それだけ時代の構造が複雑になっているともいえるし、それよりも、これなら批判の柱にして大丈夫という思想が見失われている、ともいえる。二時間足らず、燐光群の俳優たちもうまくなってコントに味を出している。追加公演は超満席。だがその熱気はどこか行き場を失っているようにも見え、また民芸ほどではないが観客の老年化も目立つようになった。

マグノリアの花たち

マグノリアの花たち

劇団NLT

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2019/10/18 (金) ~ 2019/10/22 (火)公演終了

満足度★★★★

舞台はアメリカの田舎町の美容室。浮世床である。
ブロードウエイで長く上演され、映画にもなり、日本でも何度か上演されたアメリカの大衆劇だ。日本の大衆劇と違って長持ちするように作られていて、さすがアメリカ・ブロードウエイと感心する戯曲だが、このNLTの公演は少し女性喜劇に寄せすぎていないか。
元の戯曲でも登場人物それぞれに笑えるキャラを持っているが、それは、笑わせるために設定してあるわけではない。俳優たちは早いセリフをこなしているが、せりふを言うことと受け渡しで手いっぱいで、せりふを言っている間に役を育てることができていない。笑いがそこで終わってしまう。厳しく言えば滑っている印象だ。
落ち着いてやっても、現代劇として面白くみられる本なのに、と残念。

男たちの中で

男たちの中で

座・高円寺

座・高円寺1(東京都)

2019/10/18 (金) ~ 2019/10/27 (日)公演終了

満足度★★★★

10月は一月に、二度、本年屈指の舞台に出会うことになった。それも合わせ鏡のように、一つは個人、今一つは社会から現代を見据えた翻訳劇、老若の優れた演劇人の仕事である。ともに、長時間が納得の舞台だ。
「終夜」が、個人や家庭、夫婦(基礎集団)から世界を描いているのに比べ、「男たちの中で」は社会で生きる人間関係(機能集団)から現代を描いている。印象を三つ。

テキストが強靭である。このテキストも八〇年代に書かれ、ウイキペディアによるとイギリスではなくパリで初演した作品のようだ。
登場人物は六人、それぞれの役割が、シェイクスピアを下敷きにしたというが、非常にうまく書かれている。大企業が世代交代の時期を迎えている。創業の当主(龍昇)はなかなか席を明け渡そうとしない。主人公は養子のレナード(松田慎也)、つまりは現代のハムレットである。取締役会への参加を強く義父に求めるが拒否されると、義父の殺人を思いつき、それに失敗すると、乗っ取り相手のハロルド(植本純米)と手を組もうとする。こちらにも資金繰りに困っているという弱みがある。そういう状況を冷静に見ているライバル社(千葉哲也)もいるし、当主の身近で手ぐすね引いている秘書(真那子敬二)や脛に傷を持つ下僕(下総源太郎)もいる。
登場人物たちは、いずれも個性的で人間味にもあふれているが、現代社会の走狗でもある。その中で、親子や主従をめぐる人間模様は下世話で面白い。この作品が書かれたのは、世間で「金融工学」というコンピュータ頼みの新しい金儲け戦略が表面化し始めて時期だ。手も早いし、よくポイントを掴んでいる。書かれてから四十年もたっているのに(テキストレジしてはいるだろうが)古びていない。
日本でも社会構造の中の人間を描く若い作家が増えてはいるが、この作品のパワーには及ばない。世界にはすごい作家がいるものだ。
第二は、演出の佐藤信。六十年代末から現代劇のリーダーの一人であった。作者のボンドは、演劇の検閲をめぐって官憲と対立した過去がある由だが、六十年代演劇は唐も、寺山も、佐藤信の黒テントも既成の権威(官憲)と対立した。その後、佐藤信は公共劇場の芸術監督を務めたり、小さな神楽坂の小屋にこもったり、演劇活動の場を広げた。いまは座高円寺。ここのところ新作がなく、焦点を見失ったかと恐れていたが、それは客の杞憂だったのだ。
もともと芝居作りに凝る人で、黒テントでも三軒茶屋でも神楽坂でも、いいなぁと見た芝居はある(一方で大外れもあった)のだが、今回は直球一本、見事なテキストレジ、巧みなステージングで休憩10分を挟んで3時間20分を押しまくる。佐藤信、若い上村聡史に負けていない。ボンドのこの戯曲の発掘と合わせて、中年に及んで自信もついてきた小劇場の癖玉を使いこなして、老いを感じさせない仕事だった。
第三は役者。これだけ癖玉がそろった舞台も珍しい。登場人物が全員男性だからメールキャストは当然でもあるが、それぞれ柄が立つ上に芝居もうまい。彼らが役者の個性をむき出しにして激突する。ごちゃごちゃした経済の話なのに格闘技のような一種の爽快感がある。全員男だから容赦なく面白い。特筆は植本純米だろう。花組芝居の次の立女形と期待されていた役者だが、そんな柄を吹き飛ばす快演である。
芝居の筋は大会社の経営者交代だが、そこへ。現代社会の人間の赤裸々な姿を陰陽取り混ぜ織り込んで見事なドラマであった。ちょっと・・と思える点は本の展開では大詰めのドタバタ殺人事件、癖玉の中では龍昇にセリフの幅のなさ、松田慎也に若々しい大胆さが欲しかった。

