なしかの観てきた!クチコミ一覧

221-240件 / 663件中
『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』

『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』

ロズギル上演委員会

OFF OFFシアター(東京都)

2015/05/04 (月) ~ 2015/05/31 (日)公演終了

満足度★★★

ハムレットのスピンオフ舞台
ハムレットに登場する端役2人の話。
前半お笑いコンビによるコント芝居を見ているような感覚から、登場はするけど客前には現れない主人公達に翻弄された2人の、次第に視点が「死」の不条理感に入り込んできてから面白さが出てきたような。
モジョミキ同様2人芝居だが、さすがにその場で演じ分けは出来ず、今回は黒子も活躍する手作り感溢れる見せ方。
公演後半に見たらもっと印象が違っていそうな舞台だった。
感想アンケなし。約100分。

正しい教室

正しい教室

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2015/04/02 (木) ~ 2015/04/19 (日)公演終了

満足度★★★

かつて教育者だった人と現在先生になった元生徒
良い子悪い子普通の子が反面教師から受けた基本的教育、成人した今の生活の常識と逃げたくても逃げられない生きる闇と積み重ねの嘘。都合の悪い事は責任転嫁して誰かを悪者にして楽になりたい人。気分が重くなる中、番長とガリ勉と一緒に水本くん提供のキリマンジャロの水を飲みたい。とても笑えない雰囲気にハマるのに、その空気をひっくり返す能力のある水本くんがいい存在。あの先生のルックスと対応なら父兄(主に母)に人気あるのもわかる気がする。
ただ、見終わった時に劇団の過去公演を手直しした印象も思い浮かべた。

禁断の裸体 -Toda Nudez Será Castigada-

禁断の裸体 -Toda Nudez Será Castigada-

Bunkamura

Bunkamuraシアターコクーン(東京都)

2015/04/04 (土) ~ 2015/04/25 (土)公演終了

満足度★★★

娼婦と聖女は紙一重
60's有名ブラジル戯曲らしい、南米の乾いた空気感は日本の多湿で大きい劇場空間には不釣合な気も。宗教観がちと薄い気もするし娼婦の割にどこかしら(演じる女優さんの)品の良さも感じたり。裸体頻度高いけど、昨今の風紀事情を鑑みて裸になるけど乳首露出は控えめ演出?
3人の叔母の性格バランスの良さと休憩前の木野さんの絶叫が劇的過ぎて面白かった。親子の間を繋げていたものが欠けてからのバランス崩壊と愛憎まで凝縮した舞台だったけど、まーなんつーか、南米!って感じ。tptが健在だった頃に見たかったな。
フライヤー写真から想像できるように、肌露出多め、また性描写に抵抗ある人にはオススメ出来ない舞台です。

追憶のアリラン【ご来場ありがとうございました!】

追憶のアリラン【ご来場ありがとうございました!】

劇団チョコレートケーキ

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2015/04/09 (木) ~ 2015/04/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

思いつく言葉がすぐには見つからない
終戦間際の日本統治下にあった国。今回も展開は重い。
真面目に生きているだけなのに、それを粛々と受け入れる覚悟に、こちらは見守るだけしか出来ず、結審後の行く末から噎び泣きだった。
何も気にせず明日の事を考えられる世の中は良き時代なんだよなぁ。
役者さん全員素晴らしかった。階段の組み合わせのセットも面白い見せ方でした。

約135分。

さいたまネクスト・シアター第6回公演 『リチャード二世』

さいたまネクスト・シアター第6回公演 『リチャード二世』

彩の国さいたま芸術劇場

彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(埼玉県)

2015/04/05 (日) ~ 2015/04/19 (日)公演終了

満足度★★★

登場人物に追いつけず残念。
今回の登場人物が成長して、あの作品のあの舞台に繋がる、と頭では理解していたつもりだったのに、途中からごっちゃになってしまい、そこらへんは考えるのをやめて観劇。

「コ」の字型に配置された観客席、どこから見ても見やすそうな自由席。正面階段使いの場面があると予想し、サイド席の上方より観劇。
紋付羽織袴に黒留袖と燕尾服、きっちり正装で踊るタンゴの妙。
〜家の羽織袴と留袖の家紋はやっぱ一緒なんだろうか。どうでもいいか。
イザベル王女と侍女たちの場面で、侍女たちが横一列に並ぶ姿は、留袖姿なのに屏風絵みたいだった。

ネクストシアター恒例、今回も直前まで確約された配役はあまりなく、役によって日替わりキャスト。これまでの出演作に比べると出番が少ないな、と残念に思えた役柄の役者さんもいたのだが、切磋琢磨と競争を煽る蜷川さんの手法を思えばしょうがないのかな。

