ごはんが炊けるまで(仮)
演劇企画アクタージュ
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2025/01/30 (木) ~ 2025/02/03 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/02/03 (月) 16:00
結婚をうっすら考えはじめたカップル、直人と結。
ある日結にせがまれ、家族を紹介することになった直人。
実家に招き家族だと紹介するが、その家族には何か違和感が、実家の家族とは真っ赤な嘘で、家族に対していろんな想いや問題を抱えている人達が集まり、年齢もバラバラな人達で構成される和式の家をシェアするシェアハウスではなく、各々が家族の役割分担を持つゆるい擬似家族だということが結にバレるまでのその場しのぎで何とか無理にでも結を騙しきろうと四苦八苦する直人たちのズレた会話が、劇前半から中盤にかけての、ハラハラドキドキ感満載のシチュエーションコメディで大いに笑えた。
劇中盤から後半にかけては、擬似家族において長男を演じる智陽が実は離婚してたのは真っ赤な嘘で、本当はまだ奥さんがいた上、擬似家族で我儘でぶりっ子な典型的な、いや寧ろそんなに若くも見えないのに痛い末っ子役を演じる杏と2人で肩くんで楽しそうにベタベタと歩いているのを智陽の奥さんに見つかり誤解され、擬似家族がシェアする和式の家の中に居座られたり、それまで優しく可愛らしかった直人の彼女の結が、直人が自分を今まで擬似家族を実の家族と騙していたことが分かり、劇終盤において、それまで我慢に我慢を重ねていたが、ついにブチ切れ、擬似家族を構成している人達を徹底的に糾弾し、直人も追い詰めるという豹変ぶりで、今までとは打って変わって、激的な場面が幾度となく展開し、スピード感があって眼が離せなくて、擬似家族の人達のそれぞれの主張も飛び交い、なかなかの観もので迫力があり、思わず自分が劇中にいるかと錯覚させられるほど、作品世界に引のめり込んだ。
あと、お隣さんの詩織がふてぶてしく、図々しく擬似家族の和式の家に居座って、長椅子に座ったり、漫画読んだりと他人の家なのに自由過ぎるのだが、何処か憎めない雰囲気で、観ているとついつい気になり、なかなか面白くて、原田桃さんが演じていたが、印象に残った。
実は、結の両親は○○で、だからそれが悩みでなど、それぞれの余り他人に言えない秘密や問題を抱えていて、擬似家族という在り方を通して、擬似家族が使う家を通して、世の中で言う『普通』とは何かに鋭く切り込みつつ、大いに笑えるコメディとして楽しみ、多様な「家族」の在り方について考え、一般的なイメージや世間が押し付ける「家族」概念に疑問を持つことの大事さ、少数派の意見を排除しない共生社会について、この疑似家族と直人、結を通して、もっと私達の身近に起こりうること、或いは起こっていることとして考えさせられる物語だった。
藤戸
劇団演奏舞台
演奏舞台アトリエ/九段下GEKIBA(東京都)
2025/02/01 (土) ~ 2025/02/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/02/01 (土) 18:00
能の「藤戸」。藤戸の戦で平氏に勝利をおさめた佐々木三郎盛綱が、児島の国(現在の岡山県倉敷市)の領主に着任した場面から始まる物語というCoRichに書かれたあらすじを読んだ感じだと、どんな感じか全容が分からなかった。
なので観始めた時はどんな感じか分からない不安の方が大きかったが、観ているうちに現代音楽や映像、不気味な程に薄暗く、時々俳優に絶妙に当てられる照明の向けかた、多少の能の所作が組み合わさって、夢幻能的な幻想怪奇な独自な世界観の現代劇で、思わず現実世界を忘れその世界観に引き込まれていた。
源平合戦の中で海上合戦が得意で児島周辺を支配していた平家と藤戸海峡を挟んで舟を持たない源氏軍が対峙する状況。
そのなかで、源氏の武者「佐々木三郎盛綱」が先陣切って藤戸海峡を馬にて一気に児島に向かってかけ渡り源氏の状況を打破する。
だがその為に、藤戸海峡から児島までの距離を測る為に児島の村人を水先案内人に児島の浜辺まで案内させ殺害するという衝撃的な残虐ピカレスク劇で、劇の前半から中盤に掛けての殺害再現場面や村人の母親の老婆の責められる場面、自分が殺害したことをいつまでも後悔と今を生きようとする心の狭間での葛藤でもがき苦しむ人間臭い佐々木三郎盛綱が、児島の国の領主となった際眼を失ったことからもギリシア悲劇『オイディプス王』における父殺しで実母と分からず結婚して犯し、眼を失うという同じではないが似通っており、日本版『オイディプス王』と言っても過言ではないと感じた。
しかし劇の中盤から終盤にかけて、眼を失った上で水先案内人の村人の母親が佐々木三郎盛綱を刺殺しに来るというような安易な復讐ではなく、水先案内人の村人の亡霊によってか、佐々木三郎盛綱自身の懺悔の念が呼び起こすものかは知らねど、悪夢のように村人を殺害した後の島に上陸直後の同じ日を気付いて起きると何度も繰り返し、不死身の身体となり、無限にループし続ける、これこそが悪戯に殺された村人の怨霊によるある意味どんな呪いや復讐よりも、佐々木三郎盛綱を精神的にも肉体的にも窮極に追い詰める手段としての最大限の復讐だと考えると、スーと背筋が凍り付き、恐怖に慄いた。何より、いつの時代でも永遠の時間というものに対する恐怖と憧れは変わらぬものだと感じた。
どんな恐怖映画やお化け屋敷にも匹敵するものを感じ、『藤戸』という能がもはや古典と化しているものの、全然忙しい現代でも通じるものを感じた。
バンバン学校裁判BANG!
