コナンの観てきた!クチコミ一覧

261-280件 / 834件中
クロノス

クロノス

LOGOTyPEプロデュース

中目黒キンケロ・シアター(東京都)

2021/10/06 (水) ~ 2021/10/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

途方もなく壮大なラブストーリー。
観劇後の複雑な感慨、後引く余韻を引きずりつつ「これ、めちゃ女子が泣ける奴~」と頷いてみた。

キャラメルボックスの作品は「誰もが観やすい」の代表格みたいなところがありますが、その水面下では、スピーディーな台詞を流れるように、メリハリきかせて、且つ表情・表現を自然な感じに乗っけて、更にコンビネーションはコンマ何秒レベルで緻密に等々・・・出演者全員に相当ハイレベルな技術を要求する作りになっているんだよなぁと再確認。
大人数の練習がリスキーな中、今回の公演においては皆さん大健闘でした。

更に余裕が増し演じられる域に達すれば、ちょっとした笑い、繊細なところまで、より敏感に反応できたのではないかと思ったのですが、これは欲張りな感想として。

「過去に戻って好意を寄せる女性を事故から助け出す」
実にシンプルな主題でありながら、なかなか一筋縄でいかないジレンマ、周囲を巻き込み変わっていく状況、主人公と共に焦る心。
感覚としては走り出したら止まらない絶妙なスピードのコースターに乗っているかの様。
禁断のスタートは時間を遡るマシーン「クロノス」の発動
原子力にも似た、人間には制御しきれない領域から来る不気味さ。
この不気味さも一緒に同乗しての出発進行!ノンストップのゴングが響きます。



感心するほどの感染対策。
すでに開幕前から公演に対する真摯な姿勢は伝わっていたのでした。

ネタバレBOX

何故もっと確実に避難させられないのか!
憤懣やるかたない思いのところ、社員さんの仮説で納得。

これは主人公は汗だくになっても当然、かなり大変な役どころ。
それがそのまま、焦り、奔走し、消耗し、それでも力を振り絞り、もうギリギリな姿とリンクしていくのですから真に迫ります。

「コンプライアンス」という言葉なんか吹き飛ばして突き進め~っと言いたいところですが、やっぱり複雑ですね、特に最後は。
人間が可能な領域、一線を超えではいかん!と受取りました。

7 Nana

7 Nana

JOE Company

ザ・ポケット(東京都)

2021/09/30 (木) ~ 2021/10/11 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

誰もが知るところの名作には『ヤクザ&クリスチャン』や『ヤクザ&女子高生』など、およそヤクザとは縁遠い組み合わせ作品が、

そして本作「7-NANA―」の場合は『ヤクザ&保育園』
保育園・・・これ、縁遠いにも程があるでしょ(笑)

何故、よりによってヤクザが保育士に?というツッコミも含めて非常にバカバカしいが、この「バカバカしい」って最高の誉め言葉じゃん!ってくらいに馬鹿面白い。
女性客にとってはプラス“ギャップ萌え”といったところか。
時節柄、笑うにも飛沫を気にしてひと苦労。ですが、もう可笑しすぎて腹が痛い。

厳めしい大のオトナ、そして技量や哀愁も備えた大のオトナ達が、これだけの熱量をもって笑わせにかかってくる醍醐味たるや。
あれ、もしやこの感じは演劇ユニット「円盤ライダー」にも通じるかもと思い起こし、ここに提唱
本作「7-NANA―」が好きな人は円盤ライダーも好き。
円盤ライダーが好きな人は本作「7-NANA―」も好き。という説
ちょっと自信あり。

オリジナルの魅力で映画化も果たしたという本作。
カット割りを駆使した映像も良いけれど、生舞台でしか受け取れないのが熱くて切ない直のエネルギー。
沢山受け取ってHOTにココロのぼせた状態で、外の夜風が気持ちいい事といったら。

ネタバレBOX

若頭役の丈さんを筆頭に役者さん達の気迫が凄くて、凄い程に面白い。

終盤に向けて大荒れに荒れたあと、赤坂晃さん(元 光GENJI)が残り引き取ったラストシーンがとても良かった。
しっかり時間をかけての熱演、

表情巧みで大盛り笑い、そして意表を突いてのホロリ、これぞエンターテイメントを満喫した~っていう感じです。
ヨコハマ・ヤタロウ~望郷篇~

ヨコハマ・ヤタロウ~望郷篇~

theater 045 syndicate

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2021/09/30 (木) ~ 2021/10/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

