ヴォンフルーの観てきた!クチコミ一覧

21-40件 / 688件中
江川蘭子の数奇な運命

江川蘭子の数奇な運命

犬儒派リーディングアクト

アトリエ三軒茶屋(東京都)

2024/09/27 (金) ~ 2024/09/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

犬儒派(キュニコス派)とは古代ギリシャ哲学で「野良犬のように自然に与えられたものだけであるがままに生きていく」心の持ちようのこと。

6人の作家によるリレー探偵小説『江川蘭子』の第一回の江戸川乱歩執筆部分、同じく乱歩の短編『踊る一寸法師』、オスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』。この3作品を同時進行で語っていく。

行動主義心理学を生み出したジョン・ブローダス・ワトソンの学説を引用し、生後数ヶ月の環境によって人間の行動と心理の因果関係が決定されると語る乱歩。「支持の滅失」という独特な言葉が繰り返される。安全な安定した状態から危険な不安定な状態に不意に落とされる恐怖感を「支持の滅失」と呼んでいるようだ。

①江川蘭子は特異な環境で育ち、「支持の滅失」に悦楽を感じるある種の変態。死への恐怖にこそ魅せられる化物。才色兼備、運動能力にも長けた美少女が家出し、曲馬団(サーカス団)で空中ブランコ乗りになる。

②曲馬団の緑(ろく)さんは一寸法師(小人症)の道化役だった。いつも団員の玩具にされて虐められている。美人玉乗りのお花に惚れているがお花の方はからかって嘲っている。公演後の酒席の宴で余興として隠し芸大会が始まる。緑さんとお玉は美人獄門の大魔術を披露することに。

③ユダヤの王の義理の娘サロメは井戸に幽閉されている預言者ヨカナーンに恋をする。彼に拒まれたサロメはどんな手を使っても口づけをすると誓う。

壇上に4つの椅子。左端の天才ナカムラスペシャル氏は植本純米氏っぽかった。真ん中2つの椅子、橋本樹里さん、松葉麻里花さん、愛弓(あゆみ)さんはシーンによって入れ替わる。右端の宇鉄菊三氏は岸田森や内田裕也系の顔で声が独特、声優向き。

口周りに血が付いたり、「首」と書かれた紙に赤い糸で血痕が垂れていたり、赤い紙を血飛沫として撒いたりの演出。

オープニングのSEが布袋寅泰の『CIRCUS』。この曲のイントロの元ネタはボニーMの『怪僧ラスプーチン』だろう。ちなみに林あさ美の『ジパング』はモロの替え歌。

ネタバレBOX

3つの物語が混ざっていき、クライマックスはやはりサロメと生首。まあ予想の範疇で驚きがなかった。ラストに女性3人で踊るのだがこういう演出を多用して朗読劇だと思っている客を驚かせて欲しい。朗読劇を聴いている観客が更に朗読を始めるマトリョーシカ世界なんてどうか。

ラストの曲は『美少女戦士セーラームーン』の主題歌『ムーンライト伝説』でDALIの曲だそうだ。
白魔来るーハクマキタルー

白魔来るーハクマキタルー

ラビット番長

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2024/09/26 (木) ~ 2024/09/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

滅茶苦茶面白い。
タイトルだけでずっと観たかったのは今作と鵺的の『悪魔を汚せ』。全く情報を入れずに観たのが正解。ラビット番長は再演を度々行なってくれるのが本当に有難い。
ホラーなのかと思っていたらガッチリした人間ドラマ。改めてチラシを見るとよく出来たイラストだ。まさにこれ。場面転換に使うのは土間と板の間を遮る障子戸、左に3枚右に3枚。

北海道の北西部苫前(とままえ)郡を旅行していた2組の大学生カップル(宇田川佳寿記氏&鈴木彩愛さん、金田央〈ひろと〉氏&青山真梨さん)。渋滞を避けようと脇道に入ったところホワイトアウトに遭い車の中で暖を取る。ガソリンも底を尽き救助を呼ぼうと外に出、一軒の建物の灯りに辿り着く。廃墟のような小屋には老人(松沢英明氏)が独り、一晩泊めて貰うことに。「何でこんな廃村に一人でいるのか?」皆が不思議に思う。「それを伝えるには長い昔話が必要だ」と老人はゆっくりと話し始める。時は1915年(大正4年)、日清日露戦争に日本が勝利し第一次世界大戦に参戦した時代の物語。

ラビット番長オールスターズ、皆適材適所に適役でハマっている。
鈴木彩愛さん、江崎香澄さん、流石の見せ場。
子役の酒井碧葉君、大崎嬉(うれい)ちゃん、プロの仕事。
MVPは傲岸不遜の陸軍隊長・宮沢天氏。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

一人、女性が途中退席したが駄目な人には本当に駄目な話なんだろう。かなりグロテスクなスプラッター・シーン。小道具の完成度には感心。見せ方も練りに練っている。サウンド面もガッチリ。スピーディーな障子の張替えも見事。この劇団の最大の武器が映画のようなカット割り。パッパッパッと絶妙に切り替わる。

物語は三毛別羆(さんけべつひぐま)事件。口先から後ろ脚の踵までの長さが2.7メートル(立てば3.5メートル以上)、体重340kgのエゾヒグマが開拓村を襲い、2日間で死者7名重症者3名を出した。日本史上最悪の熊害(ゆうがい)と呼ばれている。吉村昭が書いた小説『羆嵐(くまあらし)』が有名。木村盛武が調べて著した「獣害史最大の惨劇苫前羆事件」が基になっている。味を覚えた人間の女性の肉だけを執拗に狙い喰らう化物。

当時、村長の息子だった大川春義(6歳)は幼いながらにヒグマに対し激しい復讐心を抱く。「殺された村民一人につき10頭のヒグマを殺す」と犠牲者の霊前で誓った。マタギになり、1977年(昭和52年)、102頭目のヒグマを殺したところで引退。8年後、事件の70回忌法要の記念講演の壇上で突然死。

思い出すのは千葉真一の初監督作品、『リメインズ 美しき勇者(つわもの)たち』。人食い熊に復讐を誓ったマタギの物語。JAC創立20周年記念作品でメチャクチャ気合が入ったアクション、濃密な脚本、大傑作になる筈だったが・・・。肝心の熊のシーンがモロ着ぐるみでどうしようもなかった。いや、これ何とかならなかったのか・・・。
るつぼ

るつぼ

演劇ユニット King's Men (キングスメン)

座・高円寺2(東京都)

2024/09/25 (水) ~ 2024/09/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

チケットを発売日に定価で買った。

『るつぼ』は堤真一、黒木華、松雪泰子、溝端淳平ヴァージョンを観ている。ただ黒木華さんが観たかっただけなのだが、堤真一氏のラストの独白にやられた記憶。サルトルの『壁』と云う短編小説に近い衝撃を受けた。自身の存在と死との対峙を極限まで追求し考え抜いたもの。

1692年アメリカで実際に起きた「セイラム魔女裁判」を戯曲化。魔女と告発された村人150人以上が逮捕、25名が死亡。当時田舎の村、セイラムのピューリタン(キリスト教プロテスタント派の総称)の教義では回心を重要視。「罪を認めれば許される」という宗教的倫理観から被疑者達は悪魔との契約を認め、求められるがままに自白した結果こうなったという。悪を認めて他者を告発すれば許されたのだ。やってもいない悪を認められなかった善良な信者達だけが絞首台に吊るされた。
アーサー・ミラーが今作を発表した1953年はアメリカで赤狩りの真っ最中。マッカーシズム=共産主義者追放運動が公然と行なわれ、疑われた者達は公職を追放されていた。無実の者達がその無実を理由に処刑されていく社会の狂気、そこがテーマであろう。

主人公ジョン・プロクター(平澤智之氏)は妻エリザベス(絵里さん)がありながら、17歳の女中、アビゲイル・ウィリアムズ(絵里さん二役)と一夜肉体関係を結んでしまう。勘づいた妻はアビゲイルを解雇する。
アビゲイルは叔父のパリス牧師(マキノマサト氏)の家に身を寄せる。夜な夜な深夜の森に少女達を集め、カリブ海のバルバドス島出身の奴隷・ティテュバ(芳尾孝子さん)の知るブードゥー教の儀式をもって降霊会を開催。(日本でいうコックリさん)。到頭それをパリス牧師に目撃されてしまう。全裸の少女達が森でトランス状態で踊り狂う様を見たパリス牧師は悪魔に取り憑かれていると考え、悪魔祓いの為に専門家のヘイル牧師(小松大和氏)を呼ぶことに。
問い詰められたアビゲイル達は村に悪魔が住み着き、村人達を操っていると告発。魔女狩りが始まる。

胸元を強調する絵里さん(の胸元)が気になった。だが何故二役を演じたのか?演出的に意味があるのなら平澤智之氏も相反する二役を演らないと釣り合わないだろう。
芳尾孝子さんがろう者とは知らず、緊張で台詞を出すタイミングが判らない為、石井亮次氏が背中を叩いて合図をしているのかと勘違いして観ていた。大変申し訳ない。素晴らしかった。石井亮次氏をもしや『ゴゴスマ』の司会者?と勘繰っていたが普通に同姓同名。
平澤智之氏は本田博太郎と町田町蔵(康)を合わせた野性味。足がデカく足の指が柔道経験者っぽかった。

今作は万有引力の『チェンチ一族』風味に調理するのが正解なのでは。正攻法で行っても何か行き詰まるネタ。
プロクター家の女中・メアリー・ウォーレン役の山本麻祐さんが全て振り切って何も関係なく突っ走っていたのがMVP。ひたすら突っ走れ!