小刻みに 戸惑う 神様

小刻みに 戸惑う 神様

劇団ジャブジャブサーキット

こまばアゴラ劇場(東京都)

2019/10/17 (木) ~ 2019/10/20 (日)公演終了

満足度★★★★

どこか懐かしい感じのする劇団である。地方、それも(確か)なじみの薄い岐阜で三十年余。
すると、初めて見たときはまだ昭和だったのか。最初は、この時期、流行っていたSFやファンタジーを、独特の調子で日常生活にかませた作品で、当時、大袈裟なタッチがはやりだった東京の小劇場の中でも、存在感があった。
それはちっとも変っていない。今回はタイトルそのままの通夜もの。場面設定は時代に合わせてはいるが、中身は変わらない。北村想が、ユニークであり続けているように見えながら、変わっていくのに比べると、はせは不動のドラマ世界である。こういう演劇を支持し続ける名古屋の風土には、東京・大阪と違う独自の伝統があると感じる。それがよくわからないところも名古屋的なのかもしれない。はせは、そんなことはない、見たままです、と言うかもしれないが、そこが名古屋の深さであろう。初日のアゴラの夜はほぼ満席だった。

終夜

終夜

風姿花伝プロデュース

シアター風姿花伝(東京都)

2019/09/29 (日) ~ 2019/10/27 (日)公演終了

満足度★★★★

本年白眉の舞台であることは間違いないだろう。
感想を二つ。まず第一。
テキストは7時間に及ぶスエーデンの戯曲の由。83年の作品という。北欧は第二次大戦後、大きな戦火から逃れたこともあって、一時期、時代を先取りするところもあった。フリーセックス、家族の崩壊、社会の空洞化、など、いまは一言で語りがちな社会変化の先駆けとして(都市の団地の普及が象徴するように)ようやく家族制度から脱却しつつあったわが国でも注目されていた。それから50年近く。
今、この延々と続く兄弟夫婦二組の痴話げんかを見ていると、人間は急には変わらないものだなぁと感じる。この芝居の「人間はどのように他者とつながるものか?」という80年代の問題意識は、中吊りになっているようにも見えるが、たぶん、大戦後(あるいは20世紀に入ってから)ずっと男女、家庭、という社会の基礎集団のモラルは中吊りになって行きつ戻りつしてきたのだ。80年代に北欧へ実際に行ってみて、日本の北欧理解は表層的なもので、北欧も、新教基盤の保守的なモラルが強いと感じた。それは日本も含めて世界的に底流でつながっている。
この種の翻訳劇は、国境を超えると本質が失われたり、時には別種のものになったり(近い例では埼玉の「朝のライラック」)するものだが、この上演は巧妙な編集でこの芝居の本質を伝えてくれた。今春上演された「まさに世界の終わり」もこのカンパニーで見たいと思った。現代のモラルがよく描き切れている「現代劇」だ。
第二。俳優と演出。舞台は4時間近く、速いテンポのセリフが切れることはない。俳優の動きも、セリフの受け渡しも多い。登場人物は4人だけだが、終始その舞台がアンサンブルとしてサマになっていて、ダレることがない。
それぞれの人物を舞台の上でひと時だけ今生きている人間として表現した。彼らをほかのメディアでは見たり、説明したりすることはできない。時間をおいてみることもできない。彼らを見る事で、観客はひと時だけ、現代の本質に触れたのである。
昨晩は台風前夜の雨もよい。終バスを逃したくない観客も多かっただろう。俳優もテンポを上げて、4時間近いタイムテーブルを20分近く巻いた。それでも全く乱れなく幕を下ろしたのはお見事だった。岡本健一や那須佐代子ができるのは知っている。今回は栗田桃子。こんなにうまい人とは知らなかった。斎藤直樹の手堅さも光った。

ヴェニスの商人

ヴェニスの商人

演劇集団円

吉祥寺シアター(東京都)