ネクストシアターとゴールドシアターの老若男女70人以上の役者が混在する配役の中、息子可愛さのあまり口喧嘩する夫婦にはつい笑った。
大河ドラマ的な話なのでシェイクスピア歴代作の詰合せ的な内容の印象を持った。場面によっては存在の薄い冠王に見えた感じ。
長丁場でほぼ会話中心の舞台だが、セリフ廻しがたどたどしく聞こえる役者さんがいたのも残念。生身の人間がやる舞台、疲れもピーク日だったんだろうか。

ネタバレBOX

触ると壊れてしまいそうな体つきのリチャード王、その肉体の精神には、王として気高い精神や支配力、欲望(性欲?)を持っているが、孤高あるが故、王位を奪われるとは予想していなかったと思われるような、どこかしら幼い純粋さも持ち合わせているような王。「毒味をして」とお願いしたことが親しさの証でもあったのか、最後、十字架に磔にされたその姿は痛々しかった。
冒頭、電動車椅子を操作して登場する王や群衆たちが、王が変わった終盤でもそのシーンが再登場するが、全く違う意味合いになって見える皮肉。

細身の体つきでタンゴを踊る場面があるが、足さばきがバタついていて、少し不様。過去、幾つかの舞台で観てきたタンゴシーンとつい比較してしまい、踊れる役者さんって凄いんだなーと思ったり。
また舞台上の出演者と知り合いなのか、終盤近くになると盛んに手を振る年配の方が複数いらして、なんか一気に現実に戻された。そういうのは舞台終わってから楽屋口でやってほしい。
鑪―たたら (残席僅か)

鑪―たたら (残席僅か)

劇団青年座

青年座劇場(東京都)

2015/03/20 (金) ~ 2015/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

面白かった。
山路氏山本氏が早船作の舞台に出るという事で、かなり期待して見たら予想を上回るええ舞台でした。
最後のあの場面はとても美しく、まるで名画を見ているみたいで終わった後もしばし見とれてしまった。
息子役、石母田さんの2役変わり身も巧みだわ、横堀さんのおっさんなのに弟的な可愛さとか。「鑪」ってそういうことだったのか、と理解。昭和のお茶の間劇では各自、適役すぎて笑った。
約2時間。

悪い冗談

悪い冗談

アマヤドリ

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2015/03/20 (金) ~ 2015/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★

隙のない舞台
作家ご本人が指摘の通り、当初のあらすじ説明とはかなり方向転換していたが、「悪と自由」のテーマは伝わってきた。
三部作の完結編、今作だけしか見てないが、これはこれで独立した舞台と思った。あ、過去のあの話や実験部分は前2作とリンクする部分もあったのかな‥?
社会的なテーマを扱っているけど、結構内容は重い。が、若いパワーが溢れ、舞台出演者の同世代が見たらもっと惹きつけられそうな魅力が溢れていた感じ。
「東京」が舞台だが、この舞台では「TOKYO」と例えたほうがしっくりきそうな、過去と現在と未来の異空間を漂うような話だった。
陸橋セットと光の演出も印象に残る。毎回見応えある群舞、今回のダンスは特に好き。自分で踊るとふしぎなおどりになってMP減らしてしまうのが悲しいが。
約110分。

ネタバレBOX

奥の一室に若い男と女。女は途中出ていくが男はずっとそこにいる。
公園内を走り回る男、ぶらついている男、着物姿の童女、花火を見るために集まった同窓生グループ、隣りには女子会、橋の上では今時の恋愛模様、研究室では命令と服従の実験、命令の命令。
それは日本とアジア諸国の過去と現代の歴史のループのようにも透けて見えて来るような。

酒宴の場面で、近隣アジア諸国から見た過去の近代日本の歴史を全く知らないごく一部のゆとり女子の幼稚な会話に、今後の日本の未来を想像したらつい憂い、でも自分たちがあの年代の時にも上の世代から似たようなこと思われてたんだろうな、己の過去を思い出し苦渋してしまった。
戦時中、空襲を受けたのは東京だけではなく、大空襲の被害は日本各地にたくさんある。日本人は日本人でそのことをわかっているつもりだが、他国の人にはそれが理解しづらいというジレンマ。
その国に暮らす誠意と悪意のないまぜの感情。大勢では絡みづらいが個人では絡み合っている友情。国の大罪とそれ故の悲劇。世界の国からコンニチワと言う割に時代と近隣アジアの渡り難い大河かな。
唱歌斉唱から三波春夫の変調まで、日本の歌の豊富さにどこか懐かしさがこみ上げ、まだこの時代は輝かしい未来予想図が見えていたんだと思うと同時に言い知れぬ虚無も感じ、息苦しくなりそうだった。