横浜を舞台に、まさかこんなにも退廃的でギラギラした世界が広がっていようとは、全くの予想越え。

殺した相手の人生(のやり残し)を逐一背負っていく主人公のヤタロウ。
復讐を誓いながら何という厄介な生き様。
前作から引き継がれていると思われる部分など嗅ぎ取りながら観進めるも、最初は「予想越え」な世界観に押されっぱなし。
このまま押されっぱなしではヤバいと思い始めた頃、衝撃?のアキラ100%状態が出現(つまり全裸)
あんれまぁ何ともお下品。と言いつつ、しっかり取り込まれていくのでした(笑)

上級なパワフル演技でハードボイルド。
禍々しく退廃的。
滑稽にて残酷。
色んな要素が幾重にもコーディネートされ、これはもう実際に観てみなければ何とも表現し難い世界観。
このヤタロウワールドが横浜の古びた雑居ビルで生まれたとなれば「なんかとんでもねぇのが出てきた!」と話題になったのは至極当然だと思うし、下北沢から今回のKAAT大スタジオへの加速の勢いも大きく頷けます。

ネタバレBOX

さあ、全裸でどう反撃する・・・
漫画「ドーベルマン刑事」のシーン、思い出しましたよ、彼が行動に移すと同時に。
一体何人分かったのだろう。な限定ヒントと共に笑ってしまいます。
漫画では普通にシリアスなシーンだった・・・いやいや実際再現するとぶっ飛んだ話です(笑)

“怖い”にも色んな種類があり、本作にも幾つもの“怖い”が。
その中でも子供の頃、初期の仮面ライダーを見て“怖い”と思った感覚が蘇り
・・・幾度となくレトロチックな部分を刺激してくる舞台でもありました

ホシノヒト

ホシノヒト

演劇企画アクタージュ

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2021/09/23 (木) ~ 2021/09/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

今回も会場案内人は主催・作・演出の大関氏。
もはや演劇企画アクタージュ名物といっても良い“ほのぼの光景”なのですが、本当にこの方は「感じが良い人」。
わざわざアンケートを取ったりしなくても、この方が与える良い人な印象はもはや鉄板!
そして作品がこの大関氏から作られているという事を意識して観るとプラスαで面白く感じるのは私だけだろうか(一定数いると思う)

星降るペンションを舞台に冒頭はほんのりコミカルテイスト
からのSFファンタジー。
しかし話がさらに進んでいくと過去の殺人事件話が浮き上がってきて、何やらきな臭く・・・
そう、私はこの温厚な大関氏が意外とブラック(クリエイター)な一面を持っていると睨んでおります。
ファンタジーに光と影、このブラックが差し色になっての面白味。

2021年現在と因縁の1994年
アイデアが膨らむに連れ、役者さんの人数をもう少し多く、なんて思いもきっとあったのではないかと想像したりするのですが、7人の役者さんがフルに奮闘されてのパラレルワールド。
頑張っていたなぁと・・・エンディングも切なくエールを送りたい。

ネタバレBOX

因縁の1994年 母親を殺したのは誰?
犯人探しの楽しみが膨らんできた頃、思ったより早い段階で真犯人が判明。
しかし犯人が分かったココからが大関ブラックの爪が光り輝いて一番面白い。
映画「ゴースト」にも似た面白さとでも言えばいいのか、もうこの面白味でゴハン3杯いける。
真犯人にも良心があった事が分かったところでブラックの爪は閉じられる。
ちょっと名残惜しい。

タイムリープの際のルールがバックトゥザフューチャーに準ずるというのはとても分かりやすい(笑)
「あっ未来を変えちゃいかん」と慌てるお父さん。
めちゃ変えなきゃダメでしょ、あんた嫁殺しの犯人だと思われるんだよ!
ツッコミたい、とぼけたお父さん。
夏の砂の上

夏の砂の上

ハツビロコウ

「劇」小劇場(東京都)

2021/09/21 (火) ~ 2021/09/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

素晴らしい公演でした。
何が素晴らしかったか、のひとつとして普通こんなに淡々とした序盤であれば退屈を危惧してしまうところ、それがもう全くの逆。
赤子が見るもの見るものを猛烈に吸収していくかのように、彼等の置かれた状況、人柄や心のひだまでもが確実に深く染み入ってくるのですからもうたまりません。
程なく劇中と交流したくなるくらい彼等は身近な存在になっていき
流れてゆく日々、自然と生まれてくる興奮感がとても心地良かったです。

