『起て、飢えたる者よ』ご来場ありがとうございました! 公演情報 『起て、飢えたる者よ』ご来場ありがとうございました!」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.4
1-20件 / 30件中
  • 満足度★★★★

    事実を基にしたフィクションの難しさ
    故若松孝二監督の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」がフェイバリットムービーの一つである自分には成程こう言う解釈もあるかあ、大胆な発想だし、意外性のある展開だなあと感心しきりでしたが・・・

    ネタバレBOX

    多少リテラシーが必要な話だった事もあり、私の隣の人は退屈したのか観劇中何度も時計を光らせて時間を気にしていた。勿論その人もマナーもいかがなものかと思うが、逆に言うと、当日パンフで説明しているとは言え、それだけだと知らん人には引っ張りが無かったのかなあと思いました。
    知っている人には、完全フィクションに転がって行く展開、その転がり方が面白かったのですがね。
  • 満足度★★★★

    心地よい重苦しい空気
    山荘の管理人が女リーダーに変貌していく過程が最大の見所だと思うのだが、私の目には女リーダーになり切れなかったように映ったのが至極残念。浅間山荘の事件を史実に基づいて描くのではなく、連合赤軍に照射をあてそれまでにあったであろう出来事を山荘の中で語らせ再現してゆく手法に唸った。なぜ今連合赤軍なのだろう?これは作り手への問いだがこの芝居を観た自分への問いでもある。だが答えは錯綜する。中央部にあった2本の柱は何とかならなかったか?かなり妨害された。

  • 満足度★★★★

    観応えのある作品
    緊張感と重厚感に満ちたガツンと観応えのある作品。実際の浅間山荘事件をベースにしたフィクションだが精緻でリアル。当時の時代背景や思想の流れ、人間持つ矛盾や歪みが生々しく表現されていて、観ている者の心を揺さぶってくる。

    ネタバレBOX

    岡本篤演じる坂上が非常に印象深い。理想に食い潰されたインテリの葛藤や苦悩、諦めなどがよく出てた。西尾友樹演じる江藤倫路が既に組織が矛盾を抱え内部崩壊していることを看破して復讐に向かって行く流れも好み。

    対面座席の場合どうしても半分弱ぐらい役者の表情が見えない。二度観ないと全てが分からないという感覚が残って辛い。普通の舞台だったら、全然違うものになってしまうのだろうか。いつも思う事。
  • 満足度★★★★

    異なるニュアンスを支える戯曲の力
    初演がとても印象に残っている舞台でしたが、役者、特に女優の紡ぐキャラクターにはそれに負けない新たな質感が生まれていました。
    初演と再演での良し悪しということではなく、戯曲から広がる新たな視野に浸された感じもあって。

    美術のインパクトや舞台の密度も、会場が広くなっても減じられることなく、再びその時間の濃密さに閉じ込められてしまいました。


    ネタバレBOX

    初演時には、ロールたちの抱くものが今回ほど明確ではなく、どこかカオスの中から浮かび上がってくるような印象があって。
    対して、今回は、物語の構図がとてもわかりやすく感じられました。
    それは、戯曲を知っているからということとは違う種類の感覚で、しいて言えばシーンの中でのロールの姿から曖昧さが消えた感じ。

    そのことには、良い部分とそうでない部分があって、たとえば囚われた女性から生まれる思想のありようとそのトラップに陥る危うさは今回の方が繊細に表現されていたように思う。なんというか、その切れ味と細微に至るまでの表現力に、心が粟立つような感覚までがやってくる。
    でも、そのことで、初演時に感じたその思想に染まる背景にある心の闇や、箍が外れてしまうことへの戸惑いやためらいの、混濁しているからこそ訪れるリアリティのようなものが薄れてしまったようにも思えて。

    結果として、この舞台には初演時くに伝わってきた思想を抱くことの重さが生む踏み誤り感や人間の内にあるそこに陥る仕組みの感覚とは異なる、思想に心をゆだねることの根本にある抗い得ない軽質さや安直さや、手放し滅失していく矜持の感覚のありようが生まれていたように感じました。

