tottoryの観てきた!クチコミ一覧

321-340件 / 1817件中
マギーの博物館

マギーの博物館

劇団俳小

サンモールスタジオ(東京都)

2023/03/03 (金) ~ 2023/03/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

俳小の翻訳劇シリーズは掘出し物のままある古本屋(通人なら骨董屋と言う所か)を覗くような楽しみでチラシを眺めるが、タイトルも作者名も大概判らぬ。今回は炭坑夫の弟を持ち炭坑夫の兄と父を亡くした主人公マギーの家が舞台。炭鉱にまつわる話らしいと知って少しわくわくするのは映画「プラス!」やミュージカル「ビリー・エリオット」、はたまた「わが谷は緑なりき」?の影響だろうか。
年頃のマギーは稼ぎ手の弟と、母、祖父と暮らす。所へ、一人の男が現われる。マギーと男、家族らの関係の変遷を軸に、炭鉱の町、引いては時代への眼差しへと観客を導く。炭鉱と来て、バグパイプ・・音楽と来れば先の映画とミュージカルを思い出すが、舞台はいずれもイギリス。だが今作の舞台はカナダである。
戯曲は来訪者である男の人物像を特徴的に描いている。のだが、、

MISSING LINK

MISSING LINK

スターダンサーズ・バレエ団

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2023/03/02 (木) ~ 2023/03/03 (金)公演終了

実演鑑賞

バレー団、とあるだけあって正にバレーである。バレーの動きに注意が向かい、少ない語彙でどれ程の表現が可能か?と反語的疑問が過ぎるが(鮮やかな動きに暫くは飽きは来ないが)、バレー言語を駆使して多様な局面を見せようとしていた。(語彙の少なさで言えば勅使川原三郎のKARASも同じと言えば同じ。)
舞踊作品の特徴を左右するのは、ひとえに楽曲だが、今作は音楽の蓜島氏を以てアピールされている(二作品いずれもか、そのあたり製作に関する説明がパンフ等にも乏しいのが憾みである)。初めて見る名前であるが、既存楽曲のコラージュのようでもあったり(前半の作品..7、80年代のファンクやディスコ音楽のテイスト)、舞踊のリズムの基調を決める大胆なオリジナルだったり(後半の作品)と守備範囲は広そうである。こういう高度な舞踊作品を観るにつき、(ミュージカルに劣らず)楽曲、音が作品性を決めると言って良い(割に、踊り手や振付家程の着目をされない事が多い)という事を思う。界隈の間ではそんな事はないのかも知れないが。

ミュージカル 若草物語

ミュージカル 若草物語

桐朋学園芸術短期大学演劇専攻

俳優座劇場(東京都)

2023/02/19 (日) ~ 2023/02/20 (月)公演終了

実演鑑賞

桐朋学生の舞台を観るのは3度目。前回観た「RENT」と比較してしまうが、楽曲・脚本が持つポテンシャルに左右されるのは否めない。桐朋学園だけに福田善之作品には(指導者にとって)思い入れのあるものなのだろう、と思いながら観ていた。1945年の日本の4姉妹と母(夫は出征か戦死か..)の場面と、その次女が心酔して翻訳を試みている「若草物語」の物語世界(劇中劇)の関係性が、今一つ整理されて見えなかった所、後半を占める劇中劇の方のクライマックスを終えて終局に日本に戻り、その日が1945年8月6日と聞くに及び別の物語性が起動する。そして「その時」が訪れるのである。ここで漸くテーマ性から選んだ演目であったと判る。
学生たちはミュージカル専攻のせいか、あるいは演出の問題か、「演技」面で生白さが目立ち、年齢を違えた役柄とのギャップが厳しかったりする。が、後半それなりに見えてくるのが不思議である。

ネタバレBOX

日曜~月曜3公演の初日2ステージ目を拝見。日曜昼から器材トラブルがあり開演が45分遅れるとの案内があり、なおかつ上演時間は休憩込み2時間45分との事だったが、腹を決めて観る事にした。
カーテンコールでは学生らがこれを最後に私たちはそれぞれの道を行く、と挨拶がある。桐朋学園の卒公は「卒業」のドラマ性に集約される所があるな、と思う。終末論ではないが「最後」というだけで誰もがその中にドラマを見る。役者を目指す訳でない人達が集まって一つの舞台を作った感のある舞台にも、「一期一会」の物語性からか情感が漂うことも。舞台での「事故」も物語性を発動させる事がある。芝居とは不思議なもの。。
『Auld Lang Syne』(オールド・ラング・サイン)

『Auld Lang Syne』(オールド・ラング・サイン)

渡辺源四郎商店

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/02/17 (金) ~ 2023/02/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ナベ源で知ってる名前、山上由里子の元気姿を目で探したが見えない。そう言えば「私も出演します」と言って前説から役に入った畑澤氏、実はこの日だけの出演で山上女史の代役であった。(後になって気づいた)
この畑澤氏の熱演は芝居にガッツリ組み込まれ、違和感がない。戦争の時代を生き抜いた擬人化された船たちの口から「時代へのコミットの意志」がこぼれるのを聞いて、早くも涙腺が緩みそうになった。
(今は日本では歴史は軽視され、道具化され、平然と塗り替えられる。墓の奥に押しやられ、偽物が闊歩する・・不遇の歴史たちが今きちんと自らを主張して立ち上がった、そんな風に感じる自分がいた。日本の惨状の裏返しであり、溜飲を下げたわけである。)
時代の移り変わりとともに登場する船たちの友情、反目、そして和解・・・全てが可愛らしく微笑ましく、ナベ源のミラクルにハマった。
(題名は所謂「蛍の光」の原曲、スコットランド民謡のタイトルらしい。)

​イノセント・ピープル

​イノセント・ピープル

劇団青年座研究所

川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(神奈川県)

2023/02/10 (金) ~ 2023/02/12 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