渇ききった夏の長崎、全編を通して水不足の状態。
不幸な出来事も多いし、全くもって冴えない生活風景ではあるけれど、それでも人は決して枯れはしない。
痛いけれど、生きていく事をとても愛おしく感じずにはいられなかった。


事前に記載されていた旗森さんのレビューを拝読し観る前の参考にさせて頂きました、
ありがとうございます。
確かに台詞が通ってこなければキツイですし伝わるものも伝わりませんね。
私が観た回にはしっかり届いていたので意識的に良くなっていたとも思えますし、もしかするとですが一部通りにくい座席のラインがあるのかもしれません。

本当に良く出来た脚本ゆえ今後、他所で公演される事もきっとあるでしょう
それであっても私にとって本公演が唯一無二の原型版として刻み込まれて大満足です。

ネタバレBOX

完全にネタバレです。


気持ち寄り添う身としては、あの日、主人公の言動に一抹の不安がよぎったんだよな~・・・案の定、あ~もう最悪。
伏線というやつかもしれませんが、注意したかった、どうにも悔しい。
あの時ニヤニヤ話を聞いていただけの奥さんが無性に腹立たしい。
姪っ子の厄介な青さが切なく、彼女に振り回されっぱなしの彼氏も何というか若い。
思い返せば持田さんの就職祝いが今になって泣けてくる。
陣野さんと奥さんはその後、別々の道で幸せになったのだろうか。
姪っ子のお母さん、お土産のアンパン買ってこんのか~い。
そして貴女は何処に向おうとしているのか・・・
あ~もう井戸端会議みたいに喋り倒したい。

哲学者の午睡

哲学者の午睡

空間旅団

小劇場てあとるらぽう(東京都)

2021/09/17 (金) ~ 2021/09/20 (月)公演終了

実演鑑賞

描かれるは現代プロレス界&古代ギリシャの二つの世界。
双方の状況というかニュアンスが酷似しているのに加えて、流れも同方向に向かっていくので、それプラスやっぱりテクニックなのでしょう、何度転換が入っても全く混乱が無い。
さらに全ての役者さんが双方に役を担っているわけで、ここにも何ら混乱を感じなかったのは そう、やっぱり独自のテクニックがあるに違いない。

90分の間にグウォ~ッと駆け抜けていった二つの世界。
色んな意味で演劇ならではの世界観でした。

ネタバレBOX

ストーリーはただひたすらプラトン嵐&プラトンの相通じた想い一点を目指しているので迷いは無いし、生死まで賭けての状況はジリジリ追い込まれて。からのラストにぬけていく感じもドラマチックで良かったですが、この二つの平行物語の手法
片方は誰もが共感できるごく日常の世界(仕事場、家庭やご近所)と、もうひとつは非日常の世界
そんなコントラストでも是非観てみたい!と思ったのでした。
好きで嫌いな珈琲と煙草

好きで嫌いな珈琲と煙草

ふれいやプロジェクト

アトリエファンファーレ高円寺(東京都)

2021/09/15 (水) ~ 2021/09/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

小さなビストロで奮闘中の彼氏。
小劇団女優として奮闘中の彼女。
そんな頑張る二人の同棲生活に共存する“煙草”と“珈琲”
お互い苦手なアイテムであっても何ら障害にならない微笑ましい日常生活から物語は始まります。

実際に友人とか知り合いとかにいても全然おかしくないッていうくらい舞台上の人物達に近しさを感じるものだから、ごくごく自然に引き込まれ・・・やがて忍び寄るコロナ禍・・・徐々に変わりゆく彼等の状況、それぞれの思惑を考察しては心揺さぶられてしまうのでした。

感情移入してしまう生舞台は、こちらへの連動力が強い。
なので、辛い部分(特にコロナ関連)がモロに伝わり過ぎるとホント困ってしまうところだけれど・・・音楽と光なのかなぁ・・・電子ピアノの生演奏と照明が作品と一緒に呼吸しているが如く共演していて・・・プラス何気に笑いを取り入れた演出のさじ加減もあってか、痛みは痛みとして優しく彩ってくれており、しっかりと寄り添えました、ラストまで。
もちろん大いに楽しんで。