FREE(S)
ウッディシアター中目黒(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/02/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/18 (土) 13:00
観劇のだいぶ前に、CoRichであらすじを読んだ感じだと、とあるド田舎の小中一貫校では生徒間が対立しまくっていた。そこで教師と親たちは、全員の問題に白黒つける為に学校裁判を開く!思いつくままに告訴が乱発し、その矢は大人にまで飛び火していき、混乱がヒートアップしていき、カオスになっていく学校裁判劇ということだった。学校と裁判劇の組合せが異例ながら、生徒たちと先生たちの問題に裁判で白黒つけようということで、社会問題化している先生による性暴力、親による性暴力、虐め問題、虐待、暴力教師、引き籠もり問題、貧困問題、極端なスクールカースト問題、外国人やハーフの子の差別問題等に裁判劇という形式を用いて鋭く切り込みつつ、徹底したエンターテイメント性のあるコメディ劇になっているのかと感じて大いに期待していた。
しかし、実際に観劇してみると、思っていたのとは良い意味で違っていた。
具体的には、劇中の裁判では小中一貫校ということで、小学2年が学校内で飼っていた豚を逃した疑惑で中2のギャルを訴えたりと思っていたより、社会問題も多少は扱っていたものの、その殆どは所詮小中高生が訴える内容で、つまりあまりにもくだらなくしょうもない、中には結論が出ないような訴えもあったりと小中高生中心ならではの裁判で、期待していたものとはだいぶ違ったがなかなか面白かった。
裁判なのに自分が馬鹿にされると本物ではないが、モデルガンを撃ちまくり、映画や漫画等のネタバレを使用ものなら本物の拳銃を撃とうとするまるで赤塚不二夫の漫画に出てきそうな大人気ないどころか極端な駐在が、そもそも実際の裁判では傍聴席にいるのさえ駄目なはずなのにいたりとハチャメチャで、裁判の法廷も学校内の上、裁判官役検察役、弁護士役が生徒によって時に小6の生徒を指名したり、時に先生、時に存在感が薄い事務員が指名されたりと、ころころ変わる所がメチャクチャであり、リアリティーのある裁判劇というよりかは、殆どが茶番劇であり、小学生、中学生らしい視点で話が展開し、時に感情論や強引な結論、友達が弁護士役をになったりとぜんぜん公平性には欠けるが、子供っぽく裁判というより裁判ごっこが進行していく展開、明らかに30代位のオジサンなのにおバカな小学3年を演じたりしている無理ある感じもなかなか大いに笑えた。
最後のほうで中3が暴走しそうになったり、最後に産休教師の南名弥が子供が産まれそうになって、それまでいがみ合っていた生徒たち、微妙にズレた先生たちが協力して産ませてあげようとする様が、予想不可能な展開になってゆく上に、なんとはなしに劇が終わる頃には自然といい感じに感動していた。
さらに、全体通して大いに笑え、日々のストレスも吹き飛ばすことができて良かった。
アンナの銀河
演劇集団nohup
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2025/01/22 (水) ~ 2025/01/27 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/23 (木) 19:30
『アンナの銀河』のタイトルやあらすじを読んだ感じだと、藤子F不二雄のSF(少し不思議)な漫画の話とかのパロディ的なSFコメディ劇と思って期待して観に行った。途中劇中にはっきり出てこない星人が優生思想で人間を研究対象で下等に見ているのがナチスを彷彿とさせる。
さらにシェルターでアンナと他の家族が生活する。共同で隠れてシェルターで生活するが途中で大人同士のイザコザが起きたり、不倫が起きたりし、実験用ペットとして15年間シェルター外の入れ物の外から観察してきた星人が痺れを切らせて未知のウィルスを食べ物を作り出す機械の中に混入し、アンナ以外全滅するが、アンナだけ生き残り、引き続き観察が続けられる。といった在り方が『アンネの日記』を書いていたアンネとその一家が密告されて、ナチスに捕まり、アンネは病気で亡くなるという事実と偶然かもしれないが酷似して(厳密なやり方は違うものの)重なる部分が多くて、ちゃんと劇作家·演出の人は『アンネの日記』を読み込んで、アンネフランクに関わる文献を徹底的に調べ上げた上で書いて上演しているなと感じ、感心してしまった。
それまでのけいかではハラハラドキドキ心配になり、時に戦慄さえ感じて、終始緊張しっぱなしで、時々笑える場面も多々ありつつも、劇の進行から片時も眼が離せなかったが、終わり方が『アンネの日記』を換骨奪胎した上にアンナが救われるということで、安心して胸をなでおろすことができた。
アンナが劇中書く日記をアンナ自身が独白で読み上げる形式が普通の劇より説明的な感じがやや否めないものの、それが逆に新鮮で特徴的。アンネフランクの生涯は劇にもたくさんなっていると思うが、『アンネの日記』をアンネが独白形式で読む説明感強めでありつつの群像劇で、要所要所の重要な山場の場面さえ押さえれば、観客が劇に引き込まれつつ、最後にお涙頂戴的なことでなく、無理なく感動して、自然と涙が出てこれる演出方法で、本当の『アンネの日記』の劇化の際に参考になるんじゃないかと考えた。もちろん説明的すぎるのも良くないと思うので、適度なバランスは大事だと思うが。
『アンネの日記』における性的描写やアンネが明るくお喋りで落ち着きがないが無邪気でありつつませていて、段々日記を書く中盤頃から思春期なのを意識し始めたりする、アンネがよくその辺にいる普通の女の子だといったエピソードがあるが、『アンナの銀河』においても似たようなエピソードをちょこちょこ挟む劇作家·演出の人の妙な忠実ぶりには感慨深かった。
PLATFORM LIVE
インプロカンパニーPlatform
高円寺K'sスタジオ【本館】(東京都)
2025/02/18 (火) ~ 2025/02/18 (火)開幕前
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/21 (火) 19:30
私は複数回、インプロ(即興劇)を観たことはありましたが、今回のはまるで寄席みたいに3部制になっていて、途中短い休憩ありで、観客を良い意味でここまで巻き込み、飽きさせない。このようなインプロ劇なかなか観たことなかったので新鮮だった。
インプロというとその名の通り即興劇をイメージし、お客さんに予め紙とペンを渡して、劇のタイトルや劇中に役者に言ってもらう言葉や台詞を書いてもらって、それらを籠に入れて、劇中に観客から集めた紙がランダムに置かれている中から適当に引いて書かれている言葉を見ながら台詞に落とし込む。仮にその言葉が劇の場面にそぐわなかったとしても、違和感があったとしても、さり気なく言い切るというような役者のアドリブ力が試される、長編、中編、短編のことを言うのだと思っていた。