畑澤聖悟氏の本戯曲の舞台は初めて拝見。初演は2010年昴でであった模様。ナベ源のお店で戯曲は売られていないので版権は劇団が持っていると思われる。青年座の研究所発表では数年前にも上演。史実を元にし、原子力研究に携わった当事者が登場する、外国が舞台の話(終盤に日本も舞台になる・・ここは畑澤氏の創作なのかどうかは不明)。研究が行なわれた建物(当時は研究所で今は別の用途になっている)に久々に集まった数名とそのパートナーたち。ホストになるファミリーが物語の軸となり、その時点から年齢を更に重ねて行き、主に3つの年代の場面を時系列で描くという、テーマありきの芝居にしてはユニークな手法で、「家族の物語」という構造を取った事が成功した戯曲とも言える。
最初の場面はベトナム戦争の頃。成績優秀でコロンビア大学合格した息子が訪問者からの祝福を受けるが、本人は別の思いを抱いている。海兵隊に入隊したいという願望が、この場面の終盤で明らかにされる。その後の場面で彼は車椅子姿で登場する事になる。彼の妹は日本人の交際相手を初めて親の前で紹介する。広島出身の彼は反核運動の一環で海外にも原爆の恐ろしさを伝えようと渡米し、そこで彼女と出会った。
集った者らの一部は、原爆は狂ったジャップに戦争を終わらせる僥倖であったと信じ、別の者は自分の研究の倫理性に疑問を拭えない(転職して教員になった)。寡黙なホストの一家の長は、自分は原爆の研究には携わったがそれを使ったのは軍人だ(自分は科学者の使命を全うしただけ)、と考える、最も平均的なスタンスである。だが、老齢になった彼が、息子らと共に、彼氏に嫁いで日本で暮らしていた娘の訃報を聞いて日本を訪れ、彼女と共に活動をしてきた仲間からの言葉をもらう。そして、彼の中で頑なに信じていた(あるいはしがみついていた)考えがほどかれる。ラストシーンまでには、彼の妻の死、教員だった男の自死、原爆を善だと信じていた二人の老いと、時代の移り変わりと個々人の中の変化が(まるで季節が移るように)描かれ、そして自然な成り行きであるかのように、父の変化が描写される。
イノセントとは、原爆の正義に対する淀みない信仰を意味するが、ラストでの父の姿がイノセントに見えてくるのは、娘の存在を介して、その友人たちへの素直な感謝の心が、「謝罪」という態度になった、と見えるからだろう。父が関わった「罪」を背負い、米国人という立場で活動を続けてきた彼女の思いに呼応できる(まっすぐな)人間がそこに居た、という事である。個人に焦点を当てた事により、加害とその罪(ギルティ)、その対極のイデアとしてのイノセントが見事に描かれた作品。
若い役者たちは役柄上自然な事として背伸びが見られるが、奮闘していた。

15 Minutes Made in本多劇場

15 Minutes Made in本多劇場

Mrs.fictions

本多劇場(東京都)

2023/02/22 (水) ~ 2023/02/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

参加団体の出来にも依存する本企画を折節に開催して16年、改めてMrs.fictionsというユニットの独特さを感ずる。ラストは必ず同ユニットの作品が締める。本多劇場での開催について「漸く・・進出」と前説今村氏が口にしたが、名のみならず実も、スペースに見合う堂々たるもので、久々に観客と同じ感覚を共感した気になれた「劇場」の時間であった。
個人的にはオイスターズが一番の目当て。期待に違わずであった。

ネタバレBOX

舞台の背面に格子状の線が渡され(装置にグラフィックを重ねたような)、演目の間にそこがぼうっと光って(暗転明かり)、「これなんだろう」とぼんやり観劇中は眺めていたが、終演後劇場の階段を下りる時に「あ、本多劇場の玄関口のデザイン」と気づいた(遅い)。そう言えばチラシの写真もそれであった。

さて観劇の方。必ず一度は襲われる睡魔は二作目が始まって程なくやってきた。しかも芝居といのが間断なく早口で台詞を連打し合い、音を意味に転換する速度が眠気で落ちている所へ、それより少し先を行くスピードで喋るので、意味を持たない「音」が脳内に積み上がり、終いに追いつかなくなり、ついに寝落ち。途切れなく続く「意味なし音」が、非常に心地よい眠りを確保する。そして芝居が終った静寂で目が醒める。完璧だ。おかげで他の演目を全て晴れ渡った頭で観ることができた。
(割と最近あった例外は、鹿殺しの最新公演にて、体は休息を欲しているのに目を閉じさせない=それだけ観客を飽きさせない。それで段々と気分が悪くなり、青ざめてきた。やはり寝たい時に寝るのが健康のコツ、健康コツである。)

オイスターズは大いにツボであったが、予期せず秀逸であったのはラストを飾ったMrs.fictionsの二人芝居。
スター気取りの主演俳優の楽屋に入ってきた、田舎出の新人女優。稽古初日に遅れてきた上に女性楽屋は一杯なので、空いた席を貸して下さらない?・・・無遠慮というより鷹揚でしかしソツがなく相手との距離の取り方が絶妙。自頭の良さに男が次第に惹かれて行くような、そういう女性(というか男にとってのそういう存在)を形象し、男の方は相手に翻弄されているのか守ろうとしているのか、曰く言い難い関係性が続いて行く時間経過が描かれる。
「気取り」、と書いたが、最初そう見えたのは二人の演技スタイル?というのが米産ドラマの吹替バージョン(昔友近となだぎ武がやってたコントのような。といってもこちらは茶化してはいない。時々笑いにはなる)。この喋りが合う芝居である。
初日以来二人はずっと隣同士でメークをし、「結局ずっとこの楽屋に居ちゃったわね。迷惑じゃなかった?」。最初が良かったからゲンを担ぐっていうか・・。競争の激しい中で女はうまく生き残り、男とコンビで主演を張るようになる。数年が経ち、また時間が経つ。二人は一方を袖から舞台へ送り出し、また自分が去る。女が俯いている時、男は済まないと言いながら「出番だから」と出て行く。
時間経過の目印はなく、台詞の様相の変化で大きな時間経過を伝える。本番に備える楽屋(舞台袖)を比喩的に用いた一組の夫婦の物語のようであり、また疑似夫婦のように長い付き合いとなった男女の俳優のようでもある。
ある時、後輩が入ったと語る女優はナイーブになるどころか「可愛がり過ぎてしまいそう」と嬉々とはしゃぐ。観客の心も洗われるのであるが、程なく「彼女、いなくなった」と落胆する。後輩とは、二人の間の子供であった(あるいはそれほどの大事な存在を失った)と知れる。
話す内容も風貌も、齢を重ね、老境に至って二人の間に信頼、安心がようやくのこと、芽生えている事が見える。袖へ向かう女優が「私、今日が最後だから」と言い、「あ、そうだった。」と男。何かを言わなければと探す男は、自分は相手が最も必要とする時にその事を与えてやれなかった、と長年積もった思いを吐き出す。その埋め合わせもしない内に去って行くのか、と泣きそうになる男に女は、「いつか来る日だから」と男を慰める。
言葉の妙で、両義的な場面をその曖昧なままに心地よく見せる磨かれた舞台。
草迷宮~ここはどこの細道じゃ~

