ぐまぞうの観てきた!クチコミ一覧

261-280件 / 419件中
黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル2014

黄金のコメディフェスティバル

シアター風姿花伝(東京都)

2014/09/18 (木) ~ 2014/09/29 (月)公演終了

満足度★★★★

来年はコメディ専業で固めて
今回初めて全団体を観て投票した。率直な感想として、全団体コメディのカンパニーで固めて欲しかった。やはり専業でないと作品がコメディのテイストになっていない。あと、投票制の在り方にも疑問。作品ではなくファン投票なら、そう公言してほしい。来年に期待。

親愛なる我が総統【ご来場ありがとうございました!次回は4月!】

親愛なる我が総統【ご来場ありがとうございました!次回は4月!】

劇団チョコレートケーキ

サンモールスタジオ(東京都)

2014/09/12 (金) ~ 2014/09/15 (月)公演終了

満足度★★★★

ソリッド
ソリッドな劇作はいつも通り。舞台美術が工夫されていて、狭い空間でも表現出来るように工夫されているのには感心した。ライティングも重々しくて物語の雰囲気にピッタリ。特にぼんやりと輪郭を崩しながら暗転に入って行くのが上手かった。

ネタバレBOX

浅井伸治は、軍人とかの角のある役柄が似合うのは何故だろうか。同様に岡本篤は篤実な役柄が似合うし、西尾友樹は、優しくて飄々とした雰囲気が良く似合う。この3人の組み合わせで歴史物が何本も作れる訳だと納得。

ただ前回観た『サラエヴォの黒い手』でも感じたのだが、やっぱり外国を舞台とした物語は、最終的に心に刺さりきらない感覚がどうしても残ってしまう。回避しようがないことではあるが、国内題材はもっとガッツリ刺さったのも事実。
【ご来場ありがとうございました!】「姦~よこしま~」【次回は12月本公演】

【ご来場ありがとうございました!】「姦~よこしま~」【次回は12月本公演】

ロ字ック

スタジオ空洞(東京都)

2014/09/13 (土) ~ 2014/09/15 (月)公演終了

満足度★★★★

それぞれにチョット下卑たところが
名嘉友美、野田慈伸、山田佳奈それぞれ趣の違う短編作品をオムニバス形式で。それぞれにチョット下卑たところがあり笑わせる構成。雰囲気は違いつつも女性作家の2作には男性では描けないな、という共通点を感じる。

ネタバレBOX

「女の挫折から再生まで」
いきなり傍白連発で、今喋っているのが科白なのか傍白なのか区別つかないカオスからスタートしたのは面白かった。結構哀しい話でもあったからか、爆笑するまでには至らなかった。

「山奥の多部田姉妹」感想
場転でブルーシート敷かれた時からただならぬ雰囲気だったが、梨木智香が出てきて一気に面白くなる。独特の間で猪股和磨に概ね言ってる事がわからない「滑舌」とヤラレて以降、彼女が何喋っても笑ってた。破壊力抜群だった。

「姦ーガール・ガール・ガールー」感想
小野寺ずるが反則レベルのキャラで入ってくるし、日高ボブ美はパワフルそうな外見から意外に線が細く絶妙に不幸というギャップ出してくるし、堂本佳世は、何だかんだで実は一番嫌な女を観せてくる。新生ロジメンの活躍に期待。
非常の階段

非常の階段

アマヤドリ

吉祥寺シアター(東京都)

2014/09/12 (金) ~ 2014/09/21 (日)公演終了

満足度★★★★

公演中なので
全文ネタバレに書きます

ネタバレBOX

第一弾は、個人の悪と自由の物語だったが、第二弾の今作はスケールが拡がった感覚。個人ではなく社会組織(家族)が描かれている。自由が故に生まれる社会の歪(悪)。ストーリーの構造は分かりやすいものの、個別事象は深くてわからないこと多数。

広田淳一は自由の反対は平等だと言う。自由社会のルールである法律は公平ではない。公平は相対的で、参加者全てがOKなら公平だが、これが大きな人間社会において公平の実現などあり得ない。難しい…自由社会の課題である不平等。

構成者の多数の支持が得られれば悪は悪でなくなる。劇中、富の流動性を担保するにはオレオレ詐欺も決して社会悪ではないと言う。自由とは、悪とは。考えさせられる。本当に宿題が多くてよく出来ている。