2019/10/03 (木) ~ 2019/10/13 (日)公演終了

満足度★★★★

何度見てもこの芝居落ち着かない感じがする。前半の牧歌的な父親に決められた箱選びの結婚の話と、後半のヴェニスの御法度による裁判の二つの話が、しっくりこない。登場人物も多く、それぞれにかき分けられていて、ストーリーも複雑なのだが、箱選びも、法廷も、それを取り巻く、ヴェニスの都市国家のイタリア人対ユダヤ人の商業のありようをはじめとして、男装の美人や、召使の転職など一つ一つの話が、面白すぎて、子供の絵本のようにページをめくるたびに気が散ってしまう。小学生のころ学校巡演で見せられた名場面が強く印象に残っているのかもしれない。
大人になってみると、いかにも17世紀のシェイクスピア劇らしいおおらかな面白さがある。だが、三組の結婚の話が軸になっているのだから、青春の若さが役からこぼれ出ないと舞台に活気が生まれない。今の若者にルネッサンス期の無鉄砲青春を楽しんでやれというのは無理かもしれないが、ポーシャをはじめ、若者がみな、おつかなびっくりで演じている。それが舞台を弾ませない。
今回の公演は、ほとんどフルバージョンだが、裸舞台に机といすが数脚置いてあるだけのセットだ。こういう舞台だと、役者の力量がものをいう。円も創立時代の俳優がほとんど世を去って、どの新劇団にも共通する[柄でも見せられる]役者らしい新人が現れない。今回は各役よく考えられている現代人の衣装での上演(衣装。西原理恵。大健闘)だが、それだけが頼りだとやはり苦しい。キャストも、セリフも、バランスも、流れももう一つで、なんだかぎくしゃく、今回も芝居に乗れなかった。

ブロードウェイ・ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」

ブロードウェイ・ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」

TBS

IHIステージアラウンド東京(東京都)

2019/08/19 (月) ~ 2019/10/27 (日)公演終了

満足度★★★★

360度回転の豊洲のステージアラウンドでの上演である。おなじみのウエストサイドストーリーだが、今回は新演出である、アメリカのカンパニーだが、これだけ特殊な劇場だと、過去の舞台の再演というわけにはいかないだろう。新演出、初演とうたっている。
キャストも若い俳優が多く、劇場ともども初々しい。演出は劇場機能を巧みに生かしていて、無理をせず、運びもいい。今までは荒廃したNY下町を思わせる一杯セットを照明や小道具で場面移動していたが、よく飾りこんだフルセットで次々に代わっていく。回転客席だから、場面によっては客席がズームのように舞台に寄って行く。今までの劇場にはない効果だ。舞台の幕にあたるスクリーンを開閉して、場面の広さを変えるのも成功している、バルコニーが、せり出しでスクリーン前の天空に浮かぶ「TONIGHT」の二重唱や、広くなった舞台でほとんど全員で四重唱になる一幕の、幕切れ前もよかった、あらためて言うまでもないが、さすが名作中の名作、曲もよければ詩もいい、あまりむつかしい振り付けではないが、細かく、きれいにまとまったいいダンスナンバーが多い。ことに抽象的なシーンでの起承転結がうまい。
六十年前に初演された時には、時代へのプロテストがあった作品だが、今はそれが何か懐かしい感じで見られてしまう、若いアメリカ人のカンパニーも、どこか古典作品のおさらいのように生真面目に努めている、名曲の「アメリカ」モ、「サムホエア」も、軽いタッチの「アイ フィール プリッティ」も20世紀の色合いが深い。衣装もセットも細かい。二幕、マリアがおめかしをする衣装のスカートの裏地が黒だ、それを意識的にちらっと見せる。アイフィールプリッティが、舞台に体現されている。高速道路下の決闘場のセットは、高速道路を舞台中央で奥へカーブさせて奥まで見せている。大衆車の廃車とかごみが上手に飾ってある。広い舞台を生かして、その下の移民の若者同士の争いの貧しさを見せる。彼らの住まいや酒場はまるで「ガラスの動物園」の空気だ。演奏もいい。管楽器の聞かせ場で原曲が映える。日本人のトラも入っているのだろうが指揮はあちらの人だった。
この最新式の劇場で場面をフルセットで組めたために時代のリアルな感じが引き出された。それをアメリカの若者が律義に演じている。一万五千円は高いが、この名作への現在のアメリカ人のとらえ方を楽しめた。
この劇場では、この公演に引き続いて三組の日本人キャストで、同じ舞台を6月間上演する。コピー版となるのだろうが、それはどうだろう、確かに日本のミュージカルはなかなか欧米の水準に追いつけない、脚本も、演出も、演技も振り付けもいまだに背を追っている、だが、このよくできた古典をコピー再演するのは、興行の安全を考慮するとやむを得ないのかもしれないが、どこか寂しい感じもする。それは観客も敏感に感じているのかもしれない、この舞台、意外にも半分しか入っていなかった。



ネタバレBOX

日本人で3シーズンやるというのは、ほんとにどうなんだろう。アメリカ人はこの時代をいくつかの戦争と冷戦の中で潜り抜けてきたが、日本人は高度成長で浮かれていた。それが日本のこの作品の上演にも反映してきた。この禁欲的とも言える新演出再演を若い日本人キャストが受け止められるだろうか。よくある頂き公演の西洋盆踊りにならなければいいが。
異邦人

異邦人

劇団民藝

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2019/09/26 (木) ~ 2019/10/07 (月)公演終了

