満足度★★★★★
恐るべき傑作
体調を崩して外出を控えていたが、少し調子の良い時に、久々に芝居でも見ようかと思い立った時に、これほどの作品に出会えたのは稀に見る幸運だったと思う。
ネタバレBOX
脚本選びの段階ですでに半分以上は成功している。
「何も起こっていない」だなんてとんでもない。
宮沢章夫氏がこの物語の中でふんだんに盛り込んだ数々のメタファーは、いくらでも深読みできる面白味とアイデアに満ちている。
そしてそれをこのカンパニーは見事に演出しきってみせた。
砂漠の中、という空間。
隊員たちの夢に現れる「女」。
何度も書いては消されるホワイトボード。
ルールが食い違うトランプ遊び。
運んでも運んでも終わらない土。
中身の分からない段ボール箱。
アサガオ。
例えばこれらが何を暗喩しているのかに思いを馳せるだけでも、劇場を出て数日経った今なお、私はこの作品を楽しみ続けることができている。
味わい深いってそういうことなのかも、しれない。
※ただ、芝居のつくり的にそういうものを持ち帰ることができない観客も出てくる部分があると思う。個人的には万人受けには走ってほしくないけど。
満足度★
拝啓、Rさん。Sさん。
色んな噂いっぱい聞いてるんだけど、やっとこの目で見ることができました。
結論:なるほど。
ネタバレBOX
“陸の孤島”化している彼らの、団体としてのポテンシャルはまさに平均値あたりをウロウロしているぐらいのものだと感じた。
作品のクオリティで言えば、福岡演劇界だけでもまだまだ上はいる。
しかしこれで、私が過去に聞いた“ある発言”を未だに振りかざしているのだとすれば、あまりにも視野が狭すぎやしないか。
こそこそと無知な観客のフリして「星稼ぎ」してないで作品力を上げる努力をしてみてはいかがだろうか。
満足度★
あんまりではないか
これは2000円の舞台ではない。
チラシのあらすじだけでストーリーの90%は終わっていた。
あとの10%もたいした魅力を孕まないままに流れていった。
ただ、1時間という時間がふわりと過ぎていった。
それほどまでに薄い内容だった。
ネタバレBOX
登場人物の相関図が複雑。その割に、どれ一つとってもドラマに活かされているものはない。むしろ邪魔をしているぐらいだ。
例えば、喫茶店の店員とピアノの調律師の間にいちいち共通の知人を挟んだりする必要は無かったはずだ。
依頼する側、される側、それだけの関係性でも充分にドラマは進められる。
会話の内容も、物語を転がしたり整理したりするものに比べ、心情吐露にあたるパートがやたらと多すぎる。
吐き出す以前に“溜める”部分が備わっていないから、ただの主張のぶつけ合いにしか見えない。そこには何のサスペンスも生まれていない。
脚本がそうである上に、この舞台、キャストまでもが不安定。
噛む、食う、飛ぶ。きちんと稽古を重ねたのか?と疑いたくなるほど、セリフが体に降りていない。
結果、どんな言葉を放とうと、こちらの心に引っ掛かることはない。
総じて、西鉄ホールにあんなセットを組んでまで描く必要のある作品だとは思えなかった。
残念でならない。
満足度★★★
さあどちらに転ぶ?
面白かったり、物足りなかったり。
上手かったり、下手だったり。
鋭かったり、緩かったり。
良く言えば可能性を秘めた、悪く言えば不安定な仕上がり。
ネタバレBOX
まさか河童をカッパ(雨具)で作るとは…
あちこちに散見される技術的なウィークポイント―自覚しているのかしていないのか?―はとりあえず放っておいて、おもしろく出来るところだけを徹底的におもしろくしてやろう、という勢いを感じた。
脚本・演出も兼ねる熊谷嬢の飄々とした演技を見ているとその影響が大きいのではないかと感じさせる。
このくらい若いカンパニーには何よりも大事なこと。
苦言を呈するとすれば、今はまだ身内客に客席の空気を支えられている部分が大きい。
新しい観客を取り込むにはそれだけではいけないという事も意識していく必要があるだろう。
センス的にはすごく良いものを持っている。
あとは見落としに気付き、修正してやれる、縁の下の力持ちが存在できれば、ぐっと成長するはず。
満足度★★★★
混在のような共存のような
草まで生えた、緻密で大胆なセットの中、決して多くはない登場人物たちの思いが交錯する。
複雑なようで案外シンプル。懐かしいようで新しい。
よくできた世界観に、上演時間は1時間半ほどだったにもかかわらず、そこで何日間も過ごした気分になった。
ネタバレBOX
セットに限らず、小道具や衣装、音楽の使い方も、的が絞れていて好感。
ゆったりした行間で、観客の想像を刺激するのが巧い演出だ。
そこに浸れるほど感性に余裕が無い人は眠くなってしまったりするんだろうけど。
怪談と銘打つも幽霊(おキクさん)はコミカルに扱われ、特に心臓に悪いシーンは出てこなかった。ひと安心。
ちょっと役者のアドリブが過ぎる気もした。
ここまで作り込まれているのならもっともっと深く浸っていたかったのだけど。
満足度★★★
食べ放題品質
格安で盛りだくさん。まんべんなく吟味できる。
そのサービスに対する満足度は決して低くない。
ただどの味わいも予想を超えるほどのものはなくて、すべてがそれぞれのジャンルに於いて平均点あたりの出来。
ネタバレBOX
チラシやグッズがまた、良くできてるんだよな~。
K2T3にしてもそうだったんだけど、企画性を強調しすぎるあまり作品性を失うのは、ここまで実力のある劇団では勿体無い。
「スペースカウボーイ」のように、もっと一本芯の通った作品づくりを続けて欲しいと思う。
満足度★★
客が入ればいいってこと?
