生きてるものか【新作】 公演情報 生きてるものか【新作】」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.1
1-18件 / 18件中
  • 満足度★★

    平凡
    役者の力量に差がありすぎる。

  • 満足度★★★★

    五反田団、初見でした。
    先にこちら「生きてるものか」を観ました。こちらの方がより好きですね。前田さん、桝野さんのやりとりは笑いました。

  • 満足度★★★★★

    笑う笑う。
    最初の30秒で「あ、おもしろいな」とわかる感じは、なんなんでしょうね。

    ルールもすぐわかったし、ルールにもとずく遊びもいっぱい。

    間違えて、訂正するとことか、笑った。


    ネタバレBOX

    暗転の中でバタッバタって音がする。明転すると寝ころぶ人人人。

    あの、「ちがうの、コレ、ちがうの」ってやりとりがどうにもおかしい。
    知っている女優さんが今まで以上に輝いておられて、「演出力!」を
    感じました。

  • 満足度★★★★★

    新しい世界
    ありがとうございます。

  • 満足度★★★★

    結局新作の方しか見れなかった
    この舞台、構成が特殊なので
    始まってから、それに気づくまではかなり「?」な感じ。
    気づてからしばらくは構成の妙でなかなか楽しいが、
    ストーリー自体はシンプルなので後半飽きというかやや退屈。

    出演者、オーディションで集められた素人の人も結構混じってたみたいだが
    みなさん健闘してたと思う。(素人っぽいところがなかった訳ではないが)

    ネタバレBOX

    舞台の構成は
    映画「メメント」に似た感じ。(他の人の感想で同じ指摘があったが)
    要するに、物語が進行じゃなくて逆行していく。
    物語自体はありがちな物だが、
    最後のラストシーンで全体としてテーマを提示し、なおかつ最初とつながって
    うまくまとまっていた。

    乱暴に言っちゃうと
    「メメント」+「12モンキーズ」かな。
    細菌テロ?の首謀者のオチも「12モンキーズ」に似てる。

    あと、他の感想で指摘されていた名前の呼び違い(森さんと林さん)は
    この回でもあったので、役者の人の間違えではなく
    そういう脚本だったんだろう。
  • 満足度★★★★

    なるほどねぇ、傑作だね。
    笑ったが、本編(?)をみてないとつらくないか?

  • 満足度★★★★★

    するっとせつない
    日程の都合で
    旧作を後回しにしてこちらを観たので、
    旧作の予備知識はあったものの
    最初ちょっとわかりにくかったのですが・・・・。
    法則がわかってからは舞台にしっかりと入り込むことが
    できました。

    ネタバレBOX

    時間の流れのルールというか
    塊で少しだけ前に進んでまた戻るというリズムに
    慣れてくると一気に面白くなりました。
    逆引きの伏線からみえてくる物に
    すっと視野が開けたような感じを何度も味わって・・・。

    先に結果が置かれていることで
    観る側には舞台の出来事が
    時を待たずに響いてきます。
    平家物語よろしく
    冒頭に諸行無常の結末を叩きこまれているから
    一つずつの出来事が
    どこか滑稽で、でもべたべた感がなくすごく瑞々しく思えてくる。

    想いの変化や、感情の流れ、
    いろんな出来事への一喜一憂が、
    すべて消えてしまうことを知らされているから、
    舞台上に表わされる言葉や動作の一つずつに
    べたな言い方だけれど、生の息吹が感じられるのです。

    戻ってはシーンの時間だけ前に進み、
    また時間が戻っていく。
    スイッチバックのように細かく物語を戻していくそのやり方に
    作・演出のしなやかな相違を感じて。

    多分、旧作側を観てから新作を観る方が
    より短い時間で新作側の時間の流れに入り込むことが
    できたのでしょうけれど、
    舞台の時間が進むのと反比例して
    高まった不安感がだんだんに薄れていくことへのやりきれなさなどは
    いきなり新作から見たことでより体験できたのではと思います。

    戯曲のしたたかさに加えて、繋がりや感情を細かくつなぎながら時間を戻っていく役者たちのお芝居の緻密さにも瞠目したことでした。

    ほんと、たっぷりとおもしろかったし、笑いに含まれる切なさが心を満たしていくような作品でありました。




  • 満足度★★★★★

    静謐
    なんとなく想像はできてたんだけど、実際目にすると
    とてもなめらかにつくられていて、よかった。

    ネタバレBOX

    始めに語られるべきシーンをラストに持ってくることで
    ここまで、人が生きてる奇跡が際だつのか、と、ため息。

    あと、枡野浩一さんが最高におかしかった。すごすぎた。
  • 満足度★★★

    実験と観察
    寺山修司の

    「人は不完全な死体として生まれ、
    何年かかけて完全な死体になる。」

    という言葉を初めて知った時は吃驚した。
    19歳くらいだったか?