しかし、今回のインプロ(即興劇)を観たらその概念は吹っ飛んだ。まぁ、確かに上記のようなインプロもあるが、1部や2部におけるインプロゲームでは、昔話のお題を観客に言ってもらって1分で演じて見せたり、複数の役者が一人の人物を演じ、残った一人の役者が相手役を演じる、また役者と予め舞台出演希望の観客4人、そして当日空きがあったので1人希望者を募って舞台に出し、それぞれ観客一人と役者一人のペアで組ませて10~20分と素人を巻き込むにしてはまぁまぁ長丁場で演らせる上に、途中から演じてない役者が思い付きやアドバイスでかなり突っ込んだことや無茶振りを演らせるので、無理難題でインプロ(即興劇)ハードルを上げ、タイトルやざっくりどんな物語なのかも説明せず、会話しながら掴んでいくという難易度の高い技を観客にも求めていて良い意味で、今までのインプロイメージが立ち消えになり、インプロって一言で言っても多様だと感じた。
また色んな種類があってどの方法が明確に正しいというか、公式なインプロというのはないんじゃないか、定義付けすることが難しいんじゃないかと感じた。
3部での30分弱のメインのインプロ(即興劇)では、普通私たちが勝手に思い描くインプロだと、観客が書いてきた紙をさり気なく読むという以外何のルールも縛りも無いという既成概念を良い意味で打ち壊していて良かった。
3人だけで回しながら演じるインプロ(即興劇)だったが、そのなかで劇の設定や場所、それぞれの劇の場面にあっていない台詞違和感のある言葉などを3人中1が発したら、他の役者が厳しく鋭く突っ込んでキレていい、怒って良いというルールというか、縛りというか条件を付けていて、それが返ってリアリティーショー的なライブ感というか、ハラハラドキドキ出来て良かった。
舞台『D-ystopia~終わりの始まり~』DVDリリースイベント
END es PRODUCE
本所松坂亭(東京都)
2025/01/18 (土) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/18 (土) 18:30
『D-ystopia〜終わりの始まり〜』というダークファンタジー劇のDVDのリリースイベントというのは、演劇を観に行くことは多かったのですが、意外とDVDリリースイベントという公開打ち上げイベント的なイベントに参加したことが無かったのでどんなもんかと思かったのだが、実際行ってみて大いに笑え、笑い転げられ、日々のストレスや嫌なことが吹っ飛べて良かった。
劇のDVDを観ながら、『D-ystopia〜終わりの始まり〜』に出ていた出演者であり、今回のDVDリリースイベントに参加しているW主演の2人の俳優が高身長でハイスペックな見た目と低身長でガチャガチャしている3枚目なキャラな人が兄弟だっていうのが以外で、驚きだった。
『D-ystopia〜終わりの始まり〜』の脚本を書いて、脚本·演出·出演もしていて、今イベントのMCをしている遠藤巧磨さんが他の出演者の役者たちを芸人男性とEND es PRODUCE所属の藍澤慶子さんたちが言葉巧みに、自虐も時々しつつ、時に鋭く突っ込みつつ、イジり倒していて面白く、爪痕の残し方が、芸人に匹敵していて良かった。
所々DVDを観ながらのトークも面白かった。特に楽屋話や裏話、DVDのリリースイベントの参加役者による、リリイベにいない役者の暴露話、良い意味で悪口合戦がとても面白かった。
特に、『D-ystopia〜終わりの始まり〜』に出てくる王子様系のムース役の女優が劇の稽古の休憩時や稽古後も王子様で同性を気を遣ってくれたり、同性に自分の役作りも含めてなのか、2人の飲みに声掛けてきたりするチャラい面があることの暴露がぶっちゃけていて大変面白かった。
また、銃を使った女優によるアクションがDVDを観て、それっぽく見えているけれども、実はリアルな撃ち方ではないというような話も聞けてなかなか興味深かった。
昼間のDVDリリイベの際の高身長の俳優が発した擬音のしもネタの話題がなかなか印象的で、腹を抱えて大笑い出来た。
DVDリリイベの出演者を2組に分けてポイント獲得の為の射的が、出演者の反応が面白かった。
また、インプロ(即興演劇)を2組に分かれて、お客さんに開演前にあらかじめ書いて貰った言葉をランダムに出演者の役者がセリフに嵌め込んでいて、何の言葉が出てくるのか分からないドキドキ感が大いに楽しめた。
サー☆カス!
to R mansion
ザムザ阿佐谷(東京都)
2025/01/12 (日) ~ 2025/01/13 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/13 (月) 18:00
今回は劇ではなく、ファミリーサーカスと言うことだったですが、to R mansionの公演ということだったので、物語性とコメディ要素、幻想的でアクロバティック、そしてパントマイム要素、また少し大人な世界観で、少し不条理で最後はじわっと感動的な終わり方になっていることが多い普段の公演とまでは言わないまでも、そういう要素を多少は期待して観に行ったのですが。
良い意味で期待が裏切られて、良かった。コマ回しにけん玉、サーカスにto R mansion&江戸川じゅん兵さんたちによるパフォーマンスとマジックなど、思っていたのと違って、かなり現代演芸的でお祭り騒ぎで騒がしいワちゃわちゃした感じだったが、大いに笑えて、日頃のストレスも吹っ飛んで、楽しめた。
また、ファミリー向け公演ということで、子供連れが多かったが、大人一人でも充分臆する事なく楽しむことが出来て良かった。
コマ回しのKomatanは思っていたよりダイナミックでそれに比べると、けん玉師の伊藤祐介さんは芸が細かったがウッカリ見逃しそうになるくらい繊細だけれども凄い芸を見せつけられて、圧倒された。ただどうしても、天井も低く狭い小劇場で大道芸を演る側も、観る側双方に限界を感じてしまった。
作曲家でピアノを弾くイーガルさんは、芸としては映画やジブリアニメの曲調に合わせながらそれらの物語を一言やにニ、三行の言葉で言い表すといったことなのでかなり観た感じは地味ですが、後から笑いが込み上げてくるような面白さがあり、良いところを突いていると感じた。イーガルさん自身のキャラが、根暗な調子で根明でポジティブで根拠なき自信があって見た目や雰囲気とのギャップが面白かった。
to R mansion&江戸川じゅん兵さんたちによるによるMoonlightをテーマにした幻想的で少し大人な独特な世界感に癒やされ、ウットリさせられた。
叶結さんたちによる男女のコンビによるサーカスも良かった。具体的には、サーカスというよりどちらかというと、ポールダンスを少しエロティックにする女性とその周りでポールダンスを真似ながらなかなか思うようにいかなかったり、時々成功したりする道化師の男性とのドタバタと技の共演が時に面白く、時に魅入ったりした。