2パターンに色分けされた本編、毎回異なるゲスト。
少なくとも2回以上は観てくださいよという主催者側の皮算用を浮かべてしまうのは私だけか。
ネタバレBOX
本来ロングラン公演とは1本の作品が長期に渡って熟成されていくべきものだと思うが、この公演、AパターンとBパターンでは配役がガラリと(内容も若干ながら)違うようだ。
実質2本の別作品を交互にやっているようなもので、初回から千秋楽に向けての双方の変化は微々たるものではなかったのか。
これだけの公演スケジュールをこなしたエネルギーには感服するが、肝心の作品性に関しては疑問が残る。
※私が鑑賞したのはBパターンだったので、それのみの感想になります。
全4話の短いエピソードが連なる構成。
概ね2~4名の少人数で進行する。
(この方が稽古を組み立てやすかったのかな)
基本的にはどのエピソードもピンクレディーの「UFO」が流れた途端に現代の人物たちが一時的に過去へタイムスリップし(ちなみになぜ「UFO」がきっかけなのかについては最後まで一切触れられない)、当時の自分の身に起こった出来事を振り返るといった流れ。
登場人物数も含め、それぞれの話のテンプレートがかなり似通っており、一人一人がいちいちノスタルジックな感傷に浸っていく過程は、次第に飽きがくる。
そのテのワンパターンは水戸黄門か特撮ヒーロー戦隊もので充分だ。
セットだけは凄かった。
小学校の教室をほぼ完璧に再現している。
ただ、どのエピソードも肝心な部分が「教室の窓の外で起こっていること」に向いてしまうので、役者の演技を活かしはしても、逆に活かされることはない。そこが勿体無く感じた。
ゲストの風三等星、面白かったのに、明らかな出トチリがあったのが残念。
一発勝負でそれは痛い。
もう一つのパターンも観てはみたかったが、どうしても時間が作れず断念した。
満足度★★★★
観られて良かった
実は初めてのギンギラ体験。
が、この内容で、この会場でという入り口は、ファンから見てアリなのかナシなのか。いずれにせよ楽しめたことに変わりは無い。
とても価値のある舞台だった。
ネタバレBOX
すでにギンギラ常連である友人から簡単なあらすじは聞いていたけど、これほどまでとは。
役者のパワーも演出のパワーも桁外れ。
そして何より、圧倒的な取材力で破綻なくまとめられた脚本。
福岡に生まれたことを誇りにすら思える観後感。
1時間にも満たない時間で、受け取ったものは果てしなく大きい。
不満は一点も無い。
この夏、最高の観劇作品となるのではないか。
10月の本編(?)も絶対に観たいと思う。
そこにさらなる期待を込めて、今回は星4つで。
そうそう。会場を出て、すぐに西鉄バスに乗りたくなったよ。
満足度★★
乗せられてしまった
活きのいい役者に照明や音楽の迫力、ダンスまで見せてくれて、ノリは充分。
テンションは冒頭から落ちることなく一気にラストまで駆け抜ける。
鑑賞中はそこにある若さのエネルギーにうまく乗っていられた。
ネタバレBOX
けれど、その若さゆえの様々なウィークポイントが、鑑賞後、不満に形を変えて浮かび上がってきたものだからよろしくない。
とりわけ脚本の設定に甘さが目立つ。
ストーリーの開始点となる「試練」は、蓋を開ければただの“答え合わせ”でしかなく、実は誰も“問題を解く作業”はやっていない。
要は「死後一週間、誰かの記憶に残っていられるだけの人生」を歩んできていれば、何をするでもなく自然に生き返ることができる、って事でしょう。
その「誰か」を一人に絞ったり(親類は除かれる!)、それについてくる“特典”が実質“リタイヤ権”だったりすることに対して、別段、説得力のある説明はされない。
劇中の音楽業界の描写についても取材不足が露呈している。
本番一週間前にまだ人材の確保が済んでいなかったり、前座を交代させたり、プロデューサー1人の独断で中止になりかけたり、どれだけ小規模なライブなのかと。
そのカギを握るのが何の変哲もない一般女性という点も不可解。