    その切り口を知って、10年経ってからこれを観ると、
    あまり大きな衝撃は受けない。
    細部の観察なくしては楽しめない感じになっちゃう。



    観劇というよか
    実験を観察するちゅう感じやね。
    これは完全に好みの問題になる。

    自分が観察して、
    何かじんわり受け取って
    「観てよかったなあ」という気持ちになったのは
    妊娠したショウコの最後の台詞だけだったかもしれない。

    もちろんそんな瞬間に恵まれたのだから
    価値があったのだけど、
    ちょっと俺には作風がドライ過ぎた。



    知人の久保亜津子さんを目当てに
    五反田団を初めて観たのだけど、
    このような「見方が決まってない観察型の作風」ではなく
    主観的な作品も創るのだろうか。

    主人公が一人いて、時系列に展開するタイプの
    オーソドックスなレパートリーがあれば観てみたい。

  • 満足度★★★

    かのもるてき生
    旧作は前に見たので私は新作しか見なかったけれど、両方見る人はやっぱり旧作のほうから見るのが正解だろうと思う。どちらもワン・アイデアを作品全体に膨らませたものだが、ディテールが充実しているので、設定がわかってからでも退屈することはない。

    これから見る人はネタバレBOXを開かないほうがいいと思う。念のため、阿佐ヶ谷スパイダースの次回公演を見る予定の人も。

    ネタバレBOX

    今はそうでもないけど、以前はSF小説が好きでよく読んでいた。今回の芝居と同じアイデアはフリッツ・ライバー、J・G・バラードの短編、フィリップ・K・ディックの長編小説でも使われている。未読だけどボルヘスの作品にもある。
    ただ、舞台劇や映画では見たことがない。クリストファー・ノーラン監督の映画「メメント」が比較的似ているかもしれない。
    物語の時間を逆行させて描くというアイデアだけど、単純にフィルムを逆回しするのとはだいぶ違う。だいいち、フィルムを逆に回したら音声は聞き取れなくなってしまう。また、台本の会話を時系列的に、ただ逆に並べただけでもない。ちゃんと状況がわかるように、ある程度まとまったやりとりを一単位にして、その順番を並べ替えてあるのだ。

    久しぶりに、終演後に上演台本を買って帰りにちらっとのぞいてみたが、舞台の場面を思い返しながらでないと、ただ台本を読んだだけでは内容がかなりわかりにくかった。舞台で見てこその作品、ということだろう。

    死体が息を吹き返すとき、役者たちがあれこれと面白い動きを見せてくれる。ダンス好きにとっては、これもけっこう楽しかった。暗黒舞踏というのも、いってみれば死体が踊っているようなものだし、西洋には「死の舞踏」という言葉もある。

    ところで、阿佐ヶ谷スパイダースの次回公演は「アンチクロックワイズ・ワンダーランド」というタイトルらしいが、内容的にこの作品とかぶるのではないか、とちょっと気になる。
  • 満足度★★★★

    見せ続ける
    見てきました。

    ネタバレBOX

    舞台はいたってシンプルです。ちらほらとカバンと段差のある程度。
    本当に日経でいっていたスタイルと同じだなと思いました。

    「なるべくお金をかけない!」音響はほとんどかかりません。
    照明も移動する役者をおってちらほらと変わるくらいです。
    大げさな仕掛けはなにもありません。

    暗転があったのちに突然、横たわる人間が複数います。
    そこから私は興味をそそられたわけですが、なぜ、この人たちが息絶えたのか?を完全に巻き戻しの手法で90分見せ続けるわけです。

    大事な言葉を最初にいってしますので、聞き逃しているとまたく、追えなくなります。ただ、本当にシンプルな題材を徹底的に追及した演出方法で進めていくだけなので、退屈になってしまう方には途中で眠くなってしまうかもしれません。

    最後のセリフを1番聞かせたいがための90分。
  • 観ました
    どちらかといえば、新作の方が好き。

  • 満足度★★★★★

    観劇

  • 満足度★★★★★

    面白かった
    新作で、旧作より俄然面白かった。うざったくないペーソス。静かでしとやかな生の賛美。野暮じゃないから面白い。

  • 満足度★★★★

    これは秀逸!
    はじめ、死んだ者がなにかのきっかけで生き返っていくんだと
    思ってみてたのですが、いたるところに激しい違和感が。
    (たぶんぼくは気付いたのがずいぶん遅かったと思う‥)

    『生きてるものはいないのか』では不条理な印象を受けましたが
    こちらはAnswer的な感じというか、「死に至る前」がメインになる分
    避けられない運命、無念な印象が鮮やかに表現されていました。