マジックの荒木巴さんはマジックも凄いことながら、それ以上に蛇の国のお姫様という色々無理がある設定と、蛇国のお姫様ということで、語尾に〜なの蛇と付けたりするキャラが個人的にツボにはまってしまった。
冥途遊山(めいどゆさん)
片肌☆倶利伽羅紋紋一座「ざ☆くりもん」
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2025/01/03 (金) ~ 2025/01/12 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/06 (月) 19:00
人は死ぬと、鬼の迎えで冥途に旅立つ。
呉服問屋の番頭・善六にも鬼の迎えがやって来た。鬼と旅する49日では7日毎に裁きを受け、生前についた嘘や犯した悪行により、来世生まれる場所が決まるという。
善六の他にも火消しや遊女(実は?)、主婦に僧侶など、命日が同じ死人達がそれぞれ事情を抱えつつ、冥土の旅をするというあらすじから勝手に、絵本『地獄のそうべい』や落語の『地獄八景亡者戯』と言ったような一癖も二癖もあるアクの強い登場人物たちが、鬼をコテンパンにし、八大地獄をメチャクチャにし、閻魔を出し抜いて、現世に意気揚々と戻ってきて恋人や奥さんと幸せに、または友達と仲良くなりといったファンタジックな抱腹絶倒で馬鹿馬鹿しい江戸人情ドタバタ喜劇かと勘違いして、大いに期待して、観に行った。
実際、そこそこ笑えたし、江戸人情ドタバタ喜劇的ではあった。特に、どこかとボケた善六、熱血過ぎてどこか時々空回りする火消しに天然な遊女(?)、変な自信があり過ぎる主婦に強欲僧侶と確かに癖は強すぎたし、それぞれの絡みは面白かった。それに強欲僧侶担当の鬼子(名前が鬼滅の刃の禰󠄀豆子のパロディ?)僧侶役よりかなり年下に見える可愛強いによる、おじさん僧侶をスポンジスティックのようなもので滅多打ちにし、罵詈雑言な言葉攻めして、僧侶がヨガっている誇張したSMショーの様は、中々に見物で面白かった。厳密に言えば、スポンジスティックのようなものよりは、金属バットか乗馬用鞭、もしくはSM戯用のM男に使う鞭、ハリセン、鉄扇、殴る、蹴る、一斗缶を上から投げつける、タバコの吸い殻を落とす(本物に見えれば良い。本物だと尚良い)、バケツ目一杯入れた水を掛ける、ステッキで思いっきり叩くなどを実践してみると、視覚的に、より観ているこちらも中々スリリングで冷や冷やドキドキして面白いと思う。
ただ、喜劇というよりかは、良い意味で期待を裏切られ、悲劇的な結末だと感じた。
元々は商家のお嬢様で使用人たちにちゃんとお金を払う為、最終的に遊女にまでなるという、世間知らずで人を疑うことを知らない、人が良すぎ、正直者で嘘が付けないことから商才がない今作品のヒロインで難役を惣田紗莉渚さんがこなしていた。
後から気になって、パソコンで調べてみたら、惣田紗莉渚さんは元SKEで現在女優をしていることが分かり、大変驚いた。
良い意味で、言われなかったら、全然元アイドル感0で、よく見ると可愛らしい演技派役者にしか見えなかったので。
ただし、今回のヒロインあき役での前半での世間知らずで、人が良くて、無邪気で、人を疑う事を知らなくて、正直者で嘘が付けないことから商家の一人娘なのに商才がないお嬢様は、雰囲気やおっとりとした言葉遣いからも伝わってきた。
しかし、中盤から後半にかけてのヒロインのお嬢様が遊女になり、遊女の仲間たちとの会話や出てくる遊女全体の服装含めどこかコスプレにしか見えなく(一部の役者除いて)、正直吉原遊廓の時代考証が所々甘いと感じた。
ただ、最終盤で、吉原遊廓が火事になり、それに乗じて家が貧しく、家計を助けるため、父親に嘘をついて、遊女になった雪乃を逃し、客席に向かって見え切って、啖呵を切った元商家のお嬢様からの変貌ぶり、覚悟を演じ切っていて、観ているこちらにも迫力が伝わってきて良かった。
劇全体としては、お嬢様と使用人の現世で身分違いで結ばれぬ恋があの世で、善六は鬼となり、雪乃を逃し、自分(あき、源氏名薄雲)は吉原遊廓の火事の業火に巻き込まれ亡者となったことで結ばれるという終わり方だが、何というか個人的には、このような自己犠牲的な結末には納得がいかなかった。
劇全体としては良かったが。
ドタバタ人情喜劇ならば、徹底して欲しかった。
それに、あきは雪乃を火事の吉原遊廓の混乱に乗じて逃しても、その後業火の遊郭にあき自身がわざわざ留まり続けなければ火事で焼死することもなかったと思う。
キリスト教的にはもちろんのことながら、仏教的には、わざわざ生きられる命を自己犠牲にして、あの世では半永久的に地獄なはずなのに、それでも本当に良いのか、疑問に感じた。
ミシンとこうもり傘が解剖台の上で偶然に出会ったように美しい
Alice Theatre Laboratory
あかいくつ劇場(神奈川県)
2024/12/13 (金) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/14 (土) 14:00
主人公の会計士Yによる狂言回しに導かれて、ロートレアモンの『マルドロールの歌』やホフマン的禍々しくも歪でカオスで不穏な悪夢的世界がモチーフになっていて、怪奇幻想エログロナンセンスな世界を綺麗に耽美に、美しく描く寺山修司的というよりかは、個人的には唐十郎的な気持ち悪さと妙な生活感、悪夢が現実を侵食してくる感じがフィットしているように感じた。
観れば観る程どんどん日常から悪夢でしかない非日常で、恐怖と戦慄、鮮血不健康なエロス、不条理しかないのに、魅せられ、引きずり込まれ、いつの間にか劇世界の主人公になって追体験しているような錯覚を呼び起こし、引き込まれ、時間や空間を忘れ、現実、今いる場所や国、自分が住んでいる場所さえも忘れるほど衝撃的だった。
この劇はまた一言で言えば、大人のメルヘンというか、悪夢的な不思議の国のアリスなんじゃないかと感じた。
また、終演後のトークショーの際に聞き手の人が、この劇は香港の言論弾圧、デモ弾圧、思想や政治信条の弾圧といった民主主義に逆行した現状も暗に作中に含まれているんじゃないかというようなことを香港の劇作家に聞かれていた。
しかし、個人的には、それは違うんじゃないかと感じた。そんな新劇的なメッセージを露骨にまたは分かりやすい形で劇中に含ませるのであれば、こんな説明し難く、観客を引きずり込み、舞台と客席との間がなくなり、主人公に感情移入していくような、それでいて複雑で、形容し難い劇にはならないと感じた。
それに政治的メッセージがそんなに強固だとどこの国でも上演できるとはならないはず。しかし、この香港の劇作家は香港国内に留まらず、中国の北京や上海、台湾の台北、さらに他のアジアやヨーロッパ諸国まで縦横無尽に公演し数々の賞を受賞をしていることを考えれば、あえてメッセージ性をうやむやにし、幻想怪奇エログロナンセンス劇にしたてたことの意味は大きいんじゃないかと考えた。