満足度★★★

長い歴史のある新劇団が、小劇場の作家演出家に本公演を任せるのはここ数年の流れで、中津留章仁は民芸二度目のお勤めである。中津留とくれば社会問題劇だ。
地方都市の外国人労働者と地元に生きる日本人との葛藤をドラマにしている。基本的に外国人労働者を一時的な単純労働者として使い捨てていかざるを得ない現状はしばしばメディアで取り上げられている。対外的にはそうは言わないで、実質的には移民排除という方針は、国内的には無言の支持を得てきているから、政府行政もそのねじれに七転八倒しながら、制度運用をやっている。突っ込みどころはいくらもある。農家と中小企業、味付けに郷土食と柱を立てて、ほとんどキャンペーンのようなわかりやすい展開である。第二幕で芝居が詰まってくると、もう時代劇のような責め場になる。役者はそうでもするしかない、のである。
しかし、解ればいい芝居と言う事でもない。筋立ては先が読める。結局はみな仲良く認め合って、明日につなごうよ、となるが、現実はそうならないから問題山積している。自劇団ならどこかポイントを決めて攻めるのもうまい中津留だが、大劇団相手では、座主の樫山文枝が出てきて大岡裁きで全員を立てて、納めるしかない。
新劇団の小劇場起用がほとんど表向きは勘定があったように見えて中身が空疎なのは、それぞれの生活が懸かっているからだろう。新劇団側もうっかり発注して「背水の孤島」のような本を書かれたら大変とビビッているのかもしれないが、最近の若い小劇場の連中は、空気を読むのは旨い。こちらにも生活がある。そんな無駄なことはしないだろう。新劇団は、組織としては大きいのだから、リサーチをもっと丁寧にやるとか、配役の順番制をやめるとか、作家と時間をかけて取り組むとか、制作を分厚くして、中身の濃い本を作ることがまず第一だろう。

ネタバレBOX

余計なことだが、幕開き、照明を落とし切らずに役者が場たちをするが、ここは完全に暗い中でやるのがプロと言うものだろう。見苦しい。
ミクスチュア

ミクスチュア

劇団 贅沢貧乏

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2019/09/20 (金) ~ 2019/09/29 (日)公演終了

満足度★★★★

最近は、公共劇場が競って優れた劇団劇作家の発掘に力を入れている。この公演は池袋の東京芸術劇場の「芸劇eyes & eyes plus 2019」の今年の第一弾で、選ばれた5団体の一つだ。こういう場では、青年団系の劇団が、企画書も素材の選択もうまいのでよく見かけるが、この贅沢貧乏と言う劇団も、活動も作品もこの系列だ。
ヨガ教室のある住宅地に入り込んできた野獣(狸とかイタチとか)に、住民たちがどう対処するか、という話が軸だ。広くマットを敷いた四角な舞台を客席が囲み、ノーセットで芝居と、舞台を広く使ったダンスで物語は進む。動物と人間の関係とか、住民間の意識の対立とか、若い世代の労働意識とか、自然回帰への憧れ風俗とか、よくある話、よくある議論、で格別新鮮さはないが、目先、ダンス風の動きとテンポの良さで引っ張っていく。1時間35分。
物語も、その場所を支える清掃員の労働者青年男女に収斂していくように旨く作っているし、振り付けも無駄がない。役者もそつがない。まとまっているのが却って、現代の若者の、傍観するだけで、何事にも無関心という風俗を映している。そこが面白いかと問われれば、さして惹かれることもないが。
昔の小劇場は、旗揚げも大変なら、その維持も大変で、みな血眼でやったものだが、そういう荒々しさが生む演劇の人間的な面白さはない。お利口さんだなぁという印象だが、そこが現代の小劇場で評価されるところなのだろう。

ネタバレBOX

この劇団、いやに横文字が好きらしく、タイトルをはじめ、チラシの作品解説にも最近はやりの横文字を使っている。稚気愛すべきところだが、こういう事では、客は騙されない。エライとも思わない。芝居は舞台にリアルな感動があるかどうかが勝負で、口先だけの小器用さはすぐ馬脚を現す。
怪人と探偵

怪人と探偵

PARCO / KAAT神奈川芸術劇場 / アミューズ / WOWOW

KAAT神奈川芸術劇場・ホール(神奈川県)

