じべ。の観てきた!クチコミ一覧

1401-1420件 / 4398件中
ぬるい体はかたくなる

ぬるい体はかたくなる

深夜ガタンゴトン

王子小劇場(東京都)

2017/01/05 (木) ~ 2017/01/09 (月)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2017/01/06 (金)

病院の霊安室に出入りする人たちが織り成す人間ドラマ、森田芳光、相米慎二、大森一樹などの映画に通ずる味わいにシュールな笑いでアクセントを付けた感じ?
登場人物たちがそれぞれ単一指向ではなく多面性を持った人として描かれているので人間臭いと言うか実在感があると言うか……なのが巧い。
しかしペーソスもありつつ基調はユーモラスなんだから客はもっと笑ってもイイんじゃないか? けっこうリアルな舞台美術に気圧されて笑うと不謹慎に感じられてしまうのか?
なお、劇場入口の階段を下りて突き当たった所(受付が設置されていることが多い)の「装飾」にもニヤリ。客席につく前から芝居の世界の入口になっているんだな。

メビウスの劫罰

メビウスの劫罰

空想天象儀

阿佐ヶ谷アルシェ(東京都)

2016/12/09 (金) ~ 2016/12/11 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/12/09 (金)

価格2,500円

内容・表現方法・タイトルが三位一体となったパラレルワールド系。
パラレルワールドものが好きな身としては「このテがあったか!」だし、パラドックスもあるような気がしつつ巧妙にはぐらかされる(爆)し、広瀬正の「マイナス・ゼロ」に通ずる感覚はあるし、で面白かったぁ♪

ネタバレBOX

主人公が手記を読む形式なのでリーディング的な部分と一般的な芝居の部分がシームレスに繋がっているのが妙案。
また、12年の歳月を年齢を重ねながら繰り返す主人公を複数の女優が演じ、過去や未来(になるのか?)の自分と会ったりするのも面白い。
ありえたかもしれない発表

ありえたかもしれない発表

H-TOA

gallery to plus(東京都)

2016/10/14 (金) ~ 2016/10/16 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/10/15 (土)

価格2,000円

自由が丘の飲食街の一角、路地に面した建物の地下にある時空を超えるゲートを抜けた先にある他銀河の惑星で観る地球とその惑星の関係は宮澤賢治から長野まゆみへ伸びた線をさらにずっと延ばした先にあるような印象。
客席入場前の世界観告知(「説明」ではない)からもうその気になり、つい前日に観た「コズミック☆フロント」(銀河鉄道の夜を最新の物理学で読み解くヤツ)が脳内で甦るっていう。

楽園王25周年『物語』

楽園王25周年『物語』

楽園王

駅前劇場(東京都)

2016/10/21 (金) ~ 2016/10/23 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/10/21 (金)

出だしの2つの場面の関係性は?と考えさせることで中身に急激に引き込み、しかしそれが巧妙に仕掛けられた罠だと明かされた終盤の「やられたぁ!」感が殆ど快感。
他の部分も含めてホント綺麗に騙されたわ。その構造は落とし穴もある迷宮?みたいな。
オチも鮮やか(そこでも騙された)だし、はった伏線を後から悟らせる手法にも感服。面白かったぁ♪♪♪

ネタバレBOX

冒頭で提示される劇作家・女優・新たな執筆依頼者による似ているが違いもある2つの場面の関係が、劇中の現実とそれをモデルにした戯曲の内容と観ているうちに察せられるが、終盤でもう1つのファクターが示されるというのが「騙される(?)快感」。
そしてはじめのうちはどちらが現実でどちらが戯曲か疑う……というか、合わせ鏡のような、あるいはクラインの壷のような構造ではないか?などと深読みをしたりもして、気分は「ドグラ・マグラ」的な。
場面転換の時にいわゆる「ブル転」ではなく、フットライト(?)により客席からの視線を遮るというテを使っていて、なるほど、と……。
天井を含めて周囲が黒い駅前劇場だからできる手法と後からうかがって、それにも納得。
煩悶耽溺無色の青年が積み上げる模範と成功、とそれに喰らわす一撃

煩悶耽溺無色の青年が積み上げる模範と成功、とそれに喰らわす一撃

the pillow talk

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2016/08/05 (金) ~ 2016/08/07 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/08/06 (土)

価格1,800円

ある高校のギター部(活動は軽音部的)の1年を描いた面白うてやがて哀しき共学校版「けいおん!」。
ダメ男の事例を各種取り揃えているので笑ったり呆れたりハラハラしたりする中、時々古傷をかきむしられたりもするのが巧妙。
一方、ダメ男見本市(爆)な男優陣に対して女優陣は複数が態度や見かけで二面性を見せてくれて、そんなところが女優系としての見どころだった。
なお、中心的人物の言動に「お前、自分を棚にあげて何言ってんだよ!」とハラハラするのは歪「夢叶えるとか恥ずかし過ぎる」と二夜連続(笑)

