はなよめのまち【ご来場誠にありがとうございました!】 公演情報 はなよめのまち【ご来場誠にありがとうございました!】」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 2.9
1-20件 / 20件中
  • 演劇の刺激に溢れる
    多分僕はずっと演出の視点からこの作品を観ていたのだが、大きな衝撃を受けた。1シーン1シーンがとても美しく構成されている。留まるところを知らない詩的でアーティスティックな芝居。目の前で響く音や声、役者の動きなど演劇でしか出来ないことを美しいヴィジュアルと共に完成させていた。

    小栗さんの意図したることかはわからないが、物語の奥に非常に高い社会性も読み取れた。こういうのは、大好きだ。本当に、正にツボに嵌まったと言っていい。観られて幸せ。

  • 満足度★★★

    どちらかと言えば苦手なタイプ
    1984年、地図になく「特産品がはなよめ」である町を舞台にした物語、内容説明に「禍々しくも美しい」とかあったものの、禍々しいなんてことはなく(むしろそっちに興味があったんだが(爆))、しかし確かに美しい。
    まずは冒頭の長めの説明台詞が純文学作品のようなタッチで、「ことば」として美しい。
    また、「はなよめ」たちの衣裳の裾のグラデーションが美しい。
    そしてあれこれ騒動がありつつ、主人公の「私の記憶はここまでです」という言葉で「え、まさかここで!?」と思わせた(ズルくね?(笑))後のラストシーンのワンショトが美しい。
    そんなこんなで全体的に詩的であり、純文学っぽい雰囲気が漂っており、どちらかと言えば苦手なタイプ…(爆)
    いかに普段娯楽要素の強いものばかり観ているかってことかな?(とほほ)
    と、そんな中、途中で床にアニメーション映像(事前にパンフでそこまで見ていなかったが、すぐにそれとわかる荒船泰廣作品)を投射したり、STOMP気味のリズム・パフォーマンスがあったりするのがまた独特。
    うん、継続観察ってことで次回も観てみよう。

  • みました
    おつかれさまでした。

  • 拝見させていただきました。
    拝見させていただきました。

  • 満足度

    ぱっと見美しいのに…
    装置や衣装、綺麗でとても好みでした。ヴィジュアル的に、素敵そうな雰囲気。
    きっちり計算している感じ というか計算しか見えなかった。リアリティが誰にも感じられませんでした。
    五感や生の理を狂わす演劇、には到底届かない結果で残念です。

  • 満足度★★★

    音が心地よい!
    いかにも因習物というこてこてした衣装でなかったので、因習物があまり好きではない私も楽しめました。

    ネタバレBOX

    裾が赤く染まった女性ははなよめの資格あり、裾が白い女性はまだ子供。地域の人は裸足、外の人間は靴を履いている…。視覚的にも象徴的でした。

    ダンスや床を叩く音が素晴らしく、心地よさが残っています。

    断片的にキーワードが出てきて、少しずつ事情が分かってきました。シャーマンを育て上げる風習があり、差別が温存されている地域の話。最後は開放されたのでしょうか?!

    シャーマンとか大嫌いな私ですが、今回は吉田小夏さんの演技を見るのが目的でしたから素晴らしい演技に大満足です。
  • 満足度★★★

    なんかおしい
    なんで1984年なんて中途半端な年が舞台なんだろうって思ったら、村上春樹「1Q84」との比較を意識したのか?

    皆早口だったのと案外言葉が説明的だったのとで、期待したほどには言葉でのイメージは掻き立てられず、むしろビジュアルイメージへのこだわりを強く感じた。
    個々のシーンを単品で観るとそれぞれビジュアルイメージを中心として技巧をこらした作りをしていて面白かったのだが、演出の問題か音響・照明との連携不足か、一つに連なった作品としてのリズムはいまいち掴み損ねていた印象。
    また場面それぞれが「ここはこういう演出!」という主張が強かったので、ずっと観ていて途中で疲れてしまった。2時間を超えてしまうとなおさら。
    いくつかの魅せるべき瞬間も流れているように感じた。
    あと演技にずっと人間以外のものを観ているような不思議な違和感を感じたのだが、あれはいったいなんだったんだろうか。

    そうは言っても祭礼儀式や巫女といった民俗学的要素を詩的にファンタジー色強くみせていて興味深かったし、やはり要所要所のビジュアルの美しさは飽きなかった。

    あ、今気付いたけど1Q84も巫女の話だったそういえば。そういうつながりも含め?