ネタバレBOX

開場してまもなく主催である平澤智之氏が観客一人一人に「上演時間は2時間半、休憩はありません」と小声で告げて回る。観客はまだ十人も来ていない。「あ、はあ」としか言いようがない。不穏な空気。山本麻祐さんが前説的に元気に挨拶。さあいよいよ開幕だ。素舞台に背景に投影された西洋の著名な絵画がバック。だが途中スタッフの手違いで画面が操作画面になってしまう。色々と試してみるがどうにも元に戻らない。シリアスなシーンだったが、バックの設定の方が観客には気になる。やっと全画面表示で絵画が投影されて胸を撫で下ろす。いつしか運営側に感情移入している自分に気付く。
トーマス・パットナム役の中島史朗氏は不味かったら全額返金で有名な池袋のラーメン屋『鈴の木』店長、「りゅう社長」寄せ。声がくぐもっていてなかなか聴き取れない。後半トーマス・ダンフォース判事役の時のカンペ、ガン読みは別に気にならなかった。ただよく聴き取れない。
子役の咲希ちゃん、多分母親であろう女優が必死にちゃんとさせようと引っ張る。だが集中力が続かない。もう飽きちゃっている。本筋より周りの女優の必死の対応の方を注視。
小松大和氏は若き日の佐々木主浩似でカッコイイのだが早口で滑舌が悪く聴き取れない。そこが今後の課題。
衣装は特撮作品におけるピアノ線のように意識を逸らした。

序盤から勘づきメタ的な観方に切り替えていたのでそんなに腹は立たなかった。市民劇団、社会人劇団なら「あるある」ネタ。この難局をどう乗り切っていくのか?なんて。いつしかエド・ウッドなんかをだぶらせて観ていた。物凄く理想高く情熱燃やして臨んだところで現実は厳しい。何一つ思ったようにはいかない。懸命になればなるほど酷い異化効果で客席は白けていくばかり。誰もこんな筈じゃなかっただろう。必死になって作った作品全てが酷い駄作だったエド・ウッド。だが「いつ観ても深夜3時の気分にさせられる」という優れたキャッチコピーが物語る通り、それはそれで味わい深い。今作の副題、『Fire Walk With Me』はツイン・ピークスの映画版タイトル、火遊びしましょう。観客も手痛い火傷を負ったのだ。

今作の失敗は単純に演出の力不足。演出をただの演技指導だと勘違いしている。客席から見える全ての物事について、品質の保証をすることこそが仕事。要らないものを削る判断こそが望まれる。脚本通りにこなすことが正解ではない。伝えたいものをきっちり観客に伝えることこそが正解。ただこんな失敗、人は誰でも経験するもの。誰か他人のせいにして逃げてはいけない。こういう時こそ全て自分の責任だったと引っ被るべき。こんな失敗はよくあること。鼻でせせら笑えばいい。LAUGHIN' NOSE。

ただチケットを発売日に定価で買った。

※以前、今はなきシアターミラクルにてとある老人が観劇。開幕してすぐに口を開けひたすら熟睡。これ感想はどう書くつもりなのか気になったが、星5つで適当な絶賛。それから彼の言説は全く信用していない。これがこの業界の正体だ。真剣に観て批判されるより、観もせずに絶賛されたいのだろう。何を求めているのか?何が欲しいのか?無意味なゴマスリごっこ。自分の惨めなナルシシズムを支えて貰いたいだけなのか?下らない演劇ごっこよりもそここそが気になる。お前の正体を教えてくれ。

※上記は特定の個人に対して書いたつもりではなく、自分も含めた受け手と作り手と作品の関係性に対してのものです。このサイトはもっと有意義なものに成りうる可能性があると思っています。ここを見なければ観劇しなかった作品は無数にある。だから褒められた貶されたの場で終わって欲しくはない。作品とはそんな単純な消費物ではない。自分自身への自問自答として“正体”という言葉を用いたのですが非常に伝わり辛い文章でした。
ベラスケスとルーベンス

ベラスケスとルーベンス

やみ・あがりシアター

Paperback Studio(東京都)

2024/09/21 (土) ~ 2024/09/23 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

凄く面白い。
素舞台で二人の女優が会話するだけ。それなのにここまでの作品になるとは。考え尽くされた脚本と魅力溢れる役者さえいれば他にはもう何もいらないのだろう。
この脚本にも感心するが、これを現実世界に受肉してみせた二人こそ讃えられるべきだろう。どんなに良い曲を作っても誰かが歌ってくれないことには存在し得ない。

開演前に主催の笠浦静花さんが劇中で台本を朗読してくれる者を募集する。総勢13人。一台詞ごとに100円を貼り付けた紙を渡す。皆、腕に覚えのある人々が集まったのか参加者がスムーズに決まり見事本編に納まった。開幕と閉幕に観客全員で朗読する箇所もあり、ただぼんやりと眺めている訳にはいかせないような仕掛け。参加させる演劇。いろいろと仕掛けていくアイディア。

1628年9月、スペインの首都マドリード。スペイン・ハプスブルク家の支配からネーデルラント(現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク)が独立戦争を仕掛けた八十年戦争の休戦期。イングランド(イギリス)はネーデルラントを支援する大元。七ヵ国語を操る画家ピーテル・パウル・ルーベンス(木下祐子さん)は外交官としても重宝され、スペインとイングランドにおいて戦争の終結の為に働いていた。スペイン国王フェリペ4世から寵愛を受けた若き宮廷画家ディエゴ・ベラスケス(加藤睦望さん)。自作の「フェリペ4世の騎馬肖像」が離宮から外されルーベンスのものが飾られた事にショックを受ける。

木下祐子さんは何でも出来るいい女。森ようこさんみたいな量り切れない容量を感じた。
加藤睦望さんはオリジナル。もう誰も代わりが出来ない。

色々と考えさせられた。

ネタバレBOX

ルーベンスの影響を受けベラスケスは初めて神話画を描く。「バッコス(バッカス)の勝利」。それを観たフェリペ4世は酒と豊穣の神バッコスにかくあるべき自分を見て、戦争を終結させることを決める。全くそんなつもりはなかったベラスケス。終戦を諦めていたルーベンス。

絵画(芸術)は歪んだ鏡。だがそれを観る人達の目もそれぞれに歪んでいる。芸術表現とは誤解で成り立つ伝言ゲーム。作家の当初の意図など次第に跡形も無くなっていく。だがそれだからこそ意味があるのかも知れない。受け取った者がそれを自分のものにしていく過程。誤解も立派なコミュニケーションだ。何かを為すことで全く意図しなかった結果が生まれるのかも。決して無意味じゃない。

THE STAR CLUB 『ROCK POWER』
俺の言葉がお前に届く時、もうその歌声はお前の叫びさ
セチュアンの善人

セチュアンの善人

劇団俳優座

俳優座劇場(東京都)

2024/09/20 (金) ~ 2024/09/28 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

A
第一幕95分、休憩15分、第二幕70分。
吉田拓郎っぽい曲、「その日の名前は“決して来ない”」が印象的に使われる。

新生俳優座!伝統もプライドもかなぐり捨ててガチで生き残りに賭けてきた感じ。全面的に支持する。老人相手の慰問交流会じゃ演ってる方もつまらないだろう。とにかく面白い作品を胸を張って客に届けて欲しい。「これでどうだ!」と自信を持って。