落ちこぼれアイドルだった私が社長になって1年で会社を立て直した10の方法

落ちこぼれアイドルだった私が社長になって1年で会社を立て直した10の方法

ガラス玉遊戯

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2016/07/27 (水) ~ 2016/07/31 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/07/27 (水)

価格3,000円

いつもの(?)ビター風味かと思いきや痛快ファンタジーにちょっぴり感動もまぶしてちゃんと落ち着くべきところに落ち着くのはさすが。
物語はワカり易く人物設定/役割分担も的確かつやはりワカり易く、肩肘はらずに観ることができたし、何より面白かった。
憎まれ役的な2人の人物に、ある大好きな有名作品を連想したりも……。

ネタバレBOX

しかしまさかのダンスシーン!(笑)
厄病神とジレンマ

厄病神とジレンマ

ジョナサンズ

【閉館】SPACE 梟門(東京都)

2016/06/01 (水) ~ 2016/06/05 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/06/01 (水)

価格2,500円

説明過多でも説明不足でもなく、観客に想像の余地を与える語り口の匙加減が巧く、マイナス×マイナスがプラスになるような終盤がステキで「幸せとは?」なんてことも考えさせられた。

ネタバレBOX

ネガティブな2人(探偵社の彼らね)が、マイナス×マイナスがプラスになるような作用により少しだけポジティブな方向に向いた(向かい始めた?)…的な結末が心地好く、最初のエピソードが一区切りついて2つ目のエピソードが進むと2つの関連が見え隠れし、両方に登場する人物がいて、な構成も面白い…ってか好み。
ダメ男と付き合っている女性それぞれを、主人公(?)は不幸と思っているが、当人たちは幸せを感じている、というのも巧み。
舞台奥の壁のトリックアートが奥行きを感じさせるし、その手前に小テーブルなんかあるからより効果があがっているんだよな。なお、開演前は下手側の実際の通路も描いたものに見えたのだった(笑)
探偵社のあの2人で続編も可能ではないか?
10歳が僕たちを見ている

10歳が僕たちを見ている

第27班

アトリエヘリコプター(東京都)

2016/04/15 (金) ~ 2016/04/24 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/04/16 (土)

価格2,800円

前半に冗長感無きにしも非ずながらある時点以降グッと迫ってくる「等身大の25歳たちの物語」、終盤の若干強引な部分が気にならないでもないが、ギリギリ「芝居の嘘」か?
若い頃の佐藤浩市がリアルタイプのジャイアンを演じたりしているようでもあったな。(笑)
なお、20日に再見。

【勝手にキャッチコピー】あの頃の友だち……あの頃の夢……………25歳たちのスタンド・バイ・ミー

グランメゾン・アカシア

グランメゾン・アカシア

the pillow talk

早稲田小劇場どらま館(東京都)

2016/05/27 (金) ~ 2016/05/30 (月)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/05/28 (土)

価格1,300円

「〇〇家の7日間戦争」なホームドラマ(あるいはビター風味ホームコメディ)、 修羅場で笑える不思議さ、幕切れの巧みさよ!
ともすればあんな目に遭っていたかも知れない、と身につまされたと言おうか、パラレルワールドにはあんな目に遭っている自分がいるのでは?と心配したと言おうか…(笑)
舞台となるリビングルームがそれなりにきっちり作られているのでそこから扉ごしに続いている他の部屋も想像できるのか?

「(戦場に)行けたら、行くね。」

「(戦場に)行けたら、行くね。」

santacreep

RAFT(東京都)

2016/05/18 (水) ~ 2016/05/22 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/05/19 (木)

どこかズレたり噛み合わなかったり、なケラ風味の会話をする人々の日常に笑いながらも忍び寄る戦争の影の不気味さを感じ、やがて……な秀作。
音楽に喩えて言えば、楽しい曲調なのにかすかに不穏な通奏低音が流れていて、時々不協和音が鳴る…みたいな?