もう一度見れば、もっと深みにハマれるかもしれない。
絶叫セリフは苦手なので、ジョギング青年の主張は少しうるさく感じたけど、いい舞台でした。
誰も見たことのない場所2015

誰も見たことのない場所2015

ワンツーワークス

赤坂RED/THEATER(東京都)

2015/03/13 (金) ~ 2015/03/19 (木)公演終了

満足度★★★★

最終日観劇
自殺がテーマ。観客をインタビュアーに見立て展開する「ドキュメンタリー芝居」というものらしい。
白い樹木が林立している舞台上に棺桶のような物体、樹海のようなステージに様々な要因でそれに至ろうとする者、捜索で関わった者等、舞台上にはエピソード毎に演者も変わる。
聞いててシンドくなる話もあったが血の通った前向きな舞台だった。テーマに沿ったと思われるムービングも分かりやすく、見応えがあった。

ネタバレBOX

列車の運転士の話、学生の奨学金の話、などが印象に残った。
BBQも美味しそうでした(笑)
藪原検校(やぶはらけんぎょう)

藪原検校(やぶはらけんぎょう)

こまつ座

世田谷パブリックシアター(東京都)

2015/02/23 (月) ~ 2015/03/20 (金)公演終了

満足度★★★★

面白おかしく
コミカルなところはとことん滑稽に。杉の市のモノマネショー的な話芸はどうなんだろうと思ったけど、ウケてたからいいか。
杉の一の母、明星さんや、盲太夫の語り部、山西さんが特に良かった。

ラストの狂乱具合は享楽にも見て取れるが、なんかあればすぐSNSにupする現代も同じようなもの。この描写が嫌悪に見られるか娯楽として見るか判断が分かれそうだけど、今回もキレッキレの風刺が効いた舞台でした。

ネタバレBOX

杉の市の早物語の場面は見所だと思うのだけど、今回の舞台はよりコミカルさを増しているので肝心のセリフというか語りが聞き取りづらい箇所があったように感じた。あそこだけ、少しやりすぎなんじゃないか、と思った。

全く関係ないが、今、刀剣ブーム(笑)らしいから、あの場面、誇張すればもっと若い年代が食いつきそうな場面に変わるな、とオタク的思考な変換。でもやっぱ怒られるな。
砂の骨

砂の骨

TRASHMASTERS

シアタートラム(東京都)

2015/03/06 (金) ~ 2015/03/15 (日)公演終了

満足度★★★

変わり目なのかな
4年前の震災後からの話。
健康で文化的な最低限の生活を維持したいが労働、経済、困窮と弱者を取り巻く環境は這い上がるシステムすら見当たらない。今迄通りの骨太な内容だけど、過去作の抉られるような感覚にはならず。
なんか新人役者お披露目的な割合も多かったのかな。新生トラッシュマスターズの舞台を見たって感じでした。

結びの庭

結びの庭

森崎事務所M&Oplays

本多劇場(東京都)

2015/03/05 (木) ~ 2015/03/25 (水)公演終了

満足度★★★★★

ミステリアスな愛情
嘘を言うつもりではないけど、全ての会話が本音とは限らない。成熟した知性はあっても真実を理解し合うまで男女の愛憎は複雑なのな。
久々の二枚目な役者宮藤さん見られて嬉しく、またある意味狂言回し的な玉恵さんも達者で可愛い、つーか全員良かった。
舞台セットは前回の「水の戯れ」のリサイクル活用みたいだったけど、「庭」と相まっていい雰囲気の部屋だった。
今回の岩松作品かなり好きw、面白かった!

家族

家族

オーストラ・マコンドー

吉祥寺シアター(東京都)

2015/03/05 (木) ~ 2015/03/15 (日)公演終了

満足度★★★

映像と舞台の「間」の歪み
小津映画を元にしてる為か全体的に緩やかな流れ。設定は現代だけど言葉使いや接する態度がたおやか。映像で見ている分の時間的な「間」はさほど苦にならないけど、この舞台についてはその「間」があまり生かされてないような気がした。
高台の舞台セットなので前方より後方席から見たかったかな。赤いヤカンはここでも目立つ。
約2時間10分。