そして"縁"というものに想いを馳せて劇場を後にしたのでした。

ネタバレBOX

そして七味まゆ味さんである。
役どころは、男性主人公の友人であり、女性主人公の所属する劇団の大ファン。
舞台上人物達と観る側の心の距離間をグッと近づけてくれた有難き存在。


たった3名だけで劇団という集合体がしっかり表現出来ていたのも見事でした。

さよなら王子小劇場

さよなら王子小劇場

令和座

王子小劇場(東京都)

2021/09/08 (水) ~ 2021/09/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

もしも王子小劇場がなくなったら・・・
今だからこそ沁みる~ッな着眼点がとても面白い企画作品だと思いました。
舞台には平台やスピーカー、整理されたコード類、こんなに下ろして大丈夫か!?というくらい並べられた照明機材。
まさに「あ~ぁ畳んじゃうのか~(涙)」といった様子の王子小劇場内。

小演劇好きにとっては面白の琴線に触れまくる台詞も小出しに飛び出して、もうこの世界観に特化してもらって全然満足!だったところ、このタイミングにして劇場を貸して欲しいと申し出る謎の劇団が現れて、作品として別の顔が見え始め・・・

是非観終わった後に話を聞きたいと思った。
その際にはゲストに王子小劇場の職員さんも参加して頂いて。
ポストトーク、プリーズ!と猛烈に思えた公演でした。
次回公演のタイトルは「座長、死す。」
何というか確信犯。

ネタバレBOX

ストーリー的に普通なら、この状況での劇場貸は有り得ないわけで、それでも話を終わらせない為に無理矢理でも公演を実現させるという方向も考えられるのだけれど本作はそう単純ではなかった。
謎の劇団員たちが体現しようとしているのは演劇のルーツ、パロディー、アイロニー?
う~ん横文字を並べてみたけれどコラージュのようにというか一言で言い表せない。
最初、この流れをここまで変えちゃうのか「チッ」と舌打ちしたい思いもあったのだけれど、どこか面白味があったのも否めなく
荒削りな部分はありながらも言い表せない面白さが確かにあった。
初見でしたが伸びしろ感ある劇団さんでした。
沙也可

沙也可

(株)フリーハンド/(有)Yプロジェクト

渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホール(東京都)

2021/09/08 (水) ~ 2021/09/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

本作で描かれた「沙也可」にモデルとなる人物が実在して
韓国では(親日の意味を持って)教科書にも載っているという事、全く知らなかったし、知る事ができてとても良かった。
巡り合いの場面からしてもうドラマチック過ぎる。

豊臣秀吉の行き過ぎた野望で引き起こされた戦に、もっと悲惨な内容をイメージしていましたが、ちゃんと自身の意志を持った兵士達がクローズアップして描かれていたからか前向きでマイルドな仕上がり。
金美姫をはじめとする朝鮮の女性達も美しかったが、女性を守ろうとする男達がめちゃカッコいい。

当然ながらキャストに一人でも感染者が出れば中止覚悟で挑まれたという大所帯の舞台。
本当に久しぶりにこれだけ大人数の役者さんが入り乱れる舞台を拝見する事ができました。

チーチコフ

チーチコフ

劇団俳小

萬劇場(東京都)

2021/08/27 (金) ~ 2021/09/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

休憩を挟んでの前半、後半。
前半 チーチコフ、人生どん底からの妙案。
とある田舎町をターゲットに、死亡した農奴の戸籍を訪問買取りにまわるチーチコフ。
彼の胡散臭い話に、手持ちの名義を売ろうとする面々もそれぞれに欲深そうでニヤニヤ。
生ピアノ、キャバレーのママや狂言回しでもあるコーラスガール達の歌声。
もし観客がお酒など嗜みながら舞台を楽しめる“ミュージカルバー”なるものがあったならピッタリの雰囲気。

後半 チーチコフの思惑違い、徐々に、やがて大きく状況が狂い出し・・・これは観ている者が思わず前のめりってヤツですね!