相変わらず舞台美術が洗練されている。影を演出するライティングには毎回痺れるが今作もカッコ良かった。最後には群舞もあり。第一弾のガッツリ会話劇も良かったが、なんとなく踊ってこそアマヤドリという感覚を満たしてくれた。

今作は何んと言っても、主演を務めた渡邉圭介の好演が光った。”弱さ”を演じてのハマり具合が抜群。空気読んで自分を見失う。生きていけない。継続できない。生きている意味が分からない。という心の叫びが素晴らしかった。「非常の階段」は「非情の階段」だった。

劇中に突然、出演者の素のトークらしき場面が挿入されるのだが、アレは一体どういったいどういった意図なのだろうか。正直言って必要ないと感じた。ラストの結構良いところで挿入されたため、気がそがれた。あれが無ければもっと心が騒ついたと思う。
こわくないこわくない

こわくないこわくない

クロムモリブデン

赤坂RED/THEATER(東京都)

2014/08/30 (土) ~ 2014/09/15 (月)公演終了

満足度★★★★

まだ公演中なので
全文ネタバレに書きます

ネタバレBOX

育児ネグレクト、児童ポルノ、人身売買、不妊治療、ひき逃げ隠匿、不倫、動物虐待、、、社会の暗部テンコ盛りなのに陰鬱さがないというのが凄い。嫌なものを観せられているのに笑ってしまうというのは、相変わらず凄い。

場転がかっこよ過ぎて震えた。人数が多いことを逆手にとっての場転だが、視覚への訴求が凄まじい。最初観た際には何が起こっているのか一瞬把握できなかったほど。音響も重低音を効かせての禍々しい雰囲気が良かった。

ちょっと残念だったのは、いつもに比べて終盤の展開が分かり易かったこと。普通分かり難いと文句をいうところだが、クロムならではの分からないカオスを楽しみたかった。もっと頭の中を掻き回してもらって、最後に??となるのが好き。

幸田尚子と久保貫太郎が凄まじかった。アレだけ偏ったキャラで出オチ感満載なのに、物語の中で重要なポジションをこなし続けるという難しさ。無茶苦茶技術が必要なはずでやっぱりそういうポジションは古参の劇団員にしか任せられないのだなと感じた。

新しい劇団員候補で印象に残っているのは川村紗也。役柄的にも一番目立つのだが、今作へのハマり方は一番だったと感じる。正直その他の候補については、既存の劇団員に完全に圧倒されていた印象。こういう形でハッキリと差が出るとは思わなかった。
谺は決して吼えない

谺は決して吼えない

一色洋平×小沢道成

王子小劇場(東京都)

2014/09/04 (木) ~ 2014/09/08 (月)公演終了

満足度★★★★★

「持っている」
この巡り合わせの良さも彼ら二人の才能なのかも。この二人がこの脚本をこの企画で実現するというのが凄い。如何に実力派といえども、役者二人だけではいい公演にはならない。恵まれている。と言うか「持っている」のかな。やっぱり。

ネタバレBOX

須貝英の脚本にはヤられた。振り返ってみれば、成る程となるポイントを上手く配置している。こちらの予測を裏切りつつ確り納得させられた。「あれ」がプロジェクターで映し出された瞬間から観ている者の中で物語が紐解かれて行く怒涛の終盤が凄い。

【激しくネタバレ】終盤の伏線回収による気づきの連続には本当震えた。二人芝居で二人一役!ってなって罰と罪でバツとツミで、蓮見って、連読の語呂合わせなのか!とか、ぐわーっと一気に色々な気づきが押し寄せてきて相当なカタルシスを感じた。

演出を出演の二人で担っている良さと悪さを、両方感じた。まず二人とも相当動けるので脚本が意図している以上の見せ方が出来るのは流石。逆に、遊びが多過ぎると感じてしまう箇所もチラホラ。本人達が楽しくて盛り込み過ぎたかな。という。

これも仕方ないが、対面客席で三列しか奥行きがないのに舞台の横幅が半端なく長い。ほぼ両端に立っての対話があるのだが二人を同時に視界に収められなかったのは勿体無い。三面客席でも楽しめたかも。若しくは円形。青山円形劇場とかアツイ。観たい

