満足度★★★★
熱意に圧倒されました
拝見してみたら想像以上の勢いに圧倒されました。
しばしば置いてけぼりにされつつも、
はっとさせられるシーンが鏤められており、
それぞれの団体が単独ではどのような芝居を作られているのか
興味を抱かせられました。
満足度★★★
よくわからない。
自分の受け取る力が足りなかったのかなと思った一日でした。
学生の演劇ってこういうふうによく分からないものなのかなーと危うくトラウマになるところでした。
「ハイブリッドハイジ座」
最初の方は面白いかもと思ってみていましたが、
途中で置いていかれてしまいました。
場面場面で面白い箇所はあるけれど、最後まで見終わった後は、
「?」しか残りませんでした。
「ミームの心臓」
描写は綺麗だと思いました。がそれだけな印象。
自分には合わない世界観だと思いました。
小林依通子さんはとても気になる存在でした。
他の舞台でも観てみたいなと思いました。
「四次元ボックス」
個人的には一番面白いと感じました。
一番お客さん寄りで分かりやすい内容だったと思います。
シリアスな部分、笑える部分のバランスが良かったと思います。
朝戸さん演じる役によって、全体が締まっていた印象を受けました。
四次元ボックスは今後の公演も観てみたいです。
満足度★★★
構成はともかくなげーよ!
【総論】
「どちらかと言えば神話よりもアレでは?」に始まり、真っ当に神話に向き合い過ぎた(?)ものを経て、程よくバランスの取れた作品で締めた、な感じ(私見)。
【各論】
ハイブリッドハイジ座「皮にパンク」
神話と言うより都市伝説的な題材だったがトップバッターとして観客を引き付けるに足るイキオイはアリ。
ただ、70分はチョイ長?
ミームの心臓「東の地で」
いかにもミームらしい雰囲気を持った「力作」。
いや、幹事ということもあってかチカラが入り過ぎて堅苦しいという意味で。
とはいえ、終盤での結界(?)や血の「見せ方」などが好き。
四次元ボックス「cicada」
両極端な2作の後に程よくバランスのとれた1作。
移転前のユーロスペースの小さい方のスクリーンでレイト上映されていた映画のようなニオイと神話ネタが上手くブレンドされて好み。
しかし全部観ると3時間半(初日は4時間だったとか)にも及ぶというのに小さなパイプ椅子の席が多いのはいかがなものか?
満足度★★★
ハードとソフト
植民地だった国が独立した後、みたいな企画でした。
コンセプトやデザイン等は手広く揃っているのですが、
それに入る中身とのバランスに差を感じました。
でも年齢や経験を考えると及第点どころか、
その上を行っているとも感じれます。
満足度★★
よくいやっているど
3団体、いづれも多分、この企画に合うように作品を作られているのだと思うが、どたばただったり、シリアスっぽいような感じだったり、あまり、芝居に乗ってけなかった。
観ました。。。
企画自体はよかったと思います(長いけど…)。
ただ、学生団体ならではの”自由奔放”で”荒削り”なところが好きな自分としては正直ちょっと…。
おめかししてるというか、もっと別のフィールドで勝負して欲しかった気がしました。
満足度★★★
熱量すさまじい
学生演劇と括って、未熟だと侮ってしまうのは勿体無いくらい、上手いし、アイディアも面白い。3団体とも初見なので、一気に見れて良かったです。こういう試みが、もっとたくさん生まれて、若い才能にチャンスが与えられると良いなと思います。
どうしてそうなった。
大学生。やらない理由をわざわざ見付けてモラトリアムするよりも、見切り発車でも情熱とちょっとした勘違いで強行したほうが良い年頃だ。更に彼らは見切り発車ではなくしっかりプランニングをして、勘違いではなく信念があったと思う。勝手ながら客観的にそれを感じたから、観に行く気になった。個人的な知り合いは誰一人いない。だからこそ新たな出会いを期待した。
ハイブリットハイジ座は早稲田の別企画で目にしてまた観たかったから、おかわりしに行った気分だ。白い米を丼でかっこみたくなる味の濃い奴らだ。3杯くらい食べたと思う。正直わざわざ感想とか言うのめんどくさい。語るよりも体験して何ぼの団体。正統派の斜め上。パチもんばっかのディズニーランドみたいだ。年間フリーパスが欲しい。