草迷宮~ここはどこの細道じゃ~

演劇実験室◎万有引力

座・高円寺1(東京都)

2023/02/03 (金) ~ 2023/02/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

やはり万有引力はこれが醍醐味。同じ座・高円寺で以前観た「身毒丸」の規模で、高さと横幅を使った大舞台である(同じ劇場で「レミング」をやった時は装置が簡素でやや淋しかった・・その少し前に松本雄吉演出がやはりタッパを使った大装置の「レミング」をやったので趣向を変えたのかも知れぬ)。
生演奏にはドラム&パーカッションのJ・A・シーザーのほか筝+三味線、琵琶+唄、ヴァイオリンがそれぞれ上手上段、上下段、下手下段、上段と四角に位置取り、舞台を操るよう。
迫力満点だが、「やれて当り前」、欠けて初めて気づいた所では、役者の台詞・声は十二分に鍛えられて欲しいと思う箇所があった。声量、言葉の抑揚・・。その点、冒頭芝居に誘う口上を言う高田恵篤氏の喋りは抑揚と声量のコントロールが完璧。この戯曲はナレーション風の散文の台詞で占められるため、やはり「朗読」ではないが日本語の意味を伝える抑揚と声が欲しいのである。
ダイナミックな場面転換、寺山特有の「懐かしさ」を喚起する情景は印象的であった。

まっくらやみ・女の筑豊(やま)

まっくらやみ・女の筑豊(やま)

椿組

新宿シアタートップス(東京都)

2023/02/09 (木) ~ 2023/02/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

面白い。嶽本女史の文体が炸裂。ただし未分化な言葉が散見され、エネルギッシュに「書き散らした」印象である。現実の時間が流れる場面での台詞に、詩的言語が混じる。ハマっている所とイメージの飛躍が大きくしかも速い部分では役者はそのニュアンスの変化まで全てこなしているとは言えず、特に出だしから暫く、役者の演技が下手に見えた(一体どうした椿組・・??という感覚)。言葉を追跡するタイプの観劇者なら気にならない程度だったかも知れないが、、。
題材と視点、エピソードの広がりに「面白い」と言わせるものあり。

おやすみ、お母さん

おやすみ、お母さん

風姿花伝プロデュース

シアター風姿花伝(東京都)

2023/01/18 (水) ~ 2023/02/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

風姿花伝プロデュースを今回も観る事ができた。楽日前日の舞台を拝見。
母娘の二人芝居(役も然り)という話題性は、(それで不足を埋め合わせる事はないだろうにしても)自分には不要な要素であるのでスルーし、観劇に臨んだ。
那須凛演じる娘の行動線は、一般には理解しづらい役処という事もあり、暫くは(演技からは)人物理解の手掛りが零れ落ちて行く(一瞬の寝落ちが幾度かあった・・例によって体調のせいでもあるが)。だが母のリアクションが娘の存在の輪郭を明確にしていく。終盤は釘付けになった。相手を深く理解していながら、相手のその決定を受け入れる事ができない。生と死のテーマから死刑制度にまで考えが及ぶ。あるいは尊厳死。芝居は正解を示したように見える(その事はこの舞台の成果と言える)。だが終わった訳ではなく、果てしなく続いて行く予感がする。

ネタバレBOX

前回の「ダウト」に続き、那須佐代子の役への没入が深く刻まれた。母を悲しみに投げ入れたのは「娘」の気まぐれではなく、そうさせた状況であり経過(もっと言えば持病)。娘は唯一自分がちゃんと生きる証としてその答えを見つけた。己の尊厳を確保し、よりよく生きた証を残すために(そしてその事により自分も他者も祝福されるために)、死を選ぶ。彼女が至って冷静なことが、余計に母を疑念へ追いやる。「母に最大の復讐をしようとでも言うのではないか」と。だが、実際のところ、娘は己の心の奥深く深くに潜んだ、自分の「人間性溢れる」決断の裏側にあるこの世(母を含む)への復讐心に、従っているのかも知れぬ・・母は最も優れた察知力によってそれを察知し、娘に哀願し続けていた・・そんな仮説がもたげもする。それも合わせ含めて、答えの無い芝居。
磁界

磁界

オフィスコットーネ

小劇場B1(東京都)

2023/02/09 (木) ~ 2023/02/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

JACROW中村氏の新作書き下し上演。コットーネとしては小さい頻度で開催される日本の現役劇作家による新作公演であるが、今回はプロデューサー綿貫凛氏追悼公演の趣きであった。コットーネの演劇活動は最後ではなく、故人の志を継いで今後も継続との事である。(良かった)
舞台は幕が開いた瞬間から劇世界に飲み込まれる。明快すぎる、と言える程の警察組織批判のドラマだ。市民の相談に応じる生活安全部(生安と略される)という不人気な部署をキャリアとして志望し配属された青年。久々に見る西尾友樹氏の立ち回りはこの人物の心の動線をはっきり伝えて来る。
ある時(冒頭)高額なお金を無心して来た妹を心配して相談に訪れたという女性(及び妹の双子の片割れ)に彼は対応する事となるが、この相談案件の話と並行して、彼が「組織人」となって行く過程が克明に描かれる。
中村氏作・演出の舞台は最近観始めたばかりで今作は三作目?(配信を含め四作か)、傾向を掴んでいる訳ではないが、今作はTRASHに通じる「テーマ」ありきのタッチが窺える。が、警察内部の(通常は知られない)ディテイルを絡めた作劇は「企業エンタメ」で培われたものか。人物の行動の正当化が難しい部分もあったが乗り切り、警察を題材にした「お役所仕事」の弊害をくっきりと描き出していた。

