牡丹灯籠 公演情報 牡丹灯籠」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.6
1-8件 / 8件中
  • 満足度★★★

    乱立する竹
    無数の竹が使用されているらしいという舞台美術がとても楽しみでした。
    すごかった!
    立ってるんじゃなく、無数の竹がぶら下がっていました。
    舞台上に竹がない空間なんてあるのだろうか?というくらいの数。
    その中をためらいなく縦横無尽にキャストが駆け巡る。
    動きに合わせて、竹がカランカランと鳴る、視覚的にも聴覚的にも見事なものでした。

    しかし肝心のお話のほうが・・・わたしは座席運悪く。
    みっつある立ち位置のうちの、ふたつがまるまる見えず。
    低い位置の芝居も全滅で、今回キャストが多く、しかも一人で何役もこなすため、今誰と誰が何の役で何をしていうのかというのが、音声のみでは把握できず。
    話の流れにだいぶ早い時点からついていけなくなってしまい、とても残念でした。。。

    大好きな役者さん多数、そして何よりsunday、とてもとても楽しみにしていた公演。
    そして見えずとも伝わってくる部分、かろうじて理解できた部分や、公演後に聞えてくる感想などが耳にはいってくるにつれ。
    この『牡丹灯籠』、あますところなく完全な状態で味わい尽くしたかったです。無念。

  • 満足度★★★★★

    信頼
    この素晴らしい作品の要は、脚本演出ウォーリー木下氏が役者、美術、音響、スタッフ、そして観客を信頼していることだと思う。スイッチプレイが多用されていますが、何も説明されなくても、見ている観客はごく自然と鮮烈に受け入れることができたと思います。演じる役者たちも戸惑うことなく、信頼に答えて竹藪のなかを楽しそうに徘徊していました。スタイリッシュなシステムばかりに目が行きがちですが、竹のごとく信頼の根が四方に張り巡らされていました。素晴らしい作品でした。特選。

  • 満足度★★★★★

    後半だけの話ではなく、初めからの物語
    古典落語の演目
     牡丹灯籠を、後半だけの話ではなく、初めからの物語になっております。古典落語の演目に近い物語は、邦画で白黒で観た事があります。

     詰め込まれた物語を、年齢幅が広い、上手い役者たちが演じる、舞台デザインは、200本以上の竹、音楽も良い、光と影の舞台

     恨みを引きずり、因果は巡り 殺し合い 死んでいく、 最後の一人は生き残るが、関係のない人が誤って撃った流れ弾が当たり死ぬ。
    竹の演出、上手い役者たち、 好みはあるでしょうが、上手く作られた、非の打ちどころのないお芝居でした。
     お露の幽霊は新三郎を殺す、花火職人の一人も幽霊だったとは、しかし殺さない、恋とは、人を愛する事とは、 面白かった。

  • 満足度★★★★★

    見逃さなくてよかった!
    会場に入り、まず竹の舞台の美しさに感嘆。
    想像してたよりも細い竹が、舞台上だけでなく客席にも吊り下げられていて、客席の通路も花道として役者が行きかい、駆け抜け、会場すべてを舞台としてお噺は進んでゆく。
    役者が駆けるたび竹が鳴り、からからからと心地よい音が響く。
    オープニングで役者が竹を揺らせていっせいに舞台を駆け抜けていくシーンは鳥肌がたつようでした。
    開演前から流れていたのは雨の音だったのか 風の、葉擦れの音だったのか。とても心地よかった。
    因果応報、勧善懲悪、と前口上に書いてあったけれど、果たしてそうだったのかな。かなり良い舞台でした。

  • 満足度★★★★★

    刺激的な舞台!
    それはもう本当に素晴らしいものだった。

    何が素晴らしいか?

    その答えは、美術の一言に尽きる。

    いやいや、その美術の特性を120%使い切った演出と出演者のコラボレーションが生み出した奇蹟だとも言える!(なら全部じゃないか?そうですね、全てがうまく噛み合った奇蹟ですから!)





    舞台上に吊られた1m20cmほどの竹が、なんと所狭しと吊られている。

    ざっと想像するに300本くらい。いや、もっとか?

    それらの竹林の中で演者は演技をする事となる。

    時には壁に見立て、時には家に、雑草に、林に窓に見立てシーンを積み重ねて行くのだ。

    それにあの大塚さんの美麗照明だ。

    美しくない訳がない。


    しかも!

    その竹が吊ってある事により、演者の身体は当然その竹に当たらざるを得ない。

    そして、揺れる。

    その揺れ巾もひろく、時には天井を平らとして45度を越えるほど揺れるのだ。

    おまけにその度に竹同士がぶつかり合うかつんかつんとした音も心地良く、

    役者が通った道筋がその揺れで認識できるのだ。

    なんという美しさだろう。

    しかもしかも!