友人2人ならまだしも、プロの世界にいるアーティストやプロデューサーに見初められるなんて、とんだ魔性の女っぷりだ。
ほかにもあるけど、これ以上書くと全否定だと思われそうなので止めておく。
彼らが描こうとしていたテーマは充分に伝わった。
鑑賞直後は星4つをあげても良かった。
そのうち2つ分は、どうやら魔法が解けてしまったようだ。
次は解けない魔法をかけてほしいと願う。
満足度★★★
基本、面白いんだよね
ここはこういう路線がいちばん合うんだ、と思う。
何も考えなくていい。身を任せればいい。
安心して笑った。
ネタバレBOX
ただ、脚本の題材の“古さ”から来る違和感は拭えなかったような気もする。
昔のドラマの再放送を観てる感じとでも言うか。
UFOネタでここまで盛り上がれるほど現代人ってロマンチストじゃないんだよね。っていうのは無粋か。
基本的にこの劇団が持ってる空気は好き。
役者も上手いし、技術的にも毎回すごいことをやっているしね。
あとは作品。脚本なり企画なりで安定した方向性が見えてくればいいな。
よもやま。
上演の前後に舞台上に表示されてた電光掲示板のようなものは、本編でも有効利用できなかったのかな。
技術として切り離されているのはもったいないなって思ったんだ。
満足度★
ノートの上でやればいい
あちこちで3時間の大作ということが話題になっていたが、蓋を開ければただ冗長なだけの、非常にひとりよがりな舞台だった。
ネタバレBOX
とにかく、何もかも言葉で語り尽くせばいいという姿勢が鼻につく。
正直、筋書きだけで進めれば半分の時間でも済む程度の内容だ。
そこに挟まれる、登場人物たちの過剰なまでの心情吐露、説明台詞に笑えないギャグの数々。
(いまどきの女子高生にナントカ電流デスマッチとか言わせて面白いの?)
それによって物語の進行リズムは崩壊。
期待していたサスペンス成分も希釈され、鑑賞後の満足感を薄める。
キャストはいい人材を集めていたと思う。
彼らが健闘していたからこそなんとか最後まで観られたと言える。
これで演技がダメだったら、確実に途中退場していた。
それにしれも3時間の壁。
せっかくの演者たちもスタミナ切れを起こしているのは明白で、もっと中身を絞って、ブラッシュアップしたものになっていれば、もう2つ3つ星をあげられたのに。
作中の言葉を借りれば「神」になりたいのは「“P.Sの能力者”である登場人物」ではなく「作者自身」だったのかもしれない。
舞台として成立させたければ、目の前の観客の「空想」にもっと委ねる部分があってもいい。
一方的に言葉をぶつけたいだけなら、ノートの上で充分だ。
満足度★★★
ごった煮の鬼才
元ネタの数にものを言わせ、見事に構成しきった稀有な脚本。
観ていて飽きない。なるほど、なるほどとずっと頷かされていた。
ネタバレBOX
本の完成度にあと一歩演者の力量がついていってない印象。残念。
満足度★★★★
確かな価値のある作品
出発点は突拍子もないところから。
だけど、本質的なものを描いていると思った。
作者の人生経験が滲み出ているようで、観るというより学んでいる感覚。
ネタバレBOX
セットも衣装も言葉使いも、すべてがおしゃれ。
冒頭のバレエの振り付けは美しかった。あれで魅了された人も多いのでは。
個人的には「歩」の連打はやめてほしい(笑)
満足度★★
否定から肯定へ
割と同世代の話。共感できたりできなかったり。
ネタバレBOX
最終的には主人公がそれまで否定していたものを肯定できるようになるまでの変化を描いた物語に、あまり良くない形で収まってしまったかなぁ。
掘り下げられる部分はもっとあったはずなのに。
「加納の鼻」で好演していた吉浦さんが、ここでもいいとこ取りだった。
満足度★★★★★
自己との対話
「兄弟舟」に続き、見応えのある舞台だった。
重ね重ねこれだけの作品を立て続けに演出・出演までこなした中嶋さんに拍手を送りたい。
ネタバレBOX
前作は抽象的なイメージが強かったけれど、本作ははっきりと具象。
TV番組、ファミコン画面、「鼻」の存在、ご先祖様の霊、悪霊、ラップ現象に呼応する室内の小物。