昭和歌謡コメディVol.20
昭和歌謡コメディ事務局
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2024/12/17 (火) ~ 2024/12/22 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/20 (金) 17:00
昭和歌謡コメディは、今回で20年目で、20周年ということで、1部のコメディ劇のほうは、どんな集大成で、どんな感動を感じさせてくれるのかと思って観ていたら(そうはいっても、私が観始めて5、6回程度しか立っていないが)、良い意味で裏切られる展開でした。ヒロトシ·まるみの兄弟喧嘩が勢い止まらず、まるみがヒロトシの奥さんゆみこの有難さを身を持って実感させるため、ヒロトシの娘みゆと組んでゆみこには死んだ振りをしてもらって、ゆみこが急に亡くなったことにするという突飛な猿芝居がどんどん事が収集が付かないレベルまで大きくなっていき、どうなるかという、多数の人が入り乱れるシチュエーションコメディであり、途中あまりにも下らないギャグや阿佐ヶ谷姉妹のパロディなどもふんだんに盛り込まれていて、大いに笑え、また終盤は少し感動した。
しかし、それを吹き飛ばすぐらいドタバタな笑いやズレた会話による笑いなどが次から次へと飛び出し、最後の最後まで、20周年だからと気張らず、変にグレードアップし過ぎず、等身大の人間臭い個性豊かで癖が強い登場人物たちで、大いに笑えてストレスや嫌なことや不安、外の寒さも吹っ飛んだ。
第2部の昭和歌謡とお笑いのバラエティショーでは、バルーンアートが観れる、昭和〜平成間のアニメ曲も聴けたのが個人的にはすごく嬉しかった。今まで以上に自分の知ってる曲や知ってる者を題材にしたコントが多かったことで大いに共感でき、楽しめた。
ジキルの告白
ISAWO BOOKSTORE
サンモールスタジオ(東京都)
2024/11/06 (水) ~ 2024/11/12 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/11/11 (月) 19:00
1973年夏に起こった「立教大学助教授教え子殺人事件」を題材にした「昭和事件シリーズ」の第5弾で、実際に起きた事件と犯人周辺、被害者周辺の人たちはこうであったのではないかという虚構とが良い按配で絡まっていて、まるで事件の前後を眼の前で目撃したかのような臨場感と、犯人がすぐ近くにいるのではないかと感じさせる演出方法、こちらの恐怖心を最大限に煽り、冷やりとさせ、緊迫させていて、この劇は見事だと感じた。
勿論、役者の素に見える程のさりげない演技も伴って、この劇が劇映画やドキュメンタリー以上に真実味を帯びていてすごかった。
教え子に何度か手を出しているような助教授大迫が女学生の林京子と奥さんと小さな子どもがいるのに関係を持ち、その教え子の女学生を殺したところから人生が狂い、平静を装いつつ、どんどん追い詰められ、最終的に一家心中というさらに悲劇的な結末となり、こうも人は転落するものなのかという絶望感、救いの一切ない終わり方に、重々しい余韻が残りました。
しかし、助教授の友人、助教授の務める大学の仲間、奥さんなどを巻き込み、助教授が殺人を犯したことから今までのような日常が送れなくなり、みんなそれぞれが少しずつ追い詰められていくさまが丁寧に描かれていて、何とも言えない複雑な気持ちになった。
雑種 小夜の月
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2024/08/10 (土) ~ 2024/08/18 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/08/17 (土) 18:30
返田神宮という、わりと大きな神宮の参道で『小堀屋』という名のお団子屋さんを営んでいます。五人家族全員で、お団子を売って暮らしている設定で、そういう平穏で平凡、あんまり激流に乗ったような劇ではなかった。
しかし、そういう中にあって、35年前の駆け落ちのことや裏の小父(おん)ちゃんの幽霊や化猫のことなど、代わり映えしない日常の延長線上にお盆を通して、亡くなった霊が棲むあの世と現世との境界線が曖昧になっていき、劇の最後には、祭の音頭に合わせて、亡者と現世の人とが一緒に祭りを楽しむ大団円に、日常と非日常が混ざりあった世界観に思わず引き込まれた。
良い意味で、今までの怪奇幻想エログロナンセンスな世界観で、後味が悪い終わり方で有名なはずのあやめ十八番のイメージを壊してきたと感じた。
ただし個人的には、平和な日常の延長線上であの世との境界線が曖昧になっていく大きな事件がない話も嫌いじゃないが、怪奇幻想エログロナンセンスでバッドエンドな終わり方、何なら屋台崩しまであるような劇のほうが好き。
福圓美里さん演じる、小堀忍のお姉さん加瀬直美が怒った時の演技がその表情と相まって迫力があり過ぎて、団子屋小堀忍の母小堀青子を演じる井上啓子さんが切れた時の演技が霞む程だった。
マクベス
演劇ユニット King's Men (キングスメン)
座・高円寺2(東京都)
2024/05/14 (火) ~ 2024/05/16 (木)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/05/16 (木) 15:00
劇団シェイクスピアシアターに所属していた平澤智之さんと絵里さんのW演出で、お二人がマクベス、マクベス夫人を演じ、演者のなかには身体障害を持った俳優も交えての演劇という事で画期的だと感じた。
『マクベス』劇中における役者が、主役や主役級に至るまで、大仰な演技、オーバーリアクションなのには所々違和感や疑問を感じた。まぁ、今回参照にした訳が小田島雄志だったという事にも原因があるような気もするが。
ただし、普通『マクベス』劇であんまり描かれなかったり、誤魔化したりしがちな夜の営みというか性行の場面や男色を、野性味溢れ、激しく、猥雑に、淫靡にこれでもかと言うくらい舞台前面まで出てきての上下運動、こちらが食い入るように魅入るほどの生々しさがあり、良い意味で座·高円寺2という劇場を見世物小屋かテント芝居か、はたまたかつての九龍城、戦後の浅草場末のストリップ小屋、下谷万年町、上野の山にしたか如くの蹂躙具合でとても良かった。
大抵の場合マクベス夫人を演じる女優が狂う場面で、狂っている様を演じている感が出てしまうものだが、絵里さん演じるマクベス夫人が狂うところでは、本当に狂っているのではと観客に錯覚させるほど、鬼気迫る感じで良い意味で緊張しました。
