満足度★★★★
突っ走りすぎてる
全く予想してなかった内容だったな。ただ、描いて感じてもらいたいレッテルより、ある一人のキャラのレッテルが何だったのかがちょっと強く印象に残ってしまう感じになってたかな。
またそのキャラについて、仕事というのはわかるが、なぜソコまで突っ走ってしまってるのかが見えづらかったかな(嫌みな感じが出過ぎとも言える)悪くはなかったです。
満足度★★★★★
臨場感溢れる
投稿失敗してしまっていたので、ものすごく今更ではありますが書かせて頂きます。
いつも気に入った公演は何回か観たいなって思うのですが、この作品に関しては一回で十二分に満足しました。良い意味でお腹いっぱい。
また観たい気持ちよりも、良いお芝居を観られた満足感が優った、そんな公演でした。
キムラさんのお話も末原さんの表現も、荒浜で生きる人々も、過去も今もひっくるめて重くて痛くて苦しかったけど、最後の最後までしっかり目に心に焼き付けました。
生で観られて本当に良かった!
満足度★★★★★
ぬけがら。
公演が終わって、かなり長い時間が経つのだけれど、
まだ、沢山のシーンや、ことばが鮮やかに残っている。
生みの苦しみがあったという。
キムラ真と末原拓馬の『たくまこ』。正解だ。
人の弱さと、ゆるしと気づき。
そこにあるのは、荒浜の大きな海。
最後に流れたのは、涙だけど、苦くはなかった。
ありがとう。。
満足度★★★★★
忘れてはいけない話
当初予定にはない、追加公演の朝10時の回を観劇。久しぶりに午前中の観劇をしたが、観れてとても良い作品であった。
あらすじからは、昔話に何かテーマを持たせる作品かと考えていたが、良い意味で裏切られた作品でした。
以下、ネタバレで。
満足度★★★★★
今だから触れられる「鬼」のはなし
ナイスコンプレックスの作品を観るのは初めてです。
手前・奥と二面にわかれている座席を見て、
主演の末原さんの劇団っぽい雰囲気のセットだなぁと思いました。
これはナイコンのいつものスタイルなんでしょうか。
(今後の公演もなるたけ追いかけていこうと思っているので、
そこで確認します)
今だから言えることをちゃんと伝えてくれて、
痛みを感じる部分もありましたが、それだけじゃなく
クライマックスの光あふれるシーンで希望もくれて、観ごたえありました。
満足度★★★★
業(ごう)の深さが…
東日本大震災を背景に人間の業(ごう)が浮き彫りになるようなお伽噺。現実にあったような内容だけに、お伽噺…絵空事にしないと哀しい印象だけが強調される。被災という特異状況下における人間心理・行動は、平時のそれとは違う。むしろ違っているほうが当然かもしれない。その時の状態こそ「鬼」なのかもしれない。逆に「鬼のぬけがら」を纏って人間らしくという逆説的な発想がユニーク。とても興味深い芝居であった。
満足度★★★★★
さすが!
前作の演出が素晴らしかったので、今回もしてはいけない過大な期待をして観劇!しかし、その期待、裏切られる事なく、さすがの作品でした。末原拓馬さんの特異なキャラを上手く活かし、狭い劇場にいくつ物風景を見せた!登場人物の感情がこちらへ流れ込んでくるような舞台でした。
満足度★★★★★
海が見えた!
「海に人が、浜に人が、みえた!」
被災地が舞台、と聞いた時点で取り扱いが難しそうだと思い、「鬼のぬけがら」というのがファンタジーなのか比喩なのか?謎のまま観劇。初見時、構成の見事さに感服。台詞のひとつひとつに意味があり、自分のこととして考えることが山ほどある。「考えさせられる」ではなく「考える」。しかしテンポよく進んで行くので熟考している暇はない。4回拝見したがきっと何度見ても答えを出し尽くすことはできないだろう。
妻、妹、嫁、女性3人の存在が素敵。それぞれの立場で共感する。しかしこういう題材、どういう結末になるのか全く見当がつかない。ちゃんと納得できる終わり方が可能なのか?観ていて一抹の不安が過る。ところがクライマックス!軽快なピアノに乗って、それまでのもやもやはすべて押し流された!最高のエンディング!大いに納得のラスト!海に、浜に、人がいる……! 昔から。そしてこれからも。人がいるから物語が生まれる。
物語といえばこの人、劇団おぼんろ主宰末原拓馬。キムラ真とのまさしく「融合」は、作品を立たせるために必要不可欠なものに感じた。
もっと沢山の人に観て欲しかった。自分の物語として。再演、お待ちしています!
満足度★★★★
人の心の中に棲む鬼
いかにもナイスコンプレックスらしい作品で、今まで観た中では最良のひとつだと思います。被災者のエゴ、ジャーナリストのエゴ、寓話を織り交ぜながら、ズッシリと重く響いてきました。
満足度★★★★
様々な鬼の姿!