2019/09/14 (土) ~ 2019/09/29 (日)公演終了

満足度★★★

ミュージカルと言えば、米英の作品がほとんどだ。日本にミュージカルが入ってきたのは戦後だが、もうそろそろ70年。その間音楽劇としては繰り返し上演されたいい作品(たとえば「上海バンスキング」「ショーガール」)も現れたが、米英に匹敵するミュージカルは現れない。日本仕立てで世界に持ち出せる日本製ミュージカルを作ろうとの壮図のもとに作られたのがこの「怪人と探偵」だ。公立劇場の企画である。
しかし、その意気込みなら、なぜ、この古色蒼然の乱歩を素材にしたのか理解に苦しむ。
乱歩だから当然、明智小五郎に怪人二十面相、と言う事になる。確かに、オペラ座の怪人、とか、フランケンシュタイン、とか、英米のミュージカルにも怪人ものはあって、成功もしているので、これで行けると考えたのかもしれないが、それは浅慮だろう。
この種の時代物のキャラクターは簡単に現代化できない。乱歩の黒蜥蜴(三島脚本)がいつまでも生命を失わないのは、キャラクターの造形が時代を超えるように出来ていて、その時代の俳優がそのままその世界に入っていけるファンタジーだからだ。
今回の脚本は、乱歩から様々なキャラクターや事件を引いているが、なぜか、時代をリアルに限定するような設定になっている。それが第一のつまずきだったと思う。
明智と二十面相の間に置かれる犯罪が、没落貴族の詐欺事件で、その種に戦争孤児が使われる、という設定になると、昭和三十年前後である。その時代設定と、怪人対探偵で繰り広げられる愛と罪の相克が、ファンタジックに行っても、リアルに行ってもぎくしゃくする。話が動いているように見えるが、実はあまり動いていない。そこが一番苦しい。
そのもどかしさが、脚本、音楽、振付あらゆる面に出ている。脚本は、大劇場の英米ミュージカルの骨格を踏襲して、場数もキャストの数も多いが、それぞれに場を振るたびに、どこか行き届かない。例えば、怪人側にも、明智と警察にも助手がついていて、捕物のシーンが三つもあるが、どれも同工異曲である。脇役にまで場を持たせようとしているが、例えば、明智の助手の若い女の病院のシーンや、没落貴族を犬に見立てたりするのは、「乱歩的」と思っているのかもしれないが只の悪趣味である。楽曲をたくさん作ってきた作曲家の本であり音楽なのだが、やはりここは戯曲家を一人噛ませるべきだった。せっかくの作曲家中心のクリエイティブなのに、時代設定に引きずられて曲も古めかしい。狙いかもしれないが、幕開きの音楽など30年代の映画音楽のような感じだ。音楽の中でドラマが動かない。そこが英米の楽曲と違う。
東京スカバラダイスオーケストラの音楽というが、客席からは終始まったく見えない(アンコールにも出てこない)のも大劇場ミュージカルの華やかさを削ぐ。
中川晃教の怪人、加藤和樹の明智、はハマっているが、中川はもっと硬軟見せ場があるように思う。脇もさまざまな出身の多彩さだが、まとまらない。白井演出だといつもは無理にでも様式的にまとめてしまうのだが、今回は雑然としている。振り付けも、人数が多くなると途端に軸を失う。ついボディガードと見比べてまだまだ大変だなぁと感じる。
国産ミュージカルを!と言うのは、もう五十年も前から言われてきたが、柱にしてきた四季ですら、五十年で「李香蘭」一本なのだから、つくづく難しいものだと思う。



「ボディガード」来日公演

「ボディガード」来日公演

梅田芸術劇場

東急シアターオーブ(東京都)

2019/09/13 (金) ~ 2019/10/06 (日)公演終了

満足度★★★★

時に、なぜか寿命の長い不思議な芝居がある。またかの勧進帳、と言う事だが、勧進帳のようにすぐれた作品でなくとも、観客に馴染む不思議な作品があるのだ。
ロンドンで七年前に初演以来、ウエストエンドで再演も果たし、以来、世界巡演し、今回のロンドン仕立てのツアーは帰国後またロンドンでやるというヒット・ミュージカルだ。
二十五年前のヒット映画(同名)の中の舞台のヒット音楽をいただいているところも珍しい。
最近の流行で、ストーリーと音楽、をもらってきて、あとはミュージカルとして形を作る、と言う事で、「ジュークボックスミュージカル」と言うと解説されている。「ジャージー・ボーイズ」や「Beautiful」とか、例があると言うが、これらは音楽に直接かかわった人たちを素材にしている。この作品はボックスの曲数をもっと広げたと言う事か。
海外からのツアー公演は、気軽に海外まで出かれられない観客にとってはありがたいもので、当たり外れはあるが、おおむねロンドン仕立ては余り、外れがない。
今回のツアーも、ロンドン版の出演者はほとんどいないが、主演の姉妹二人は歌はうまいし、見栄えはするし、舞台での押し出しも大したもので、さすが本場は層が厚い。
しかし、ウエストエンドでも、これだけ他力本願のミュージカルしかヒット作品がないのだろうか。まず、物語だが、元映画の筋だけとっていて、舞台のドラマになっていない。僅かに姉妹の葛藤があるが、それはつけたりの脇筋で、肝心のロマンチック・スリラーとしての枷がユルユルで、緊迫感がないからロマンスの方も盛り上がらない。男役の主役に、カラオケで歌う以外に曲がない、というのも異例だろう。これは本人の責任ではないが、フランス版の主役のフランス人の俳優で、アメリカの話なのに、アメリカ人らしさがない二枚目である。ついでに言えば、生活感を出すつもりの母子家庭のこともの設定も、イラク帰りのストーカーの設定も安易でつまらない。
ダンスナンバーも、一つくらいはオオッツと見せるナンバーがあるものだが、今回おおむねおとなしく納まりがいい。これはラブソング中心の音楽のせいだろうが。
格別のことはない来日公演なのだが、結構客が来ているのは、安心して馴染めるからなのだろう。「レ・ミゼ」や「ミスサイゴン」を作るのは容易ではないことは客も先刻ご承知である。その合間にジュークボックス・ミュージカルとはよく言ったものである。しかし、この素材でももう少し、天下のウエストエンドなら工夫があってもしかるべき、とない物ねだりだしたくなる。流石、ロンドンでもこの作品初演時にオリヴィエ賞に幾部門かはノミネートされたようだが全く受賞はしていない。やっぱり不思議な当たりなのだろう。