ネタバレBOX

相談は、「事件性のあるもの」に絞り込んで追求する。後は切り捨てる。・・この効率性が、結果的に市民のための警察の役割を最大化する。
もっともな論理だが、許容範囲が決まっていて「事件性の無さ」ではなく「希薄さ」の程度によって下から切り捨てているとすれば、それは許容量を問題にしていない点で不適切という事になる。
僅かな予算、人員で頑張っている、という弁明も、必要ならば応援を頼んででも対応すべき、という正論に理屈上は勝てない(はず)。
この劇で扱う「そこにいない妹」の危険は、「可能性」の範囲を出ず、蓋を開ければただの迷惑な女性が居ただけ、という事になりかねない。→「こんな事で応援頼みやがって」と、評価されてしまう組織風土が実は問題なのだが、こう考えて行くと、結局のところ、「事件性の有無」を最終的に判断するのはベテランの上司であるべきで、「担当」とは言え経験の浅い巡査部長に判断を任せた事は結果から見ても内部的にも「不適切」となりそうである。
何度も相談に訪れる婦人に対し主人公は苛立ちを覚える。同時に、「もしかしたら」とも思う(それが見てとれる)。だが、妹との電話録音を聞いても妹自身は別に脅されてる訳じゃないと言い、本当にホストクラブで借金こしらえたのでお金が要ると言い張っている。だがこういう態度をする妹じゃない、と女たちは言う。主人公は「ホストに入れ上げてるだけの女」とカテゴライズする。最初の相談は車に傷をつけてしまったから200万円、その次が100万円、今回が飲食代で80万と実は並んでいるので、何かを疑おうとすれば疑える余地はある、が、どれも自分の遊興費をせびってるだけ、と解釈するのは可能。だがここで「可能」というのは、「そう解釈する余地があるのでそうさせてもらう(人と時間がないので)」という裏事情がある。時間と余裕があれば、「悪い方」の想定をして事を構える、そしてそれが筋だ。時間と余裕がない、とは言い訳であり市民に対する説明にはならない(勿論予算配分の問題は国民の問題ではあるが)。
主人公は、上司に「軽い案件かもしれない」と思うと言えない、という心理が働く。事件だと確信できなければ、そんな事にかかずらう余裕はないと訓示を垂れられると読める。
だがこの作られた空気に従っただけの判断が、担当者の責任における判断であり、最終的には彼が残した対応の記録にも、事件性を疑う余地がなかったので話を聴いてもらって帰ってもらった、とだけが書かれている。妹が永遠に帰らぬ被害者となった時、この記録が警察の瑕疵を否定する根拠となる。
だが・・主人公は「どこで間違ったのか」と振り返る。「もしかしたら」と思えたタイミングがあった、というのが彼自身の実感である。心の疼きを晴らすかのように、彼は被害者の姉を訪れ、謝罪をする。この事が重大な問題となる。
警察で埒が明かず後に相談をしていた弁護士(実は主人公の従兄)が怪訝そうにする。警察が「謝る」とは・・。この事から損害賠償を求める国賠訴訟の遺族の意思に積極的に応えようとする。こうした場面の間、舞台の一方ではゼスチャーで主人公が二対一の指導を受けている。警察が「誤る」等という事があってはならない、それは市民の信頼がなければ協力が得られず、市民の協力なくして警察の任務は遂行されないからだ・・。
警察は誰にでもわかる「明白な誤り」を犯した場合、謝る事によって信頼を回復する、それが理想である。が、そこが逆転している。「警察は誤りを犯してはならない」が第一義の使命。「だから誤りを犯さなかった事にしなければならない。だから、謝罪をしてはならない。」
この転倒は社会のあちこちに蔓延っていそうだ(自分の周りも)。結論を導くための根拠が後付けで準備され、実態との間に乖離があっても事実の方を変える、あるいは、事実を解釈する。
人は空気によって結論を予感し、その結論を待望する(この決定なら誰それが傷つかなそうだとか、誰それの逆鱗に触れなさそうだ、とか、世間の批判が少なそうだといった「周囲を気にして」の決定。だから原則論や合理的判断とは離れている)。
そしてその結論を正当化する材料を後から探す。うまい材料を見つけたり理屈付けのできる人が、尊敬を集める。空気の全てが誤りという事でもないだろうが(言葉にならなかったものに後から説明が与えられる事もあるだろう)、この慣習が闊歩している限り論理すなわち言葉はいつでも軽視され、超法規的決定も許す土壌を許していると言える。
宝飾時計

宝飾時計

ホリプロ

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2023/01/09 (月) ~ 2023/01/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

根本宗子ノリノリの頃のスズナリ公演を楽しく観たのが最初、その後割とすぐに観たのがもう一つな内容で、恐れ知らずの若い感性が必然に突き当たる壁、という印象があって結局数年観なかった(評だけは見ていたが伸び悩んでる様子だったような..)。
今回は劇作家&演出家としての数年分の深まりを見た思いで少し嬉しかった。作劇の方はばっちり、とは行かないが、女子の実感に発するリアリティが横たわる感覚があり、ストーリーそのものより瞬間に見せる煌めきが点として記憶にに打ち込まれる感じである。とは言え作劇は「謎」で関心をひきつけ小出しに解いていくサスペンス型ではあるが。
生演奏の音楽の使い方が贅沢である(ヴァイオリンソロ及び弦楽四重奏)。が、それもこれもこのためであったか、と思わせる主人公による歌が最後を飾る。キャラ的には口には出さないだろう高畑充希演じる三十女子(歌う場面では年齢は不詳)の心の声が歌に乗って暴発するが、実際のところ、歌詞が入って来ない箇所があって惜しく、惜しいだけに拳に力が入り、思わず頑張れと心中応援目線。それを引き出すだけの歌唱力(私は初)とも言える。

一人の人間を人生の最後まで思い続ける、イデア的な愛が、劇の最後に残される言わば神話的な語り終わりの中に、作者はどうにか普遍的な何かを書き込めたのかな、とも思う。
男はその最後の日に女の前に現れて、自分が戻れば繋がれると信じていたがその目的地に辿り着くのに遠回りしてしまうのが自分、こんなに時間が掛かってしまったよ、と言う。女は男の腕の中で、これまでの長い長い苦しみがなかったかのように貴方が今ここにいる事が嬉しい、と言い息絶える。
根本作品だけに女が生きた日々の具体が様々に想起されるのであったが、日々を刻むしかない受苦の実存と人の人生をシンプルに規定するものの存在が脳を駆け巡り、根本流に演劇たり得ていると感じた次第である。

龍昇企画 父と暮せば

龍昇企画 父と暮せば

ストアハウス

上野ストアハウス(東京都)

