人皮の本と舞い天狗 公演情報 人皮の本と舞い天狗」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-5件 / 5件中
  • 自分たちはこういうことがしたいんだ!ということが伝わってくる
    舞台は、本棚に収められた本でいっぱい。
    これを初めとして、美術関連はとても素晴らしい。
    映像や照明を駆使して魅せてくれた。
    選曲も、場面に合っており、舞台を盛り上げる。
    衣装は和洋折衷の明治あたりなイメージ。
    役者は舞台上で激しく動くので着崩れするのだが、一度袖に下がって再び登場するときには、きちんと衣装を整えて来る。これが徹底されていて好感が持てた。

    役者は、狭い舞台を所狭しと動き回る。激しく。
    だが、それにばかり気をとられているのか、台詞が会話になっていないというか、言っているだけというか、そんな感じがする。
    それを動きでカバーしているように映ってしまった、私の目には。

    私には、物語がほとんど分からず。
    理解力の乏しい私だからなのかも知れませんが…
    結局、ウツロって何なの?天狗って何なの?あれはどういうこと?これは?って色んなことが分からないまま物語が進行し終了してしまった。

    ただ、冒頭で触れた映像を駆使した美術や、出演者の半数以上が心得のあるであろうダンスや日舞様の所作など、「自分たちはこういうことがしたいんだ!」ということが伝わってくる舞台だった。

  • 満足度★★★★

    無題1053(140-92)
    12:30の回(晴、暑いくらい)。12:11受付、開場。書棚に囲まれた舞台、楽譜、時計、林檎、ワイン、チェス盤(?)...「29」の文字。

    12:30前説、中央線遅れで開演を延ばし、12:41開演~14:13終演。

    こちらは2作目(「透化石恐竜の夢、プリズムの目玉」2013/1@新生館)、河合さんが出ていらっしゃるので観に来ました(5作目)。観ていて面白いのですが、お話が入り組んでいて少し難しいと感じました。

    「牛若丸」役の折原さん、5月にlulu2014「Parking」。今夜は、この公演の後、セッションハウスで「シアター21フェス 」を観ました。ほぼ毎週通っているので、観に行けるようでしたら。※とりいそぎ




  • 満足度★★★★★

    ■ユニークかつシニカルかつディーセント!!
    ■役者さんたちのコミカルな動きが、それぞれの人間性のかけがえのなさを表現しているようで、まさに人間模様を見事に魅せる舞台だった。ユニークである。

    役者さんたちも脚本家も社会の暗部から決して目をそらさない。いまの日本社会のなかにはびこる差別意識をコミカルに描きながらも、観客にもやんわりと問いかけを突き付ける。しかし、相手おもいのまっすぐさが演劇全体をつつんでいるので、親身さが伝わり、観客はおのずと自己反省できる。

    深い慈愛がみなぎる。こまやかな想いが美しく描かれていて、感動をさそう。『たねまき』役の榊林乃愛の演技は純粋で細やかで力強い生命力を表現していた。『天狗』の河合しおりは気丈に振る舞いながらも、時折、心ぼそさを表現しており、感情の揺れ幅の大きさが役柄を魅力的にみせていて美しい。『静』役の山本あんなは、すなおさと快活さを自在に表現しており、前向きに生きる人間性を見事にみせていて可憐なイメージを余韻として残した。『女児』は、むくな人間性を明るく描きながらも、自分を見失う庶民のあわれさを丁寧にみせていて、たしかな演技力を披露していた。

    『頼朝』役の酒寄拓は豪快さと気弱さをうまく使い分けながらも、策士かつ弟おもいの無邪気かつ矛盾した人間性の狂気をみせていて、感心させられた。『兄』役の古俣晨は、金儲けの亡者を怪演し、人間の鬼気迫る本音を体当たりでみせていて、爽快だった。『二次元』役の加藤淳也の明るさと、悩みの深さの移り変わる気持ちの描写は見事である。『部下』役の白幡貴一の走り回りかたは徹底しており、部下らしさを見事に表現していた。『部下』のチョンごうきの豪快さと存在感は圧倒的で、演劇全体を支えていた。

    主役の『牛若丸』の折原啓太の立ち回りの力強い生命力と、想いがこもったセリフ回しと観客への配慮は礼儀正しく武人の潔さを感じさせた。仲間を大切にいたわる演技が気高く、かっこよい。

    美術はていねいで細部までこだわり、照明も役者をうまく目立たせ、見事である。炎が燃え盛る様子を見事にみせていて感心させられた。本の飛び交う映像もよかった。音楽も観客の気持ちを盛り上げていて、よい選曲だった。衣装はおしゃれで近未来的かつ平安的で、いつの時代の人間にも共通する問題点をうまく説明していた。

