平田オリザ・演劇展vol.3 公演情報 平田オリザ・演劇展vol.3」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.1
1-16件 / 16件中
  • 満足度★★★★

    「走りながら眠れ」
    演劇展3本目はアナキスト大杉栄と伊藤野枝の最期の数カ月を淡々と描いた作品。
    静かな会話によってつづられる一見平凡な日常が
    この直後に撲殺されるというあまりにも劇的な二人の運命を強烈に照らし出す。

    ネタバレBOX

    ファーブル昆虫記を翻訳したり、フランスへ行ってきたりと
    まるでお洒落なインテリ夫婦のようだが
    台詞にもあるように、栄は女に刺され、
    野枝は三角どころか四角関係に勝利し、
    二人は常に監視されながら生活している。
    ウイットに富んだ会話から、それらの現実を
    軽々と乗り越えて来たように見えるが
    まさに“走りながら眠る”ような人生だったはず。

    大杉栄を演じた古屋隆太さんは写真の栄に面影が似ていて
    洗練された、尖ったアナキストにぴったりだと思う。
    伊藤野枝役の能島瑞穂さん、お腹の大きい野枝の肝の座った感じが良い。
    おおらかで、向上心にあふれ、好奇心旺盛。
    冒頭、フランスから強制送還されて帰宅した栄を
    お腹の大きい野枝が無言で迎えるシーン、
    言葉はないが、その視線に“崖っぷちの同志”としての切なさがあった。
    普通の暮らしが出来ない二人の、
    寄り添わずにいられない絆を感じさせて秀逸。

    まもなく起こる関東大震災を予言するかのような栄の台詞があったが
    この後二人はそのどさくさの中、凶暴な力によって撲殺され
    井戸に放り込まれるのである。

    アナキストたちの思想を支える日常生活が意外にポジティブシンキングで、
    それだけに壮絶な最期を遂げることが分かって観ている私たちには
    非常に痛ましく、時代の失敗を恨めしく思わずにいられない。
    今また、似たような匂いが立ち込めたりしなければ良いなと思う。
  • 満足度★★★★★

    銀河鉄道の夜
    自分は悪くないと思った。

    以前、神戸の高架下のライブハウスで鹿殺しが銀河鉄道の夜の舞台をやっていたのを見たときとはちょうど真逆の感覚かな?(笑

    オール女性キャストということを念頭に置きながら舞台をみていくと、
    ひとつひとつ完璧に表情の流れが組みあがりながらも、
    きっちりと抑えた中に納まった美しさが際立ってくるようにも思う。

    足穂チックな危うさの残る真っ直ぐな少年の美しさが読み取れると思う。

    やはりある年齢をこえると、
    女性の方が少年に対する観察眼が鋭いためか、
    男優よりも女優の方がさまざまな少年を描写するには適しているようだ。

    それを上回るとすれば、
    少年の心をいまだ持ち続けている
    高円寺あたりのモヒカンや金髪のパンク氏あたりくらいか・・?
    まぁそれは趣向が180°変わるからさておき。

    オール女性キャストということで、
    主題が幸せや優しさや愛ではないかと想像できた。

    自分は想像する。

    お金持ちのカンパネルラは貧乏で父親が音信不通で母親が病気のジョバンニより幸せだったのか?

    ネタバレBOX

    病気の母親は、お金は無いかもしれないけれど、
    ジョバン二が持ち帰る食べかけのビスケットを渡されたときの幸せはお金では買えないものだと思う。

    カンパネルラはお金持ちだけれど、
    貧乏なジョバンニのように母親を喜ばせることができない。

    自分が誰かの役に立てば、お母さんは喜んでくれるだろうか?と言って友達を助けるために川に飛び込んで死んだ彼のことを、父親はただ寂しく悲しく見送るばかり。

    子供のために鉄道模型を買ってあげることはできたけれど、
    優しい彼に、ジョバンニのように母親を喜ばせる手段を与えることは出来なかったことを悔やんでいたのではないんだろうか?