2023/01/25 (水) ~ 2023/01/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

西山水木の演出が一々理に適っている。が、観ている間は役者に釘付け。井上ひさしの戯曲はディテイルが秀逸でこの戯曲にも各所に笑いと彩りを与え芝居をふくよかなものにしている。扱うテーマからの必然、原爆投下時の描写も作者は怠らないが、これを娘に台詞で、饒舌にやらせる、この部分が芝居的には峠であり役者的には難関であろうと想像される。
関根真帆(恐らく初)と龍昇という取り合せに惹かれて観劇したが予想通り、かつ想像を超えた優れた舞台。初日に漕ぎ着けた感を微かに感じたが、また見たいと思うシーンの断片がある。リアルにこだわった小道具、美術に役者自身が馴染み、どっぷり世界の住人となった頃合にまた観たい。(リピートするタイプの演目ではないが。。)

ネタバレBOX

つくづく良く出来た戯曲だが、「定型」の轍にハマりがちな危うさもある。
原爆を扱っている点(反戦という大きな物語に収めて理解しがち=人間のドラマとしての自立が問われる)、サバイバーズ・ギルティが軸である点(感動ドラマの定型にハマりがち)。
本舞台では、一組の父、娘の一夏の物語が微笑ましく成立。組まれた一軒家は程よく奥行があり、これが照明に照らされて褐色系に舞台上に浮かぶ様は、お伽噺を覗く趣きもあり、可愛らしい。
『キレナイ/Dear Me!』

『キレナイ/Dear Me!』

ラゾーナ川崎プラザソル

ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)

2023/01/21 (土) ~ 2023/01/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

公演初日「キレナイ」を観劇。久々に1シチュエーションの人間交差点な人情喜劇を観た気がする。もう一作が保育所が舞台というのでこれを川崎(南部)の街を背景に浮かべながら観るのかな、と想像して劇場へ赴いたのだが、美容室が舞台のこちらは幸区の住宅街の’(自分の知ってる)店を思い浮かべて見ていた(客が少ない設定だったせいもあり?)。
役者の顔がはっきり見えるのが良い。伏線は気持ち良く回収、程よく「あり得ず」、程よく「リアル」の塩梅も良い。役者がキャラにはまり判りやすく楽しく見せるが、ハッピーエンドのお話の端々に現代日本の断片が覗き、リアルな困難に人物を向き合わせている。いい人しか出て来ない系の小さな物語だが、意外に人間のアトモスフィアが舞台に生まれ、自分にはジャストであった。

ネタバレBOX

幾つかのエピソードが順次展開し、程よく繋がる。終章は意外な展開となるが、「働く」形がドラスティックに変るラストがいい。これは従来の日本では「都合の良い話」に感じがちであると思うが、本来個人的な事情で(広くは産業構造の変化で)人生の選択が不要な障害に阻まれることなく実現できる社会こそ「豊かな国」では、という思いがある。労働の流動性は非正規と正規の格差がなければ(同一価値労働同一賃金が実現されていれば)むしろ喜ばしいはず。
大きな状況の片隅で、市井の人々の営みが息付いている・・この空想が「@川崎」とセットで美しい絵を描かせてくれた。

※星数で「ほおずきの家」が本作に及ばない、てぇ事はあり得んと思われそうだが、目指すレベルに見合う出来を期待するのが人情、という事で御勘弁。(別に断る事ぢゃ無いが。)
ほおずきの家

ほおずきの家

HOTSKY

座・高円寺1(東京都)

2023/01/11 (水) ~ 2023/01/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

前回HOtSKYの初観劇「ミカンの花の咲く頃」が、狭い劇場を物とせず(実際役者はひしめき、「はけ」の処理も相当無理をしていた)、感動のドラマであった。今回は打って変わって広い座・高円寺。このギャップも物とせず過不足ない舞台になっていた。
全体図の中で些か入って来ない部分もあったがトータルで良い舞台。役者の使い方、美術、演出面で時折骨っぽさを覗かせたが、今更にスタッフ陣を見れば、演出横内謙介(そうだったっけ)、そして美術に加藤ちか(久々だ)。

在日差別が一つのフックになっており、やや心配が過ぎったが(これ説明すると長くなるので割愛)、心配した方へ流れず、ある家族の物語として成立していた。(かつて「GO!」を書いた金城一紀はその冒頭でこれはあくまで恋愛についての物語だ、と書いた。)

役者・・店のママである母みょんふぁが、最初(似てるけど)みょんふぁに見えず、芯を持つ役柄を演じ切る。娘役の七味まゆみも彼女「らしさ」を封印し、寡黙な演技が光った(後半、母が娘を呼びとめ、今この町を訪ねて来ている夫の昔の映画仲間を招き、二人に夫が残したノートを見せる場面では「父」という存在が彼女を満たして行くのを一言も発さず演じていた)。
店でバイトするベトナム人留学生マイ役をやった扉座女優、その婚約者役で終盤登場する男と、その妹役が、「本物か」と思わせる風情。終盤を盛り立てる。序盤から登場するマイ役は訛りの強い日本語にベトナム語が混じったり英語が混じったり、何を言ってるのかは聞き取れないが「話者の真意」を要所で伝え、観客はちょうどそういう人を相手にしている日本人の体で参加させられる。「作り物」の(意図的で偽善に見えかねない)気配を、このリアルさが撥ね飛ばしている。

舞台上は中央にデンと店があり(上手側にカウンター、中央にテーブル、下手に販売店冷蔵庫、袖にトイレ)、店をはさむ上手側と下手側の高みは戸外を表わし、客席側に広がる海を眺め下す場所。下手には浜辺に下りる階段があり、上手は岩場になっていてよじ登る形。
冒頭から暫くは、この両サイドに若き日のみょんふぁの夫が死者として登場する。高みを超えた向こうに「知らない世界」への奥行を感じさせる。
だがここへ「現実の時間」が、中盤まず下手の高みで日傘をさして海を眺める娘(七味)の姿を置き、次に終盤、浜辺へ弔いの祭壇をやっこらと運ぶ、センチの欠片もない店の常連二人を見せる(墓を訪ねて来た昔の映画仲間に、みょんふぁが後になって「骨は彼の母と共にその海に撒いた」と言い、二十数年ぶりに盆の祭事を行なうらしい様子が芝居の終幕へ向かう雰囲気を作る)。
ここへやって来た二人の一方は太っちょキャラのタクシー運転手(友部康志)、これがもたらす笑いがギリ周囲の反応の内に収まる(店の常連たちの人間模様のリアリティが「受け皿」となる)。
もう一人は、七味に以前告白したという痩せぎすの男(犬飼淳治)。彼の素朴な一庶民の役柄が、この海辺の場面で一挙に前へ出る。十年前に振られた話をして、友部の全面的な応援を受けるといった微笑ましい場面から、おっかなびっくりな十年振りの再告白というおまけが付く。
留学生マイに惚れていたバイト青年が、そのマイに「相談」を受けていたもう一人の青年共々、最後に望み断たれる結末と言い、恋愛沙汰もドラマには欠かせぬ。