  • 満足度★★★

    熱は感じる
     取り敢えず、時空の定かならぬ場という設定である。「奇病」が流行っているが、罹患者は誰もそれと気付かない。だが、その病に罹ると、目が霞み、口がきけなくなり、気短かになって陽光を嫌うようになるという。

    ネタバレBOX

     たまねき博士の下にこんな話を持って来たのは頼朝と名乗る男。弟、牛若丸が罹患しているので診察して欲しい、と頼みに来たのだ。彼は、病をウツロと呼んだ。
     だが、どうやらウツロは、相当に流行っているらしい。そして、この病に掛かる者達に共通していたことは、総ての罹患者がある種の本に影響を受けているらしい、ということであった。そして、その本を入手した者には、一種の導師が、ゲーム感覚で洗脳を施すのだ。洗脳された人々は、内実を失い、形態だけを保つ皮膚のような存在になりながら、その内実を空虚な導師のプロパガンダに支配されるのだ。そして、自分達とは異質の実体を伴う者を見付けてはそれを異形の者と見做して排除しようとする。詰り、殺そうとするのである。彼らは、異形の者を天狗と呼び、天狗と呼ばれていたのは、牛若丸であった。
     ところで、頼朝が、成人してからの名であるのに対して、弟が牛若丸、と幼年の名であることは、恐らく、鞍馬山で修行したとされるその幼少年期の史伝の影響で天狗が出てくるのは、無論、牛若に教えた大天狗を表していよう。牛若は弟子筋であるから烏天狗なのである。
     まあ、この辺りのパズルは解けるのだが、たまねき博士と玉葱の関係、人の臭いと生命の系を為す象徴としての女性性というものの連携が普遍的な所で見えてこない。従って、牛若との関係も表層に留まる。役者陣、関係者の熱は感じたが、もう少し、民族の古層に分け入り、鋭いメスを揮って欲しい。
  • ネットは人間をバカにするのか?

    インターネットが「ゴミ情報」を
    撒き散らしている。


    検索エンジン最大手Googleは「検索ランキング」を自動検出するが、固有名詞を打っているのに、「掲示板」の誹謗中傷が上位検出される例も多い。


    「バーチャル」では終わらないことは一連の事件が理解させる。



    本舞台『人皮の本と舞い天狗』を観劇して、思わず驚愕した。
    20代中心劇団にもかかわらず、「ネット批判」「ヘイトスピーチ批判」を 、かなり踏み込んだ形のもと表現していからである。

    美術セットもよい。古びた図書館。そこに百冊近く『本』が陳列されている。
    これは私の憶測でしかないが、タイトルのうち、『本』はタブレット、『天狗』は人種差別被害者に、それぞれ入れ替えたのだと思う。また、劇団作風の可能性は あるものの、ファンタジー系アニメーション・タッチだった。
    あえて情報社会技術に関係のないシチュエーションから連想させた試みは、肌感覚で認識する「ネット社会の闇」である。



    ※ネタバレ箇所




    出演陣は美男美女。『池袋サンシャイン劇場』で公演をする日を思い浮かべたのは、私だけではないだろう。
    アニメキャラクターの「吹き替え」を続け、演劇自体が一種「運動化」(勢い任せ?)していた。

    ネタバレBOX


    こうした憶測に基くと、「マジカルバナナ」は極めて秀逸な「例え」であり、それを発見された五十嵐朋江氏は「インターネットの本質」を見抜いた人物である。


    「マジカルバナナ」は1990年代、板東英二氏のクイズ番組が流行らせたゲームである。

    参加者が順番に「バナナ」といったら「黄色」、「黄色」といったら「信号」…といったように、単語により連想されうる新たな単語を回答するのがルールだ。


    これを、『本』の読者=インターネット・ユーザーが幾度なく「遊ぶ」。

    「会話してるようですけど、独り言に過ぎないのですよ」


    そして、私が 「インターネットの本質」とし五十嵐朋江氏を絶賛した理由は「マジカルバナナ」こそ「関連ワード」だったからである。

    しかし、「関連ワード」は人間の思考力と結び付いており、それが「自動検出」によって綻ぶ現状があるとすれば、皮肉にも未来は『30億総白痴化』かもしれない。


    インターネット・ユーザーが「幼児」であったのも、それは何らかの批判的見解だったはず。


    「インターネット批判」「ヘイトスピーチ批判」は 気持ち良いくらい明確だった。




    登場人物=「天狗を撲滅する会」会長を掘り下げれば、より差別の構造を 考える一因になったのではないか。


このページのQRコードです。

拡大