    子供に何を与えるのが幸せなのか?

    お金より言葉を、生きている実感を、喜びを人にあげる幸せを。

    天の川の星々は、ただお母さんを喜ばせたくて
    河に飛び込んで死んでしまったカンパネルラのような、
    哀しくて美しい魂でできているんだ。

    ・・そういえば、お袋がいつもきれいな緑に囲まれたらいいと
    特に父親が死んでからは家の木をヒマを見てはよく切ったりしているんだけど、
    たいしてうまく切れたわけでもないのに(苦笑
    そのたびにお袋がちょっとだけ元気になったりしてる気がするのは
    そういうことなのかも知らん(聞いたことないからよく分からんが(笑

    この銀河鉄道の夜は、
    一見子供向けかもしれないが
    内容は完全に子供の心を忘れてしまった大人のためにある。
  • 満足度★★★

    「銀河鉄道の夜」
    平田オリザ演劇展2本目は「銀河鉄道の夜」。
    舞台正面いっぱいに映し出された銀河系宇宙の映像が美しい。
    宮沢賢治の作品の中でも本当にたくさんの劇団が上演する「銀河」だが
    ちょっとコンパクトにし過ぎたような物足りなさを感じた。

    ジョバンニとカンパネルラは、駅に停車する度に
    様々な乗客たちと乗り合わせ、その出会いから少なからぬ影響を受けていく。
    銀河鉄道の旅は、“本当の幸い”を探すと同時に
    “死を受け入れるプロセス”でもある。
    多くの「銀河鉄道」の舞台が存在する状況にあって
    “エピソードの選択”はひとつのポイントになると思う。
    どのエピソードを入れ、どれを割愛するか。

    この作品は最初から子供向けに書かれ、
    今回は被災地でも上演されたというから
    死に対してよりリアルな感情を持って迎えられたことだろう。
    そういう中で“子どもにどこまで死を語るか”ということは
    重要なテーマであり、簡単に答えが出るものではないが
    作品としてもうちょっと列車の場面のボリュームが欲しい気がする。
    そこがあっさりしていると、カンパネルラの死を聞かされた時があまりに寂しい。
    別れの時間が短いのは、大人も子どももしのびないと思うのだ。

  • 満足度★★★★

    「この生は受け入れがたし」
    東京と地方、夫と妻、それぞれの寄生と共生を考えさせるほろ苦い会話が可笑しい。
    寄生虫というマニアックな研究対象ではあるが、そこには仕事と家庭のバランスに悩む一般市民の普遍的な生活が見える。
    達者な青森弁が混じるのもまたリアル。

    ネタバレBOX

    例によって開演前から、舞台上のソファにはひとりの女性が座っている。
    所在なさげにお茶を飲んだり本を手にしたりしているこの女性に
    時折「お待たせしちゃってすいません、あと少しで終わりますから」
    みたいなことを言いながら職員らしき人が忙しそうに通り過ぎる。


    夫が、東京からここ東北の大学の研究室へと転勤したのに伴い
    妻は仕事を辞めてついてきたのだが、地方の生活になじめずにいる。
    夫の職場へ通って、同僚から寄生虫の講義を受けるという
    ちょっと不思議な状況である。


    まずこの職場のスタッフがみな、世間一般から少し外れるほど
    寄生虫に入れ込んでいることが可笑しい。
    (よく聞くことだが、自分の腹で寄生虫を飼ったりしている)
    たぶん仕事に愛着を持って臨む人はみな多かれ少なかれ
    こんな風に“変人”呼ばわりされるものだという気がする。
    仕事の専門性とはどこかマニアックなものだ。


    夫は嬉々としてこの職場で働いているが
    妻は近所の付き合いにも辟易して、団地にいたくないのもここへ通う理由の一つだ。
    冒頭の所在なさげな妻の様子が、落ち着かない
    居場所を失くした不安な状況を端的に表わしていることに気づく。


    夫(山内健司)が寄生虫の習性を説明しながら
    不器用に妻への愛情を見せるところがよかった。
    思わず、別居しないで妻が歩み寄れたらいいなと思ったりした。