“悪党達”をエンターテイメントで楽しむ『ベガーズ・オペラ』『三文オペラ』と非常に似た感覚のする舞台だと思いました。
ただ女性にモテモテ、イケイケな『三文オペラ』の主人公メッキ―・メッサ―と違ってチーチコフは女性とは縁薄く、人生 尻に火が付いてるって感じ。
泥臭くって危なっかしくて、目が離せないのでした。

KPOPミュージカル「BACK TO THE STAGE」シーズン1

KPOPミュージカル「BACK TO THE STAGE」シーズン1

Smile Music Hour

シアターシャイン(東京都)

2021/08/24 (火) ~ 2021/09/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

あの小劇場、シアターシャインでKPOPミュージカルという異色の組み合わせ。
帝国劇場とまで言わなくても本来そこそこな収容人数&お洒落な劇場で公演してもおかしくないモノをシアターシャインで観た場合どうなるか・・・観客一人あたり、舞台から受け取る熱量がリアルにハンパなく、妙~に緊張しました。
こういう高揚感と隣り合わせの緊張感は大歓迎です。

実際にもっと大きな劇場の場合、ライバルグループの出現とか人間関係図にも肉付けが必要なのでしょうが、本作はすごくシンプル。
シンプルにて青春アイドルの王道。
もうちょいストーリーに細工があっても良かったかなと。
しかしシンプルであってもミュージカルな流れは何故か全然退屈しないですね、それに加えて緊張しちゃっているからもう。

KPOPアイドル物ゆえ、コンサートシーンも多数。
5人グループが激しく歌い踊るには窮屈じゃ?と思える舞台スペース
まさに所狭しと歌い踊っていました!

もし推しのキャストがいたり、見つかったりしたなら★は5つを遥か突き破ること間違いなしの濃厚な空間でした。

ローマの休日と東京の仕事

ローマの休日と東京の仕事

リブレセン 劇団離風霊船

日本聖書神学校礼拝堂(東京都)

2021/08/24 (火) ~ 2021/08/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

会場である礼拝堂は学校の施設、時には式場としても活用されているそう。
(それもあってか照明に予想以上のバリエーション)
なにしろ物語の舞台が教会そのものなので、ある意味最強。
観劇する場としても新鮮でした。
ただし劇場以外の場所で演る場合、役者さんの演技がブレていると途端に余興っぽい空気感が生まれやすいと思うのだけれど、はたして

本作は大丈夫。
可憐なヒロインを軸に、全ての役者さんがそれぞれの独自キャラを演じきっておられました。
特に突出した強烈キャラ前半「シスター」から後半「ヤリ手女性記者」へとバトンタッチしていく感じも面白く
こうなると二人のバチバチな絡みも観たくなってくるのでした。

ネタバレBOX

旅先での盛り沢山なエピソードを俄然期待したのだけれど、後半になるにつれ駆け足になってしまったのが少々残念。
教会内の「女優サイド」VS何とか中に入り込もうとする「マスコミサイド」の攻防戦やバックグラウンドがバランス的にメインになった印象。

確かにセットチェンジが難しい会場。
それでも国旗デザインの壁をバックに役者さん達の絵面がなかなか面白かったし、もっとロマンスの駆け引きなんかもじっくり観たかったなぁ~と。
コロナ禍を慮ってのコンパクト化、泣く泣くの事かもしれないと思ったりもする。
神様はつらい。 ご来場ありがとうございました。

神様はつらい。 ご来場ありがとうございました。

演劇ユニットG.com

アトリエ第Q藝術(東京都)

2021/08/25 (水) ~ 2021/08/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

病室
永い無動無言症から目覚めて、私は神々の国から戻って来た!と証言する男。
まるで海外のSFドラマみたいな世界観に導入部からもう一気に引き込まれ
この男の言っている事が事実なのか、はたまたスケールのでっかい妄想なのか、どうにも疑わしい中、様相は明らかな方向へ・・・

地球滅亡とかいった不吉な提示がありながらもコミカル要素を6割くらい(もしくはすっごく威力ある3割)を含んでいるので非常に面白&奇怪な展開を楽しみながら追っていく事ができました。
一言で表現するなら大人のSF!