ミームの心臓は旗揚げ初期から気には掛けていた。恐らく好みじゃないだろうなと予想しつつも、息が詰まる様な何かをしれっとかます団体なんじゃないかと思っていた。結果、上演中に自分は何回溜め息を吐いてしまっただろう。「なんだこれは、誰に向けてやっているんだ。分かる人だけ分かればいいのか?」という心境の下、上演中に席を立とうかと考えました。これを60分観るくらいなら一旦深呼吸しにランチにでも行って次の演目を期待しよう、そう思った。しかし全て観なければ作り手の意図を受け止めた事にはならないというポリシーで最後まで観た。ぶっちゃけ、単なる意地だ。でも結局、受け止めたくならなかった。
四次元ボックスは日本の問題でも観た。その際もテーマに沿った各団体の短編が並ぶ中で、彼らの演目だけはどうテーマに沿っているのか分からなかった。たまたまその時そういう挑み方をしただけで今回はきっちり沿わせてくるかもしれないと考えたが、やはりまた沿っていたとは思えなかった。だったら何故テーマのある企画公演に出ているのか。テーマに沿うよりも自分達の作風を優先したいというなら、単独公演でやればいい。
この企画はどう捉えるべきだったのか。「学生劇団が頑張っている」というレッテルを利用したかったのか不要だったのか。フライヤーの文面からすると「学生演劇の枠を早々に飛び越え」とか「若干二十一歳」とかの言い回しを自ら選んでいるし、利用したかったんだろう。が、「勢いのある学生団体なら観てみよう」と、演劇に興味の薄い人が触手を伸ばすかどうか。学生団体とは学生が主軸の団体であり、個人的には決して片手間でやっているイメージはないのだけど、一般的には「社会に出る前に一時的やっている」と捉えるのではないかな。それを打ち破りたいなら、各団体に出身学校の記載は要らなかった。「これから演劇界を背負って立つ注目の若手団体が今回だけの共演」とかのほうが目を引いたんじゃないだろうか。少なくとも自分は勢いのある学生団体を観たくて行った。全く意味のない比較になるが、4~5年前に学内で観ていた学生団体のほうが勢いも本気さも感じられた。
で、学生イメージを押しているのに受付対応が機械的な企業染みていたのがまず入場前に違和感だった。それこそフォーカスを何処に当てればいいか分からなくて。そして終演後、個人的に大嫌いな『次の回が迫っていますのでお早めにご退席ください』というアナウンス。それはそういうスケジューリングにした自分達の責任であって、観終わったら早く帰れと強制する理由にはならない。それがあったから紙アンケートがなくWEBで答えるシステム(終演後に個人アドレスにフォームへのURL付きメールが届く)も、アイデア自体は評価したいのに、その場で書かれたら次の回に影響するからだなと邪推してしまって。終演後すぐにメールが来た対応の良さは好印象だったが、まずもってWEB環境のない人はどうしろというのか。予約時にアドレスを伝えていない人には届かない。紙と鉛筆を使いたいご年配の方々は顧客対象に見ていないのか。
プロデューサーは確かに仕事をしているのを感じる。が、戦略の中心部は達成しているが外枠付近が脆弱だった気がしてならない。専任制作者をパートナーに引き入れていれば企画としてもっと強固になっていたはず。残念だ。
満足度★★★
大学毎のカラー
早稲田のハイブリッドハイジ座、慶應義塾のミームの心臓、日本大学の四次元ボックスによるオムニバス演劇。木箱に座っての観劇だったので、とてもお尻が痛い。
大学ごとにやはりカラーがあるようで、ハイジ座は身体的、ミームの心臓は言語的、四次元ボックスは感覚的。そのような印象を受けます。
神話というコンセプトで多角的に現代社会へ切り込めたかというと、まぁ、できていないかなぁ。それでもやろうとしていることは、とても素晴らしいので、続けて行って欲しいなと。
満足度★★★
学生劇団
ハイブリッドハイジ座が一番面白い。
ミームの心臓、四次元ボックスは面白くない。
この3劇団が一同に会した意義が分からない。
もう少し、内容に関連があるとか、同じ神話を各劇団がそれぞれの視点で描くとか、なんでもいいけれど一緒にやる意味があると観る側としてももっと有意義におもえたかなと。
いずれにせよ、2000円近くで3劇団見れたので行って後悔はありません。
そこがこの企画いいと思います。
満足度★★★★
上演時間を揃える必要はないのでは・・?