今回の平澤智之さん演じるマクベスは、野性味溢れ、武勲に秀で、性に放蕩であり、自分が成り上がる為には、どんな残酷なことにも手を染めていくが、ところどころコンプレックスを持っていたり、急に臆病になったりと、今までのマクベス像より人間味があって、単なるピカレスクロマン悲劇に終わらせてないところが良かった。
あと、個人的に絵里さん演じるマクダフ夫人とろう者俳優のMiCHiさん演じるマクダフの娘、子役の吉村咲希さん演じるマクダフの娘の3人による窮地に立たされた場面での手話を通して通じてるのか、通じてないのか、アドリブを何気なく盛り込んでるのか、とにかく、意思疎通が出来ているのかどうかが気がかりでもあり、面白くもあり、すごく鮮明に記憶に残った。
ARTE Y SOLERA CONCIERTO Vol.28
ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団
めぐろパーシモンホール(東京都)
2024/04/20 (土) ~ 2024/04/20 (土)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/04/20 (土) 18:05
正直、フラメンコダンサーは日本人で、カンテとギターのみ一人ずつスペイン人?が入っていたとはいえ、今回の公演自体が、鍵田真由美·佐藤浩希フラメンコスタジオによる発表会だということもあって、あんまり期待していなかった。
ただし、実際に観てみると、フラメンコスタジオのスタジオ生メインの発表会の割に、悪いがその辺のピアノの発表会何かよりもよっぽどレベルが高く、プロといっても過言ではなかった。
具体的には、ダンサーの足捌き、手捌き、一部のダンサーには本場さながらの彫りが深く、思わず引き込まれ、緊張を強いさせる鋭い眼付き、扇情的であり、感情溢れ、激しく迫力があり、時に孤独や悲壮な感じも垣間見えるフラメンコダンサーによるダンスに酔い痴れ、日本人のスタジオ生が踊っていることを全然感じなかった。
そうは言っても今回のフラメンコのスタジオ生発表会が本場スペインのフラメンコとは比べ物にならないと思うが、少なくともスタジオ発表会の割にアマチュア感は微塵も感じなかった。
ギターやカンテのほうはスペイン人?がやっているのは当然上手いのだが、それに叶うとまでは言わないまでも、近いレベルまでは、日本人のカンテやギターもいっているのじゃないかと感じた。
あと、ソロでフラメンコを踊るダンサーの女性たちがスタジオ発表会の中でも抜きん出て、とても上手かった。
そのなかには、現代舞踏協会ダンスプラン2024オーディエンス賞を受賞した人や2023年日本フラメンコ協会バイレソロ部門奨励賞を受賞した人もおり、そういったダンサーはそういった肩書に漏れず、その肩書に見合うというかそれ以上の他のスタジオ生より抜きん出た実力を余すところなく見せてくれ、その凄さに恐れ入った。
ナマリの銅像
劇団身体ゲンゴロウ
新宿スターフィールド(東京都)
2024/03/27 (水) ~ 2024/03/31 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/03/30 (土) 13:00
実は、今回観た劇の『ナマリの銅像』は、2022年にも観ているのですが、前回観たさいは確か観客側ではマスク着用とか体温を測ったりなどの色々な制約が多い中での、更にかなり小さな会場での公演だったと思う。
なので今年の公演では、会場も大きくなったうえ、マスク着用がどちらでも良くなったり、だいぶコロナ前の状況にようやっとなってきて、前回の公演よりも観る側もだいぶ自由になってきたので、前よりもより没入感が強くなるかと思い、更に前回の天草四郎の物語よりも今回のあらすじの解説を読んだ感じだと進化するか、物語が拡がっているものとすごい期待しておりましたが、良くも悪くも前回と変わらない内容、没入感もいい意味で前回と同様だった。
ただし、前回劇公演の料金が投げ銭制だったのが、今年の公演では普通の小劇場公演で取る料金設定になっていたところが、変わっているとしたら、そういう所だと思う。
前回よりパチンコ店のマイクパフォーマンス場面での益田四郎(天草四郎)役の初鹿野海雄さんによるマイクパフォーマンスを通した人旋回術というか、そのマイクパフォーマンスの言霊が、最終的に第二次大戦以前や第二次大戦時における天皇の御言葉など、天皇を現人神へと昇華させていった。戦後も天皇という存在自体は日本において存在し、ほとんどの国民が疑問を持っていないこの危機的状況をも内包させているふうに感じ、前回以上の迫力と怖ろしさが滲み出ていて良かった。
前回より広い会場ということもあってから、所々現実に引き戻されたり、何よりも集中力が続かなかったので、やはりかなり小さい会場やまたは工場跡とかのほうが絶対に合うと感じた。あと、前回観たときと違って、劇の後半で裏切る武将の山田役がいかにも怪しい感じがでているイケオジな男性が演じていましたが、見た目からは何を考えてるか分からない感じで、しかし見るからに怪しいというか、どうせ裏切るといった感じが出ていなかったので、やはり山田役は前回のように女性が演じたほうが良いと感じた。
ライブショー「ザ・アイドル-THE IDOL-」
WizArt
Cafe JINDO(東京都)
2024/02/22 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
鑑賞日2024/02/25 (日) 18:00
主婦のウチダアキ(45歳)、元男の子のクボタカエデ(22歳)、生後すぐに赤ちゃんポストに入れられたので、生みの親を知らない大学生のササキスミレ(20歳)、オネェのタチバナトオル(22歳)、親が元有名アイドル(ノムラナオ)で親への反発やアイドルに対するプロ意識が人一倍強いノムラナツキ(23歳)、キャバ嬢で、元グラビアアイドルをしていたホンダハル(24歳)たち個性溢れ、性格も背負っているものも全然違う、そして性別や年齢までも違うという異色の組み合わせの6人がアイドルオーディションの最終選考まで、何故か残り、最後にこの6人のなかから何人が受かるのかという最後のオーディションを目前にした待ち時間という、普通はあまり取り上げない部分に着目した会話劇ということで、そういう意味では画期的だったと思う。
アイドルオーディションの最終選考まで残ったそれぞれ異色の経緯やお互いの全然違う性格の6人が、最初はライバル視や緊張から打ち解けられなかったところから、それぞれのコンプレックスやアイドルオーディションを受けようと思った経緯などを時に笑え、時にシリアスな感じで進めていく。そして、そういう話をしながら、ライバルでお互い敵意剥き出しだったり、不安や自身がなかったりといった心境から、ライバルであるのは同じだけれど、意見の相違などから途中激しくぶつかったりしながらも、最終的にお互いを心から信頼し合える仲間のような、それ以上のような硬い絆が生まれていく、6人一人ひとりの短時間で成長していくドラマが見れて、時にハラハラドキドキしながら劇を登場人物たちに感情移入して観れて、大いに楽しめた。