ネタバレBOX

映画のオマージュが前提なのか、時代設定は現代だけど、現代の耳馴染む言葉使いでもないし、衣装もほぼ全員がアーガイルチェック柄。かつて流行した形なので今見るとレトロチックでややダサめ。男の人はズボン下にステテコ履いてるし。なのに東京見物で「スカイツリー」に行きたいと言うセリフ、部屋の小道具に東京タワー、と多少ちぐはぐさな面に「?」と思った。
喪失した哀しみを体験した肉親以外(紀子)から教わる家族の大切さ、風景が映える挿入歌。あのままあそこで終わっても良かった気がしたが最後の紀子と義父との会話が活きる締め方。ただ全員集合しての終わりの見せ方はもう少し工夫して見せて欲しかった気がする、あの見せ方だと蛇足ぽい。

多賀士、安子の老夫婦を演じた康さん伴さんの2人が永年連れ添った感が見えて微笑ましく、まだそんな年齢ではないと思うがびっくりするほど老夫婦だった。そして笠智衆氏を彷彿とさせた。
紀子と志保の関係もまた女同士というより、義理姉と義理妹として相手を思いやる関係が見え、いい人なんだろうな、というのが見えた。
カタルシツ『地下室の手記』

カタルシツ『地下室の手記』

イキウメ

赤坂RED/THEATER(東京都)

2015/02/25 (水) ~ 2015/03/09 (月)公演終了

満足度★★★★

ぼっちの主張
舞台上には主人公一人なのに、10人近くの登場人物が出るわ出るわ。ネットの向こう側と観客。
年齢的に孤高の中年が発する罵詈雑言から一言一句まで、終いには予想外に響いてくる。世の中、情報過多だし意見左右されやすいし生きづらいわなぁ。
安井さんの役者の力量も面白かったです。

ネタバレBOX

根元のドフトエフスキー作の世界観も崩すことなく表して、再演だけど初演時とセリフや流れに目立つ変化はなかったように思うが、導入の冷静さな運びから舞台の世界に入り浸った。
ペリクリーズ

ペリクリーズ

加藤健一事務所

本多劇場(東京都)

2015/02/05 (木) ~ 2015/03/01 (日)公演終了

満足度★★★

面白かった
普通に上演すれば3時間を越えるシェイクスピア舞台、その時間の長さにややウンザリし、敬遠もしていたけど、こちらの舞台は約130分と短め。
凝縮しても軽妙な展開と会話、遭難、王様姫様、神々の悪戯が巻き起こす少し荒唐無稽でハッピーエンド。

オリエンタルな踊りや、セット幕とマッチした衣装、影絵のような転換。忍さんの歌声の綺麗さと女郎屋の伸び伸びした那須さん面白い。カトケンさんの青年期から老人期までの幅の広さ、他にも有能な役者さんがたくさん出演されているが、役柄的に出演シーンのバランスに偏りあるのは致し方なし。

penalty killing【18日14時追加公演決定!!】

penalty killing【18日14時追加公演決定!!】

風琴工房

ザ・スズナリ(東京都)

2015/02/12 (木) ~ 2015/02/18 (水)公演終了

満足度★★★★

スズナリだけど霜降アイスアリーナで観劇
全ての登場人物の背景を見せており、前半は諸々の説明を丁寧にやっていたせいか中弛みみたいな印象も持ったけど、今まで「静」のイメージを持っていた風琴工房の舞台とは作風イメージを一変させた、熱くて興奮を覚える舞台でした。

芝居の設定と展開に、少年ジャンプ系の漫画が好きな人や体育系部活の経験者は特にはまりそうな舞台とも思ったけど、冷静に見ていたつもりだったのに試合の迫力から徐々に滾ってきて、観終わった後は拍手し過ぎで手が痛いっていう経験も久しぶりだし、試合中、一緒に「デーフェンス!」とか叫びたくなったw

劇団対抗俳優合戦みたいなイキの良い役者達が揃い踏みし、軽快で華麗な月光アイスバックスと奥州ファルコンズの選手達の妙技、素晴らしかったし、大変面白かったです。
監督がいかにも監督らしくって良い!そして自分がスーツ萌え派だと自覚しましたw

ネタバレBOX

スズナリでホッケー、じゃれ合いプロレス、鎖骨にバーン!チワワ!井上マーの選手コール!可動式人力リンクなどなど芝居作りの気合の入れ方が違う事にビックリ。
あまり日本に定着しないアマチュア兼プロのスポーツビジネスみたいな話かなーと思ってた。
経営母体、廃部の危機、地元以外のホッケー認知度、選手の活躍期間、家族、困窮と衝突、熱戦の展開の先に見えた希望に心が熱くなった。