昔の映画仲間だったという男は、影の主人公である七味の父と現在(母と娘の)をつなぐ役ではあるのだが、過去についての言及にこの男がもう一つ噛む事で過去の像は陰影が増したのでは・・と思わなくなかった。
今年の初観劇。まずまずである。

ネタバレBOX

全く関係ないが、締切直前でPC不調のため登録しそこねた「アワード2022」を、この場を借りて。
(自分の投票の有無が趨勢に影響しなかったのが救い)

1位 ホリプロ「HANA ー1970、コザが燃えた日ー」
2位 オペラシアターこんにゃく座「あん」
3位 世田谷パブリックシアター「建築家とアッシリア皇帝」
4位 シヅマ「最後の炎」
5位 MyrtleArts「ひとつオノレのツルハシで」
6位 KAAT「ライカムで待っとく」
7位 劇団桟敷童子「夏至の侍」
8位 イキウメ「天の敵」
9位 水族館劇場「出雲阿国航海記」
10位 ProjectNyx「青ひげ公の城」

実際には、順位に響きそうな庭劇団ペニノ「笑顔の砦」を入選し、「青ひげ」を外していたが、殆ど順位をつけがたい同列の10位(否、10位というのも不本意)が横並び。芝居に順位など本来付けられない。
なので列挙すると・・ドガドガプラス「金色夜叉・改」、虚構の劇団「日本人のへそ」、ハツビロコウ「かもめ」、二兎社「歌わせたい男たち」、青年劇場「豚と真珠湾 ー幻の八重山共和国ー」、城山羊の会「温暖化の夜」、アトリエ・センターフォワード「三人姉妹~愛と幻想と、残酷な時間~」が、最後まで捨てがたかった舞台。
次いで、シヅマ「4.48」、世田谷パブリック「毛皮のヴィーナス」、TRASHMASTERS「出鱈目」、昴「ラビットホール」、KAAT「ラビット・ホール」、KAAT「夜の女たち」、ほりぶん「かたとき」「一度しか」、烏丸ストロークロック×五色劇場「新平和」、オフィスコットーネ「サヨナフ」、舞踊ではCo.山田うん「In C」。

次々点と呼ぶもおこがましいが、
若葉町WHARF「風のセールスマン」、新宿梁山泊「下谷万年町物語」、玉田企画「夏の砂の上」、さんらん「ポンペイ」、こまつ座「頭痛肩こり樋口一葉」、燐光群「ブレスレス」、ハルベリーオフィス「小林秀雄先生、来る」、ハツビロコウ「民衆の敵」、理性的な恋人たち「オロイカソング」、新国立の「私の一ヶ月」、「夜明けの寄り鯨」、円「ソハ、福ノ倚ルトコロ」、オフィス3○○「私の恋人」「ぼくらが非情の大河をくだる時」、趣向「パンとバラで退屈を飾って、わたしが明日を生きることを耐える。」、青年劇場「裸の町」、オフィス再生「正義の人びと」、うずめ劇場「ひとりでできるもん!」、ドナルカ・パッカーン「オッペケペ」、新国立「ロビーヒーロー」、「貴婦人の来訪」、Mrs fictions「花柄八景」、くじら企画「サラサーテの盤」、サファリ・P「透き間」、トリコ・A「へそで、嗅ぐ」、若葉町WHARF「甘い傷」、モダンスイマーズ「だからビリーは東京で」。
ミュージカルでは桐朋学園卒業公演「RENT」、初めて観た四季「ロボット・イン・ザ・ガーデン」。
異色ながら、モダンスイマーズの人形劇アフレコ「しがらみ紋次郎~恋する荒野路編~」も面白かったなあ。

配信でGood!だったのは「世界は笑う」、「ハイゼンベルク」、「カレル・チャペック~水の足音~」。

この年も「観ておきたかった」舞台の見逃し多し。
ブス会「The VOICE」、さんらん「ゴン太のクリスマス」、小松台東「左手と右手」、名取事務所の別役実作品3作上演、serial number「ひみつせん」、オパンポン創造社「贅沢と幸福」、赤堀雅秋「ケダモノ」、Pカンパニー「5月35日」、欲をかけば行けたのに、と後ろ髪、CEDAR「わが友ヒットラー」、Aga-risk「SHINE SHOW」。

捨てるの苦手な性格という事だけが良く判る総括。年間通しての印象は特にないが、若干、不本意率は上がったか。
社会や政治はヤバイ領域に踏み込みつつある。演劇にどう影響していくのか、見守るしかない。
アベベのベ 2

アベベのベ 2

劇団チャリT企画

駅前劇場(東京都)

2022/11/30 (水) ~ 2022/12/04 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

初演の「アベベのベ」はチャリT観劇3本目あたりだったか、「チャリTらしい」軽妙な舞台が漸く観られたと喜んだ。突っ込み所は多々あれど、ではあるが。
今作も突っ込み所は満載であるが、この「お話」のフォーマット上に、コンビニというある意味熾烈な労働状況(そういう場所でこそ生じる断裂)や、選挙にまつわるあれこれ、宣教・オルグ的な場面、安倍銃殺事件も組み込んであけすけな台詞を言わせたりと、宴会のテーブルの如く乗っけている。ストーリーを追う視線にはリアリティ的にノイズ多々であるが、そういうものと割り切って個々の場面を楽しめる向きには中々面白い芝居と言えそうだ。
(私は映像という事もあってだろうが、初見では見続けるのがきつく、わざわざ作らなくていい対立を作ったり、あり得ない怠惰なバイトとか、レジへ行けと指示する相手の前に立ちはだかっているくせに肩をドンとやられてこの野郎と言っちゃう店長候補とか、タオルを投げそうになったが、二度、三度と断片的に眺めてみるとピンポイントで面白がらせてる場面が見えてきた。チャリTは割り切って見るべきだし、作る側も大そうなドラマを作ろうとせずチョコチョコと皮肉混じりな一言を言わせる芝居をどしどし作ってほしい。)