    装置やあかりにも、あえて観る側の視界を一部遮蔽するような構造で、その世界の閉塞性を表したり自由に見えて実は獄に繫がれたような感覚を導き出したりと、それ自体にしっかりと語る力があり、その中の役者たちにも息を呑むような想いの実存感で観る側を追い込む力があって。

    観終わって暫くして、無意識に感じた初演からの作品世界の広がりが、たとえば初演時の行き場のない『愚かさ』と今回伝わってきたどこか青さをもった『浅はかさ』の如く、異なる視座から描かれる同じ世界だからこそのものだなと気づく。また、そのことは、戯曲の懐の深さを、異なる引き出しで幾重にも引きだす演出家と役者たちの力量だからこそ表し得るものだろうなとも思ったり。
    単に初演の世界に連れ戻されたということではなく、新たな感覚に深く捉われ、今回の舞台の秀逸に対してのみならず、初演から単純に重ね塗りされたのではない作品を複眼しするような広がりをもった印象にも凌駕されてしまいました。
  • 満足度★★★★

    小劇場ならでは、かも
    あまり大きな劇場でやってるところを早々できない。(人数増やせばいいか・・・)あまりの「頭デッカチ」さと、生真面目さが悲しいことに笑える。「彼女」がオルグされていく過程がもう少し丁寧に描かれていて、雪に閉ざされた山奥の山荘という季節感がもっとあれば、さらによかったと思う。

  • 満足度★★★★

    上質の芝居
    前回の「熱狂」に続いて、役者さんたちの熱量に圧倒されました。
    ヒトラー役で私を魅了した西尾友樹さんが今回も、豹変する兄役で大変魅力的でした。
    豹変といえば紅一点の渋谷はるかさん、「奥さん」から「永山さん」への変貌は何か憑依(と)りついたのかと思いました。

    個人的に極左が全く理解できないので、感情移入はできなくて、「もっと総括します」とか「異議ナシ」「ナンセンス」などの科白には失笑しかけたのですが、それを許さない緊張感がありました。

    思想や生きざまには共感できなくても、芝居としてはとてもクオリティーの高いものだったと思います。
    舞台が柱で見づらかったのと、今一つ感情移入ができなかった点で満足度は☆1つ減らしていますが、劇団のお勧め度は☆5つです。

    ネタバレBOX

    思想でも新興宗教でも、純粋な人ほど染まりやすいのでしょうね。

    奥さんが昔の罪を「総括」という形で告白して、それが受け入れられた後、大きく変わって行った様子が感慨深かったです。

    大昔、通わされた自己啓発セミナーで、参加者一同円陣組んだ中でひとりひとり「今までの人生で最も悲しかったこと辛かったこと」を発表するという授業がありました。(なんでやねん!とか思っている時点で、私の自己啓発は不発に終わっていますが)
    中には泣きながら語る女性もいて、その彼女の終わった後の晴れやかな顔など思い出しました。

  • 無題838(13-277)
    13:00の回(曇)。12:21受付(整理番号札あり)、12:30開場。対面式、奥に座ります。舞台床が高いので2列目、左方。縦横に、柱組、確かにみにくいのですが、これによって観客も観劇中、緊張感、フラストレーションが高まるのかなと思いました(個人的には嫌い)。低く聞こえる風の音。中央の机にトレッキングザック…本棚、ソファー、くつろぐはずの空間に異物。12:58前説、風の音が大きくなり13:01開演〜15:09終演。柱の一つに日めくりカレンダー「1972/2/18」、ここから始まり、「28」で終わる事件。TV中継、鉄球、事件の概要程度は覚えている。「ここ」で起こったこと、「それまでに」起きたこと、をすっと入れ替えあらゆるものを引きずり込む、呑み込む。