あつい胸さわぎ

あつい胸さわぎ

iaku

こまばアゴラ劇場(東京都)

2019/09/13 (金) ~ 2019/09/23 (月)公演終了

満足度★★★★

初日前に11日間の前売り完売で、iakuの東京公演の期待の大きさがうかがわれる。行ってみると、狭いアゴラで客席パンパンに詰め込んで、百五十近くは入っている。その期待に応えた公演だった。
いつものように、行き届いた本で、構成も前半と後半はがらりとタッチが変わるが、それがテーマを立体的に浮かび上がらせる。
母子家庭の母親(枝元萌)は、中小企業の繊維工場に働き、一人娘を(辻凪子)育て上げ、今年芸術系大学に入学させた。同じ集合住宅の住まいに幼稚園の頃から同い年の青年(田中亨)がいて、同じ大学の演劇科にいる。高校ではすれ違っていた男女はまた出会うことになる。幼い頃から娘の意識の中には青年があったが、中学時代の青年の心ない一言が娘の気持ちを複雑にしている。それは中学生時代にふくらみはじめた胸に対するひとことである。母の勤める工場に千葉で採用された中年の独身の係長(瓜生和成)がいる。思わぬ痴漢疑惑でいずらくなって転職してきたのだ。娘が柄にもなく芸術系大学の小説家に進もうとしたのには十歳ほど年上の女友だち(橋爪未萌里)の影響がある。文義に詳しい彼女から娘は本を借りたり助言を得たりしている。だが、男を次々と変えていると豪語する彼女になかなか本音の女の悩みは聞けない。それは、そういうことには無頓着な母も同じである・・・・・と言う設定で、ひと夏の母子家庭の「あつい胸さわぎ」が展開する。
設定の中に埋め込まれたキーワード、母子家庭や若年乳がんと言う大ネタだけでなく、夏になるとやってくる巡演サーカス、娘が課題で書くわにに託した自伝童話、青年から持ち込まれるシェイクスピアのフォルスタッフ、パン食好きの若い世代、などの小ネタがうまくハマっていて、物語は快調に進む。並のエンタテイメント作品は到底及ばない抜群の面白さだ。客席は笑いが絶えず、ラストの母と娘が抱擁し娘の胸を探るシーンでは涙、涙、である。昔なら、演舞場で新派がやっても受けそうなうまさなのである。
Iakuは関西の小劇場だが、これは東京制作で、よく見る俳優たちが、目を見張る演技を見せる。幾段かの構成舞台をうまく使って、話は進行するが、まったく隙がない。五人の登場人物を巧みに書き分けているが、核になるキャラが大阪風にはっきりしていて、それを細かく演出で肉付けしている、もちろん、それぞれ俳優のガラも生きている。枝元の大雑把な性格や、瓜生の世間に遅れていくキャラを笑い声で表現するあたり、稽古を重ねていくうちに発見した役のキモの表現が素晴らしい。辻、田中の青春コンビも、実年齢からすると、ちょっと気恥ずかしいところだろうが、今まさに開こうとする青春の夏休みの気分が満ち溢れている。ひとり、橋爪は芝居を支える損な役回りだが、うまくそれぞれの役の鏡の役をになっている。
ノーセットの舞台に何本か建てられた柱には上部に赤い糸が張り巡らせてある。赤い糸で人間は運命的に結ばれているという寓意だろうが、それが生きている。
いまの日本の現代劇に欠けている深いテーマと広い娯楽性を併せ持つ優れた舞台だ。熱い胸さわぎこそ、人が生きる原動力なのだ。そうだ、こうして、人は生き、時は流れていく・・・と、劇場で共感できる人間の運命に出会う演劇ならではの喜びがある。



ネタバレBOX

乳がんの後処理として乳房話残すかどうかを、決めていないのは、問題点ではあるが、ここはひと夏の時間のなかに置いておくだけでドラマとしてはいいのではないかと思った。つまり、人間には突如思いもかけないことが起きる、それに立ち向かう姿勢については作者は充分に答えを出しているのだから。
さなぎの教室