    『生きてるものはいないのか』があるから活きる作品ですが、
    ぼく的にはこちらの方が、より「人生」を感じることが出来ました。

    これはもう一度観たいですね。‥もっと体調万全なときに。

  • 満足度★★

    無、コンプリート?
     大味な、二番煎じ、だと思った。

    ネタバレBOX

     『生きてるものはいないのか』のラストシーン、死体がひな壇に並んでいるところからスタートして、一人ずつ、時間が逆まわしになっていく。つまり、人々が死んで行く最後の時間を、今度は死んだ時点から観ていくことになる。

     どったんばったん七転八倒しながら、今度は死体が、起き上がる。『生きてるものはいないのか』の町のすぐ近くで、全然ちがう人々のちょっとしたドラマが、逆まわしで再生されて行く。

     『生きてるものはいないのか』(めんどくさい! 以下『いないのか』)は、人々の抱えるいろんなドラマが、少しずつ見えてきて、大きな意味を持ちそうなギリギリのところで死んで、なんにもわからないまま意味が壊れる、そういうつくりだったけど、今回は逆。よくわからない状況から始まって、どうしてこうなったのかが、きちんと分かっていくつくり。不思議なことに、ヘンなことをやってるのに、逆に正統派な印象。

     ドミノ倒しの物語の出発点は、ひとりの女性の妊娠で、死から始まる『いないのか』が、『生きてるものか』で「生」の始まりで終わる。扇が開いてまた閉じる、ひとつの円環構造が出来上がる、ようにみえる。

     でも、疑問がたくさんある。時間が逆まわしになるだけで、結局、彼らは死ぬんだから、これって、『いないのか』の繰り返しなんじゃないか、と思う。女性の妊娠を基調にした生のテーマだって、『いないのか』に既にあった。むしろあちらの、最後までお腹の子を生かそうとして、死ぬ間際に「だめか、くそ」と悔しそうだった彼女のほうが印象に残っている。死んだ我が子に絶望して、自分から死のうとする母親も、『いないのか』に既に出てきていた。

     自分たちの死を、「運命」なのかどうか考えるシーンがでてくる。「運命」という、大きな言葉が頻出する。『いないのか』ではあれほど慎重だった、言葉や、生のありかたに対する態度が、こちらには少し欠けていると感じる。人々が死に慣れていく過程も、こちらではほとんど描かれない。

     でも、と考えてみる。『いないのか』が、人の抱える「意味」や「価値」を無化して、人間の生まれたままの、無の姿を提示する作品だったとするなら、この『いないのか』のセルフパロディーのような『生きてるものか』は、『いないのか』という作品そのものの意味や価値をなかったことにしようとするものなんじゃないか、という気がしてくる。

     賞とか、人気とか、そういうものの無化された、生まれたままの、前田司郎の無が目指されているような気がしてくる。底知れない怖さを、勝手に感じる。
  • 満足度★★★★★

    シンプルなのに面白くて、じんわりせつない
    ああ、なるほど、という演出の面白さはあるのだが、物語はシンプルな構造。
    なのに面白くって、じんわりと後から時間差でいろんな感情がやってくる。
    台詞と演技の不思議なリズムで、「行間」を読み取らせるような演出と脚本が見事。

    ネタバレBOX

    「死」が世界に突然やってくる。
    もともと「死」は無慈悲なものであり、突然なもので、歓迎せざるものであるのだが、それをより強く感じた。
    誰のもとにも分け隔てなく訪れるということも。

    それぞれの人生の一端を垣間見せるという手法がうまい。
    その人の生活・生き方が、すっと見えてくる、浮かんでくるようなところ(まるで行間を読ませるような感じ)が、とてもいいのだ。

    オープニングは死屍累々で、まだまだのたうち回って死んでいく人がいる、という効果音(バタバタとばたつく音)も聞こえていたのだが、それに気がつくのは、物語が動きだしてから。
    「結局みんな死んでしまった」というのは、オープニングであり、逆転で、つまり死→生に見せているため、「死」の凄惨さや辛さはあまりすぐに感じない。しかし、その人のことが少しわかってくると、さっきまで横たわっていた姿(死体)が脳裏をよぎり、じんわりと、そんな感情も時間差でやってくる。
    さらに、オープニングを見て、知ったことによって、ラストが効いてくる。

    ラストが、時間的経過でいえば、物語のエンディングではなく、スタートなのに見事に、この舞台のラストと成り得ており、さらに、命をいとおしむ、小さな幸せ的な、せつなさが観劇後襲ってきた。
    とても印象に残るいいラストだった。