  • 満足度★★★★★

    残酷な童話の世界
    面白い!物語は残酷なファンタジーのような風景。それぞれの人間の業のようなものが見え隠れし、それでいて最後は繫がりで終演する。キャストらが一時的に停止するような最後の場面は計算された画でまるで絵画のよう。今回の芝居で一番美しい光景だった。。

    以下はネタばれBOXにて。。


    ネタバレBOX


    特産品の「はなよめ」は一億円で売るために教育を施され、「はなよめ」となっていく。しかし彼女たちには聞こえないものが聞こえ、特別なものが見えるという特殊な能力を持っていた。だから彼女たちを汚さないように町ぐるみで守り、春祭りの時に神家主さまに選ばれた娘だけが、はなよめになれる。と町民には信仰されていた。だから、農夫やまつばらなどの町民には、はなよめの秘密を知らされていない。

    一方、恋に落ちるとはなよめになれない女は看護婦になる。そして農夫は、はなよめを見てはいけない、話してもいけない、汚れるから。という理由でこの掟を破ったものは殺されるという運命にある。しかし、時にその差別を疑問に思うものが出てくる。やがて、かつてはこの町のはなよめとして売られていった楓や町外の住人・小林がこの町の仕組みを解放する為にやってくる。

    そこで楓は「神家主さまなど存在しない。信仰偶像したミイラだと語る。そして看護婦の発するセリフではなよめの脳味噌をいじって小さな神様を作るという場面が想像される。つまり、はなよめは少女の頃から人工的に特殊なはなよめとして教育され、しかも特異な脳をも操作されていた、という筋だ。

    しかし、はなよめはその特別な能力で自分たちや町の未来までも知っていた。農夫らは人間としてみなされず汚れた存在という扱いを受けながらも、その鬱積した不満や不のエネルギーは革命というクーデターを一揆する。やがてはなよめを農夫らが犯し特別な町は元に戻らないほど悲惨な風景を見せる。ナギの予感は的中しこの光景をナギは脳で見ながら「誰か助けてー!」と叫ぶのだ。この場面の風景が美しい大きな一枚の絵画だった。場面を計算つくしたような瞬間の画。実に素晴らしいです。

    そしてナギの手を掴むもう一つの力強い手。悲しみから守る手がこの物語のこれからを暗示するように希望に満ち溢れていた。


    ストーリーといい、暗転の仕方といい、好みの作風だった。そして終盤にみせる芸術的なセンスにやられる。それでも一番のお気に入りは本だった。要するにワタクシ好みの本なのだ。相変わらず、木下と木村、千葉の凛とした演技が魅力。役者としての小夏を始めて観たが新鮮だった。


  • 満足度

    乗り切れず…
    苦手な世界観。
    如月萌は良かった。

  • 満足度★★★

    芸術性が高いね
    はなよめのまち、と言う事で女優さんが多数出演されていました。なかなかの演出で映像と演技で楽しめました。

  • 満足度★★★

    衣装も素敵
    才能とセンスを感じさせる。展開が急というかやや強引なきもしないではない

  • 満足度★★★

    旗揚げ
    旗揚げ公演らしく、作者の思いや覚悟がいっぱい詰まっていた。
    面白かったです。
    また、見に来ます。

    ネタバレBOX

    先輩看護婦の芝居にキャラの破綻を感じた。一人だけ時系列が飛んでいるような。
    儀式のシーンは観客の生理としては少し長い。早く芝居の続きに戻ってほしかった。
    床に映る映像は美しかったが、消え方が雑だった気がする。もう少し工夫を。
    ナギが主人公なのだとしたら、少し弱い。これは役者がじゃなくて脚本の描き方が。ナチ、アイリ、おふう、と並列に感じた。
  • 満足度★★

    果てしなく
    長く感じた。残念。

    映像がよかった。

  • 満足度★★★★

    これはポエムですねぇ・・・
    ミステリー風だったり革命風だったりするストーリーも魅力的なのですけど…
    むしろ、
    詩的なセリフの連続
    映像とのクロスオーバー
    音による原始的な盛り上がり
    …というあたりに、ぐっときました。
    ま、でも何といっても一番の見所は、女優・吉田小夏!いやぁ、怖いじゃないですかぁ…って、ま、そういう魅力も持っておられるのか…と、いやぁビックリ!かっこよかったです。

  • 満足度★★★★

    清らか。
    素敵な映像はお馴染み荒船泰廣氏。観終わってじわりじわりと切れない影のように後からくる。今後演出がいいように削がれてゆくのかな。減らしても良さげな部分もあったけどフラッシュバックのような場面が面白く美しかった。過去の本をみても東京という一地方の東京弁を出さないことに徹底しているように思うんですが、そこが体に馴染む馴染まないの差があったりするのだろうか。自分としてはだから好きなのだけど。東澤有香さんの感情の瞬発力を体感するのが久しぶりで嬉しくて。ダルカラ堀さんの冒頭のシーン、引き込みが凄い。夏の森の中にいたような二時間。今年は千葉さんをもっと観なくてはならぬ。