さなぎの教室

オフィスコットーネ

駅前劇場(東京都)

2019/08/29 (木) ~ 2019/09/09 (月)公演終了

満足度★★★★

大竹野正典の本歌取りだが、本歌とはかなり違う。むしろ、松本哲也の新作と言っていい舞台であった。本歌からは、犯罪ファクトを使っているという程度だ。
大竹の作品は、看護婦たちの日常の生活の切実な飢餓感が連帯意識を生んで犯罪に至るところがユニークでよく出来ていたのだが、こちらは主犯の看護婦の強く、現代的なリーダーシップに看護婦たちが支配されていくところが主眼になっている。ここでは看護婦たちの生活や精神の貧しさからくる連帯は道具立てに過ぎない。松本哲也が演じる主犯格の看護婦は圧倒的な力感があって、このまとめ方を納得させるが、それでは大竹野とは全く別の作品だ。そこを切り離すと、話も設定もつまらない。
急遽こうなった理由は俳優降板が背景にあるようだが、これでは、急遽登板ご苦労さまと言う以上に出ない。開いてしまったのは仕方がない。このまとめ方で、稽古をし直せば、また新しい作品になるであろうが、すっぱり忘れていい新作を期待している。
ただ、独特の地方弁(松本の出身地、宮崎の言葉)を俳優たちがこなして、舞台での言葉の重要性を認識させてくれたのは意外な収穫だった。

愛と哀しみのシャーロック・ホームズ

愛と哀しみのシャーロック・ホームズ

ホリプロ

世田谷パブリックシアター(東京都)

2019/09/01 (日) ~ 2019/09/29 (日)公演終了

満足度★★★★

ミステリファンは随喜の涙のホームズ誕生譚である。だが、シャーロッキアンのような物知りファンだけでなく、ただの芝居好きも面白く見られるところがこの芝居がいいところだ。
かねてミステリ好きを公言し、自作でも著名作品の脚色でもミステリ作品を成功させてきた三谷幸喜ならではの舞台である。
時代はドイルの原作を踏まえた19世紀末のロンドン。27歳のホームズ(柿澤勇人)が、相棒ワトソン(佐藤二朗)と探偵の仕事を始める前の前日譚である。ところどころにドイルのホームズ原作を織り込みながら、四つの事件が解決される。ことに、最初に持ち込まれる事件が、ホームズ自身の兄弟の物語と重なってくるあたり、巧みな展開の第一幕である。兄(横田栄司)の住まいが芝居の街・コヴェント・ガーデンとか、売れない女優(広瀬アリス)を使っての芝居仕掛けとか、芝居好きも喜びそうな凝った設定である。なるほど、芝居とミステリは、さまざまな点で共通点が多いと納得する。
二幕は、シャーロック・ホームズが兄との葛藤を経てワトソンと探偵業を始めることを決意するドラマが軸になっている。ここで兄弟の対決をカードのランタンというゲームで見せるが、ここはさすがに苦しい。カードは小道具としては小さすぎて、やむなくスライド投射でスクリーンでゲームの経緯を見ることになるが、そうなると舞台から気持ちが離れて仕舞う。本格ミステリを芝居にすると、証拠品やアリバイのタイムテーブルを見せにくい舞台の難しさである。だが、その二幕でも、ミステリらしく、事件の解決で思いがけない犯人を指摘する。最後は、ドイル原作のホームズ物の第一作「緋色の研究」の冒頭につながって大団円になる。
ミステリならではの面白さを細部にわたって引き出している脚本で、荻野清子の舞台での生演奏や、幕間的なワトソン夫妻のデュエットなど、お遊び的な仕掛けもうまくはまって休憩をはさんで2時間半、堪能できるエンタティメントになっている。制作ホリプロ、頑張ってA席を一万円以下の納めたのはご立派。

今日もわからないうちに

今日もわからないうちに

劇団た組

シアタートラム(東京都)

2019/08/28 (水) ~ 2019/09/01 (日)公演終了

満足度★★★★

弱冠二十五歳の若い作家の作品を初めて見た。ろくろくチラシも作らないので、友人に教えられるまでこの劇団を知らなかった。エッツ、もうトラムに出てるの? と行ってみると、もとタカラヅカのトップ(大空ゆうひ)は出てるわ、ベテラン・テレビ俳優(鈴木浩介)は出てるわ、極め付きは串田和美まで分の悪い役で付き合っている。おまけにいい値段で、パンフは2千円だ。
だが、舞台としてはきっちりさまになっていて、久しぶりで初物の面白さを楽しんだ。序段からの話が中盤から、何度もひっくり返るところ等、劇作はベテランなみのうまさ。音楽の入れ方も非常にうまい。曲も歌える演者いい。俳優もうまくコントロールされていて、女学生役(池田朱那)や医者役など、はまっている。舞台装置も簡潔でまとまりがいい。中央の階段で下に降りるという出入りはいいアイデアだった。ただ、この物語は、一種の病気を軸に回っていく。記憶の病気なのだが、ドラマ的には誰にも共通する「記憶」として扱っている。中段母娘がボール投げに興じるところは照明まで暖色になったり、古いボールを強調したり、する「記憶」と、後段、事件にまで発展する「記憶」とはその間に病気が介在すると、こういう並列的な展開でいいのかと疑問になる。
しかし、それは見ている間はそれほど気にならない。うまいものだなと、乗せられて見てしまう。終わってあとのカーテンコールなどはさっと切り上げるところもいい。フレッシュな若さが感じられるいい舞台だった。1時間55分。ほぼ満席。