桐朋学園芸術短期大学創立60周年記念事業として、19名の学生が参加。これが功を奏している。新鮮なエネルギーが漲ったステージ。上手サイドでアンサンブルの学生達が様々な小道具を使って効果音を出していく。下手サイドでも複数のワイングラスを使って音を出していたようだがそれはよく見えなかった。

中国・四川(スーチュアン)省が舞台。貧困に喘ぐスラムのような町。貧しき水売りのワン(渡邉咲和〈さわ〉さん)は3人の神様が下界に降りて旅をしている噂を聞き、町の入口で待ち続ける。やって来た彼等は東方の三賢者のようなイメージで白いクルタ姿、上田雪矢氏、中寛三氏、伊東達広氏。「人間界にどれだけまだ善なる者が残っているのか確かめに来た」と言う彼等。一晩泊まる宿を所望され、町を駆けずり回って探すワンだったが皆に断られる。やっと快く了承してくれたのはお人好しで有名な卑しき娼婦シェン・テ(森山智寛氏)だけ。3人の神様は彼女の善性に感動し御礼として大金を置いていく。シェン・テはその金で珈琲豆店を開くことに。だが次から次へと彼女にたかってくる無為徒食の連中に悩まされ、シェン・テの善性はどんどん追い詰められていく。

狂言回しの渡邉咲和さんがステージ中を大疾走、漫画のどろろみたいな元気っぷり。
クズっぷりが似合う八柳豪氏も魅力的。
神様の一人、上田雪矢氏もいい配役。ADHDっぼい頼りなさ。
MVPは勿論、主演の森山智寛氏。冷徹なる筧利夫的なクールビューティー、『リベリオン』みたいな衣装。

長さを全く感じさせない工夫に充ちた面白さ。他のヴァージョンも観てみたくなった。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

ドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトの代表作。観客を登場人物に感情移入させて物語る劇的演劇(アリストテレス的演劇)ではなく、叙事的演劇(非アリストテレス的演劇)を提唱。従来の演劇では受け手は受動的にただ作品を味わうだけだったが、観客が作品と客観的に距離を持ち対峙する空間を作ることで思考上の討論会へといざなっていく。

「ブレヒト」、「叙事的演劇」、「上演時間3時間」、など今作は本来絶対に自分が観ようとする作品ではないのだが、『慟哭のリア』目当てにセット券を買ってしまった。結果的に良かった。

今作で思い出すのは黒澤明の『白痴』(原作・フョードル・ドストエフスキー)。黒澤明の構想では、「現代にイエス・キリストが現れたらどうなるだろうか?」がテーマ。キリストのように汚れなき純真な魂のまま生きる森雅之が、昭和20年代戦後間もなくの札幌に現われる。彼に触れて悩み苦しんでいた男女達は心が洗われるような思いをする。その挙げ句の果てに皆不幸になって地獄に堕ちていく。余りの彼の心の美しさに魂が震えるような感動を覚えた人々が真っ逆さまに転がり落ちていく不思議。だがそれこそが自然だと納得させる力のある映画。

ラストの辺のグダグダが残念。オリジナルを知らないのでどこまで弄っているのかは判らないが。この辺の感じは客も受け止め方に戸惑いぼんやりする。
戦争とは…『被爆樹巡礼』『犬やねこが消えた』

戦争とは…『被爆樹巡礼』『犬やねこが消えた』

劇団俳優座

俳優座スタジオ(東京都)

2024/07/15 (月) ~ 2024/07/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

①「犬やねこが消えた」
犬役の髙宮千尋さんに妙な既視感を感じていたが、元AKB田野優花似が理由だったことにやっと気付く。方南ぐみの『青空』も同じ話だった。昭和19年、「犬原皮増産確保並狂犬病根絶対策要綱」が全国に通達され、軍需用皮革製品の為に飼い犬や飼い猫を供出させられることとなる。家族のように可愛がっていた犬や猫が“御国の為に”屠殺されなければならない。その時の張り裂けた心は一生ついて回り、何十年経って老いた今日も自らを苦しめ続ける。悔恨、無力感、理不尽への怒り。国を責め己を責める。何故あんなか弱き者達が殺されなければならなかったのか?あの時の怯えた目、助けを求める声、最期のあの鳴き声が耳にこびり付いて離れない。自分は人間よりも犬猫の方に感情移入するタイプなので彼等の気持ちは他人事ではない。危急時この世の常として弱い立場のものに皺寄せが来る。そんな世界は滅ぼしてしまえ。昨日今日生まれた子猫の為にこそ世界は存在する。その為だけの世界だ。

オープニング、中村たつさん(96歳!)によって茨木のり子の「わたしが一番きれいだったとき」が朗読される。理不尽な人生への復讐の為、自殺ではなく長生きすることを選んだ詩。兎に角生きてやる。生きて生きて生き続けてやる。生き続けることこそが復讐だ。皮肉の効いた「倚りかからず」も。
岩崎加根子さん(91歳!)と阿部百合子さん(91歳!)、遠藤剛氏も健在だ。
ピアノを伴奏しエンヤのようにハミングで歌う石塚まみさんが素晴らしい。作曲も兼ねている。

作家の井上こみち(椎名慧都さん)が犬の散歩をしている松本潤子さんから戦時中の話を聞き、気になって調べ出す。ラジオ番組のディレクター、小泉将臣氏が情報を提供。二人は全国を飛び回り日本の隠蔽された黒歴史を暴いていく。
小泉将臣氏は大谷翔平と江口洋介を足したようなカッコ良さ。

②『被爆樹巡礼』
原爆投下によって被爆地周辺は「75年間は草木も生えぬ」と言われた。だが一面焼け野原、放射能の地獄の中から芽吹く樹木があった。研究者、作家の杉原梨江子(髙宮千尋さん)はカメラを持ち被爆樹木を訪ねて回る。絶望の底にいた被爆者達に生命の神秘が希望の灯となる。生命がそんなに不思議なものならば自分にだって奇跡は起こるのだと。

ネタバレBOX

演劇としては弱い。ただ事実を紹介して回るだけ。犬猫や樹木を手塚治虫的に擬人化して物語を綴るべき。人間の目線ではないものを描けるのは虚構の強味。
8人の女

8人の女

劇団しゃれこうべ

シアター風姿花伝(東京都)

2024/09/13 (金) ~ 2024/09/16 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

1950年代のフランスの郊外、かつて成功を収めた実業家マルセルの屋敷。大雪が降り積もる中、ロンドンの大学からクリスマス休暇で帰郷して来た長女(一歳ナンギさん)。笑顔で出迎えるのは乳母として彼女を育てた女中の安田美忍(みお)さん。新人女中の原島千佳さんはやる気がなく不貞腐れている。気位が高くきつい物言いのマルセルの妻、和泉美春さん。高校生の次女、與儀千聖(よぎちとせ)さんは精神年齢が低くまだかなりガキっぽい立ち居振る舞い。
妻の母親と妹が居候、車椅子の眞野さよさんと持病持ちでオールドミスの田村祐子さん。
なかなか起きて来ないマルセルの部屋に入る原島千佳さん、血塗れのベッドの上でうつ伏せに横たわり背中にはナイフが突き刺さっている。悲鳴絶叫。皆がその様子を確認すると與儀千聖さんは部屋に外から鍵を掛ける。「警察を呼ぶまで現場をこのまま保存する」と。番犬が全く吠えなかったことから犯人は侵入者ではなく、この中にいる可能性が高い。疑心暗鬼の7人、そして8人目の女もやって来る。

ネタバレBOX

いよいよ訪れる8人目の女、マルセルの妹の鈴木佳さん。彼女しか知らない屋敷の者達の裏の顔。電話線が切られ雪で屋敷の外には出られず番犬は毒殺されマルセルの部屋の鍵はすり替えられ拳銃は紛失。迫り来る死の恐怖に怯え周りの人間全てを疑ってかかる8人。

個人的MVPは安田美忍さん。何か複雑な表情が文学。彼女の存在が場を作ることに重要で、後半いなくなってから空間がフラフラしてしまう。
原島千佳さんはそうとは気付かない程、色気のある役をこなしていた。
和泉美春さんと鈴木佳さんの二股かけられた女の罵り合いも見せ場。