さらに、オーディション後の彼女たち6人が、アイドルになれたか、それともどうなったかについても、しっかりと描いていて、意外とアイドルのオーディションに焦点を当てたドキュメント番組や映画でも、オーディションに受かった、落ちた後のことまで詳細には描かないと思う。ましてや、演劇でアイドルに焦点を当てた劇だとオーディションに受かった、落ちた後のことを詳しく描くなど皆無だと思うので、そういう意味では画期的だったと思う。
オーディション場面でアイドル曲?を歌う場面は盛り上がったが、本格的な殺陣を魅せてくれた元グラビアアイドルで現キャバ嬢でアイドルを目指す役の女優さん殺陣さばきが凄過ぎた。
オネェ役の俳優によるバトンを使ったマジック芸も上手過ぎて、びっくりした。
演劇人がよく使う普通の小劇場を使うのではなく、一般的なライブハウスを使うのでもなく、シンガーソングライターのためのライブハウス『弾き語りCafeひこうき雲』という場所をこの劇のために使用し、更にはその会場がはっきり言って演劇などの文化芸術を理解する層がいるような地盤とは言い難い東久留米市というところを使っているところからしても、かなり思い切った冒険に出たなぁと感じた。
結果的に、私が観に行った最終日の千秋楽は、人が結構埋まっていて、東久留米市にある弾き語りライブハウスで劇を上演しても、東久留米市民は演劇などに関心が、少なくとも多少はあるのかと驚き、感動した。
ただし、劇の脚本家が一番前で観ていたり、ゲストのお笑い芸人の関係者の芸人の人が一番前の真ん中でアイドルが歌って踊る場面などで、普通のお客さんより目立っていたのには、公私混同?内輪受け?とも受け取れ、複雑な気持ちになった。
このアイドルオーディションに焦点を当てた劇が63分というのは、あまりにも短過ぎると感じた。
まぁ、今回脚本を書いた女性が初の劇作だというので、仕方がないかと思わなくもない。
もっと加筆できる点としては、今回出てきた登場人物たちを今回以上に深堀する、新たにインパクトのある、例えば、SM CLUBに勤務していた女性や現役プロボクサーの硬派なボーイッシュ女子、チャラいボーイッシュ女子、10代の頃に世間を震撼させる凶悪事件を起こし、後に少年院を出たような極端な二重人格の女性、ギャル、世間知らずですぐ騙されやすく、貢ぎ癖のあるお嬢様、天真爛漫でハイテンションなザ·アイドルな女性などを登場人物に新たに加えてみる。
さらに今回の劇では、6人のうち一人を除いて、ほぼ最初からほとんど打ち解け合っちゃってる感があるのが残念。劇を起承転結でより大きく盛り上げる為には、お互いが最初のうちは、もっとライバル心を登場人物全員が持ち不安や疑心暗鬼な感じを露骨に、大げさに打ち出し、後半の仲間意識というか、ある種の絆が芽生えていくまでの過程が、飛躍的な迄にドラマチックになると感じた。
もちろん、今回の劇が駄作だとは思わないが、改良の余地は、沢山あると思う。
アイドルオーディションに受かった、落ちた後の描きかたにしても、アイドルの新たに入ってくるメンバーやセンター、そして誰がリーダーになるかを巡っての確執や足の引っ張り合い、陰湿な虐め、裏切り行為、アイドル事務所からの搾取、アイドルのSNSを巡ってのファンによる炎上やストーカー行為、過剰に接触してこようとするファンや出待ち、恋愛禁止などのアイドルの闇の部分も丁寧に描くとより面白くなると思う。
Ms. YAMA-INU
劇団鹿殺し
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/15 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/01/12 (金) 13:30
正直、観劇前は、元SKE48/AKB48に所属していた木崎ゆりあさんと、元乃木坂46所属の伊藤純奈さん、能條愛未さんと演出家兼劇作家で俳優の丸尾丸一郎さん含め、男女6人中元国民的アイドルが3人もいるということで、とても豪華で、すごく期待すると共に、不安も感じていた。
なぜなら、元国民的な女性アイドルや2·5次元舞台俳優が、あらすじを読んだり、チラシの雰囲気を見ても、かなりアングラ劇というか、ゴシック?サイコ?ホラーミステリーな感じが漂っていたので、よほど殻を破るというか、体を張った、良い意味で今までのイメージを打ち壊さないとできない劇だと思うので、なかなか大変なのではないかと感じた。
実際に観劇してみて、6人しか出て来ない劇というのもあって出ずっぱりの役者がほとんどということもあるだろうが、ハマダマコトという男か女なのかもわからない同級生を巡って、共通の手紙を受け取っていた先生含め3人の男女が裏山に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、それぞれ背後から何者かに襲われて、気が付くと、山小屋に閉じ込められ、そのすぐ外を野良犬が徘徊している模様の極限状態中で、狂気に襲われたり、人肉を食べたり、料理する場面、人を刺し殺す場面、虫がたかったチョコレート、何とかハマダマコトのことについて思い出そうとする服部先生と、狂気とグロテスク、エロを彷彿とさせる描写や、生々しい殺人描写に、所々笑える場面含め、背後から襲われる前後や閉じ込められている時など、そういう微々たる差や表情に至るまで元SKE48/AKB48や元乃木坂46、2·5次元俳優とは思えないほどの体を張った演技にただ、ただ、圧倒させられ、劇世界にのめり込んだ。
また、木崎ゆりあさんや伊藤純奈さんの仲万美さん演じる出自からしても野良犬のような或る女に対して、容赦ない蹴りや罵声が意外にもかなりハマっていた。
終演後の現役AKBの岩立沙穂さんを交えた、ぶっちゃけていて、時々のほほんとしたトークもかなり笑えた。
特に、現役AKB48岩立沙穂さんと元SKE48/AKB48の木崎ゆりあさんとの絶妙なボケ突っ込みで、かなりズケズケと言い切る木崎さんと劇中とはまた違った面も見れて面白かった。
演出家兼劇作家兼俳優の丸尾丸一郎によるそこ聞いても大丈夫なのというような、聞いてるこちらが冷や冷やしてくる質問を木崎さんや岩立さんにしていて大いに楽しめた。
恋の焔炎
ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団
日本橋公会堂ホール「日本橋劇場」(東京都)
2023/10/17 (火) ~ 2023/10/18 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/10/17 (火) 19:00
