オフィスマウンテン(静岡県)
作品タイトル「ホールドミーおよしお」
満足度★★★★
「全身がアンテナなのでわ!」というような俳優たちの演技体にびっくりしました。役者のつまらないかっこつけが入り込む隙のない、高い集中力! それゆえに逆に際立つ存在感! 言葉や音や空気によってぐにゃりと変化していく面白い身体! こういったユニークな作風は、「ストイック」になりがちですが、ユーモアが舞台に風通しのよさを生んでいました。独特の文体を持つ戯曲は、「個性的な言語感覚」と「ただのダジャレ?」の狭間をいったりきたりしつつ、確実にこの世界を立体化するために必要な旋律を持っています。
満足度★★★★★
日常を語りつつ、ちょっと脱臼してみせるダジャレ混じりのせりふ。その言葉とは一見かかわりなく、怪しく蠢き、表情を変える身体。テキストと身体を(解りやすい)意味によって統合しない、という演劇実験は、これまでにも数多く存在しましたが、そのほとんどの主戦場は稽古場。観客にもそれとわかる成果を見せる作品はなかなかなかったと思います。ですからこの芝居で目の当たりにした俳優たちの姿、またそれを「パフォーマンス」として成立させる空間づくりには、驚き、圧倒されました。
トイレでるるぶ読んで旅行気分とか、フェスに向かう男たちのトホホも含んだ道程とか。テキストに書かれた緩い日常の断章が、複雑に変わり続ける身体によってこそ具現化し、そこにいる人々の不安定な立場、関係性を暗示していく。この世界観をどう受け止めるかは、観る人の世代や文化的背景によっても異なるのかもしれませんが、少なくとも私はそのプロセスを見守ることに集中し、楽しむことができました。
ここで開拓されたこと、その出発点は、複雑で微妙な身体表現の可能性だったと思います。しかし、それが成功すればするほど、とても強い空間づくりができていく……という一種の矛盾についても、観劇後は思いを巡らせました。演出家の意図の行き渡った強い空間は私も好きです。が、それと同時に、どこか(間の)抜けたような自由さも感じたい。贅沢かもしれませんが、この綱引きのバリエーションを、もっと観たい、感じたいとも思いました。たぶん、オフィスマウンテンは、今、もっともスリリングにそれを見せられる集団のひとつではないでしょうか。
満足度★★★
細長いシートが上手にぶら下がっている以外はほぼ何もないSTスポットの白い空間に、現代の普段着姿の若者7人が登場します。役を演じる俳優、踊りを踊るダンサーというより、パフォーマー(演技者)と呼ぶのがふさわしそうな存在の仕方です。演者がいて観客がいますから、まぎれもない演劇作品ですが、作品全体が観客を含めた実験であり、インスタレーションのようだとも思いました。
作・演出の山縣太一さんは数年前にチェルフィッチュや遊園地再生事業団の公演で拝見していましたが、今回は出演されていません。ご本人が出演するオフィスマウンテンの公演も観てみたいと思いました。
ロビーでこの公演のサウンドトラック付きの台本を購入(1000円)。音楽・出演の大谷能生さんがサインしてくださいました。
満足度★★★★
なんだかわからないが凄まじいものと対峙させられる稀有な時間だった。眼前で蠢く俳優や音、光は私の中に蠢く異物をも感じさせ、このような時間は他でなかなか体験したことがない。俳優の身体の一部が独立した生き物のように見える場面もあれば俳優を含めた空間全体が一つの生き物のように見える場面もあり、俳優の身体と周囲の空間との関わりの可能性の底知れなさを感じた。
昨年の『ドッグマンノーライフ』は観ていないのだが、一作目『海底で履く靴には紐がない』と比べると出演俳優の多くが「山縣メソッド」を我がものとしているように見え、長い稽古期間と継続した活動の成果が十分に見える作品だった。