上演時間としては、真ん中のミームが少し長めに感じた。
説明的な台詞はすべてカットしても良いのかとも思った。
逆にハイジ座はもっとあっても良いのかとも思った。
順番として
「笑い」「シリアス」「シリアス」だったからかもしれない。
上演時間として両者半々くらいが観客としてはちょうどいいといつも思う。
別に4部構成にして
「ハイジ前半」「ミーム(短め)」「4次元」「「ハイジ後半」
でも良いのかとも思った。
別に劇団の実力云々とかではなくて、
出演者の数やテーマに従って上演時間を短くすることは
劇団の評価を低くすることにはつながらないと思うので
安心してほしいとも思った。
四次元ボックスは、
アフタヌーン?とでも思ってしまうような、
大学でも文学部のような割と限られたところで目にする気がする人たちの雰囲気をうまく伝えている気がして、
演劇ではわりとありそうで目にしなかっただけに
(現実があんな雰囲気だと作品ではもうちょい小難しくする傾向があるような・・
少し珍しいな、という気がしたりした。
-----------------------------------------------
ただ、個人的には、こういう人たち(文学部っぽい人たち)を在学中目にする機会が多かったというのもあるのだけれど、
こういうモラトリアムっぽい人たちよりかは、
「最新の音楽やダンスが好きな女っけのない人たち(チャラ男は音楽に興味なんてない)」
「地方で日給8000円なのにエレグラ(入場料9000円だっけ?)に来るヤツ」
「バイト生活のヒップホッパー(流行らない方)」
などの、
実は文学部系などより100倍硬派(自分視点。文学系は硬派な顔をした軟派が非常に多い(笑
な野郎共の方が物語としては面白いのではないかと思う(苦笑
その街、その時代、一番面白いのはアグレッシブな素寒貧であるという
自分の中での(勝手な)法則性からしてみると、
別に全否定という訳ではないけれど、
もっと物語を探す余地はあったのではないかと思ったり
-----------------------------------------------
でも日藝って、近いせいか気のせいか春風舎でその系統の作品を目にする気が・・気のせいかな?
3劇団それぞれのカラーが上手く出ていてよかったと思う。
ただ、テーマを揃えるんじゃなく、
無理を承知で言うなら
「同じ登場人物が登場する物語にする」
「同じ年、街で固有名詞、事件を会話の中に出す」
等の方が観客には伝わりやすい気がする。
そのためには、脚本を早くあげて揃えなければならない(笑
そこまでする必要あるの?
という気もするかもしれないけれど、
そこまですれば観客も
「このイベントでしか見れない」
という限定感で増える(もう満員ぽいけど(苦笑
と思う(大きな劇場で再演できるかもしれないという意味で
全部は観られなかったので評価は控えます
ハイブリットハイジ座は未見だったので、楽しみにしていました。お話の内容はともかく、勢いがあって、魅力的な若い役者さんたちを見ることができて良かったです。個人的に、南美櫻さんの声が好きです。
どうせナンセンスなドタバタにするなら、もっと弾けてくれてもよかったと思いました。途中がいろいろ甘かったです。
ミームの心臓は、前回初見の20分の短い芝居でもっと観てみたいと思ったのですが、今回のは逆に長く感じました。
事前に読んだパンフで「カインとアベルの物語」とあったので、息吹を男の子だと勘違いしたまま観ていたのもあって、全体的に良く分かりませんでした。
なんとなくカインとアベルというより「失楽園」(渡辺某の作った意味じゃなく)ぽい話だなと感じました。
何故、カインとアベルが男女に置き換えられたのか、脚本家にうかがってみたい気もします。
(追記)
と、こう書いた後、公演詳細を読んだら「性差を超えた恋」と書いてありました。やっぱり息吹って男の子だったんですか?ええっ?!(そのあたりネタばれ)
四次元ボックスさんについては、すみません。終演時間を読み間違え、別の予定をいれていたため、2団体見た時点でやむなく会場を後にしました。
3本で2時間半くらい、長くても3時間では終わるだろうと踏んだ私が甘かったです。本当にすみません。
なので全体評価は控えます。
個人記録で書いておくと満足度は「ハイブリットハイジ座」☆3つ 「ミームの心臓」☆2つ
星の数が少なくても(ごめんなさい)、こういった企画は今後もぜひ続けてほしいですし、観に行きたいと思います。
2つしか観ていないから余計にそう感じるのでしょうが、神話がモチーフというのは感じられませんでした。
あ、ハイブリットハイジ座の海賊は北欧神話でしたね。
満足度★★★
良企画!
学生が大学を飛び出して、外小屋でやろうという志しに拍手を送りたい。構内でやれば、金銭面でも運営面でもはるかに楽だし、同世代を相手にしていた方が評価もずっと高い。
しかし彼らが本当に高みを目指すなら一般の観客を満足させなければならない。それは外小屋でなければ経験できないのだ。
作品的にも野心的な作品ばかりで、彼らの成長を見続けたいと思った。
追記。
7日にもう1回観ました。初日の問題点がしっかりと修正されていたところに、三団体のレベルの高さを感じました。
満足度★★★
企画自体は今後もやってほしい
なかなか、学生さんのお芝居を見に行く機会がない
自分にとっては、よい企画だったと思います。
3作とも観ました。
個人的には一作目のリーゼントのカヲル役と
三作目の原田マサオ役が盛り上げ役として
印象に残ってます。特に、原田マサオがぶら下げていた
雑誌が「ムー」というのは、吹き出しました。
ただ、テーマが普遍性の高いものなせいか、
なかなか、印象としてストンと落ちるものがなかったです。
しかし、学生さんの演劇を見る機会があまりない自分にとっては、
こういう企画は今後も続けていってほしいと思いました。