    ただ、この脚本に(あるいは台詞が)合わないのではないか、と感じてしまった役者の台詞が、「台詞」に聞こえてしまった。単に初日だったということなのかもしれないのだけれど。でも、そこを強く感じてしまったスタート直後がちょっと退屈になりそうだった。

    そういう意味では、前田さんが、とにかくいつもの口調だし、自分の言葉だから当然かもしれないが、とにかく「言葉」に聞こえた。
    そして、枡野さんも、不気味キャラクターが見事だったし、佐藤さんや、待ち合わせをする女性の方も、すっとこの世界に入り込んでいて素晴らしかった。

    後半はとてもよかった。笑ったし。
    「革命家」のネタバラしも最高。

    ちょっと気になったのだが、役名の言い間違いが2カ所あったことだ。後のほうは(自分の名前で相手を呼んでしまう)、前田さんが切り返して、笑いにしていたのだが、前のほうは(森さんと林さんを間違えていた)、何か意味があるのかと思っていたのだが、どう考えても間違っていたようにしか思えない。後ろのほうのときには、同じ舞台にいる役者さん2人が吹いているように見えたし、前のほうでは、「森さん」と紹介されていた「林さん」が戸惑っているように見えたのだが。

    また、演出のため、後ろ向きにはけるので、役者が入口で、扉にぶつかってしまう、という状態が2、3回あったのだが、これもそれを見ている役者さんが笑っていた。その笑いもぶつかりも、素っぽく見えたのだけど・・・。
    2回続くと、ひよっとしたら、後ろ向きで歩かせるということで、当然起こり得るハプニングとして演出したのか? と思ったりした。
    ま、それらが不快だったというわけでもなく、笑っちゃったからどうでもいいことではあるのだが。
  • 満足度★★★★★

    こりゃ傑作!
    再演の「生きてるものはいないのか」はまだ見てないので先にこちらを鑑劇しました。
    初演の「生きてるものはいないのか」を見てるからいきなり「生きてるものか」でも全然違和感なかったけど、絶対に先にもう一方を見ていたほうが良いです。
    こちらの方が構造的に難解。
    でもそれを逆手に取った傑作!

    舞台は黒いピカピカ光る素材で作られた段差の浅いひな壇3段で構成されていて、シンプルだけど素敵です。
    暗転をあまり使わないからあまり触れられないけど、五反田団は地味に照明が良いです。
    主張しすぎない照明の使い方がうまい。

    ネタバレBOX

    最初、死体がゴロゴロと転がったところから始まって、逆再生でどんどん人が生き返っていくという「生きてるものはいないのか」のリバース。
    このギミックだけでもうこの作品は面白い!
    けど、やはりベースとして「生きてるものはいないのか」ありきの作品ではあると思うので、やはりこちらが後の観劇の方が良いと思います。

    「生きてるものか」はラストから始まるので、どんなギミックなのかは少し見ていると理解できてくるのですが、どんどん遡ってゆくだけでなんでこんなに面白いんだろう。
    死体と言っても呼吸してお腹が動いてたり、長時間横たわるので最初は皆明らかに不自然な横になってて楽な姿勢で横たわってたり、逆に後ろに歩いてゆくのも「後ろに向かって歩いてます」感じがそのまま出てたり、途中役者が思わず笑ってしまったり。
    五反田団のカッチリしすぎない、悪く言えばチープとも言える演出が逆に売りなのは相変わらずで楽しいです。

    オーディションで選んだ役者さんたちが魅力的で、この魅力を活かしつつ、ただ死んでた人たちの死ぬ前を逆再生してゆくだけで大きな筋も無い話をこれだけ魅力的にしていたと思います。
    前田司郎さんもかなり重要な役で出てきますが、これと大原を演じた枡野浩一さんの絡みがおかしすぎでした!
    前田さんがこのパンデミックの首謀者なのか、と臭わせおきながら、ああいう激安なオチというかネタバレに持っていくところはさすがです。
    漬物の研究だったのですね。
    「これからの日本の漬物は、大原さんの漬物か、大原さんの漬物以外かとなるでしょう」とか。スケール大きいんだけど、おかしすぎ。

    細かいくすぐり満載で、最初のこの舞台の構造を提示するところ以降は終始クスクス笑い続けて、という観劇となりました。
    いかにも五反田団らしい舞台で嬉しくなってしまいました。

    母親の存在が面白すぎ。死ぬ前の動きとか、覗き見してるところに逆再生で戻ってゆくところとか。
    藤堂演じる野津あおいさんが魅力的。でも素で笑ってたりする力の抜け具合がまた良くて。
    こごみ演じる島田桃依さんも五反田団に合った脱力ぶりが良かったです。

このページのQRコードです。

拡大