    そのアクトは細心の注意を払わねばならない事態であるともいえる。

    一歩間違えれば事故に繋がる要素を多分に含んだものであるからだ。

    実際、

    その竹は何本かは上の留め金が外れ落ちていた。

    吊られた竹を意識しながら、転がった竹に注意をして演技を続けなくてはならないのだ。

    こうやって書き起こすだけでも、かなりのインパクトがある。



    そうした舞台美術に呼応する演者のボルテージも最高潮だ。

    とんでもない緊張感が普通に客席に届いているのだ。

    面白くない訳がない。

    ひたすらに出演者にも目が向くのは必定。



    何とも刺激的な舞台であった。

  • 満足度★★★★★

    半端ない
    出演者の皆さんが一人なん役もされていて、そのうち『いまこれはなんのやく?』になる時もありましたが、迫力があって良かったです。竹が家の玄関になったり竹林になったり、、、竹と竹が当たる音すら音響になり観る事ができて良かった。最後は悲しい結末だけど、
    、、観る事ができてほんとうによかった(o^^o)

  • 満足度★★★★★

    創造力×脚本力
    半円の客席に舞台上は竹だらけ⁈

    前回公演は階段に圧倒されて、今回は竹だらけに驚きです!
    これはアートですね!
    (実際にアートの展示会で見て、その芸術家にセットをお願いしたとか⁈)

    色々な話しが入り混じっています♪
    公演前の説明では約70人の登場人物が出るらしい⁈

    芸術性もあり、人間性も感じられ見応えあるお芝居でした!
    話しの内容も理解できる内容になっていて熱い役者さんに惹きつけられます!
    (前回公演は話はついて行く事ができずに芸術性を愉しみました♪)

    竹から見え隠れする演者さん
    竹が光によって影になったり、空間の一部に見えたり様変わりする
    役者さんが動けば竹がカランコロンと音をたてる♪
    夜の竹やぶのシーンでは蛍の光が凄く印象的!

    でもよくこんな竹だらけでお芝居をしたいと思いましたね(^^)
    普通の人では邪魔だからと思いつかないと思うのですが…

    脚本・演出のウォリー木下さんのいつも新しいモノを生み出す創造力は凄いですね(^^)
    今まで見たことないモノは人に驚きや感動を与える!

    このお芝居を見て演出の力って凄いなぁと改めて関心させられました♪
    落語の話を繋げて、120分の舞台で表現しながら魅了させる力をヒシヒシと感じます!

    演者さんも竹の中から客席まで劇場の全てを移動して
    一人ひとり存在感タップリの演技!
    赤星マサノリさんと田淵法明さんは
    毎月、見ているようなイメージ…
    それだけ印象が強いんでしょうか(^^)

    帰ってまで余韻の残る愉しいお芝居でした♪

    PS. Sundayのサイトに載っている牡丹灯籠の作品紹介YouTube動画を
    フルスクリーンで見るとクオリティの高さにビックリ!
    キャスト紹介など映画のようでいいですね♪
    是非、一度見てください♪

  • 満足度★★★★

    舞台美術と役者の真剣勝負
    メイシアタープロデュースShow劇場 メイシアター×sunday 「牡丹灯籠」を観劇。

    個人的に劇場プロデュース公演のお手本にしている企画です。
    20回を数える「近松劇場」シリーズを終え、劇団や役者を固定せず、様々なジャンルの作品をプロデュースしている企画。何より役者やスタッフを変え、毎年プロデュース公演を開催するということがどれほど困難か?同じ劇場運営に携わる者として本当に頭が下がります。

    今回の原作は落語。そして舞台美術は演劇畑からではなく空間デザインを手がける重鎮・野井成正さん。



    客席に入り誰もがその美術にまず驚かされる。フライヤーそのままの舞台美術。間口4間、奥行き3間、高さ3mほどの舞台に大量に吊り下がる竹。床面からは約50cmほどしか空いておらず、座っても顔の前に竹がある。竹と竹の間は人一人が通れる隙間はあるものの、竹に当たらず芝居をするのは困難。これに18名の男女が右往左往する。危険極まりない舞台。


    私が演出なら間違いなく芝居をつくることを断念してしまうだろう。


    それをウォーリー木下は難なく舞台化。いや、難は多々あったと思う。一歩間違えば大怪我しかねない空間。相当の期間、試行錯誤をしたに違いない。

    ネタバレBOX

    吊下がった竹は自由に動き、役者の動きに合わせて揺れ動く。これが照明と音楽の効果で見事に空間が入れ替わる。時に立派なお屋敷になったり、時にあばら家になり、時に遊郭になり、時にうっそうと茂る竹林になったり、時に墓地になる。さらに、竹が触れ合う音も心地いい。ゆっくり揺れる竹の音。激しく揺れる竹の音。この小空間でこの竹の数だからこそできる妙。


    この芝居にこの竹がなかったらどうなんだろうとふと考えてみた。
    牡丹灯籠という複雑に入り組んだ悲喜劇落語。ウォーリー木下の舞台空間を掌握した演出。ベテランから若手まで実力派が揃った役者陣。物語にマッチしたindigo jam unitの現代音楽。そして百戦錬磨のスタッフ陣。これだけで十分評価に値する作品に仕上がっただろう。しかし、これらすべてに挑戦状を叩きつけたようなこの舞台美術があってこそ、この牡丹灯籠という作品がより奥深い作品へと変貌したように思う。

    舞台上で1歩歩くだけでも神経を研ぎ澄まさなければいけない舞台が作品の時代背景、緊迫感や静寂感を産み出しているように思う。

    難を言えば、目の前の竹が視界を遮るため、少し目が疲れる。

    あと、SEで入れていた青笹の擦れる音も生音で表現して欲しかったけど、これは言い過ぎ?

このページのQRコードです。

拡大