サヨウナラバ

サヨウナラバ

玉造小劇店

ザ・スズナリ(東京都)

2022/02/15 (火) ~ 2022/02/20 (日)公演終了

実演鑑賞

これ、観に行ってるはずなのだがコメントを書いてない。ホントに観た?・・あらすじを見て、うむ。確かに観た。関西の大店の言葉遣い、所作、流儀に至る「それらしさ」が流麗に間合い良くそつなく再現され、筆致がよいというのか、作者が目で見てきたものを写しただけでは?と思ってしまう程。

問題はストーリーで、話が進むごとに気になる問題がもたげ、どうにかゴールには辿り着いたが解消し残しが多かったという朧げな記憶がある。
上方落語の中に時々顔を出す、「相手を慮る」台詞、抑揚・声色のねっとりした感触が、私は苦手なのだが、わかぎえふの名家や大店を舞台にした芝居には、よくある。財力や地位の力を背景に、親切に助言、援助の申し出、諭し、叱咤と、上からの物言い。その人物の「親切」をさり気なくアピールする、その姿を描くというなら判るが、書き手がそのように印象づけようとしている風に見える。率直に本心から言葉をかけただけ、という可能性はある、だがそうでない可能性もある、というのが人間の言葉だが、口にした言葉でもって説明した事になってる所がある。だがそれは、観客はそれを客観視する存在であるはずが、それを聴く相手(役)のように言葉を聞かされること、これが居心地の悪さの理由である。
その人間が「真剣」であるか否かは、別の方法で証明せねばならない。俳優業の構えにも表れそうだ。

オッペケペ

オッペケペ

ドナルカ・パッカーン

萬劇場(東京都)

2022/12/27 (火) ~ 2022/12/31 (土)公演終了

実演鑑賞

休憩込みの3時間。福田善之作品を堪能したのはほぼ初めて。つい先頃上演した明後日の方向「長い墓標の列」は稽古見学(ワークインプログレス)のみで本番を観られず。もっと以前に観た俳小の「袴垂れはどこだ」(シライケイタ演出)は中盤から寝落ちして殆ど筋を覚えていない(♩袴垂れーは、ど、こ、だ、の旋律は覚えている)。「長い墓標」で中心人物を演じていた辻村氏は今回の「オッペケペ」で座長・城山の妻役を演じていた。「長い墓標」では男女完全入れ替えの配役で、女役二名のため男優は二名のみ。演出の黒澤氏は古典劇の男女比に問題を感じていたとの弁。
今作も女役は三役のみで他の十名が男であるが、主役の愛甲役を筆頭に壮士俳優役一名、元歌舞伎役者という男役三つに女優を当てた(内一人は女役を兼役)。その他の演出上の特徴というとパーカッションとコントラバスの生演奏、読売壮士という役に糸操り人形遣い、他の俳優も一体どう集めたのかと訝る程多様な所属・出自(浅倉氏の演じた準主役・城山役は当初西悟志氏に当てられていたとか)。装置は左右の端やや奥から階段を上って橋が渡され、高みからの芝居、下は中央に一段上がった広い四角の演技エリア、橋下にあたる奥は台から下りた床から向こうが役者の待機場所のよう(芝居の一座の話であるので丁度舞台袖から奥の感じ)。
一幕では四角のエリアに徐々に衣裳が散乱する。二幕はキャスター付衣裳掛けを活用して隠しに用いたり。それら相俟って作為的に舞台が進行するが何より圧を持って迫るのは台詞。戯曲に圧倒される。時代的には旧来の「運動」、あるいは政治性と不可分であった新劇の偽善?の皮を周到に剥がして行く作品と言え、かつて劇評家扇田昭彦氏が新劇の時代とアングラ時代の中間に位置する役割を担ったと書いていたのが思い出された。なる程言い得た洞察であったのだなと。(続きはまた。)

ゲラゲラのゲラによろしく

ゲラゲラのゲラによろしく

東京にこにこちゃん

駅前劇場(東京都)

2022/12/29 (木) ~ 2022/12/30 (金)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

年末に「笑える芝居を一本」と、目ぼしい公演の中から初見のこちらを選んでお邪魔する事に。配信で見たコンプソンズ舞台で見たてっぺい右利き、ナカゴー役者、青年団役者と心強い。笑いネタのオムニバスかと勝手に想像していたが全く違い、乾いたシュールな笑いともやや違い、冒頭から笑いを飛ばしながらも正統派なドラマが展開し始め、身を乗り出した。
正統派とは人物の変化を描く、解決したい(と観客が思う)問題と対峙する人間のドラマ。
ゲラ、と聴いて思い出すのは他でもない劇場で「変な所で笑う」ご仁の事であるが正に彼を取り上げたのかと訝る程に途中までは重なった。
それはともかく・・こういうドラマとなれば厳しく見てしまう。「惜しいっ」というのが終演時点の正直な感想。その理由は機会あれば。ともかくこまめに笑いを押し込みつつ、物語叙述が本気だか不真面目だか判らぬ内に進んで行く速度、というか叙述法が秀逸。笑った場面だけを思い出す。観て悔い無し。

イミグレ怪談【12月18日は実演を上映に変更】

イミグレ怪談【12月18日は実演を上映に変更】

岡崎藝術座

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2022/12/15 (木) ~ 2022/12/19 (月)公演終了

映像鑑賞

上演中止となった日に当った。代りに10月の沖縄公演の上映があると告げられ、一瞬迷ったが観ることに。近年観た二作が良かったので(と言ってもたまたま(神里という鯨が水面から頭を出しただけ)な感触は残るのだが・・語り手の到達感に観客としても共鳴できた気がした)、少からず期待する所あり、映像でどれ程伝わってくるかというのもありつつ、一時間強の上映を見た。結論的には「映像はやはり映像」。定点映像であるので着色無しのプレーンな記録として見られたが、起承転結のあるストーリーは(この劇団だから)当然なく、断片的な場面の背後関係を探り切れず、生で見てどうにか納得を持ち帰る内容であったのかは判定できない。ただ毎度ながらの「よく判らん」舞台であるのは同じである。
東京公演では三名の役者の他に身体パフォーマンスの方が競演する予定であったが見てみたかった。