    東京と地方の“寄生と共生”を考えさせるという点では
    なめらかな青森弁が功を奏していて、時に聞きとれないほど上手い。
    机の足元に“青森りんご”と書かれた段ボールが置かれているのもリアル。
    寄生虫愛好家の集団という特異な職場が意外と楽しそうで
    周囲の理解を得るのは大変だけど、研究職っていいなと思わせる。


    資料提供等で協力している目黒寄生虫館は隠れたデートコースとして人気らしいが
    受付で寄生虫グッズ(寄生虫クリアファイルとか)を売っていたのには笑ってしまった。
  • 満足度★★★★★

    「この生は受け入れがたし」
    「寄生虫の小さな小さな視点から、 東京と地方、大学と研究室、夫と妻―あなたの周りの“寄生と共生”の関係が浮かび上がります。」という説明文にある通りの舞台。的確な文章過ぎて補足なし(笑)

    素晴らしい舞台だった。

    自分周りの“寄生と共生”の関係を考え直してみようと思う。

  • 満足度★★★★★

    「走りながら眠れ」
    夫婦の関係性(力学など)がよく見えて、とても興味深かった。

    大杉栄と伊藤野枝を、「特別な人」として描かず、普通の人として描いている点もとても共感できた。そして、普通の人でありながら、思想的な背景からくる大杉や伊藤らしい発言も散見されるのもよかった。

    (観劇直後の印象で★4つにしていましたが、色々考えたら、実はとても味わい深い作品だったのではないかと思えて、★5つに変えました。)

    ネタバレBOX

    ただ、二人の仲が親し過ぎるのが少しひっかかった。
    大杉栄と伊藤野枝という、おそらくかなり我が強かっただろう2人ならば、
    もっと一つ一つのちょっとした違和でさえ、ピリピリするはずだ。
    実在した人物とはいえ、確かめようはないので、
    もしかしたら、この劇中の2人のように、微妙なピリつきはあるにしても、概ね穏和な関係だった可能性は否定できない。それにフィクションなので、実際の2人はという指摘は的外れかもしれない。
    そうだとしても、割と温和な関係の2人を描く意味とは何か?

    温和な中にも、2人の間には様々な力関係が存在する。
    それに、温和な2人の空間とその外に広がる社会との緊張関係(亀裂)を示すためにあえて作った設定とも考えられるかもしれない。

    そう思ったら、
    観劇直後は、あまりピンときていなかったが、
    実は凄い作品なんじゃなかろうかと、思いはじめた。

    過大評価かもしれないが、、、
  • 満足度★★★

    この生は受け入れがたし
    おもしろかった。
    (^_^)/~

  • 満足度★★★

    銀河鉄道の夜 映像と演技の融合
    あの宮沢賢治の名作を、平田オリザ風にアレンジしたストーリーに、ジョバンニとカンパネルラの友情と絆と、スクリーンに流れる映像のコラポがすばらしいくてよかったです。

  • 満足度★★★★★

    走りながら眠れ
    前回は能島さんばかり見ていた。
    今回は古屋さんばかり見ていた。
    古屋さん、おおむね極上の演技でした。
    (極上は、一流より上の意)

  • 満足度★★★★★

    走りながら眠れ
    最近の静かな演劇は作も演出も出演者も色々やってくれる。単純な意味でも深い意味でも面白かった。能島さんの演技かなり素晴らしい。

  • 満足度★★★★

    『走りながら眠れ』観劇
    だんだん作者の作風が分かってきました。

    ネタバレBOX

    渡仏したことや、ファーブル昆虫記の翻訳のことなど史実を踏まえてはいますが、別に大杉栄でなくてもいいじゃんという感じのストーリーでした。

    結局、色んな痴話を録音し、その中から使えそうな部分を夫婦の日常会話として演劇にしたような感じでした。

    そうした日常の後に、ラストで、もうすぐ関東大震災が起きて自分が死ぬことになるとまでは言いませんが、何となく虫の知らせのような一瞬の非日常と結論めいたことを言わせて終わる、『この生は受け入れがたし』と全く同じパターンでした。