普段ならうっかり見過ごしてしまいそうな道を入ってすぐの会場「アトリエ第Q藝術」
成城学園前駅近くにこんな素敵空間があったなんて全く知りませんでした。
舞台はこの施設の特質を遊び心たっぷりに活用、背後のライブモニター映像や演出・演技・小道具等々の相乗効果も相まってまさに不思議空間。
拝見したのは昼の回でしたが、夜の回はきっと雰囲気が変わってこれもまたよさげそうだな~と。

舞台がとても近い。
どんなに近くても舞台と客席間を透明板がほぼ仕切っているので飛沫の心配を感じる事もなく
決して大きい劇場ではないはずなのに舞台も客席間も広~く感じ、ゆとりたっぷり安心感に包まれて本当に贅沢な空間旅行でした。

丘の上、ねむのき産婦人科

丘の上、ねむのき産婦人科

DULL-COLORED POP

ザ・スズナリ(東京都)

2021/08/11 (水) ~ 2021/08/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

Aキャストを観劇
ねむのき産婦人科に集う人々。
ねむのき産婦人科を舞台に複数の夫婦やカップルのやり取りが同時進行で行われるのかと思っていたら、エピソードごとに場面(各自宅が舞台である事が多い)が分かれていたので非常に観やすかったです。
描かれるのは7組、ボリューム満点。

単純に短編が7つ。というのとは違って、こちらのカップルの直面している問題が別の夫婦ではそれとは対極と言える悩みに苦しんでいたりする皮肉さなど相まって微妙に絡み合っていたように思えるし、総括的なラストパートも印象的でした。

男性は妊娠できないのだから、どうしても女性の気持ち(生理的な事も含めて)が理解できない。というもどかしさに時には笑えたりするもヒリヒリする痛みを感じる方が圧倒的に多くて
それでもお互い歩み寄ろうとする気持ちが延長線上に・・・
コロナ禍をひと時忘れて、妊娠をテーマに舞台上で生きる人々の人生に想いを馳せる、そんな時間を頂きました。

ネタバレBOX

いくつものエピソードを観ているうちに、格差社会・女性の社会進出などを背景とした「現代」が悩みを生み出していて、やっぱり古き良き昭和の時代が生きやすかったのかなぁと考えたりしていた矢先での7組目夫婦のエピソード。
一番エグイじゃないか!
ガツンとやられた気分でした。
ハリモトホタルと賢太の石

ハリモトホタルと賢太の石

ノーコンタクツ

萬劇場(東京都)

2021/08/05 (木) ~ 2021/08/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

「ハリポタ」のエッセンスを何気にちゃっかり取り入れつつ繰り広げられるのは小劇場オリジナル版エンターテインメント。
丸眼鏡をかけたハリモトホタルの顔つきが映画版の主人公と本当にどことなく似ているのがご愛嬌。

しょっぱなからハリモトホタルと健太の掛け合いが絶妙でもって、魔法界に突入してからもこのコンビネーションの良さはしっかりキープ!さすがです。
健太がことごとくみそっかすな立ち位置なのも笑いを誘い(健太の設定は本作品のオリジナル)
この二人に対抗すべく強力キャラが魔法学校、魔族etcそこかしこに配役されているのも楽しかったです。

ノーコンタクツ公演は今回初めてでしたが、事前にYouTubeにて活動休止等の背景を視聴していたものだから笑いにも更なる味わい深さが。
人によっては舞台裏って見聞きしたくない方もいらっしゃるかもしれませんが私には感慨深かった。
エンターテインメント作品であり、同時に劇団・役者という生き様のドキュメンタリーだったと思え、ずっと心に残る作品になると思います。

明日ー1945年8月8日・長崎(2020年@シアターX)

明日ー1945年8月8日・長崎(2020年@シアターX)

演劇企画イロトリドリノハナ

シアターX(東京都)

2020/09/03 (木) ~ 2020/09/06 (日)公演終了

満足度★★★★★

ウイズコロナならぬウイズ戦争の中を生きる人々。
オヤジ♪さん、ハンダラさんの感想にもあるように初演と比べて演出が、より丁寧に、より深く描かれていたと私も思いました。
それでもって役者さんが大幅に変わったことで、
初演でのシリアス感強めな雰囲気が、これまた一変。
親しみやすい空気感多めになっていたと思います。

Aチームを拝見し、間をあけてのBチームを観劇。
自分的にはこれが大正解!
1回目の観劇では全体像を把握。
2回目ではダブルキャストの醸し出す違いを楽しむのは勿論。
何より、決して難しいストーリーではないにしろ、人間関係の機微や政治的不安要素など、演出においては様々なニュアンスが随所に散りばめられているので、見落としのあったこれらを発見、なるほど!と噛みしめながら鑑賞できるっていうのはこの公演ならではの至福。
う~ん、観察力、洞察力がもっと達者であれば1度の観劇で済むのでしょうが(笑)
ラストに向けての追い込みが圧巻!