二人の演技については、大きなサプライズがある訳がない。ダイナミックな動きだけでなく、引き出しの多さや繊細な表現もきっちり観せてくれた。呼吸や間の取り方がぴったりと合っているのは、流石の盟友関係。
私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。

私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。

月刊「根本宗子」

テアトルBONBON(東京都)

2014/08/22 (金) ~ 2014/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★

ただならぬ雰囲気
千穐楽、開演前からただならぬ雰囲気。受付開始待ちの列が50人を超える人気ぶり。ギッチリ詰まって立ち観まで出る猛烈な熱気で本当に驚いた。根本宗子がメジャーになる瞬間に立ち会えた。と感じた。

ネタバレBOX

上下二層に分割され更にロフト状態にした舞台美術で、物語の大半は下段手前で繰り広げられる。美術をしっかり組んで演出する事にこだわりがあるようで随所に工夫が。下段の奥行きを使った演出は観応えあった。

いろいろな嫌な女を描いているが、自分自身に備わっている要素を抉りだしているようにも。このあたりが根本宗子の凄さ。劇団員の梨木智香すら対象としているのだが、流石に遠慮みたいなものを感じた。

梨木智香が観せる抜群の存在感と独特のテンポが物語のバランスを取っていて、単なる愚痴や怒りの吐き出してはなく「観せるモノ」に昇華させていると強く感じた。彼女がこの劇団に欠かせない理由だと思う。

墨井鯨子、石澤希代子、あやかの担う役柄は、一種の同族嫌悪に近い描かれ方と感じてしまう程に深くエグい。これに3名がしっかり応えている。三者三様に自分のことを「分かっている」と言う語り口が印象的で刺さった。

ラストの「知ってますかっ!」の絶叫連呼は、相当泣けたのだが、会場には笑い声もあり『中野の処女がイクッ』の際のラストとデジャヴ、観る側も千差万別と感じずにはいられなかった。

殺人に至る部分は飛躍しすぎで極度に短絡的な印象。妥協が無さ過ぎて、真っすぐ過ぎる人物描写が気になるが、次作以降一旦恋愛ものから離れるとの事なので、自身でも感じ取っての事かもしれない。
キスミー・イエローママ

キスミー・イエローママ

ゲンパビ

OFF OFFシアター(東京都)

2014/08/27 (水) ~ 2014/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★

心動かされた
淡々と進む物語の中で描かれる「もどかしさ」に心動かされた。混ざり合わない人の価値観や思いの差が切なくて、いい意味での居心地の悪さ、バツの悪さが良かった。この手の作品でありがちな難しさがない。場転が巧妙で自然にシーンを重ねる演出も好みだ。

ネタバレBOX

泉政宏演じるケイの中のある種の純度の高さとオープニングで提示される工具の機能美の相関関係が物語を貫いていて、ストーリーが進むにつれ彼の純度が高まっていき、最終的にその機能が必要ではなくなってのあのラスト。というのが痺れた。

三澤さき演じるハナも良かった。劇中には語られない彼女の過去の闇のようなものが透けて見える演出や幸せに慣れていない彼女がはにかんで話す様が非常に魅力的だった。ラストの泣き笑いはホント複雑で印象的。三澤さきのちょっと言い淀むセリフ回し好きだ。
神と遊べば

神と遊べば

コロブチカ

小劇場B1(東京都)

2014/08/19 (火) ~ 2014/08/24 (日)公演終了

満足度★★★★

真っ直ぐ分かり易い
特に難しい筋はなく、真っ直ぐ分かり易いエンターテイメント。出演者それぞれに見せ場があって周囲がドッと盛り上げて行く感じ。狭い空間の群舞が秀逸。笑いも勢い重視なので笑えたり笑えなかったりなのが残念ではあった。コロが殆ど出てこないのが更に残念。

ネタバレBOX

今人初めて板の上で観た。演技よりもやはりダンスで目を引くことが多かった、動きのキレとバランスの良さが素人目にも分かるぐらいなので、相当凄いんだろうなと…あと、ニンフ4人集のハモりは劇中思わず拍手するほどの完成度。あれは観ていて楽しかった。

前園あかりも相変わらず良かった。金髪短髪バッチリメイクが凛として可愛い。流れ的に異様と思われる見せ場が何回かあり、それをパワフルにこなしているのが印象的。何故か群舞でヲタ芸打ってるのだが、キレが尋常じゃなくて存在感凄かった。
うみがめくれる