  • 201003271900
    観劇

  • 201003271900
    201003271900@王子小劇場

  • 3月26日(金)S
    面白い世界。圧巻。

  • qui-co現る。
    『特産物として花嫁を他の土地に売る事で貧困や支配から逃れている町。花嫁は、人ではない扱いで育てられる。しかし花嫁の一人が禁じられながら恋をしてしまい…』みたいな話だと事前に予想して行きました。合ってたし外れてた。
    まず最初に詩的な印象を受けて、それから。始めは物語を追うつもりでいたらどうやら違うと気が付いて、次に人を見たけどそれも違かった。込められていたのは音・風・匂い・温度。それらが生む風土とそこに生きる姿。見るよりも感じるもの。もう一度行けるなら、目を瞑ってあの空間に混じりたい。
    役者の声質が重要視されているのは明らかで、ベースの様な芯のある深い音が聞こえていました。劇中にジャズが出てきます(著しいネタバレではありません)。何よりこの作品自体がジャズ。コードだけ決められたセッションの様でもあり。先述した「何を追うか」について改めて述べると、正直見ていて分かりにくい箇所が多々あります。それは小栗さんが役者に対する指揮者である演出家としてまだ万能ではないという事と、今回が旗揚げでやりたいものが積載量ギリギリまで詰まれているから。ギリギリっていうか、ちょっと零れてたかもしれない。慣れない作曲で在り来たりな部分と妙に難解な部分が混在したかの状態。惜しくもあり、今後どうなっていくかの期待もあります。
    個人的には小栗版「ロミオとジュリエット」かな、と思ったりも。

    ネタバレBOX

    登場人物にもういくつかのポジションがあると広がりと深みが増した気がします。花嫁の家族みたいな存在とか。「あっちでは幸せになれるから。あんたの為なんだよ」と迷いなく送り出そうとしてたのに寸前で行かないでと懇願してしまう母親とか、逆にそれまでは冷たく接していたけど本心では誰よりも花嫁を心配していた父親とか。ベタですが。この作品の世界には家族が存在しません。あの花嫁達は子どもの頃に別の所から連れ去られてきたんではないかと思っています。劇中で言ってたかな?失念しました。あぁ、ダメだ。ここまで記して気が付いた。あの世界には愛がないのだった。とはいえ、家族「らしき」絆が出てくればそれぞれの思いが分かりやすくなったかと。うーん、それでも愛になっちゃうかなぁ。しかし男女の愛でなければ汚れないのか。個人的には処女性に近いものかと捉えていましたが。看護婦を束ねる立場の人間が出て来ないのも、あえて関係性を明確にしない為だったか。
    神が現れない点は邦画「大怪獣東京に現る」に通ずるかも。この映画、怪獣が現れて慌てふためく人々の姿がメインで怪獣が一度も映像に出ません。怪獣が来てるのを重く受け止めずのんびり暮らす輩がいたり、「あれは神だ」と言い出して宗教を立ち上げたり、実はそれが詐欺で行き詰まった浪人生が騙されたり、双子の間で揺れる女の子がどっちにしようか決めたりする。綺麗だったりきったない本心が露わになるのが、ね。「きったないけどそれが本心だよ」って言い切ったらそれも綺麗。
    直接聞いたから記せる話ですが、ビニール袋のマクガフィンは流石に演劇では意味が有りすぎた。映像ならそのまま次のコマに行けば済む。しかし舞台では回収するまでは存在してしまう。映像なら「出た事」で終わっても、舞台だと「出た事・在る事・消えた事」それぞれに意味を求めてしまう。が、旗揚げ。まずはやりたい事をやればいいです。是非の反応を受けてから更に質を上げれば。
  • 満足度★★★

    これからが楽しみな旗揚げ公演!
     旗揚げ公演だそうだが、小劇場の人気役者を揃え、大いに注目を集めての本公演だ。詩的な言葉とビジュアルなシーンで彩られた幻想的な物語。特に映像の使い方がうまい。
    また演劇的な実験を随所で行い、そこら辺も面白かった。まずまずのスタートを切れたのではないだろうか?

     役者では、楓役の木下祐子の安定した演技に魅せられた。声が非常に聞きやすく、他の役者とは一線を画していた。ナギ役の堀奈津美は出だしのシーンとラストシーンがとても素敵だった。男性陣ではまつばら役の千葉淳に魅力を感じた。

    ネタバレBOX

     初日ゆえの台詞のとちり、役者間の連携ミスのような箇所が何カ所か感じられた。それが残念。そのためにせっかくの物語がいまひとつ盛り上がっていかなかった。ただ、その点はこれからどんどんよくなるだろう。

     舞台の床に直接あてられる照明、映像、この美しさは際だっていた。その他にも印象的な素敵なシーンがたくさんあった。その逆にワンパターンな部分、意味不明の部分もあり、若干のちぐはぐさはあったものの、演出家の才能を感じるには十分なステージだった。

このページのQRコードです。

拡大