時を超えた愛の歌

時を超えた愛の歌

劇団 FISH STORY’S

「劇」小劇場(東京都)

2020/04/01 (水) ~ 2020/04/05 (日)公演終了

ちょっとシュールな笑いをまとったタイムトラベル歌謡史。
自分の“歌”を課題に、過去の日本を彷徨う若い主人公兄妹の初々しさ。

これ以上無いくらいの安全対策もさることながら、
顔で笑って(笑わせて)、心で泣いて・・・自分にはとても真似できそうにない、FISH STORY’Sさんの生き様そのものがグレート。
辛い時こそ笑顔を。しっかり心に刻みました。

夜だけがともだち

夜だけがともだち

倉山の試み

小劇場 楽園(東京都)

2020/03/25 (水) ~ 2020/03/31 (火)公演終了

満足度★★★★★

夏の夜、一人暮らしの若い男の部屋に女が転がり込んできたのなら、即日艶っぽい空気が生まれそうなものの、う~んこれじゃ~ね(笑)
その後の展開で艶っぽい空気になるのかどうかは・・・

ストーリーというよりも、これはもう“日々”ではないかと
「女」の登場を起点に「彼」が過ごし「彼」の人間関係も微妙に動き出した“日々”
その日々はどこか面倒で哀しくて、そしてめちゃ可笑しくて、時には「マジでっ!」の驚きもあり、それらのひとつひとつを一緒に共有できた気が。

太陽が降り注ぐような若さばかりがアオハルとは限らなく、月光のような優しい輝きも充分に眩しい。
“孤独”というエネルギーが惹きつけるのか、日を重ねるごとに引き寄せられ、感情が前のめりになってしまう人間模様が素晴らしい。

生活香る超リアル部屋のセットもさることながら、料理シーンがいくつかあり、実際に調理しているので、ほんのり良い匂いが客席まで。
一緒に食べられる訳ではないけれど、紛れもなく彼等と同じ空間にいる実感がくすぐったくて、何というか、とても嬉しいと思えました。

コオロギからの手紙

コオロギからの手紙

映像劇団テンアンツ

「劇」小劇場(東京都)

2020/03/25 (水) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

フライヤーの雰囲気そのままに、古き良き任侠映画を生舞台で体感してきたかの様。
さながら任侠映画から役者さんがそのまま抜け出してきたかの如く、かと思えば漫画から抜け出したようなタバコ屋の婆さんや艶やかなパンパンガールにオモシロ刑事!
とても書ききれないけど中には金子昇さんも加わってやたら贅沢な面白さ。

実質的には人情喜劇の要素が散らばって、もうひたすら笑ってしまうのだけれど、やっぱり描かれるはヤクザの世界。
安定の可笑しさにしっかりと紛れ込んだ不安定な幸せの行方。
「あ~っこのままじゃ泣かされる」と一応堪えようとしたものの、言葉を積み重ねられると「もう無理っ」
しっかり泣かされてしまったのでした。

笑かすのも泣かすのも全力。
自分の座った下手側の席、黒幕で見えない舞台奥の換気扇音が聞こえますが一定音なのでほぼ気にならず。
その代わり常に新鮮な空気の流れが。
その他にも、安心且つ快適に観劇できるようにも全力を尽くす劇団さんの気概がしっかり伝わってくる舞台でした。

世界で一番頼りにならないスーパースター

世界で一番頼りにならないスーパースター

劇団ボンボヤージュ!

APOCシアター(東京都)

2020/03/20 (金) ~ 2020/03/22 (日)公演終了

満足度★★★★★

全編に亘ってミュージカルナンバーに溢れているのだけれど劇団サイドの主張は、あくまでミュージカルではないと。
どこかで聴いた事がありそうなメロディー(笑)にはストーリーに沿ったオリジナルの歌詞が(上方モニターでは、ちゃんと流れに合わせて字幕を映し出す徹底ぶり)
帝国劇場ばりの…とは言わないけれど、妙に小賢しい迫力と完成度が余計に笑いを誘うシステム。
ここに怪しい企業や宗教、政治家なんかが絡んできて何とも香ばしく素敵なハーモニー(笑)

悪に切り込む某踊る系刑事の面々がめちゃ可笑しい!
それでもっての本流はラブストーリー(?)
高級料理ではないけれどジャンクフードの超最上級品といった感じ。

このページのQRコードです。

拡大