普通に面白いのだがどうも話が頭に入って来なかった。演出の切り取り方を間違えたような。重要なのはフーダニット(犯人捜し)ではなく、緊急非常事態の状況に追い詰められた人間達が曝していく本性。恐怖と焦燥に苛つき、上っ面の社会的役割の仮面を放り捨てていく素顔の遣り取り。今まで役割として演ってきた人間関係を引っ剥がしていく面白さ。
フランスの劇作家ロベール・トマの1961年の戯曲。63年前のどんでん返しネタでは流石に誰も驚かない。観せるべきはそこではなく、8人の女優の血反吐を吐いた取っ組み合い。誰もが誰もを罵倒し憎み嘲り、その内に一周回って妙に清々して解り合う。全く理解出来なかった“他人”という自我との奇妙なる連帯感。その後に現われる真実。他人は鏡だ。自分の醜さを映し出す鏡。

昨晩の各々の証言を時系列に再現させてもよかった。段々嘘がバレて食い違っていく面白さ。
「誰がマルセルを一番愛していたのか?」「それは私だ!」と與儀千聖さんが胸を張ってドアを開けた瞬間、響き渡る銃声。その絶望感。與儀千聖さんのキャラをエキセントリックに描き過ぎていて観客の気持ちがついていかない。
ヤマモトさんはまだいる

ヤマモトさんはまだいる

東京演劇アンサンブル

あうるすぽっと(東京都)

2024/09/12 (木) ~ 2024/09/16 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

ドイツを代表する劇作家デーア・ローアーの文明批評、人生観のエッセイみたいな作品。東京演劇アンサンブル創立70年の為に書き下ろしたものでスイス・チューリッヒ国立劇場との世界ダブル初演。この後、ドイツ・シュツットガルト州立劇場での上演も控えている。
音楽は晩年の黒澤明映画を支えた池辺晋一郎氏81歳!
「貴方方はヴァーチャルな仮想空間をせっせと創り、そこに魂を移そうとしている。全ての欲望が充たされる夢のような嘘の世界。その嘘に依存して醜い“現実”を捨て去ろうと。正気?You talkin' to me?」

廻り舞台で基本時計回りに回る。白い部屋、黒い部屋、白い部屋、黒い部屋と4つ。登場人物やシチュエーション、会話の内容に脈絡がないので初め観客は混乱していく。ある街の人間模様のスケッチのような。

ドイツのアパート、空き部屋を見に来た林亜里子(ありす)さん。半開きのドアから入ってみると、そこはガランとした空室。だがそこにいたニノ(永野愛理さん)がこの部屋は空いていないと言う。「ヤマモトさんはまだいます」と。

隣室のヤマモトさん(志賀澤子さん)と会った話をパートナーのエリック(雨宮大夢氏)にするニノ。身体の衰えた孤独な老婆。その内に家に招待する。引きこもりの姪(福井奏美さん)もやって来てヤマモトさんの半生を聴く。別れた夫は製材所を経営、フリークライミングが趣味だった息子は山で亡くなったという。

永野愛理さんは美青年、大股開きでどっかと座る。衣裳・稲村朋子さんのセンスなのかシャツとズボンとスニーカーの色合いが抜群。濃いブルーをアクセントに。
雨宮大夢氏はガリタ・プロデューサーみたいなメイク。二人の設定はゲイのカップルなのか?男装女子みたいなのも普通にあるのでよく判らない。
宮山知衣さんが凄くいい女だった。
仙石貴久江さんが出ていないのが不思議。

ネタバレBOX

印象的なシーン。

ラジカセで曲を流しながら自作の詩の朗読をする男(菊地柾宏氏)。やたらメモの順番を間違える。

三木元太氏と原口久美子さんが社交ダンスのポーズを決めながらの会話は子供が大受けしていた。

林亜里子さんと宮山知衣さんが鴨に餌をやるというシーン、スポンジで出来たベーグルを観客席に千切っては投げ千切っては投げ。客席大受け。

ギルバート・オサリバンの『アローン・アゲイン』が延々と掛かる中、電話で友人と話し続ける宮山知衣さん。窓から見える向かいの部屋の男に恋をしているようだ。

事業で成功した女(原口久美子さん)が青木鉄仁氏にセラピーを受けている。貧しかった未成年の頃、母親の命令で男達の家を回って性的奉仕をしていたこと。その中の一人、裕福な盲人の引き出しから金を盗もうとして捕まったこと。しかもその告白にも嘘があるようだ。

煙が上がる自動車をじっと眺める宮山知衣さん。手助けに入ろうとした二宮聡氏は制止される。「保険が下りるまで燃え上がるのを待っている」と。炎上する車をぼんやり眺める二人。

辺鄙な地で小さなレストランを始めたニノ。店に侵入され落書きされている。「こいつら豚野郎」と。何かカウリスマキの『浮き雲』を思い出した。

デーア・ローアー作品は『宇宙のなかの熊』、『 黒い湖のほとりで 』を観ていて凄く面白かった。まさか今回、この系の作品とは···。いやこれ映画ならカットの切り替えで何とかなったかも知れないが演劇としては難解。巧くやればウディ・アレンやジム・ジャームッシュ、エミール・クストリッツァになったかもなネタ。それには笑いが不可欠。とにかく力技で観せて、後々全体像を納得させるしかない。力が足りないと中期ゴダール、評論家以外は皆寝る。笑いとエロと暴力は寝させない為の調味料。哲学談義は忍ばせないと意味がない。ただ断片が舞っている。
そして下北沢で我々は

そして下北沢で我々は

片岡自動車工業

ステージカフェ下北沢亭(東京都)

2024/09/12 (木) ~ 2024/09/16 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

凄く面白い。
劇団の疑似ドキュメンタリーな感じ。入団したそれぞれの女性の人生を切り取ってみせる。

女優を目指して上京したもののただのフリーター生活を送って腐っていた椎木ちなつさん。大阪で知り合いだった真壁愛(めぐみ)さんに劇団に誘われる。主宰は片岡百萬両氏。同世代の川嶋芙優さん、美鈴さん。ベテランの袋小路林檎さん、美津乃あわさん。客演の前川ゆう氏。キラキラとした目で劇団に入って来た新人、福澤音羽さん。

主催・演出・脚本の片岡百萬両氏は出演もこなす宮川大輔系。
真壁愛さんはハーモニカホルダーでIQOSを常時携帯する虻川美穂子系。気が利く理想の劇団の先輩。
川嶋芙優さんは親友4人組で集まり毎月カラオケBOXで夢を確かめ合っている。
美鈴さんは劇団の小道具の買い出しの帰りに異世界転移してしまう。
福澤音羽さんは真顔にコミカルな動きで台詞を繰り返す見せ場あり。
前川ゆう氏のデビルマンの被り物が良い。
袋小路林檎さんの「メ〜シ〜ア」「救世主」の合いの手。
美津乃あわさんは21歳のモデルを目指す役もハスキーにこなす。
椎木ちなつさんはアイドルフェイス。
MVPは衣装の植田昇明(のりあき)氏の爆発するセンス。この衣装抜きでこの世界は描けない。

細かい動作の振り付け一つ一つに手が込んでいる。
マチルダアパルトマンが好きな人は好きだと思う。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

前日に観たアイナ・ジ・エンドの武道館本編ラストは『きえないで』。全てを捨てて歌手になる為、進学せずに大阪から上京した。身銭を切って小さなライヴハウスで歌う日々。全く集客出来ず先の見えない焦燥。一体どうすればここから抜け出せられるんだろう?18歳、その時初めて書いた一番思い入れのある曲、『きえないで』。「この曲を10年以上掛けて武道館に持って来れました。凄く嬉しいです。」

今作の登場人物達の叫び声と重なる。暗闇の中でもがき苦しむ叫び。「暮らしを変えるより、暮らしを変えるより、夢を変えたいわ」とピーズは歌っていた。

短編を引き延ばした感じで構成がスカッとしないのが残念な部分か。
スーホの白い馬

スーホの白い馬

公益財団法人武蔵野文化事業団 吉祥寺シアター

吉祥寺シアター(東京都)

2024/09/07 (土) ~ 2024/09/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

何でチケットを買ったのか思い出せなかったが、白い馬テグ役が小玉久仁子さんだったので多分それだろう。小玉久仁子さんはデビュー当時の池畑慎之介(ピーター)とミー(ピンク・レディー)を合わせたような魅力。

上手で二弦の馬頭琴(モリンホール)をヴァイオリンのように弓で弾くのはフルハシユミコさん。坂本龍一の『ラストエンペラー』で聴いた二胡に似た音色。その横で木目調のエレキベースを弾く竹内武氏。

