1
長い正月
20歳の国
ある家族/一族の百年間折々の年越しを100分間で描いた「大河ホームドラマ」。
途中暗転を1回しか(!)挟まずに話が進むので見た目だけでは時が経ったことはワカらないが、家族に起きた出来事や社会的事象、登場人物の年齢などをさりげなく織り込んで経過年数やいつ頃のことかを観客に推測させる会話が鮮やか。
ヘタクソに作ると年が代わる度に暗転したり、会話に具体的な年号を入れたりするものね。(笑)
また、鬼籍に入る表現(照明含む)も巧みで観ていて「嗚呼、この人も……」と寂寥感を抱いてしまう。時として逝きかけて戻ってきたりもするけれど。(笑)
さらに、クロニクルだけに役者が子供時代から老年期まで演ずるが、その加齢表現(特に老年期)も良かった。これもまた「時の流れ」に説得力を持たせていたと言えよう。
2023年の観劇納めに続いて2024年の観劇初めも秀作で満足満足♪
2
青春にはまだはやい
プテラノドン
ファンタジー系(翔んでいるとも言う(笑))な状況から「青春」がクローズアップされてムネアツになるといういかにも笠浦作品な秀作。終盤で最初は丁寧に描きつつ繰り返すうちに短くなるテンポの良さも巧く、こういうの、大好き♪
合宿に集まった高校生たちの世代が違う、というのは劇中で明かされる前に複数のヒント(スマートフォンを知らないとかヒット曲を知らないとか)が提示されるので想像に難くない
そうして状況が見えてくると配役の意味も推測でき。そんな風に観客に「先読み」させる作劇に舌を巻く。
さらに終盤「2024年の彼ら」を訪ねる場で「なぜか覚えている」ことを次第に速度を上げて見せるのも巧い。
3
なかなか失われない30年
Aga-risk Entertainment
4つの時期の同じ空間が同居してしまうという設定はもちろん、それに輪をかけて人物設定/造形が鮮やか。特に物語の出だしの進行を円滑にし、かつ同好の士と意気投合するSFが大好きな闇金経営の組長にツボを突かれる。
そしてここのお家芸的な伏線とその「怒涛の回収」。こういう作品を次々に創作するって本当にスゴい♪
「あの暗転の間にどうやって次の場の装置をセットするんだ?」を何度か繰り返した後、最終場前は敢えて暗転にせず、それまでの暗転で行われていたことの逆(撤収)を見せて種明かしとするのもまた上手い。
知った上でもう一回観たくなっちゃうじゃないかさ。
しかもその暗転、劇中ではブレーカーを一旦落とすことになっているので暗くなるのが当然なのがまた妙案。
4
タコパ!
ペテカン
濱田さんの作・演出だが「ペテカンど真ん中」と言おうか「ペテカンnow」と言おうかまさしくペテカン作品。そしてペテカンとしての「ある想い」がダダ漏れどころか溢れまくっていてファンとしてとても嬉しい。
そして登場して間もなく「そういう業界の人」とワカるが途中で豹変する長峰さん、ノリノリの四條さんを筆頭にメンバーそれぞれ見せ場/見せどころがあるのもイイ。いやぁ、シアワセなひと時だったなぁ♪
序盤の「献杯」でもしや?と思った通り、話が進むにつれて本田さんに対する想いが語られて、最後のクレジットロールで劇中に登場しなかった(が話題に出て来る)人物が本田さんだと明かされる……。まいったなぁ。
5
わが星
TEP+steps
ビッグ・バンから地球が星としての命を終えるまでを人の一生になぞらえて言葉遊びも含んだ数人によるリズミカルなラップ風パフォーマンスの後に地球や月などを擬人化して誕生から死までを物語る105分、2011年4月に観た本家のままごと版より20分も長いが冗長感や中だるみ感などなくしっかり惹きつけられる。
また、この回はトラブルにより本来の明かりではなく搬入灯での上演となってしまったが、それでもちゃんと観ることができたのは戯曲の力と演技・演出の賜物か?
