満足度★★★★
鍛えよう!世間知らず力
『祀』は吉祥寺の森に住む「七福神」が題材だ。そして、千秋楽後、商店街のアーケードから 聴こえたのはもう一つの賑わう『祭』だった。
あれは幻想郷か。まるで宮沢賢治の童話世界であり、スタジオジブリの新作映画である。鬼色に光る提灯が均等を保ちながら整列する。その下、境内の砂利道では、町内会が加入率を取り戻そうと躍起だ。太鼓サウンドに連動したいわゆる「盆踊り」をエンドレスに感じるのは気のせいだろうか。
明治学院教授・原 武史さん の新著『知の訓練 日本にとって政治とは何か』が新潮新書より刊行された。世間的には無名に等しい学者だが、「解説書」ではない、キャンパスの「授業風景」を収録した同著を大手出版社が刊行したのである。「日本のサンデルだ…」。そう新潮社担当者が考えたのかは定かではないが、「白熱授業」のコピーを帯につけるほど「今イチオシの人物」だ。
私は 原 教授の講義を受けたことがある。法政大学・市ヶ谷キャンパスに 潜り込み、建築学科生を対象とする「空間政治学」の 実践理論を聴いたのだ。「ちょっと、寝てる奴、寝てる奴 がいるじゃないですか。もう少し、建築だけじゃなく、専門外の政治にも興味を持った方がいいですよ」
原 教授は 法政大学生の態度にプンプンだった。ただ、自ら団地組合の資料を集め分析したという「現場主義」で、新社会用語「団地コミューン」を一部に浸透させた学者だ。講義はおもしろしい。「団地から戦後の55年体制、ひいては米ソ冷戦までを包括的に理論化する」アプローチは異端児でもある。
原 教授が新著で明かした「知の再発見」は「祀=政」である日本原論だ。2012参院選だと環境新党が「選挙フェス」PR作戦を展開し、この国の議院内閣制を一言「まつりごと」に置き換えていた。このニュアンスは、朝廷による常備軍(国軍)廃止と期を一にして武家パワーが軍事的権力を手にする西暦800年以前のレジーム構造だろう。
前置きが長くなったが、劇団め組『祀』は七福神と江戸幕府の二重「まつりごと」を、その安定した演技で顕在化したように思う。
お正月の薄型テレビが茶の間に放送する『七福神』ではない。
茶髪だったり、凛々しかったり、カダフィ大佐のような「強面福神」もいる。しかし、パロディーでもない。
それは「幸せ」の仲間達だった。
※ネタバレ追記あり
満足度★★★
祭り芝居
春に続いての『祭り芝居』第二弾。今回は場所をホームの吉祥寺シアターに移しての上演。
『祭り芝居』だからこれで良いのかもしれないけれど、楽しさと共に不満は残った舞台だった。
め組にしては柔らかい
時代劇の良さは勧善懲悪で解かりやすく、歯切れよくリズミカルにそして何といってもメリハリがあって真剣味がびしびし観る側に響いてくるもの。「岡田威蔵」の時の迫力からすると柔らか過ぎッて感じだった。七福神のテーマも悪くないけどもっと違った角度から脚色も出来たんじゃないか?と。希望としては新宮君に森蘭丸を演じてほしい。
満足度★★★★
うん、楽しかったです。
解り易く、夏休みのお祭り的な感覚の舞台でとっても楽しかったです。ほうっと感心したのは、みなさん着物姿がとても様になっていること。着付け、女性の髪形、草鞋の結び方にいたるまで、きっちりと型になっていて、小劇場では珍しいくらいに型が良い。和服の所作なども全く違和感がなく、殺陣も鮮やか。こうした時代劇を得意にしているらしい感じがよく伝わってきました。ストーリーはもう少し込み入っていても良かったかな、と感じたけれど、大人数の俳優さんたちの出演にもかかわらずうるささが無く、よくまとまっていて楽しめました。日本のこうした土俗信仰についての解釈も無理がなく、(これが一番興味があった)人間の欲望や愚かさを許し、見守ってくれる神様達と云う設定で、なんだかほっこりしました。DJは新しい試みとしては面白かったです。
満足度★★★★
時代劇とDJのコラボ
勧善懲悪の典型的な時代劇…安心して観ていられる。趣向を凝らしたといえぱ、DJとのコラボレーション。邪魔ではないが、敢えて入れる必要もない。
さて、説明を読んでみよう。「~その森には事実古来から七人の神々が棲んでいた。大黒天、恵比須、毘沙門天、弁財天、寿老人、布袋そして吉祥天の七神(略)」は変じゃないか。吉祥天は七福神だったか?
ちなみに公演場所は、吉祥寺シアターであるが…。
(ネタバレBOX)(後日追記)
満足度★★★
いい話
やっぱり時代劇好きの向きには楽しめる舞台なのであろう。
会場を後にする際、如何にも観劇愛好者と思しき熟年夫婦が満足気に感想を述べ合う姿が目に留まった。
私は最後までちぐはぐな状況設定が気になり、その世界観に入れなかった。
満足度★★★
時代劇とDJは・・・。
初見の劇団さん。開演前から、DJの生演奏や浴衣のスタッフさんの誘導など、夏祭りの様相。
七福神と江戸の大火を題材にした時代劇でお囃子や太鼓などの和の演奏もあり、楽しめました。