うみがめくれる

fragment edge

プロト・シアター(東京都)

2014/08/22 (金) ~ 2014/08/24 (日)公演終了

満足度★★★★

拘りみたいなものは感じる
創り手の拘りみたいなものは感じるが、まだまだ伝わらない。特に場転が分かりにくく時間経過が把握し辛い。傍編と本編の相関関係も理解できなかった。分からないカオスの心地良さもないので、正直ちょっと困った。結果、演者眺める状態に。

ネタバレBOX

柳瀬晴日は端整な顔立ちの上にメイクもバッチリ決まってて美しさが印象的だった。更に声に独特な雰囲気があって、これからもっと人気出そう。事前にツイキャス聴いてなかったから、前説流れてきた際に声聴いてホントに吃驚した。

青海アキは当たり前だがレティクル東京座と全く違う姿を観せてくれた(同じだったら逆に怖い)。ただ、眼力というか、視線の力強さは、メイクにかかわらず伝わってくるのは魅力的。演出の違いで印象がガラッと変わるのが好印象。

シミズアスナの劇中の存在感はある種異常だった。今作へのハマり方が尋常ではない。オーディションで選ばれた学生さんらしいが、こういう巡り合わせは大切なのでもう少し役者続けてもらえると観る側としては楽しみな存在。
おせっかい母ちゃんリビングデッド

おせっかい母ちゃんリビングデッド

ぬいぐるみハンター

駅前劇場(東京都)

2014/08/08 (金) ~ 2014/08/17 (日)公演終了

満足度★★★

物足りない
良くも悪くもいい話。心打たれるものはあるが、もっと分かりにくくて、バラバラな方向に突出していて、重い話でも爆笑してしまうようなまとまりの無さが個人的にぬいぐるみハンターの魅力と感じているので、物足りない。

ネタバレBOX

神戸アキコが、素晴らしいコメディエンヌである事に疑いの余地はない。今作でも存分に楽しめたし。ただ、この処の依存度の高まりや方向性の統一感が「まとまり」を生んでしまっているのではないだろうか。力量あり過ぎるもの問題?

森崎健吾の痛覚ない設定に基づく演出は良かった。思い切りはたかれて無反応で演技続けるのは相当難しいと思う。総じてボケの部分は面白いので、もっと尖ったツッコミが入ればテンポが出て観ている方も乗っていけるのだが…
ダーリン!ダーリン!

ダーリン!ダーリン!

劇団ズッキュン娘

シアター風姿花伝(東京都)

2014/08/13 (水) ~ 2014/08/18 (月)公演終了

満足度★★★★

ラストシーンの独白が凄く良かった
劇中に出てこない男の子「アダチ」を巡ってのやりとりは上手かったが、序盤の演出過剰なセリフ回しは何だったのか?後半に主人公が見せる執着の訴求力とラストシーンの独白が凄く良かっただけに、バランスの悪さが気になった。

ネタバレBOX

両方観れなかった悔しさもあるが、何でダブルキャストなんだろうか?ほぼ交互にやってるので動員施策なのかな。早々に売り止めになってたから施策としてはいいんだろうが少し疑問。

鮎川桃果の役柄はよく演出されていて印象的。後半の苛々させられる観せ方とか、あそこまで掻き回しておいてのラストシーンとかは、男性の条理では受け止め辛いのだか、納得度が高く仕上がっていて、観応え充分だった。

熊谷有芳には吃驚した。出オチかと思うほどメイク及びヘアメイクの違和感だったが、喋り出すと「お水」の手練れ感のような雰囲気を確り出してくるのは流石。あと、ダンスのキレにスタイルの良さがマッチして見映えする。
カズオ/斜めから見ても真っ直ぐ見てもなんだかんだ嫌いじゃないもの

カズオ/斜めから見ても真っ直ぐ見てもなんだかんだ嫌いじゃないもの

オーストラ・マコンドー

ギャラリーLE DECO(東京都)

2014/08/07 (木) ~ 2014/08/17 (日)公演終了

満足度★★★★

カズオ
予想通り「カズオ」が出てこない。が、趣里の演技で浮き彫りになってくるその像はリアル。良く2人芝居にしたな、と思うほどわちゃわちゃしてるが、梅舟惟永の技術がカオスを回避。技術(演技力ではない)がある役者がいればアリなんだなと感じる。