なお、トラブル発覚から時間がほとんどなかったであろうにこのようなプランを考案して実行した照明スタッフもスゴい。
6
十二人の怒れるひとびと
OuBaiTo-Ri
東中野で観た時と3号、12号、守衛の演者が異なる。
で、「蓮根3号」は、これまで観てきた蓮根さんの役柄のイメージがあったためか息子への強い想いが前面に出て「背中に哀愁」的な?(笑)
また、前回気付いていながら書き忘れたが、2~3人の会話がクローズアップされる時に他の人物がスローモーション(あるいはストップモーション)になるのが照明と相俟って効果的で巧い。
7
柏原照観展
牡丹茶房
私設美術館を開設するほどの美術蒐集家・その子たち・孫の三代を3つの時代で描いた連作短編集。
1編目は芸術家の業や傲慢さからの悲劇という印象だったが2編目の中盤あたりからサイコホラー臭が漂い、3編目は完全にそちらにシフトという……。
観劇直後は「新感覚ホラー」という印象だったが、帰路つらつら考えてみたら複数のモチーフに民間伝承の怪談話を思わせるものがあり、つまりこれは「モダンホラーの皮を被った古典怪談」ではないか?と思ったり。
また、すべては語らず謎を残したままシレっと次に移る構造に清水崇監督の「呪怨」(ビデオ版)も連想。そして、観客の想像に委ねる幅が大きいだけにいろいろな解釈ができそう。
あと、1編目は時代背景のためもあってか往年の「江戸川乱歩の美女シリーズ」を想起。(笑)
1989年での舞佳の妊娠、発覚時点では近親相姦かと思ったが本人の言から処女懐胎と思い直す。
そしてケイが憑依したように見える2024年の由希の異変も考えてみると舞佳に宿ったのはケイの「執念(怨念よりもこちらだと思う)」あるいは「残留思念」であり、由希はケイの化身/転生ではないか?
霊などの子(あるいはそれ自体)を宿す処女懐胎は日本の怪談だったか海外の悪魔伝説だったか(あるいはその両方)になかったっけ?
8
『楽屋~流れ去るものはやがてなつかしき~』
あやめ十八番
観るのは通算7回目となるこの作品、日本で一番上演された戯曲(伝聞)だけに演出、演者、会場の違いによって毎回異なる面白さがあるのは噺家によって味わいが異なる古典落語の如し。
今回は戯曲冒頭の「鏡のささやき」に吉田能さんが曲をつけた主題歌(?)のコーラスとともに演者が2階からの階段を下りてきて始まる演出から惹きつけられる。
また、女優A・Bのメイク/衣装(なのか?)や階段の上を舞台袖に見立てたことも楽しく、吉田さんのピアノ/ボンゴ/キーボードの生音もいかにもあやめ十八番らしく、まさしくSNSのハッシュタグ通り「#あやめ楽屋」!
9
誰も知らぬ赤い靴は葉桜と魔笛を待つ
あさがお企画
太宰治の短編リーディングと楽園王の長堀主宰による二人芝居というアナログレコードのA面・B面のような二部構成の75分。
太宰の短編は朗読かと思いきや場所を移動したりソロからデュオになったり変化するのが面白い。
「赤い靴」はコワい話という記憶のみ(確認したら5年前の楽園王公演で観ていた)だったが観ながら次第に記憶が蘇り、その感覚と共に愉しむ。
なお全編を通じて演出のオフィス再生・高木主宰による音楽/S.E.も良かった。
10
法王庁の避妊法
ロデオ★座★ヘヴン
作品の存在は以前から知っていたが初見。基本的にユーモラスで優しくあたたかい中に生命の神秘と倫理観や堕胎の是非なども組み込んで、それでいて娯楽性も存分な作劇に「この人はこういう役だよね」な的確な配役も加わって「至福な2時間」を体験。いいモン観たなぁ♪
今まで「生命の神秘と倫理観」というテーマは遺伝子操作や人工的な生命誕生などSF的な作品で語られるのは少なからず見たが、まさかこんな身近な題材でそれを語ろうとは、まさに「目から鱗が落ちる」状態だった。 #法王庁の避妊法
ちなみにオリジナル版は休憩を挟んだ二幕構成で上演時間は3時間近いとのこと。それを120分に収めたのもアッパレ。
以前、映画館で観た時に冗長に感じた映画が正味90分強に刈り込まれたテレビ放映で面白かったことを思い出した。(笑)
確実に妊娠できる時期を解き明かした久作に妻が「そのようにして子を預かるのは自然の摂理に反する」と拒絶する場面に目から鱗が落ちる。「生命の神秘と倫理観」に関して遺伝子操作による「超人」や新たな生命を創りだそうとすることを「神への冒涜」とするパターンはSF系で数々あったがこんなにも身近なケースがあろうとは!