ネタバレBOX

それにしても、ラストは記憶を棺に詰めるというつもりだろうが、後味が悪い。せっかく面白おかしく見せてきて、テーマは充分観客にもわかっているのだから、ここで後押しすることはないのじゃないかと思った。
私の恋人

私の恋人

オフィス3〇〇

本多劇場(東京都)

2019/08/28 (水) ~ 2019/09/08 (日)公演終了

満足度★★★★

いかにも渡辺えりらしい舞台だが、今回は趣向が劇団300とはかなり違って、タレント3名にダンス4名、それに舞台でのキーボードひとりというボードビル。
タレントは、小日向文世と、のん(「あまちゃん」の能年玲奈)を迎えて、渡辺えりと言う顔ぶれが新鮮で面白い。この三人が多くの役を受け持って舞台で早変わりをしながら、歌ったり踊ったり。ダンサーもかなり歌えるし踊れる。300の舞台にあった泥臭さが薄くなって、小じゃれた舞台になったが、そこはやはり、有無を言わせない渡辺えりの世界である。そこが、良いとも残念だとも言えるところだろう。出演者ではのんが意外にのびのびした女性の体型で見栄えがした。小日向はご苦労様。楽しい作品だが、軸になる話が抽象的で観客も戸惑い気味であった。

絢爛とか爛漫とか

絢爛とか爛漫とか

ワタナベエンターテインメント

DDD AOYAMA CROSS THEATER(東京都)

2019/08/20 (火) ~ 2019/09/13 (金)公演終了

満足度★★★★

良く出来た青春ドラマで、しばしば再演されるのもうなづける。作者の飯島早苗は再演の度に手を入れているようだが、初演演出の鈴木裕美が、再演演出をするのは21年ぶりだそうだ。
昭和初期の文学を志した四人の青年の一年、春夏秋冬の4場である。一作だけで次が出来ない青年(安西信太郎)の部屋が舞台。そこへ、文芸評論家志望の都会青年(鈴木勝大)、作品が耽美小説になってしまう地方出身の優男(川原一馬)、才に任せて書く馬力はあるが結末が出来ない大男(加治将樹)。モラトリアム時代の悩みは、多分いまにも通じるわけで、才能や、男女への他愛ない悩みも青春ドラマの王道である。初演されたときは、作者も、演出者もほぼその年齢の真っ最中にいたわけで、切実だったのかもしれないが、この作品のいいところは、身に沁みていながら、どこかそこを客観視しているところがあって笑えるところである。作り手が女性で、演じるのが男性、と言うところも効果を上げた。(もっとも、作者はこの女性版を他のカンパニーへ提供しているが)
青春のある年の一年、というのは、誰にでも人生のターニングポイントになった覚えがあるだろう。そこを、今(20年後)となっては、少しばかりぬけぬけと、という感じもするが、若者の、その時期にしかない絢爛・爛漫気分に正面から取り組んでいるところがいい。秋の場で、青年たちがそれぞれの実社会への道を選んでいくところが山場になっている。
この芝居、時代背景を昭和初期にとっているが、最近はやりの「今は戦前」的な時事には関係なく、大正リベラリズムで、まだ若者が青春期には勝手なことができた時代、と言う程度の設定である。しかし、舞台の四季には心配りがあって、正面に開いた障子の奥の庭の風景は四季に合わせて細かく変わる、春は桜花が散るし、大詰めは鈍色のホリゾントに雪が散る。演出が、タレント俳優たちを台詞も動きもコミック(マンガ)のように形で決めていくのも、べたつかず成功している。リアルでも行けるだろうが、彼らのセリフ術では辛い。今の観客にはこちらの方がなじめるのだろう。客の反応もいい。タレント興業の面もあるが、椿組の野外で健闘した加治将樹がしっかり脇を固めている。
小屋がクロスタワー。いつも感じることだが、地下三階へ急な階段で降りていくのは辛い。席もロビーも舞台も狭く貧弱だ。二百席では採算のとりにくいことはわかるが、料金から行くと、何度も見てくれるファンが頼りのタレントの顔見世興行が主になってしまう。ユニークな劇場で面白い企画も多かった旧・青山円形劇場が閉館で板囲いになっている隣だけに残念だ。、

このページのQRコードです。

拡大