父子の心の葛藤を数々の”鬼”を使った成句を示唆する過去・現在、、寓話が絡むファンタジー。
被災地での本音の会話が生々しい。人間の怖さという意味での”鬼”の部分を一番感じた。
舞台が低かったので、低い位置での演技は後列は見にくかったです。
満足度★★★★★
リアルと寓話の絶妙なバランス
久しぶりに、芝居を観て本当に満足した。
過不足なく、文句もなく。
満ち足りた気持ちで劇場を後にしました。
リアルとファンタジー(と言っていいのか分からないけれど)が
ほどよい加減で混ざりあっていて。
混沌と、しかし美しく溶け合い、昇華していった気がする。
曖昧ですが。
たとえば、このテーマををリアリティーだけで構築することも出来ただろうと思う。
ただ、そうすると、震災と父子の葛藤はすごく生々しく重たく感じられる気がしていて。
それを「鬼」という比喩を通して語ることで緩和しつつ、
観客それぞれの胸の中にだけ存在する、鬼のイメージや震災から想起される思いを、板の上に積み上げていく。
その過程が鮮やかで、素晴らしかった。
ものがたりを、現実と非現実の狭間の絶妙なポイントに巧みに誘導していた末原拓馬という役者の表現力の豊かさには、
相変わらず舌を巻く思い。
子役をはじめとした、周囲のキャストも本当に素晴らしくて、
なんのストレスもなく、作品に没頭できた。
おぼんろの良さとナイスコンプレックスの良さが、良い化学反応を引き起こした…そんな気がした。
満足度★★★★
ずっしり系
舞台と近く、臨場感がありました。
扱っているテーマと自分を照らして、色々と他のことを考える瞬間がありました。
はじめてのナイスコンプレックスさんの作品でしたが、俳優さんに個性を感じました。
受付回り、狭いこともあり、入れ替えが大変そうでした。
満足度★★★★
救済
人は誰でも鬼になる時がある。
何かひとつ自分のことにとらわれて、他者を顧みなくなる時である。
父と子と、そのまた子へとつながる命の連鎖の中で、
鬼のぬけがらもまた受け継がれていく。
世代の移り変わりと、父が語る「昔ばなし」の重なりが最初わかりづらいが
テーマは骨太、語り口は繊細である。
おぼんろの主催、末原拓馬さんとのコラボレーションが成功している。
この人のファンタジーを地上に降ろして語るセンスが、
上手く生かされて奥行きが出た。
満足度★★★★
言い方が悪いが・・・
おぼんろ主宰を上手に使っていたなぁと感心しました
(というかナイスさんが、おぼんろの芝居とか背景を熟知してるともいえるのかな。)
ちょい人物の見せ方というか重ねた=という表現の方があってるかな、
手法がユニークであったが、慣れないと戸惑うかなぁとか思いました。
結構重いと思える話を御伽噺に重ねて表現した舞台でした。
楽しめたなぁって思えた約2時間強(予定は1時間50分でした)
満足度★★★★
希望のある重さ
おぼんろの末原拓馬さんが出ている事以外はチラシしか事前情報無し。
あー、重い。
想定してなかったずっしり感だ。
だけどそれは嫌な重さじゃなくて、希望のある重さ。
目を逸らしたもの、誰かの正義は誰かの悪、守る為の殻、当事者の真実。
場所と時間軸の表現が幾重にも重なって、座る位置によって全然違う景色なのだろうな。
座長として外部から呼ばれるだけあって、やはり末原拓馬さんという役者の持つ変幻自在なパワーは、作品の大きな歯車になっている。
そばにある小さな歯車、荒賀弓絃くんのパワーも負けていない。
ナイスコンプレックスの役者さんも深みがあっていいなぁ。
満足度★★★★★
作り手の強さを感じたりしています
3.11の話。
主宰のキムラ真さんの体験が元になっている様です。
舞台は手前と奥に別れた二面になっていました。
予想はしていたのですが、重い一撃の作品だった。
序盤が注意深く観ないとこんがらがる可能性があるかもとは思った。
自分はあまり事前情報を入れずに観る方ですが、チラシレベルの粗筋は見ておいたの良かったかも。
実体験が元になっているだろう、だからこそ経験していない者にはウソかホントウか分からない様な。
体験した者にしか分からない、そんな風にも思えたから。
話が大き過ぎてかえって冷静に観る。
もしかしたら感動しないかもしれないという予感が途中でしたのだけれど、それを覆された!
ラストに掛けての部分はとても揺さぶってくれた。
それは例えばボロ泣きする様な類いのものではないのだけれど。
なんだろう、あんまり説明できないのですが。
何かこう、力強さ?
これが正しい感想かどうか分からないし、書くかどうかとても迷ったのですが。
去年ぐらいからこの手の題材の作品で心を打たれるもの何本か出会えています。
それは自分が受け入れられる様になってきたからかもしれない。
少し前は「分かるけれど、そこにとらわれなければ全然別の面白い作品が作れたかもしれないよ」とか思ってた。
東京に住んでいて、現地に特に身内もいない、だとそんなものでした。
今はアレがあったからこそと言える作品があるんだと理解しているつもり。
なんというか、そういう作品にしてしまう人間の力って強い。
そう感じています。