    『この生は受け入れがたし』では、ずーっとどこかの研究室の様子を録音でもしていたかのように日常部分を描き、途中、本人は意味が無いとおっしゃっていましたが、意味が無いのはその通りで、観客がキツネのお面で非日常的な感覚をちょっとでも感じればそれで良しだったのでしょう。そしてラストで愛の告白をさせる、でした。

    録音を録ってきて、それで誰でも作品が作れるってわけでもありませんが…。
  • 満足度★★★★

    『銀河鉄道の夜』観劇
    小さな子どもがお母さんに今日は大人が多いねって言ってました。平田オリザ・演劇展なんて銘打つから大人ばっかり集まってしまうんですね。

    ネタバレBOX

    カンパネルラとジョバンニの二人が固定されているだけで、あとの三人が色々な役柄を演じる、いかにも小学校巡業に適した演劇。

    原作に忠実で、カンパネルラのお父さんとジョバンニの会話シーンも描かれていて良かったと思いました。
  • 満足度★★★

  • 満足度★★★★

    この生は受け入れがたし
    寄生虫についての知識が浅かったので何もかもが新鮮でした。どっちが寄生しているのか、しみじみ考えさせられました。自然すぎるくらい自然に装われた演技も、微細にこだわった舞台美術も美しいなぁと思いました。

    ネタバレBOX

    アフタートークで目黒寄生虫館の小川館長の話が面白かった。やっぱり、寄生虫好きなんだなぁとか。実際の日本では寄生虫研究者はああいう風に解剖したり検便調査は、もうほとんどしてないんだとか。行ってみたいな、寄生虫館。
  • この暑さは受け入れがたし
    寒さに慣れた身にあの暑さは地獄だった。

    途中から舞台を観る気力もなくなり、
    ラジオだと思って聴くことにしたが、
    最後には何を言ってるんだか聞き取れなくなった。

    そういえば暑さ寒さに弱い受験生だった(苦笑

    何度も出ようと思ったが、
    ぎゅうぎゅう詰めのなかで出るのも迷惑かと思い思いとどまったが、
    今考えるとさっさと出た方が良かったかもしれない。

    空調を入れなかった理由が良く分からなかったが、
    空調の音程度で雰囲気がなくなる舞台なら
    上演しない方が良いと思う。

    こどもの頃からの目黒区民なので
    ちびっ子のころ寄生虫博物館に行かされた記憶はあるが、
    やっぱり慣れない(苦笑

    暑さと相まって気分が悪くなりトラウマになりそうだった。

    仕事で疲れてあの状態でヘロヘロになった。
    明日の仕事もあるので手加減してほしいと思った。

    自分の時間を返してほしい(苦笑

    たぶん☆2つ以下を付けるのは初めてだと思う。

    次はなるべく早く行って通路に近い席を確保し、暑かったらすぐ出ようと思う。

    劇場側も、暑かったらすぐ出られる席を空けておいてほしい。

  • 満足度★★★★

    『この生は受け入れがたし』観劇
    基本、研究室の日常をそのまま描写しているだけのようでした。

    ネタバレBOX

    研究員の妻が寄生虫のことを聴きに来ている特異さはありましたが、研究室の日常をそのまま描写しているだけのようで、それでもお芝居が成立するんだと不思議な気持ちになりました。

    ラストシーンで、フタゴムシという寄生虫の話を通じて夫が妻に身も心も愛していることを不器用に告白するというところだけが所謂お芝居のようでした。

    寄生虫の害や効用についてはおおよそ見聞きしている内容だったのであまり新鮮味はありませんでした。

    キツネのお面をつけたシーンは狐憑きのようでちょっと幻想的ではありましたが、アフタートークでオリザさんが話したことによれば、初演当時たまたま秋田で見かけたキツネのお面を使うために取り入れただけということでした。

このページのQRコードです。

拡大