フラメンコ公演というと普通はスペインの舞踏団とかを思い浮かべる。更に今までは、有料でフラメンコを見たことが一度もなかったが、今回は日本人によるフラメンコ公演でしかも有料で、日本の伝統芸能とのコラボということで、何もかもが初めて過ぎて、正直不安のほうが勝っていたが、公演を見終わったあとは、スペインのダンサーが一人も入ってない割には、かなり良くできた仕上がりだと思った。
ただ、やはり、本場のスペインのフラメンコダンサーと比べると到底比較出来るレベルには到達できているとは言い難かったが、踊っているのが日本人だと考えると、切れもあり、頑張ったほうだと思う。
フラメンコと日本の伝統芸能である、日本舞踊、女義太夫、津軽三味線、歌舞伎の附け打ち、太鼓が見事なコラボレーションをしており(もっともフラメンコと日本の伝統芸能側双方がお互いに妥協した部分が多少あったにせよ)、観ているうちに、不思議なことにはフラメンコと日本の伝統芸能の組み合わせがさほど気にならなくなった。
また、日本語の歌詞に合わせたフラメンコの舞踏や詩、義太夫節の物語に合わせて、フラメンコダンサーと日本舞踊の踊りての組み合わせ、狂気や執念の肉体的表現に心揺さぶられ、いつの間にか常軌を逸した物語状況の中へ引き込まれていった。
Letter2023
FREE(S)
渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホール(東京都)
2023/09/28 (木) ~ 2023/09/30 (土)公演終了
実演鑑賞
満足度★★
鑑賞日2023/09/29 (金) 19:00
2023年から1945年にタイムスリップしてしまった青年。 そして1945年から2023年へ届いた一通の手紙・・・。 そこには、ある人に宛てた切ない恋心が書かれていた。 その手紙と現代から太平洋戦争末期にタイムスリップした青年の成長していく姿が核となっていく物語。
劇中において、特攻隊員や予備員たち、それから隊長含めの恋人や奥さんにかける愛情、ハーフの特攻隊員が社会から差別され蔑まれながらも、妹を愛おしく思う気持ちなどが丁寧に描かれ、最初は奇妙がられていた現代からタイムスリップした青年も段々と特攻隊員たちと打ち解けたり、友情を育んだりと、特攻隊員たちの日常を丁寧に描き、タイムスリップした青年の眼を通して現代と比較して描いているところは良いと思った。
だが、まず、衣装に関して言わせてもらえば、第二次世界大戦中の日本において、富国強兵と同時に、貧富の差に関わらず、贅沢は敵だといったスローガンが出回るきっかけとなった贅沢品の製造·販売の制限七·七禁令が1940年(昭和15年)には出され、さらに米の供出と配給が始まっている事実から考えて、きらびやかな着物や色が派手なもんぺ、また中流かそれ以上の家庭であっても、とにかく物資が不足している訳だから、ご飯ももちろんのことながら、一汁三菜食べれたとは到底思えないところからもリアリティーに欠けると感じた。
また、特攻隊のなかから志願した特攻隊員や特攻隊長が覚悟を決める場面において、表面上は家族や恋人、仲間を心配させまいと思って平静を装ったり、ワザと冗談をいったりして場を和やかにさせていても、心の奥底では、不安と恐怖に苛まれいても立ってもいられないといった一見矛盾しているかのように見えるが、実は一番人間らしい心の機微を、演劇なんだから、独白という形で表すべきだった。独白場面を入れずに、表面上の部分だけを切り取っていたのは非常に残念。特攻隊長や隊員の特攻しに行く覚悟や、特攻前夜の奥さんや恋人、妹との温もりあり、悲しみありな所に重きをおくのも良いが、それ以上に特攻隊長や隊員の心の奥底の声を拾い上げたほうが、簡単に切り替えて自分の命を軽んじているように、さらには、特攻という行為を劇全体として美化しているような在り方に、違和感を感じた。
劇の最後の方で、2023年からタイムスリップした青年が、結局自分は特攻の人たちを助けることができない、どうしたらと思った時に、自分も特攻隊員として志願し、敵機に突っ込む覚悟を決める。それがおじいちゃんになる予定の人を救う唯一の方法でもあると思い決行する。でもこれは、この青年が散々言っていた、お国のため、家族を守るため、奥さんや彼女を守るためといくら美辞麗句を並べたところで犬死に、無駄死にするだけだ、命を粗末にするなと言っていたこととも矛盾する。友達になり、脱走を図り殺された特攻隊員に夢を諦めるなと言われ、一回持った信念は曲げるなと激励されたにも関わらず、どう考えても道理に叶わず、腑に落ちない終わり方に疑問を抱いた。そして青年がどう言おうが自殺行為に他ならない特攻隊員として敵機に突っ込むことが、夢を諦めないこと、信念を曲げないことに無理やり繋げて、皮肉にも、美辞麗句、特攻礼賛、靖国礼賛といった終わり方に、むしろ腹が煮えくり返りそうなほどの激しい憤りと悲しさを覚えた。
特攻という題材が難しいのは分かるが、もうちょっとちゃんと向き合って欲しいと感じた。最低でも、命は何者にも変え難いものだと思うので、主人公の青年は周りに流されず、ほだされず、生きることを選択すべきだった。一人でも多く生き残ることが、10代後半で散っていった人たちも多い特攻隊員たちの無念を晴らすことにもつながると感じた。あと何度でも言うが、特攻に行くことはたとえどんな理由を当てつけようとも、正当化されて良いはずがない。ましてや、特攻に行ったことが現代になっても英雄しされるような描き方は前代未聞だと感じた。
ロリコンとうさん
NICE STALKER
ザ・スズナリ(東京都)
2023/08/30 (水) ~ 2023/09/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/09/01 (金) 14:00
実際に30人以上のロリコンの人に取材しているという大変興味深く、いわく付きの劇だった。
実際のロリコンの人に聞いた体験談とフィクションの部分、更には、ロリコン父さんの役を父親の娘が演じているという設定の役を子どもっぽい女優が演じているという、複雑怪奇、入れ子構造もここまで来ると、やり過ぎなんじゃないかと思わせられ、一筋縄ではいかない作品だった。
ロリコンといっても、色々なロリコンが劇中出て来て、主人公含めた多種多様なロリコン像を描き出すに当たっては、実際のロリコンの方々に性癖や性格、趣味や仕事、意見に至るまで色々聞いたこと虚実無い混ぜにして作り上げていったということで、なかなか感慨深いものがあった。
ロリコンに対する世間一般の負のイメージ、現実にロリコンの人が近くにいたら嫌だというような率直な意見、実際に起きている幼女性暴行事件、それに対するロリコン側からのロリコン=事件を起こす、子どもを変な目で見るとは限らないなどのそれぞれの側の言い分を掲示して、お客さん自身の判断に委ねる在り方、劇の終わりでもはっきりと劇作家の意見やメッセージを示さず、白か黒かと答えを急がず、曖昧な終わり方に帰って、ロリコンの在り方について、深く考えさせられた。