ネタバレBOX

趣里がルデコの距離感で観ると物凄く小柄。基本少年と母親役の二役だったが良くこなしてた。母親役の方が特に印象的。少年役はチョット類型的で子供々々し過ぎかな。演者というより演出の問題だけど。二世役者さんというのをググって初めて知った。

梅舟惟永はその引き出しの多さが出色だった。声と動作を上手く組み合わせての演じ分けが素晴らしい。隣の八重垣家は、不倫相手も含め全員彼女が演じてるし、塚ノ原家も旦那と姑、老若男女全部やり切ってて凄い。まさか劇中に彼女とハイタッチするとは…
天国の東側

天国の東側

劇団あおきりみかん

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2014/07/25 (金) ~ 2014/07/27 (日)公演終了

満足度★★★★

巧妙に仕込まれた伏線
終盤にドンデン返しを入れてくる鹿目脚本の上手さが楽しめる。いつの間にか受け入れさせられた設定はにはじつは巧妙に仕込まれた伏線となっていて、終盤に回収されていくのが心地良い。ヨミを外してくる仕掛けも効いていた。

ネタバレBOX

松井真人の上手さは勿論だが、カズ祥と花村広大のキャラクターは強烈に印象に残っている。ワンシチュエーションで10数人入り乱れている中で確りと色が出ていた。女性陣では、やはり近藤絵理と川本麻里那が存在感で突出。

今作はややお涙頂戴を狙いすぎていたきらいがあったのと、やっぱり手嶋仁美の不在はどうしても引っ掛かるものがある。鹿目由紀が演じていた役柄なんて、手嶋仁美でバッチリハマるはず。しょうがないことなんだが、観ている段階で手嶋仁美の役だよなと思ったことは事実。
それは秘密です。

それは秘密です。

劇団チャリT企画

こまばアゴラ劇場(東京都)

2014/07/24 (木) ~ 2014/08/03 (日)公演終了

満足度★★★

熟れている
軽いテイストから入って終盤どっと社会派になる重い内容。話の運び方が上手い。最近の社会問題を巧みに引き込んで提示してくる。いつの間にかどっと重くなっていく上手さがあった。熟れている。

ネタバレBOX

ただ、笑いのポイントが少し合わないし、物語の流れも若干遅く感じた。この感覚は、自分と世代の近い男性劇作家に感じる独特のものかも。何故か微妙に合わないな、と感じると大体世代が近い方が多い。不思議だ。世代のテンポなのかな。
肥後系 新水色獅子

肥後系 新水色獅子

あやめ十八番

小劇場B1(東京都)

2014/07/23 (水) ~ 2014/07/27 (日)公演終了

満足度★★★★

不思議と下品な感じがしない
ガッツリ劇中劇が挿入されているのに分かり易い演出と演じ分け。教え子のほとんどに手を出すという、ドロドロで酷い話だが、不思議と下品な感じがしない。何故か漂う純愛感。主人公に同情すらしてしまう。鬼畜なのに。

ネタバレBOX

金子侑加、前園あかりの劇中劇での男役の熱演ぶりが印象的。当たり前だが、全く手抜きなく二役確り作り込んでいて観応えがあった。金子侑加、今作は二役真逆だったが好演。前園あかりの集団の中で異彩を放つ存在感はやっぱり好きだ。

和知龍範、歪んだ人格の主人公がハマっていた。声が良くてが更にいい雰囲気。福永朱梨、木原実優の可愛い雰囲気も印象的。役柄に合ったキャスティングの上手さと演出の妙を感じた。
どんなことをしてほしいの、ぼくに

どんなことをしてほしいの、ぼくに

HYP39

シアターシャイン(東京都)

2014/07/16 (水) ~ 2014/07/21 (月)公演終了

満足度★★★★

臨場感が素晴らしい
嶋田菜美と山崎丸光の夫婦間のいざこざは、流石女性作家の筆致で臨場感が素晴らしい。価値観そのもののすれ違いの描写は凄く観応えあり。あと、後藤友希の存在感の突出っぷりが出色だった。

ネタバレBOX

奇抜な設定なのかと身構えていたら、意外と普通だった。理解は出来るが納得できない部分あり。どうしてあの様なことをするに至ったかについて、もう少し描写が欲しかった。少し力技な部分があって何となく腹落ちしないままだった。