ネタバレBOX

最終場で「男たちは徴兵により戦場へ」というのをさりげなく示すのが巧み。
わたしたちの算数 あるいは 握手を待つカワウソ、とても遠い犬

わたしたちの算数 あるいは 握手を待つカワウソ、とても遠い犬

アムリタ

シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)

2016/03/25 (金) ~ 2016/03/28 (月)公演終了

満足度★★★★★

鑑賞日2016/03/25 (金)

価格2,500円

山の中の小さな村から無限に広がる大宇宙まで、また、過去から未来まで、自在にズーム/移動すりのは「トリップする」感覚?こういうの、好みなんだなぁ。
主宰から伺ったあるキーワードによる先入観もあり、幼い頃「それ」について考えた時に感じた虚無/孤独/虚空を思い出した。

ネタバレBOX

「それ」というのは「人の死」いやむしろ「自分が死ぬということ」「死んだ後の自分はどうなるのか」的な。
つきまとう教室

つきまとう教室

深夜ガタンゴトン

王子小劇場(東京都)

2016/01/13 (水) ~ 2016/01/17 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/01/16 (土)

価格3,000円

好みのタイプな上に構造やらキャラクター設定やら何やらよくできて満足。

いつかエンドロールで(再演)【終演しました、ご来場ありがとうございました!】

いつかエンドロールで(再演)【終演しました、ご来場ありがとうございました!】

20歳の国

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2016/06/15 (水) ~ 2016/06/19 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/06/17 (金)

価格3,000円

観ているこちらが照れ臭くなるほどに真っ直ぐな男女5人の青春群像劇。
しかし考えてみると「文化祭大作戦」にしても「保健体育」にしても…いやむしろ20歳の国の作品全ての根幹を成すものを抽出するとこうなるのではないか?
登場人物の少なくとも1人には(←だいたい複数かと)共感したりかつての友人を重ね合わせたりできる人物造形が巧みにしてズルい(笑)。
また、時として劇中の時期が前後するが、観ていてそれに戸惑うことがない演出/演技なのもイイ。
なお、喩えれば初演版は地デジ化前の4:3画面のテレビドラマ、こちらはそれの劇場映画版、みたいな印象。
新宿ゴールデン街劇場とSPACE雑遊(しかも横長)の演技エリアの広さの違いからか?(笑)

脱兎の見上げる、

脱兎の見上げる、

荒川チョモランマ

高田馬場ラビネスト(東京都)

2016/02/25 (木) ~ 2016/02/29 (月)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/02/25 (木)

価格3,000円

前作とは打って変わったホームコメディ。
長田主宰の御家族がベースとのことで、どこまでが事実でどこまでが虚構か推測しながら観るのも一興?(笑)
また、あー、この人はそんなイメージあるよねぇ♪…なキャスティングも見もの。
懐かしき単館レイトの(ブレイクするかどうか危うい若手女優主演の)青春もの映画っぽい幕切れも鮮やか。

車窓(まど)の外は星の海

車窓(まど)の外は星の海

風凛華斬

シアターシャイン(東京都)

2016/04/08 (金) ~ 2016/04/10 (日)公演終了

満足度

鑑賞日2016/04/10 (日)

価格2,000円

死者には天上に行くか希望する相手(生者!)と共に冥界をさまようかの選択権がある…という設定の物語。
主人公の死の真相をめぐるミステリー風味なども悪くないが、終盤で主人公が愛する兄と冥界をさまようために策略を巡らすのに至ってはもはやホラー。
いや、ホラーなのは良いのだが、共に冥界をさまよわせる生者が、自分を死に追いやった相手なら…あるいは少し譲って死に物狂いで愛した相手ならまだワカるが、よりによって肉親とはどういう神経か?
ここでそれまで積み上がってきたものがガラガラ音をたてて崩れるような、あるいは真面目な顔で語っていた相手がふざけた顔をして「な~んちゃって」と言ったような気がして一気に白けてしまった。詰めを誤ると作品は台無しになるんですねぇ。
某人気演劇集団を思わせる作風は好みだったのに残念至極。

いちばん星のその次の

いちばん星のその次の

waqu:iraz

cafe MURIWUI(東京都)

2016/04/06 (水) ~ 2016/04/10 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/04/09 (土)

価格2,800円

結婚を控えそれまで住んでいたペントハウスで過ごす最後の夜を彼女は親しい友人2人と過ごし…なおハナシ。
初演時はそのまま受け取ったのだが、今回は冒頭でふと「2人の友人は実在するのか?」という疑問が浮かび、非実在と仮定して観る。
すると、やはりその推論が成り立たない部分はいくつかあれど、結婚前に生じた不安を1人の女性が自問自答で解消してゆく過程に見えないこともなく…(我田引水的?(笑))
その場合2人の友人は「別人格」とまではいかず「トワイライトマジック(逢魔が時?)が生み出した幻想」が妥当であろう。
また、明かりがキャンドルだけなので、どことなく「儀式」的なイメージも伴い、2人が実在しないとすればなおさら(笑)。
あと、初演時にも思ったが、冒頭部と後半で2度出てくる台詞がイイんだなぁ。
「そこから何が見える?」からの問答は恐らく実際に見えるものであろうし、 後に続く部分は本当に艦橋か操舵室にいるように思えてくる…まさにこの会場へのあて書きだね。
さて、来年、三演はあるかな?