詩森さん、今後はこのようなアクティブな作風も手がけていくのかな。
狂人なおもて往生をとぐ	 ~ 昔、僕達は愛した ~

狂人なおもて往生をとぐ ~ 昔、僕達は愛した ~

東京芸術劇場

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2015/02/10 (火) ~ 2015/02/26 (木)公演終了

満足度★★★★

家族ごっこ
描かれた戯曲が70年代の世相風俗を反映している為、現代の感覚とは微妙なズレはあるけど、家族構成や破滅の美学の若者など、一人を除き皆狂いっぱなし。
福士くんと葉山くんのサディスティックな関係に見えるのも良かったが、初演は原田芳雄氏と古谷一行氏の兄弟だったようで、そっちもセクシーだったろうなと思ったり。
狂気と幻想と混沌とした理性、秩序に振り回された約2時間だった。

ネタバレBOX

親世代と子供世代、決別した終わり方になったが、それが戦後世代への区切りみたいな冷めた感覚の中に熱さのようなものを感じさせる終わり方が印象的だった。
丘の上、ただひとつの家(全公演終了・ご来場ありがとうございました)

丘の上、ただひとつの家(全公演終了・ご来場ありがとうございました)

鵺的(ぬえてき)

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2015/02/11 (水) ~ 2015/02/16 (月)公演終了

満足度★★★★

血族の指輪物語
ある人物の「わかんない」と軽く言ってしまう言動や無責任な行動にはつい反吐が出そうになり、我が子に罵声を浴びさせられてもあんまり気にしていない図太い態度に自分の思考が停止しそうになった。
忍耐力は低いほうなんであんな息詰まる話し合いの場にはいたくないが。
重々しく緊迫して結末までいろんな謎が散りばめられた、色々と濃いぃ約110分だった。

ネタバレBOX

何物にも染まらず、無計画、なすがまま、であってもあの女は死ぬ直前まで「母」よりも「女」として生きていくんだろう。そして「どこの家だって、なんかしらあるもんだろ?」と軽く言い放つ男に、「ああそうかも‥」と納得してしまう適当な自分もいて、ようやく物語の登場人物たちの気持ちに合点がいった。
解決しなくても事情を受け入れる、という生き方の紆余曲折。
近親相姦、妊娠、出産、中絶‥女たちの経験が大体こんな感じなので、いかに自分の生き方がまだ恵まれている方なのかと実感。
ただ、弁護士さんまで堕胎経験ある設定にしなくても、と思ったり。
三人姉妹

三人姉妹

シス・カンパニー

Bunkamuraシアターコクーン(東京都)

2015/02/07 (土) ~ 2015/03/01 (日)公演終了

満足度★★★

仕事しなきゃっ!
ソ連前のロシア時代、没落家庭と軍人さん「働かざるもの〜」な言葉を思い出す話。
作り手が違うと印象も変わるけど、ケラさん舞台は各人物の思惑の基準がわかりやすく見えて面白かった。
チェーホフ初心者にオススメかもしんない。
以前、ケラさんの手がけた舞台の「カメレオンズリップ」では三人姉妹に関する茶化したセリフを発していた余さんの役もちょっと頭によぎったがw、当たり前だが全くの別物。最後の毅然とした力強さは凄みを感じました。
メリハリの効いた衣装の色使いも印象に残った。

ハイバイ『ヒッキー・カンクーントルネード』

ハイバイ『ヒッキー・カンクーントルネード』

TPAM・国際舞台芸術ミーティング

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2015/02/07 (土) ~ 2015/02/08 (日)公演終了

満足度★★★★

字幕付き舞台
TPAMイベント内公演の為、舞台上にハングル語と英語の字幕付き。
ちょっとしたアレンジはあった気もするけど自宅を一歩出る決意と勇気、他愛のない日常会話が妙に聞きやすい面白さは変わらず。
公演後、通訳さん交えた岩井さんの質問ATあり。テキパキした通訳さんも見事だった。
本編約90分+(客席から質問アンケートに答える)アフタートーク約30分?

夏目漱石とねこ

夏目漱石とねこ

DULL-COLORED POP

座・高円寺1(東京都)

2015/02/05 (木) ~ 2015/02/15 (日)公演終了

満足度★★★★

静かな舞台
静かで淡々としたペースで進み、決して静止しているような話ではないが、漱石先生の走馬灯を野良猫気分で縁側から眺めつつ、その文芸舞台を見ているような感じ。滋味深く照明遣いが派手さとは無縁だけど、印象的だった。
ステージの広さを活かすような猫まっしぐらのシーンはないけど、もう少し狭めのステージの方が見やすかったかも。
漱石先生、正岡子規さん、メス猫さんたちが印象に残った。
約110分。

このページのQRコードです。

拡大