当パンが凝っていて笑えた。良くよく読むとブラックな表現が連発で、相当酷いこと書いてある。チケットのデザインも診察券で奇抜。この辺の遊び心には感心した。
マボロシ兄妹

マボロシ兄妹

悪い芝居

青山円形劇場(東京都)

2014/07/18 (金) ~ 2014/07/21 (月)公演終了

満足度★★★★

観客の理解力や受容の限界に挑戦
とても難解。観客の理解力や受容の限界に挑戦しているかのよう。何となく筋らしきものを捉えたかな、と言うところで、それを否定しガラッと違う設定を呈示。が、繰り返される。観客はまさに、幻想と幻滅と現実を繰り返す。

ネタバレBOX

普通そのまま興味を失ってしまうところだが、ギリギリでつなぎ止める演者と演出の妙があって、こちらも頑張って追いつこうとしてしまい、頭グラグラしてくる。ある意味物凄く演劇的。観て、スカッとするようなものではないが印象に残る。

流石に綱渡りのような作品なので、円形劇場を使い切った感がないのは致し方ない。これが、本当に完全円形の状態で作品として完成度を保てたら、それは、凄い作品になっていたと思う。

演者のレベルが総じて高くて個別に名前を挙げるのも憚られるぐだいだが、やはり渡邊りょう、渡邊安理、山崎彬、岡田あがさは、役柄的にも突出していた。あと、村上誠基、片桐はづきも流石の存在感。
河童

河童

DULL-COLORED POP

吉祥寺シアター(東京都)

2014/07/18 (金) ~ 2014/07/27 (日)公演終了

満足度★★★★

公演期間前半なので
ネタバレBOXで

ネタバレBOX

観る側に求めるものが多い作品で結構難しい。嫌悪感を感じさせるような表現も剥き出しのままにし、取って付けたような救いは敢えて描かない。だから後味が悪く、誤解されかねない。そこが河童的(笑)絶対にわざとそうしていると思われるのが谷賢一らしくて怖い。シニカル。

苦悩する一色洋平は新鮮だった。このところの役柄の良い部分を踏襲しつつ、弱さや脆さ、危うさを出しているのが良かった。ああいう繊細な表現が出来るのは知っているが、吉祥寺シアターの大きさでも伝えられるというのが観れて嬉しい。動きは相変らずキレキレ。

百花亜希の存在感も素晴らしかった。板の上の何処にいても目を引く愛らしさは、河童を一方的に否定する事を難しくする要素。仕草、表情まで造り込んでて、魅力が凄い。群舞で際立つのは、パーソナルな強みだ。見事に演出に応えている様に感じられ良かった。

中村梨那も、無邪気の邪気が満載で好演。河童の根本的な部分が表現されている。浜田えり子も素晴らしかった。ダークサイドの化身のようだが、あれがスタンダード、悪意ですらないというのが確り感じられた。あと、オープニング谷賢一が俳優ではないことも確り確認。

今作のキャスト構成の問題からか、客席との一体感に欠けたのは、まだ2ステ目であったからと思いたい。笑える部分などでも客席が動いていないと感じる場面が多かった気がする。無理やりダブルコールに持っていこうという雰囲気もあんまりすきではない。
朝日を抱きしめてトゥナイト

朝日を抱きしめてトゥナイト

ロロ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2014/07/11 (金) ~ 2014/07/21 (月)公演終了

満足度★★★★

終盤のカタルシスが凄い
中盤まで何となく物語を眺めていなければならないのは、いつも通り。筋はよくわからない。その反動で終盤のカタルシスが凄いのだが、今回はボーイミーツガールじゃなかったのが意外だし少し残念。

ネタバレBOX

ラストシーンの高揚感には素晴らしいモノがあり震えた。が、欲を言えば、もっと刺さる感覚を感じたかった。作り込んだセットと場転も最初面白かったが、二時間も観てると飽きる。もう少しコンパクトになると観やすく感じる。

演者では、板橋駿谷が一番印象的。見た目通りのパワフルだが、滑舌も良く存在感抜群。篠崎も良かった。伊東沙保は、安定感が凄い。森本華、島田桃子は、相変らずキュートだけど初見のインパクトが刷新されるほどではなかった。

このページのQRコードです。

拡大