淺場万矢さんが進行役で登場、子供達を元気にいじる。お婆さんやビラを配る人などを兼ね作品の基調となる。
主人公スーホ役は中西柚貴さん。この二人の声がのびのびと会場によく通り、子供達にも伝わりやすかっただろう。声優向き。
羊やトノ様などユーモラスなキャラ役の村山新(あらた)氏はユースケ・サンタマリア系。

ネタバレBOX

空を駆けて行く白い馬を見た話をお婆さんにするスーホ。(このオープニングもノイズになるので不要)。
狼に襲われて母を殺され、自らも大怪我を負う白い仔馬。スーホが必死に手当をして命を取り留め、テグと名付けられる。二人は最高の相棒に。
その地の大金持ち、トノ様が跡継ぎを決める競馬のレースを開催する。スーホは夢中になるがテグは不安を感じる。今のままで充分幸せなのに。
圧倒的な走りで優勝するテグだったがトノ様は跡継ぎの話なんか嘘で金で買い取ろうとする。拒否したスーホは暴力を振るわれる。テグはスーホを守る為に自らトノ様の物となる。だがその夜の祝賀会、来客の面前でトノ様を罵倒して矢を射られて殺される。
死体がスーホの家の前に捨てられている。号泣するスーホ。テグの魂は自分の死体で楽器を作るよう頼む。馬頭琴となったテグの音色はいつまでもモンゴルの大草原を駆け巡る春の風となる。

脚本・演出は小西力矢氏。狙った意図は分かるのだがどうも好きになれない。台詞が説明的すぎる。復讐はしない話なんかも嘘臭い。教条主義的過ぎる。テグが喋ったら駄目なんだ。言葉を使えない白い馬の純情に少年が涙する話なのだ。
悪態Q

悪態Q

劇団不労社

北千住BUoY(東京都)

2024/09/06 (金) ~ 2024/09/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

『SAW』を思わせるコンクリート打ちっぱなしの殺風景な一室。会場ごと見立てて演出するという“空間への当て書き”、東京公演は北千住BUoY(ブイ)。かつて陰惨な事件が起き心霊スポットにされた廃ビルの一室のような佇まい。無機質で不穏な雰囲気が色濃く漂う中、気の違った陽気なSEがけたたましい。ムードは『ホステル』や『パージ』など病んだ作品の系譜。

幼稚園の卒園式の為に先生達が出し物の稽古中。ラジカセで『ピンポンパン体操』を流し愉快に踊る。黄緑(ライトグリーン)ジャージのむらたちあきさん、水色(シアンブルー)ジャージの永淵大河氏、紫(ロイヤルブルー)ジャージの荷車ケンシロウ氏。ジャージはやたらスタイリッシュ。愉快にコミカルに元気一杯に踊る。どうも男性二人はむらたちあきさんに好意を抱いているようだ。恋の鞘当てにヒリヒリした空気感。

ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ

延々続く気の違った唄に頭がおかしくなりそう。間奏に挿まれるむらたちあきさんが作った、園児向けのクイズ。ロールシャッハテストのようにサイコパスを炙り出す精神異常者向け。

むらたちあきさんは凄く魅力的だった。元気ハツラツなメンヘラ。
永淵大河氏はマトモな常識人としての立ち位置で「ちょっとそれ園児向けのクイズには相応しくないのでは?」と冷静にツッコむ。
荷車ケンシロウ氏は十一重(以上)人格者役も狂ったようにこなすハッスラー。

5つの連作集といった感じだが、とにかくしょっぱなの奴が凄まじい。これだけで元は取れる。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

①貧血気味のむらたちあきさんに「自宅でモロヘイヤを栽培しているので食べに来ないか」と誘う荷車ケンシロウ氏。彼女がトイレに行った際、永淵大河氏は実は自分等は付き合っていると伝える。大ショックで失神する荷車氏。ほんの冗談だったと慌てる永淵氏。むらたさんが赤いゴムボールのような物を持って帰って来る。「今、トイレでこれを吐いた。これはさくらんぼうだと思う。」中学時代にキスの為にさくらんぼうの茎を舌で結ぶ練習を毎日していた。ファースト・キスの際、それをしたら彼がパニックになってしまい舌を噛み切られてしまった。それから咽喉マイクを装着しているのだ、と。崩れ落ちる現実感、立ち尽くす永淵氏。

②サッカーの試合、監督のむらたさん、選手は荷車氏独り。補欠の永淵氏は「出してくれ」と頼む。荷車氏は十一重人格で選手全員を兼ねている。選手は独りでボールが11個あると監督は説く。王蟲を思わせる赤いボールに覆われた化け物と化す荷車氏。

③ピンポンパン族の生態。クロード・モネの『印象・日の出』。

④政治家に取材を申し込むジャーナリストの荷車氏。秘書の永淵氏は何度もあしらう。政治家の妻におさまったむらたさんはかつての恋人。到頭現れた政治家は秘書と同一人物であり、トゥレット障害(チックという神経精神疾患)の汚言症であった。これがタイトルの所以か?

⑤選挙に立候補した、むらたさん。自分を支持するものは自分自身だけだと理解する。行こうか!様々な色のカラーボールが転がっている。

表現がどうたら演劇がどうたら劇団がどうたら的なものには一切興味がないのでラストの方はキツかった。本当にこれっぽっちも興味が湧かない。①がずば抜けていたのでこれを基点に作劇して欲しかった。何をどう伝えたいにせよ、基点だけが互いの共通概念。そこをないがしろにするとカラオケで知らない曲を延々と熱唱されたぐらいにぼんやりする。
『大洗にも星はふるなり』

『大洗にも星はふるなり』

ゴツプロ!

「劇」小劇場(東京都)

2024/08/28 (水) ~ 2024/09/08 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

舞台は茨城県の大洗サンビーチ海水浴場。何故かそこの海の家はサザンオールスターズの聖地、「江の島」を名乗っている。設定は2009年、海の家でのひと夏のバイト仲間達がマドンナ的存在だった江里子からクリスマス・イヴに各々手紙で呼び出される。真冬の海の家にノコノコ現れた男達が繰り広げる妄想恋愛バトル。

マスターは井上賢嗣氏。
ストーカー癖のあるナルシスト・バンドマンに葉山昴氏。
キックボード片手の浮気癖のある杉田大祐氏。黒澤明ネタは中途半端。
これまたストーカー癖のある牛窪航平氏。
鮫の研究をしている和田慶史朗氏。さかなクン帽子が似合う。女を口説くようなアクションでマスターにお願いをするシーンがどっと受けた。ちょっと窪塚洋介っぽい?
立ち退きを執行しに来た弁護士に佐藤正和氏。名探偵的に場を仕切る。
裏主人公、笹田伶氏。キャラ設定もあり、頭一つ抜きん出ていた。聞き間違いが多いことが物語のキーとなる。

ネタバレBOX

まあ若手男性俳優を育成するイベント。自分なんかには場違いなスペース。演出・松本哲也に期待したのだがどうやらホンからいじらないとどうしようもなかったようだ。福田雄一の遣り口はその場での笑いの最優先。笑いが起きなかったら全ては意味のない遣り取り。ここは徹底して目の前の観客を笑わせることに集中すべきだった。そもそも設定なんかに意味はない。どうしたら笑えるか、そこだけがポイント。それを履き違えてしまっている。笑いが起きなければただただ無意味な謎の空間。これじゃ役者も可哀想。

お目当ての若手俳優を一生懸命応援に来ている女子達にブスネタじゃあ笑えない。もう少し捻れないか。それこそテキレジじゃ?

※しながわ水族館は大森駅。
松本清張「点と線」

松本清張「点と線」

カンパニーデラシネラ

神奈川県立青少年センター・紅葉坂ホール(神奈川県)

2024/07/27 (土) ~ 2024/07/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

マーティン・スコセッシ監督の『アフター・アワーズ』を思い出した。デヴィッド・フィンチャー監督の『ドラゴン・タトゥーの女』やクリストファー・ノーラン監督のような理系の思考法。小野寺修二氏の物事の捉え方に似た感触を得た。映画の演出に向いているのでは。

美術家のニコラ・ビュフ氏のアイディアが冴える。可動型の長方形の立方体、合体すると路線図や駅舎になる。演者が舞うように回転させ動き離れ背景を作り出す。ワークショップ・オーディションで選ばれた数十人のエキストラが繰り広げる雑踏は美しい。(総勢38人らしい)。

時代は1958年。福岡の香椎海岸にて青酸カリを飲んだ男女の情死体が発見される。産業建設省(現・国土交通省)の課長補佐(小野寺修二氏)と割烹料亭の女中(大西彩瑛さん)。小野寺修二氏は今日本を騒がせている疑獄事件に関わっており、汚職や詐欺等を取り締まる警視庁捜査二課が既に動いていた。警部補(成河氏)が現地に向かう。捜査が打ち切りになった福岡署の古参刑事(武谷公雄氏)は心中に疑問を抱いていた。小野寺修二氏の遺留品から出て来た食堂車での領収書が一人分だったこと。心中の為に旅に出た二人が別々に食事を取るだろうか?