    ネタバレBOX

    最近、劇としてリアルに近づくほど冷めてみてしまう。演劇でなければ体験できないものってなんだろう。
  • 満足度★★★★★

    歴史を対象化しないために
    脚本・演出・演技、それぞれに力があるものが、舞台上で一体となっていた。

    役者さん全員が、本当に素晴らしいと感じた。
    中でも、劇団チョコレートケーキの劇団員である3人(岡本篤さん、浅井伸治さん、西尾友樹さん)の入り込みようは凄かった。

    浅間山荘事件を題材に、ありえたかもしれない別の物語を展開。
    フィクションにすることで、史実を再現するよりも、そこにあった問題の本質をより顕在化することに成功している。

    事件を起こした者たちは、なにも特殊な人間ではなかった。
    では、何が彼ら・彼女らをそこまで追い込んだのか、、、

    ネタバレBOX

    閉鎖的な集団の中にいると、何が正しく、何が間違っているのか、その判断基準がわからなくなってしまうことがある。
    顕著な例として、オウム真理教、戦中の日本など、例を挙げればきりなない。
    だからと言って、外から距離を置いて眺めれば、そこにある真実が見えるのかというと、そうとも限らない。ある部分では、冷静に見えてくる部分もあるが、距離をとればとるほど見えなくなってしまうものもある。

    歴史を振り返る際に注意しなければいけないのは、この点である。
    過去の出来事は、とかく自分と関係のないことと考えがちだ。
    だが、現在進行形の歴史である今、この場所がそうであるように、その渦中にあっては、それほど単純に、その事態を、自分の振る舞いを対象化することはできない。

    『起て、飢えたる者よ』の問題提起はここにある。
    連合赤軍を模した「連合戦線」という集団とその外部者である山荘の奥さんを描きながら、集団の内部と外部の問題を描いている。
    奥さんは、その集団に、外からの引いた視点を持ち込む。と同時に、元々は外部者であったはずの奥さんが、その集団の内部の力学に取り込まれていく。
    この過程は、歴史の外部者であった私たち観客が、物語を通じて歴史の内部に引きずり込まれていくこととも重なっている。


    総括という名の殺人はなぜ行われたのか。それは、彼ら・彼女らが狂乱して起こった事態ではない。
    ひとつには個人の権力や暴力が集団の権力・暴力へと転化したからであり、
    論理に自縄自縛されたからであり、やってしまった行為を正当化し続けることでしか集団を、そして自分を保てなくなったからでもある。
    それらが、ほぐせないほどに絡まりあって起きた事件だったと言える。

    この物語でも、組織のトップである林常雄(森恒夫を模した人物)、または永山寛子(永田洋子を模した人物)が、または二人が共同で、個人の支配欲を満たすために行なったとこだという見方も提示される。
    これは浅間山荘事件を語る際に、最も一般的に結論づけられることだ。
    共産主義をうたい権力を批判しながらも、結局、それはまた別の権力体制を形作ることにしかならない。それどころか、ある種の厳格さが、独裁的な暴力を発動していく。まさにスターリニズム。共産党の党権力を批判し、スターリニズムを批判していた新左翼も、結局は同じ穴のむじなになってしまったと。

    若松孝二監督の『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』のラストも、加藤兄弟の弟が「(森や永田の暴力、または集団の正義に異を唱える)勇気がなかった」と結論づけて終わる。私はこの映画に対して、とても力のある作品だとは思いながらも、このラストシーンには全く納得できずにいた。問題はそれだけではないだろうと。

    『起て、飢えたる者よ』では、ここで結論づけるのではなく、実は森や永田が持っていた個人の権力・暴力欲は、人間ならば誰でもが有する欲望であるということが示唆される。
    それは、物語が進むにつれて、山荘の奥さんが、江藤兄弟(加藤兄弟に模した)などから様々な教育を受けることで、永山寛子にシンクロしていき、坂内邦男(坂東国男を模した)を永山よろしく糾弾するシーンに見られる。
    その後、なぜ永山のように振る舞ったかを聞かれた奥さんは「・・・分からない。でも、カッっとなったのは本当よ。酷い悪口だったから。」「でもどこかで冷静に考えてもいたわ、どうすればこの人をやりこめられるだろうって・・・」「言葉って凄いわね。ああいう風に使えば誰だって追い詰めることができる。」
    と答えている。