サイクルサークルクロニクル

サイクルサークルクロニクル

monophonic orchestra

APOCシアター(東京都)

2016/04/06 (水) ~ 2016/04/11 (月)公演終了

満足度★★★★★

鑑賞日2016/04/09 (土)

価格2,500円

端的に言えば「オトナ向けジュヴナイル」もしくは「時をかけ抜ける少女」、気が付くと時が過ぎている女子大生の物語…あ、じゃあむしろ「時をすべる少女」か(笑)。
その「滑る幅」が次第に大きくなることに梶尾真治の「クロノス・ジョウンターの伝説」を思い出したりも。
そうして、所謂マッドサイエンティスト系の人物(11歳ながら天才的で飛び級という設定も愉快)が解き明かした後がまた巧い。
主人公が薬によって「滑り始める」前の時点に戻るのだが、「滑った時間の記憶を取り戻している」とも「そこまでのすべてが夢だった」とも解釈できて胡蝶の夢系が好きな身として堪らん。
いやぁ、面白かった♪

西の風、むげんだい。

西の風、むげんだい。

オフィス櫻華

吉祥寺櫂スタジオ(東京都)

2016/04/06 (水) ~ 2016/04/10 (日)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2016/04/08 (金)

辺境の惑星で質素に暮らしている科学者のもとに「地球に帰りアンドロイド開発に力を貸して欲しい」とかつての同僚が訪れるが…な物語。
板張りの床やランプの灯を点す廃クレーンのアーム(?)などの美術も相俟ってレトロSF的な雰囲気は良い。
が、愛した相手が眠る惑星に残り死を選ぶ主人公…という結末は大いに不満。
そういう浪漫を解さないではないが、自らの能力をも埋もれさせて愛した人に殉ずるとは何と身勝手で情けないのだろう?
元同僚は力ずくでも地球に連れ帰れよ!と思ってしまう。
考えてみると、このナルシシズムは主人公の命と引き換えに多くの人が救われるという安直な結末(リメイク版の「N本C没」とか)とも通ずるもので好みではないんだなぁ。
一方、収穫は「演劇表現」について考えるヒントを得られたこと。
登場するキャラクターの1人が実は精巧なアンドロイドという設定で、登場した時にうんと控え目にロボマイムを取り入れた動きをして観客にはそれとなく伝えるのだが、その後の台詞に「(アンドロイドだとは)言われないとワカらない」という台詞が出てくるのだ。
劇中では人間そのもののようだが観客にはアンドロイドらしく見せるというある意味二律背反……これこそ演劇表現の面白さなのではないかしらん?
ちなみにそれを絶妙な匙加減で演じたのは楓朋美嬢でありました。

竜宮 RYUGU

竜宮 RYUGU

Dance Entertainment REACH

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2016/12/13 (火) ~ 2016/12/14 (水)公演終了

公演本体は観ていないが…
たまたま14日ソワレの終演後、劇場前に居合わせて呆れた。
終演後の面会で歩道一杯に広がり、公演とは全く関係のない一般の方々の通行を妨げて平気でいるとはどういう神経か?
見かねて「歩道の真ん中は空けてください」と声を上げたがすぐにまた広がり二度三度と声を上げる。
普通は制作担当がすべきことを全く無関係な私にさせてまだ直そうとしないとは言語道断。
そういう無神経さが他の団体への偏見につながりかねないなどと想像する知能すら持ち合わせないのか?
関係者の猛省を望む。

ミルウォーキー・カフェ

ミルウォーキー・カフェ

劇団SUBUTA!

ザ☆キッチンNAKANO(東京都)

2016/02/27 (土) ~ 2016/02/28 (日)公演終了

満足度★★★★

総体的には満足度高し。次回公演(来年だろうな…)にも期待。
常連客3人が屯すカフェに銀行強盗未遂犯の1人が逃げ込んできて…な物語。
多少のユルさや甘さはあるものの基本に忠実でソツなくまとめたハートウォーミングコメディで好感が持てる。
また、途中何回か差し挟まれる回想シーンも、それがいつ頃のことかすぐに察することができるよう工夫されている上にそこまでで語られていない登場人物の側面/内面を描くなど巧み。
前説も最後に本編のイントロ的な部分が付いていて楽しいし、開演定刻に開演が5分押す旨の告知と謝罪があったのもヨロシイ。
がしかし、押す理由が「遅れているお客様が…」だったのが残念。
あと、予告した5分よりさらに(2~3分)押したので、そこでもう一度、更に押す旨の一言が欲しかったな。
とはいえ、総体的には満足度高し。次回公演(来年だろうな…)にも期待。

このページのQRコードです。

拡大