踊りのようにくるくる回り、不意に意識を失い、突然のストップ・モーション。『マトリックス』のバレットタイムを思わせる時間の恣意的な流れ。夢遊病者のような繰り返し。詠春拳のような遣り取り。まさに松本清張『点と線』の最新Remix。天野天街氏と流派は違えど根底に流れる宗派は同じような。
成河氏が崎山莉奈さんに突然言い出すメタフィクション・ギャグ、「お前が犯人···!」はどっと受けた。

再再演作品、流石に面白かった。原作を知ってから、もう一度観てみたい。
成河氏ファン中心の一般的な客層にも受け入れられたようで何より。崎山莉奈さんは絵になる。

ネタバレBOX

死んだ二人の接点が掴めないところ、目撃情報が出る。大西彩瑛さんと同じ割烹料亭の女中二人(藤田桃子さん、崎山莉奈さん)が東京駅の15番ホームから夜行特急列車「あさかぜ」に乗り込む二人を見ていた。常連客の機械工具商会の経営者(王下貴司氏)に御馳走され13番ホームで見送る時のことだった。13番ホームから15番ホームを見ることが出来るのは線路に他の列車がいない一日で4分間だけ。そこに王下氏の目撃者を作る意図的な工作を感じた成河氏は彼のアリバイを執拗に調べ上げる。肺結核を患い鎌倉で静養している王下氏の妻(崎山莉奈さん)の存在。
穏やかな罅

穏やかな罅

サンハロンシアター

OFF OFFシアター(東京都)

2024/08/29 (木) ~ 2024/09/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

大図愛さんを年に一度は観ようと思っているのでチケットを予約したものの当日はまさかの台風襲来、笑えるくらいの土砂降り。
だが作品は好きなテイスト。全国の大図愛マニアは必見、集結セヨ。

思えば中国に返還される前の香港映画にはこういう作品が多々あった。ジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポー、ユン・ピョウの出ない後期『福星』シリーズな感じ。一体客層のターゲットを何処に絞っているのか全くの理解不能。だがそこがいい。心を込めて作った誰も観ない作品、それは極上だ。いつか世界の何処かで孤独な誰かがそれを眺めてひっそりと微笑むことだろう、きっと。ジョン・シャム(モジャ)やリチャード・ン(チンケ)を思わせる何の取り柄もないおっさん達の与太話。

内藤トモヤ氏と田野良樹氏は前の会社の同僚、今はボロアパートで同居暮らしをしている。建物の老朽化により立ち退きを迫られ、住民はちょっとヤクザっぽい連中との交渉中。そんな中、ポストに入っていたチラシの一枚にリフレ『水族館』と。ちょっとどんなものか気になる二人だったが···。北朝鮮からの弾道ミサイルが天気のように予報される呑気な日本の一コマ。

高齢者モラトリアムはすぐにでも確立されるであろうジャンル。今作はリアルと文学の間を器用に突いている。
『穏やかなヒビ』。日々なのか罅なのか。どっかで何かを間違えた気がしながら暮らしている。さて自分は一体何を間違えたのか?流れる曲は椎名林檎やらエモ切ない感傷的なもの。新海誠の高齢者ヴァージョン。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

ハロン(furlong)とはイギリス英語で200mの単位。上がり3ハロンとは競馬用語でゴールまでのラスト・スパート600mのこと。多分そういう意味だと思っているが、綴りが3 far longなので違うかも知れない。

内藤トモヤ氏は人懐っこさがなべおさみっぽい。
寸詰まったズボンの丈をやたら気にする田野良樹氏は羽生善治顔。
彼の姉の英枝さん、その旦那の刀根直人氏。自分はFtMと受け取ったが確証はない。
リフレ嬢・大図愛さんは魚の着ぐるみパーカーで可愛らしい。リアルな存在感は今作も抜群。行き場のない心をただゆらゆら揺らしている。
店長・和泉輪さんは男役なのか?
お洒落な重井貢治氏は『不良牧師!』ことアーサー・ホーランドっぽい。
垣内あきら氏はメヒコのマフィア調でサムソン冬木を思わせるチンピラ風味。
麻乃なつ希さんもワンシーンだが印象的。彼女の買ってきた菓子折りがエピローグに生きる。

エピローグはアカデミー賞を取った『クラッシュ』を思わせるもの。

もっと長く濃密に描いてもよかった。それには長編小説を書き切る覚悟が必要。人間模様の羅列だけではなく、生きる人と死ぬ人それぞれの葛藤と取っ組み合わなくては。いつか作家にとっての完全版を観たいもの。

※丁寧なコメント恐れ入ります。そりゃ次回も観に行かせて頂きます。
奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話

奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話

イキウメ

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2024/08/09 (金) ~ 2024/09/01 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

隣のシアターウエストでは篠井英介氏の『天守物語』が公演中、これも妙に観たくなった。未だに衝撃的な『人魂を届けに』の山鳥さん役。

開演前から舞台上の和風庭園に一筋の砂が天井から降り続けている。下手に石が積まれた小さな祠、上手に小振りな梅の木。ふと砂が止み、遠くから銅鑼や鉦の音が聴こえてくると開幕。能のすり足(ハコビ)で出演者が現われる。小林正樹の『怪談』っぽい格式。これはかなり凝った作りだな、と身構えるとスッとスカしてくる。安井順平氏が出て来ると何故かホッとする。松岡依都美さんが出演しているとは知らなくてあれ、まさか?と驚いた。凄え豪華な配役。生越(おごし)千晴さんは若き荻野アンナ顔の上品な美人。平井珠生さんは田畑智子と中井りかを足したような現代的キュート。

舞台は山奥の廃寺を改築した旅館。長期滞在している小説家(浜田信也氏)、偶然迷い込んだ二人の飛び込み客(安井順平氏と盛隆二氏)。そこの女将(松岡依都美さん)と従業員達(森下創氏、大窪人衛氏、生越千晴さん、平井珠生さん)。何となくの流れで、百物語宜しくこの地に伝わる怪異譚を順番に語り聞かせることとなる面々。その内に別の物語が頭をもたげてくる。

世田谷パブリックシアター主催の「奇ッ怪」シリーズは3作品あるが、今作は1作目のセルフ・カバーらしい。
自分が偉そうに言える立場にないが、この作家は金が取れる。プロの脚本。成程、納得。ここまでサーヴィスしてこその商業演劇。テーマは「グレイトフル・デッド」。
文句なしに面白い。

ネタバレBOX

安井順平氏の靴下がストッキング並みの薄手で気になった。
松岡依都美さんが凄惨な女幽霊を演った後、そのまま雑談に参加。「女将、ちょっと髪が乱れております。」の言葉で中座。観客大受け。
グレイトフル・デッドの意味が「感謝する死者」であることを知って驚く。ディラン&ザ・デッドの『天国への扉』は死ぬ程聴いた。

①常識
白い巨象に乗った普賢菩薩が毎晩寺にやって来る。その日たまたま居合わせた猟師が取った行動とは。
②破られた約束
妻が亡くなる時、絶対に再婚はしないと誓った夫。だが暫くして後妻を娶ってしまう。
③茶碗の中
茶碗の中に一人の男の姿が見える。無理矢理飲み込んでみたがその晩訪ねて来る。
④お貞の話
死の間際の恋人が必ず生まれ変わって会いに来ると約束する。
⑤宿世の恋(『霊の日本』の「惡因緣」)
原作は当時大ヒットしていた落語の『牡丹燈籠』をアメリカに紹介した話。

浜田信也氏の覚悟が胸を打つ。
「地獄に堕ちるのだぞ!」
「それが悪いとも限るまい。」
代が君・ベロベロ・ケルベロス

代が君・ベロベロ・ケルベロス

ケダゴロ

シアタートラム(東京都)