    人の優位に立ち、暴力を行使したい欲望、つまり権力欲は、山荘の奥さんという極めて一般的な人の中にも存在している。また、それを行使する際に、肉体ではなく、言葉や論理の暴力性でそれを行っていることも、注目すべきだ。この集団は、言葉や論理によって自縄自縛されていた側面も大きい。
    ここにも、二重の問題がある。一つは、理想を貫徹するための理念に縛られているという部分と、一度自分が行使してしまった暴力を正当化するために、その正義を信じ続けなければならないという部分と。特に後者は、重要だ。一度犯してしまった間違いを、認めてしまっては今現在の自分が成り立たない。そのために、自分でもどこか疑いながらも、それを信じ込むことで自分を納得させるということは、日常のあらゆる場面で誰でもが経験していることではないだろうか。
    このように、個の欲望と集団の暴力、そこに言葉や論理の暴力性が様々に絡まりあうということは、先鋭化した政治集団に限った話ではないのだ。

    山荘の奥さんという一般的な人を介して、ある集団の内部と外部、過去と現在の問題点を、極めて批評的に浮彫にしている。


    このように、本当に素晴らしい作品だと思ったが、一点だけ、欲を言えば、、、という想いも残る。
    奥さんが永山に見えてくるという構造は、極めて面白い設定だと思ったが、
    その辺りから、ある種の幻想譚のようになってしまい、その寓意性を高めることには成功しているものの、同時に、ある種のリアリティが削られていってしまっている。

    一般的な奥さんが、革命家の論理を理解し、その言葉のレトリックを駆使して議論できるようになるとは到底思えない。さらには、ラストシーンで、坂上を打ち、権力に銃を向けるというところまで至る訳はない。

    勿論、これは暗黒童話のような寓意譚であり、そのことによって更に開かれた解釈を提示しているのだから、この設定や終わり方がプラスに働いている部分も大いにある。

    それでも言わずにはいられないのは、やはり、歴史として過去を対象化しないという問いかけがある作品のため、この物語が、ある種の幻想譚、つまり、作り事の物語に収まってしまってはもったいないと思うのだ。
    あくまで、本当にあり得たかもしれない別の話として終わっていたら、より地続きの歴史を、今現在を、認識できたような気がする。

    そうはいっても、この終わりはこの終わりで、素晴らしかったです。
    素晴らしい作品をありがとうございました。
  • 満足度★★★

    情緒か……
    ルデコでの初演を観ているからか、これは新しい作品だと先入観を拭おうとしても、あのときの硬質感は感じられず。文学座渋谷はるかの「魅せる力」に頼るなかれ、と思いつつも、彼女を豹変させるべき各々の豹変はもう一息、彼女が自ら変化を起こしている感あり。とはいえ、古川氏の脚本は、集団心理を若いながらに真摯に穿っており、今後の執筆にも期待がつのる。

  • 満足度★★★★★

    面白かった
    初演とは全く違う作品として受け止めました。これはこれでイイ!!怖さの為笑いが出ちゃうような、ひゃぁ~、。人ってなんでこうなんだろ~ね~特に辺境の日本人は。

  • 満足度★★★★★

    ウトウトしている人もいましたが
    劇団初見。
    中央の舞台を2方向から観る形。
    奥の方に行くには舞台上を通らなくてはならない。
    と言うことで間近で見たかったので奥へ!