作品の中で越境の旅をする岡崎藝術座は、今回はラオスへ向かう。三人の俳優のモノローグと動きがあり、後半三人が同じ場所(現実の場所でないかも)で黙ってラオチューを飲む。紅一点の女性は祖国に居る母か叔母かとテレビ電話で話す。松井周、大村わたるはそれぞれの語りと動きがあったが相互の関連は特にない。各ピースが何を媒介してどう結びつき、全体としてどういう図が描けたのかは掴めない。点を頼りに図を描くのは観客だとして、図を作るに足る点がなくては、という所だ。

新しい知や体験は実は手の届くところにある・・世界を見渡せば直前まで持っていた観念は補強される事もあるが大概崩される。その要素を持っている(はずである)。旅がスタンダードであり、変化が常態である感覚を、伝えたい衝動を岡崎藝術座の創作活動に想定している。
観客にとっては自分の「意に叶う」要素があってどうにか「新たな対象」との遭遇を受容する。薬は甘味をつけて飲むのが良い。
成長の過程では世界を広げていく新しさそれ自体が悦び。演劇の創造はこれを他者に提供する営為とも言える。岡崎藝術座の試みはひどく唐突な感を与えるが、鯨が顔を出す瞬間を期待して観客は足を運ぶ。

岡崎藝術座の名を知ったのは十年前。個人的に振り返ってみた。
その開催中に知った「FTトーキョー」という催しのラインナップに、「レッドと黒の膨張する半球体」というアート系への関心をそそるタイトルを見つけたが、惜しくも観劇叶わず、そのリベンジで観たのが一年余後の次作「隣人ジミーの不在」だった。これはハイアートが過ぎて折れた。チェルフィッチュの特権的肉体・山縣太一の存在感(醸される面白さ)から作品の意図を探るも、舞台上に出現する現象の総計じたいが僅かで(上演時間も短い)、「思わせぶり」を持続する限界がこの程度だった、と見えた。
出来のムラが激しいアーティストかも、と思い直したのは神里氏の出自を題材にしたテキストを出し始めてから。他団体による神里戯曲の上演では冒頭以外殆ど寝てしまったが、言葉は饒舌、「言いたい事は幾らでもある」書き手と再認識し、新作と前作のダブル上演で前作「サンボルハ」を観たかったが見られず、期待せず「イスラ!」をSTスポットで観たがやはり長いモノローグを基調にした舞台(物語性は観客の脳内構築に委ねられる)。
「ハズレを引いてる感」が続くが、まだ追いかける。「バルパライソ」が岸田賞を獲り、海外俳優による同作をドイツ文化会館で観たが、彼が現出したい世界が漸く舞台化されたかと思わせる良い時間であった。続く「ニオノウミにて」を面白く観る。奇想天外な舞台装置の上の現象は密度濃く詰まり、幾本ものテーマ軸を通し、作品のために発明されたと思しい楽器もあった。

上映会後のトーク(徳永京子進行で本来は他のゲストであった所、作者神里氏とのトークとなった)で氏曰く、「どうもモノローグで語ってしまう癖が自分にはあり、そうでないものを作ろうと最初は思ったが結局モノローグ主体になってしまった。自分の能力の問題かなと」。そうか脱しようとしたのか、と。演劇は対話だ、と語る演劇人もいる位であるが、このダイアローグという概念を神里作品の中に置いた時、「これは何である」と表現できるだろうか。松原俊太郎やイェリネクの「戯曲」と親和性のある地点の舞台も想起しながら「演劇とは何か」を考える。まあ面白きゃ良いという話ではあるが、つい考える。

サド侯爵夫人(第二幕)

サド侯爵夫人(第二幕)

SCOT

吉祥寺シアター(東京都)

2022/12/16 (金) ~ 2022/12/24 (土)公演終了

実演鑑賞

数年前初めてSCOTを観劇して今回二作目。SCOT東京公演は何処となく活動紹介的なイベントに思ってしまっていたが(今回も第二幕のみの上演だったり)、しかし鈴木忠志氏的には「第二幕のみ」は不完全を意味せず、二幕の面白さに着目したとの弁である。前回、殆ど眠る時間となった「北国の春」はトークで埋め合わせられたというよりお茶を濁された気がしたものだが、苦手と感じた団体も能うならば二度は見ようと思う自分であるので(平田オリザの言う観客のリテラシー)今回も寄り添って理解しようと努める。
正直な感想を言えば、地の底からの唸りのような発声、能のようなスローな動き(言葉に比重を持たせるためと思われる)、すなわち抑制的な演技は、自由とは対極の、狭い箱に押し込んだように感じられた。これはかつては「既存の概念を壊す」演劇の形態であったものが、その遺産に与って養分とした現代演劇では珍しいものではなくなり、敢えてそうする理由が見出しにくい、という事なのだろうか。
つい昨日SCOTの古い動画「トロイアの女」を観た。白石加代子の存在も大きいが舞台が躍動している。観客の目も熱く利賀の会場が舞台上の「作品」と観客だけで作る「劇場」となっているのが映像からも伝わって来る。出演者も多く、主役級と脇役、コロスが要所で密度の濃い場面を作る。動きの方は今より幾分大きく特徴的だが、発声は低く押さえつけた音にめらめらと火がちらつくような鬼気迫る感じ。ギリシャ悲劇であるが、場面の後ろで鳴る音楽、出で立ちと動きは脂の乗った時期の黒澤明の時代劇映画を思わせる。鈴木演出の特徴であるらしい音楽(歌謡曲)の意外なチョイスも効いていた。この舞台には鈴木氏の「トロイアの女」の物語世界への信頼と異化、現代批評が混在し、熱を帯びたものになっている。つまり物語への没入を否定してはいないと感じるのだ。
だが自分の観た近年のSCOT作品は批評が勝ち、物語への没入を鈴木氏自身が拒んでいるのではないか。
トークでは正にその事を「戯曲の持つ物語性の部分は嫌いだ」という言葉で表明していた。SCOTの現在は、主宰の意図とズレてか、あるいは意図通りか、変容したと考えると腑に落ちる所がある。(また何か思いついたら書いてみよ。)

このページのQRコードです。

拡大