2024/08/22 (木) ~ 2024/08/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

青のパーティードレスに身を包んだ女性(木頃あかねさん)が開演前からステージにしゃがみ込んでいる。物干しにシーツを三枚干しそれが国旗掲揚のようにするすると上がる。赤いライトが当たり3つの日の丸に。『女囚701号/さそり』の処女を捨てた梶芽衣子、白いシーツに血が滲み日の丸にだぶるシーンを想起。
その下に現れるのは3つの巨大な回し車。ハムスターの運動用のアレが人間サイズで登場。
それを走って回し始める者達。女優陣は白いシャツに黒いゴワゴワした厚手のズロース姿。昭和のブルマ姿の女学生を思わせる出で立ち。
褌姿の男優三人(鹿野祥平氏、佐藤冴太郎〈こたろう〉氏、金指喜春〈かねざしきはる〉氏)。戦前の田舎者の風情。
一見、企画モノ乱交AVのような猥雑さ。全員前張りを仕込んでいる。由緒正しき暗黒舞踏、大駱駝艦の貫禄すら感じさせる佇まい。当時のその勃興の体験を令和の今にトランスレーションしてみせているかのよう。
突然のパラパラ。大阪府立登美丘(とみおか)高校ダンス部の『バブリーダンス』やアバンギャルディの流れも感じる。
軍隊アリの生態をイメージさせて変顔して四つん這いに歩く女達。矢鱈長く舌を出す。(画風が相原コージ・タッチ)。唐突なマジック・ショー。切断される上半身と下半身。ズロースをずり下ろしての生尻折檻。この辺からおっさん客が大受けで声を上げて笑い出す。戦前の童謡『皇太子さまお生まれなつた』が流れて大爆笑。アキラ100%っぽいネタもある。一見、天皇制を奉った大日本帝國を嘲笑っているような左翼的観方。だがこれはそれだけの安っぽい見世物ではない。国体論であり、日本列島で数千年生きてきた自分等民族の背負ったアイデンティティとカルマの物語。今村昌平の『神々の深き欲望』なんかもそうだった。
中国映画『南京!南京!』で奇妙な舞踏を舞う日本兵達の南京入城が描かれる。それが表現しようとしたグロテスクな異文化。この視覚から来る直接的な気味の悪さとそれを伝統だ文化だと好意的に受け入れ正当化しようとする、自分に内在された気味の悪さ。日本人特有のドメスティックで閉鎖的なローカルルールを苦笑いで許容する国民性。

昔、死ぬ程尖っていた時期のラフィンノーズは発表する作品ごとに『この音源に対する一切の批評を拒否する』と宣言していた。そんなRADICALなAttitudeすら感じさせる。

鹿野祥平氏はヤバい人だと思っていたが終演後に知人とまともに歓談している姿を見てほっとした。
5911と右脇腹にTatooが入った佐藤冴太郎氏。その眉毛。
金指喜春氏は亀田兄弟のような気安さが武器。

今作を言語化するのは不可能だ。醜くて愛おしい我が民族。ここまで何とか生き延びたんだ、どうにかしてもう少し生き延びろ。
主催の下島礼紗さんにRespect。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

三位一体ケルベロス。半人半獣ケンタウロスの美しさ。軍帽取り騎馬戦。男達の褌を額に巻く三色ドレスの貴婦人達。いつの間にか赤紙が貼り付けられた股間。薩摩弁の歌。謎の生物の生態系を観察している気分。中島みゆきの『時代』が掛かる。どうもこの生物はがむしゃらに時代を回し続けねばならないようだ。「そぉーれぇー!!」

ど田舎の糞インディーのプロレス大会を暇潰しにだらだら眺めていたら何か途轍もない情念を見せつけられて思わず身を乗り出し無言で食い入るように見つめ始める。これは何だ?リングに神を呼び込む為の儀式なのか?最早試合ではない。祭祀だ。

とっくの昔に精神は果て、限界を越えた肉体の運動量だけがあらゆる意味を一瞬だけ凌駕する。その“瞬間”を降臨させるとでもいうつもりなのか?その一瞬だけを皆が信じて狂った。原始の神事。言葉にならない。

奇跡は必ず起きるからこそ奇跡という。
 
※殺してくれ その腕で何度でも名を呼んで
FLASH BACKで FLASH BACKで
スクールバス

スクールバス

ホチキス

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/08/15 (木) ~ 2024/08/18 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

先行でチケットを買ったら、追加キャストに大井川皐月さんと小林れいさん(元夢みるアドレセンス)という至れり尽くせり。

劇団ホチキスは結構観てきた気がしていたが今回でまだ6回目らしい。小玉久仁子さんを観る度にホチキスの気分だったのだろう。

主演の雷太氏は松岡昌宏などの物真似芸人、むらせのようなキャラクター。最初から最後まで観客のハートを鷲掴み。凄腕。
山﨑雅志氏はキャラも宮迫似。
里中将道氏は踊る大捜査線の青島コートがよく似合う。大人気。

話は近未来の小学校のスクールバス。自動運転で3DホログラムのAIがBJとして搭載されている。バス内でも授業が受けられることが売り。教育への過剰な理想を持つ理事長(大井川皐月さん)や父兄等に導入前の試験運転を体験させる日、一人の教師(雷太氏)にはある目論見があった。

観客大満足。凄く良いLIVEだった。

ネタバレBOX

話は仕組んだバスジャック計画に本物のバスジャックが関わり、『スピード』や『ダイ・ハード3』のような展開に。一件落着の後のエピローグ的クライマックスが見せ場。パトカーやヘリコプターの追跡とスクールバスとの猛烈なカーチェイス。激しく揺れる車内を役者達が見事に表現。そこまでしてどうしても辿り着きたかったラストとは···、映画的に決めてみせた。劇団49回目の公演を飾る。

個人的にREBECCAの大宮ソニックシティ公演を昨日観て驚いた。9年前の再結成の時よりNOKKO(60歳)が若返っている。ショートパンツに脚丸出し。踊りまくり歌いまくる。iPS細胞か?時間軸が狂っているのか?これを観てしまうともう人間には年齢なんて関係ないのかもな。情熱年齢みたいなものが全てなのかも知れない。
雑種 小夜の月

雑種 小夜の月

あやめ十八番

座・高円寺1(東京都)

2024/08/10 (土) ~ 2024/08/18 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

2回目。
台風直撃土砂降りの東京、散々な目に遭った。
Life is dream. Life is but a dream.
人生は夢、人生は夢に過ぎないよ。

この作品は一つの楽曲のように作り込まれている。そのセンスを高評価。岡本喜八や深作欣二には秘密があった。それはフィルムを編集する際、ジャズのリズムで細かくカットを繋ぐこと。テンポと気持ちよく刻んだ繋ぎに観客はノっていく。挟み込まれるメロディー、リフレイン、快楽原則。それは曲の構造そのもの。だがセンスは歳と共に落ちていく。黒澤明も卓越した反射神経でカットを繋いで大衆を熱狂させたが、やはり衰えていった。アカデミー名誉賞を受賞した時の有名なスピーチ。「私にはまだ“映画”というものがよく解っていない。」大家の謙遜のように捉えられたが、実は晩年に語っている。「最近、ちょっと見えてきたんだよね。“映画”はカットとカットの間に垣間見える。」
“映画”というものを一瞬だけでも見せる為のカットの連なり。

この作品の演出は一つの曲を構成する為のもの。話自体は定番の人情物かも知れない。かつて山田洋次は大ヒット作となった『男はつらいよ』を会社からシリーズ化するよう要求されて悩んでいた。おんなじ話を再生産していくことに果たして意味があるのか?作る方にとってもキツい。高名な落語家に相談したところ、「私は古典落語をやる時は来ているお客さんがそれを初めて聴くものだと思ってやっています。何度やったものでも初めてそれに触れるお客さんはいる。その人の為に新作としてやるのです。」
そこで何かを掴んだ山田洋次は『男はつらいよ』を続けることにした。

ゲストは活動弁士の片岡一郎氏。サイレント映画こそ映画の構造の真髄を知る機会。何が伝わって何が伝わらないのか。
佐原囃子(千葉県香取市、佐原の大祭の祭囃子)を演奏する囃子方を下座連(げざれん)と呼ぶ。
福圓(ふくえん)美里さんはちょっと見た目が若すぎると思っていたが今回細かく観て納得。配役にも演出家の意志を感じた。
小口ふみかさんの漫画的に誇張した表現は見事。中野亜美さんと共にジェスチャーが秀逸。
川田希さんの気の強い古風な女の啖呵、極妻だ。

ネタバレBOX

「貫太郎、見てみろ。月が綺麗だぞ。まるで猫の鳴き声のように尖ってやがる。」

冒頭の長女がお爺ちゃんにするお願い事。きっと、「子供が欲しい」だったのだろう。お爺ちゃんは「まあ焦らずにその内な。」

認知症の母親(福圓美里さん)を施設に預ける蓮見のりこさん。車椅子に乗せられて去って行く母親の姿とスーパーでショッピングカートを押している自分の姿がだぶる。スーパーで流れる呑気なBGMによる対位法。