    山荘の一室風舞台で、やはり柱が邪魔に感じたが(多分どこに座っても役者の顔が隠れてしまう場面があるだろう)柱があることで覗き見の様な感じになって強すぎる内容をオブラートに包む効果があったのかなと。
    何度か本気の絶叫があったりしたのでストレートに観てしまったら怯んでいたかもしれない。


    対面式なので対岸のお客の顔が見えるが割とウトウトしてる人も目に付いた。
    たまたまだとは思うがご年配の方に多かったので、その年代のかたには受けない内容なのかと少し気になった。

    ネタバレBOX

    環境にはまるとガラッと変わる人って確かにいる。
    自分で考えてる様に感じていても環境に流されてしまう事って十分あり得るのだろうな。
    それが怖い。

    この内容で、お客の何人からか笑い声が上がる場面があった。正直びっくりした。
    人によって見えるものってこんなに違うのかと。
  • 満足度★★★★★

    良い!
    緊張感の中に狂気の笑いもありました。

    ネタバレBOX

    初演のときは終始緊張していたような記憶がありますが、今回はふっと鼻から笑いが抜けるようなシーンもあり、少し緊張感がほぐれるだけのゆとりがありました。

    女管理人の豹変振りがあまりにも強烈で驚き過ぎて、長兄を殺された次男が復讐を果たすために、長兄の死に関わった者たちを総括、総括援助へと用意周到に追い詰めていく側面があったことには前回は気付きませんでした。

    女管理人の夫が、実家に帰省したという設定ではなく東京に息抜きに出掛けているというのも辻褄が合っていて良かったです。

    それにしても、言葉尻を捉えて一瞬にして形勢が逆転するなんて、分かったようで曖昧な概念を持つ言葉の力とは本当に恐ろしいものです。

    首謀者の革命ごっこという一瞬気を緩めた発言が命取りになりました。オルグを受け女革命家が憑依したような促成革命家には本音は通用しませんでした。狂った教義がまかり通る新興宗教のようでした。
  • 満足度★★★★★

    やっぱり凄かったです‼
    面白かったです‼初見でしたが、期待していた以上でした‼あの緊迫した空気感がたまりませんでした‼素敵な作品です。どうもありがとうございました。また観に行きたいです‼

    ネタバレBOX

    私自身が女ということもあり、「西牟田康子」さんに意識が行き過ぎてしまいました。全体を見失った感想になるかもしれませんが、彼女は自己選択出来ない自分を自己批判していたのに、「江藤倫路」さんによって洗脳され、最終的には一人で戦おうとしていました。それはある意味、戦うことを自己選択したと言えるのでしょうが、結局は口車に乗せられただけなのではないかと、「女性の弱さ」というものを見せられたように思いました。人間の弱点が見えた、そこがまた好きです。
  • 満足度★★★★★

    再演
    チョコレートケーキは今年に入り2本再演されていたと思う。る、いずれの作品も初演で評価されたものだ。
    2度観ても、凄さは変わらない。
    この作品に携わった皆さんのほとんど(もしかすると一人もいないのかもしれない)は、生まれていなかった時代だ。

    そのときの時代・時代をテーマにすることが多い劇団だが、これからもこの姿勢を取り続けていただきたい。


  • 満足度★★★★

    ネタばれ
    ネタばれ

    ネタバレBOX

    劇団チョコレートケーキの【起て、飢えたる者よ】を観劇。

    前作ではナチ収容所での生き残りの人達を描いていたが、今作では世間を騒がした連合赤軍の浅間山荘事件の山荘内部での出来事を描いている。その中で何が行われていたのか?一般で知られている史実に基づく実録ものとして描くのか?観賞前の興味深い点であった。