必要なアイテムをきちんと揃えた中で、不必要なくらいナチュラルな、役者が舞台であることを忘れてるんじゃないかと思えるほどの生々しい会話が秀逸。
ラストにはミュージカル風味のショーもあってサービス満点じゃないか。
描かれているのは実は大したことじゃないのにほぼまんべんなく楽しめた。
圧巻。
満足度★★★★
心地良き疑問符
少し考えれば解けそうなんだけど手間がかかる、ぐらいの問題を、どさどさっと出題された感じ。
最初は混乱するんだけど、ゆっくり時間をかければ解きほぐす作業が楽しくなっていく。
未だにその全てを解けたわけではないけど、観る価値のある舞台だった。
『加納の鼻』と併せて考えると、中嶋さんってつくづくすごい役者だと思う。
ネタバレBOX
ネタバレでもなければ作品の内容に関わる話でもないんだけどさ、
これだけ旺盛に出題された問題のひとつも解く努力をせず、その能力が無いことを暗に認めちゃってる“足りん坊”が駄文ひり出してるってのはとっても不愉快だな。
この作品で描かれていた「気持ち悪さ」を作り手の及ばず所だと思っちゃえるのはある意味才能。
満足度★★★★
衝撃。
世界にはまだまだ知らない事が沢山ある。
こんな才能が隠されているなんて。
いや、どこまでアンテナを張っているかの問題かもしれないが。
ネタバレBOX
客入れから終演まで、スピーカーを使った音は皆無。
照明と小道具と役者の体だけで1時間。
良く出来たジェットコースターのような見事な緩急で、観客の魂を引きずり回していく。
とにかくセリフのスピードが尋常でなく、そこで描かれるものの全てを把握するのは恐らく不可能に近いんだけど、うまく心に引っかかるキーワードが食いつきやすいところにぶら下がってたりして、大筋の部分はちゃんと導いてもらえる。
あとは観る側がどれだけの枝葉に手を伸ばせるかで面白さが変わっていくんだろうな。
“乗せられる”ということをすっかり体感することができた。
やみつきになりそうだ。
満足度★★★
確かに。
煽り文句どおり、エレクトロニカで、ゴシックで、スリラーな内容。
ネタバレBOX
キーワードの「死神」の正体がそういった“存在”ではなく、熱(≧生命)を奪う“現象”として描かれていた点はちょっと新しい。
この演出家の根幹にはやっぱり映画があるんだなと、前作と併せて感じる。
「時計じかけのオレンジ」やその中で引用された「雨に唄えば」はもう確信犯に違いない。
なんとなく「メメント」とか「隠された記憶」も混じってた気がする。
「メン・イン・ブラック」はご愛嬌。
あとはマンガの要素も少々。「ジョジョ」「NANA」「デスノート」等。
他にも衣装、小道具や選曲などの、細部のセンスが小気味良い。
そういう要素と、物語の相互作用がもっと見えてきたらいいのにな。
まだ今は、クリエイターズクリエイトって感じではある。
役者は、ルックスはハマっていたけど、演技力にムラあり。
それと映写ミスで星1つ引いときます。
満足度★★★★
ひさびさの観劇
が、これで良かったと切に思う。
まさに過剰な叙情。泥臭さの美しさとでも言うのか。
物語の奥行きはそれほどでもないけど、役者が活き活きとしていてとても良かった。
ネタバレBOX
灰のような雪のような降り物がありえないほど降ってくるのに文字通り仰天。
うーん、圧巻!
満足度★★★
足し算。
2つのカラー違いのユニットがコラボレーションするとの事。
コラボレーションの図式は本来「A×B=?」でナンボだと考えている。
この舞台、後半のパロディの精度が低かったために「A+B=?」という感じだった。
(や、笑ったは笑ったんだけど)
ネタバレBOX
結局、2人の作家のやりたかった事がそれほど深くリンクしなかったのかな。
構成上、パロディする側(=玉屋)が本編(=ノーガード)をどれだけ理解して分解して笑いに変換するかにかかっていると思うんだけど。
なんとなくの状況設定と雰囲気をなぞっただけで、それはもう全くの別物と言ってもいいわけで。
いちご大福的なミスマッチは生まれなかったように感じた、のです。