一回じゃ分からなかった仕掛けが随所に散りばめられている。成程。

どんなに必死に思い詰めても、その全ては手から零れ落ちていく。どうしたってとどめ置けないこの虚しさ。生きて在ることの無意味さ。多分昔の人は死んだ人間がまだここにいることにしてその虚しさを回避しようとした。死んでいなくなった訳じゃない。今もあのときのまんま、その辺でニヤニヤ見ている。死んだからって消えて無くなる訳じゃない。生きていたとき以上に優しく世界を許してくれている。そうとでもしておかないことにはやり切れなかった。

子猫のときから可愛がっていた野良猫がいて、凄く優しい子だった。夜のグラウンド横の自販機の前で独り飲んでいる時なんかいつの間にか現われて脚に身体を擦り付けてきて何度もびっくりした。自分が寂しそうにみえたのか?老猫になって車に撥ねられて亡くなってしまったそうだ。何か何処からか自分を眺めているような気がする不思議な猫。その猫のことをずっと想い出していた。

※南極ゴジラの人気女優が観に来てた。
※千葉の方言が音として耳触りが良い。
※舞台を近くで感じさせる為の両面客席。
歩かなくても棒に当たる

歩かなくても棒に当たる

劇団アンパサンド

新宿シアタートップス(東京都)

2024/08/07 (水) ~ 2024/08/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

女ジャック・ニコルソン、川上友里さんは三好栄子っぽい。この人はヤバイな。もう作家性がどうのこうの全て吹っ飛んでしまった。『めちゃイケ」以前の江頭2:50を投入してしまった感じ。作品はもう全部乗っ取られた。観客は唖然として見守るのみ。「ハ〜~~~イ。」

『悪魔のしたたり』(1974年)というカルト映画がある。サルドゥという見世物小屋のオーナーがさらってきた人々を延々拷問して殺す話。世間的には黙殺されたがその筋の人には好評で監督のジョエル・M・リードはカリスマ的な敬愛を集めた。だが後年インタビューに答えた監督によると、サルドゥ役の俳優に映画を乗っ取られてしまいあんな作品になってしまったそうだ。「自分にこんな趣味はない。こんな映画を撮るつもりはなかった。」

やっぱり山内ケンジ氏っぽさを何となく感じた。下らない細かいところと真剣に向き合い、そのディティールにこそとことん拘る笑い。強迫神経症的。
シアタートップスは相変わらず冷房の効きが悪い。ステージ上も汗だくで客席もキツかった。ケチってんのか?

マンションの共用のゴミ置き場。普通この規模だと管理人を雇うのだが団地のように住民の自主管理に任せている。
新しく引っ越して来た西出結さん、8時50分位にゴミを出しに来たが収集車はもう行ってしまったっぽい。
下の階の永井若葉さんも冷蔵庫の電源が落ちてしまい腐った生ゴミを出しに来る。
(主催・脚本・演出も兼ねている)安藤奎(けい)さんもゴミを出しに来る。
3人はまだ収集車は来ていないと踏んでゴミを置いて行こうとするのだが・・・。

ネタバレBOX

駅前のベローチェの店長、生真面目な安藤輪子(わこ)さんがやって来て置かれたゴミに憤慨。3人は話を合わせて憤慨する。
声の小さいマイルール満載の鄭亜美さんも遅れてゴミ出しにやって来る。

挨拶と自己紹介とゴミ出しのルールを巡る気まずさが妙な空気感を作って面白い。皆ゴミを置いてさっさと帰りたいのだが、共同体のルールとモラル、体面とに板挟み。そして頻発するサナエさんの話。このゴミ置き場に腰を据え、自主的に住民のルール違反を監視していた女性。一年前に事故死し、その空室に西出結さんが越して来たらしい。

(彼女とは気付かなかったが)鄭亜美さんはカリカの家城啓之を思わせる強烈なキャラ。一人ボソボソ喋る為、それを聴き取る為に客席がシーンとなった。
永井若葉さんは原由子っぽくて、じっと人の行動を無言でチェックしているような感覚。近所にいたら嫌だろうなあ。

原作スティーブン・キング、監督ジョン・カーペンターのB級映画が狙い。西出結さんの左肩に人面瘡が出来、無理矢理剥がしたところ、サナエさん(川上友里さん)となって受肉する。死後の世界から甦ったサナエさんは合理的な考えを持たない。彼女にプログラミングされている思考はルールを守るか守らないかだけ。「ルールを守らない悪い子ちゃんには御仕置しちゃうぞ!」と徹底した残虐な暴力を振るう。荒れ狂う化け物に為す術がない女達。西出結さんがサナエさんの存在に対する自己矛盾を突くラストはまさにキング節。

観客大受け、大成功だろう。
個人的にはサナエさんが現れてからが長過ぎる。『エクソシスト2』や『地獄の門』のように無駄に聖書なんかを絡めて欲しい。
マリア・ルーズ号の夏

マリア・ルーズ号の夏

劇団横濱にゅうくりあ

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2024/08/10 (土) ~ 2024/08/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

チケットには整理番号順に入場と書いてあるのだが、並んだ順の入場だった。まあそれでこそKAAT。
演者も観客も年齢層高め。市民劇団、社会人劇団の背負うカルマだが、一人若い綺麗な女優がいて驚いた。ブラジル人会社員の役、守倉紡(つむぐ)さん。

主演の大江卓役は坂下優一氏。小比類巻貴之と島田秀平を足したような長身。
盟友・林道三郎役はなっきー氏。デヴィッド・ラム似。
山東一郎役は吉浜直樹氏。ドスを効かせるとハマコーっぽい。
ヒールの船長へレイロ役は宮本悠我氏。土屋公平っぽい。
船長の弁護人ディケンズ役は斉藤れいこさん。森口博子っぽい。この弁護人軍団(優木かおるさん、Kiccoさん)を女性にした点が冴えている。ガルマ・ザビみたいな制服姿。

1872年(明治5年)7月、ポルトガル領マカオからペルーに向かっていたマリア・ルーズ号が暴風雨に遭い帆先を破損、修理の為横浜港に入港。積み荷は騙されて奴隷として売り飛ばされた清国(現・中国)人231名。救けを求める彼等の為に神奈川県副知事・大江卓は日本初の国際裁判で争うことに。

MVPは非人役の勝碕若⼦さん。流石。

ネタバレBOX

前半はちょっとキツかった。コントみたいな稚拙な表現。子供向けか?中盤、女郎(櫻井マリアさん)の独り語りのエピソードから風向きが変わった。女郎屋に売られて好きな男と別れる最後の日の思い出。大切な場面なのに藪蚊にお尻を刺されて痒くて痒くてたまらない。抱擁もそこそこにさっさと離れて独り尻を掻くみっともなさ。その後尻を掻く度にあの人のことを想い出す、妙にリアルな述懐。
そして大江卓が三人の人間と対峙するシーン。フェリス女学院を創立したキダー女史(市麻充子さん)、非人の老婆(勝碕若⼦さん)、立ち退きを迫られて怒声を上げる漁師(大西真愛さん)。神の道を滔々と説く美しさ、徹底した差別を浴びて生きてきた業苦、町の開発の為に郷里を埋め立てられる不条理。無言でひたすら頭を下げ続ける大江卓。非人の老婆と相対する時は余りの悪臭で鼻を摘み、終いには耐え切れず反吐を吐いてしまう。凄く印象的なシーン。綺麗事ではない、現実との向き合い方。

ラスト、裁判に勝利し清国人を解放することに成功した大江卓。ディケンズはお祝いにと、横浜の未来を見せてやる。このエピローグで現在の横浜が抱える外国人差別問題を一つ一つ見せ付ける。自分的には蛇足に感じたが、作家にとって重要なパーツなのだろう。人間は自由で平等でなくてはならない。如何なる差別とも戦ってゆかなければならない。矛盾と不合理に絡め取られ、両論併記の罠に迷い込む。それでも構わない。絵空事、綺麗事でも妄想でも構わない。人間は自由で平等でなくてはならない。そんなメッセージ。

※稲川角二(聖城)を扱ったらどうだろうか?ヤクザとしてではなく人間として。非常に扱い辛い存在だが、この人を無視して横浜の歴史は語れない。

このページのQRコードです。

拡大