    山荘に立てこもった革命家5人と人質に取られている山荘経営者の妻を含めて6人で物語は展開していく。革命家たちは国家の攻撃に備えて準備をしていくのだが、そんな最中でも自己批判を繰り返している。
    そして人質の女性はあくまでも食事係として扱っているのだが、革命家たちは女性をオルグしようと提案する。そしてオルグされてしまった女性に自己批判しろと革命家たちは迫るのだが、彼女はそんな事に興味すら示さず、まるで可笑しな集団?と見ているようでもある。
    しかしそんな緊張した状態が続いているからか、女性も過去の身近な事柄から自己批判を始めていくのである。
    そして回数を重ねるうちに、女性も同士の一員になっていってしまう。
    そして未だに国家の攻撃がないながらも緊迫した日々が過ぎ、革命家たちの決意と意識に少しづつ綻びが見え始めていく。だがそれとは反対に女性の革命に対する熱が帯びていき、少しづつあの永田洋子に変貌していくのである・・・。

    今作の面白い点は、女性の変貌を通してあの当時の出来事を再現している点だ。最初は批判的に革命家たちを見ていた女性の視点というのが、あの当時のノンポリの視点でもあり、今だからやっと見えてくる時代の批判性でもある。そして女性が少しづつ革命家の考え方や国家の在り方を分かって行くと共に、観客も同時進行で理解していくのである。毎作ながらその世界観にゆっくりと誘導していく演出方法は見事の他、この上ない。
    そして観客は聞きなれない言葉(オルグ、総括援助、殲滅戦、異議なし)を聞きながらも、女性がリーダーと変貌していく姿を目の当たりにした瞬間から、観客は座席から逃れられない状態、観客が同士になってしまったと錯覚してしまった状態、そして何故あのような事を起こしてしまったのか?という様々が疑問を観客自身が知らず知らずの内に自身の内面に問いかけ始めた瞬間から、劇的要素が一気に加速するのである。その加速に乗っかった観客のみが演劇という芸術にオルグされてしまい、国家すなわち演劇の世界に没入してしまうのである。

    見事な傑作である。

    注釈 オルグ・・・自らの組織拡大のために、一般人を勧誘して構成員にすることを指す。
  • 満足度★★★★★

    パワーアップ、普遍性
    初演の時よりパワーアップしていました。文句のつけどころがありません。
    初演から3年も経ったとは驚きですが、当時このような題材の芝居をやる勇気に敬服したものですが、今となっては時代を越えた普遍性のようなものを感じ、これは何度上演されてもなんら問題ない作品に昇華されたのだということを理解しました。
    一部キャストが入れ替わって(個人的には蒻崎さんが出てないのは残念)ずいぶん変わってしまうのだろうかと思いましたが、皆さん抜群の演技力で良かったです。

  • 満足度★★

  • 満足度★★★★


    チケプレで。ありがとうございます。

    役者さんたちの熱に引き込まれました。

    ネタバレBOX

    全共闘世代の話はいつもよくわからない。

    ゆえに笑ってしまう部分もあります。

    その分、自分がこの時代に若者で、学生だったとしたら「革命を」と思うのだろうか、オルグされてしまうのだろうかと怖く感じたりもしました。

    怖いと笑いはどこかで紙一重だ。
  • 満足度★★★★★

    凄ぇ!以外の言葉なし
    初演も観ているけど,やっぱ再演も「凄ぇ」の一言に尽きる。キャストが変わっても,六人の演技が心に響くんだよなぁ。芝居の質は全く変わらない。観劇後は,ただただ放心していました。初演時は三方向の囲み舞台だったけど,今回は挟み舞台。とにかく芝居にのめり込みたいから,最前列に陣取って観劇しましたよ(まぁ,最前列でなくてもこの芝居ならのめり込んでしまうんだろうけど)。熱気と迫力,そして狂気と絶望,充分味あわせていただきました。チョコレートケーキの芝居に死角なし,もう満足です。次回作も予定されている。これもまた待ち遠しい限りです。

  • 満足度★★★★★

    やはり凄い!
    初演に続いで2度目の観劇。相変わらず緊張感に満ちた芝居なのですが、再演ということで、ディテールも注意深く観ることができました。かつて日本にこのような集団が存在していた事を伝えていくためにも、再演を繰り返して欲しい作品です。

このページのQRコードです。

拡大