1
遺産
劇団チョコレートケーキ
独立した作品ながら、9月に上演した「ドキュメンタリー」とゆるやかに繋がる内容。
普通の人間が“組織”や“命令”を理由に凄惨な実験を繰り返した731部隊。
あの現場を嫌悪しつつも、研究者として至福の時だったと回顧する老医師の告白が
淡々としているだけに、彼の背負ったものの重みを感じさせる。
選び抜かれた台詞が素晴らしい。
本編終了後に浅井さんのひとり芝居があり、狂気とはまた別の顔を見せてくれた。
1990年、死の床にある一人の老医師とそこに現れる過去の亡霊たち。
旧満州ハルビン市郊外のピンファンに、陸軍の細菌兵器開発を担う巨大施設があった。
731部隊と呼ばれた集団を率いたのは石井四郎。
彼の強力な推進力のもと、中国人を“マルタ”と呼んで実験に使った。
まさに唾棄すべき行為であったが、同時に研究者にとっては至福の時でもあった。
老医師の死後、貸金庫から彼が遺した一つの資料が発見される。
その“遺産”を託された青年医師のもとに
かつて老医師とともに731部隊にいた男が現れる・・・。
老医師が告白するように、あの数年間は“耐えがたくも至福の時”であったという
まさにそれこそが最も恐ろしい事だ。
そして731部隊の幹部全員が、細菌兵器の研究成果と引き換えに
戦犯訴追を逃れ、米軍の要望に応える形で血液銀行を創業、
幹部の多くは731部隊出身者であった。
高々と理想を掲げて多くの人々の人生を狂わせた連中の、この要領の良さ!
この血液バンクは、やがて薬害エイズを引き起こし
再び研究優先、利益優先、研究者の天国は繰り返されることになる。
岡本篤さん演じる老医師は、終始淡々と自己の半生を振り返る。
己の利己主義に絶望し大学の研究職に未練なく別れを告げる潔さが、彼の覚悟を物語る。
その誠実さから、その後の人生をどこか諦めている風が良く似合ってはまり役。
戦後も731部隊での研究を巧みに加工して論文を発表しようとする
同僚(渡邊りょう)との対比が鮮やかで、作品の救いである彼の良心が際立つ。
浅井伸治さん演じる天野軍医少将は、石井軍医中将を信奉して迷いが無い。
組織と教育・命令の根深さや日本特有の責任の所在を曖昧にしたがる性を考えさせる。
端正な口跡が本当に魅力的でいつも惹きつけられる。
無駄のない台詞で緊張感を保ちながら一気に魅せる脚本はさすがで
時空を行き来する演出も違和感なくついていける。
ラスト、片言の日本語を話す“女マルタ”が踊るところだけ、
いたずらにセンチメンタルを絵にした印象で、ちょっと違和感を覚えた。
部隊が全て引き上げた後、証拠隠滅のために300人のマルタを処分し
延々と遺体を焼き続ける傭人役の佐瀬弘幸さんが味わい深い。
その下で手伝いをする少年隊員役足立英さんの瑞々しさが救い。
こういう題材に果敢に取り組む姿勢がまず素晴らしい。
私のように「ボーっと生きてる」者でも考えさせられる、
演劇にはこういう力があるのだといつも改めて思う。
だから劇チョコが見せてくれるものを追いかけたくなる。
2
ドキュメンタリー
劇団チョコレートケーキ
劇団員3人による生チョコみたいに濃密な会話劇。
キャラの設定がドンピシャで、特に岡本篤さんの老医師がはまり役。
「ようやくこの時が来たか」という“開き直り”と“待ってた感”がないまぜになったような
淡々とした覚悟が素晴らしい。
浅井伸治さんの正義感に突き動かされる実直なプロパーも良かった。
ラスト、もう少しドラマチックになるかと思ったが、これもドキュメンタリーということか。
舞台はフリーライター(西尾友樹)が先輩ライターから借りた仕事部屋。
ある日、ここをひとりの男(浅井伸治)が訪れる。
グリーン製薬のプロパー(営業)で、「内部告発をしたい」というその男から
話を聴くためだった。
グリーン製薬は、血友病患者が使用する血液製剤を製造するトップメーカー。
他国が安全な加熱製剤に切り替えた後も、日本は非加熱製剤を使い続けた。
グリーン製薬の在庫を売りさばくため、エイズ感染の可能性を知りながら・・・。
プロパーの男は、この事実に耐えられず、告発したいと言う。
そしてもうひとり会社の裏側を知る男、グリーン製薬を辞めて小児科医を開業する
老医師(岡本篤)にコンタクトを取り、彼からも話を聴くことになる。
彼の語る会社の体質は、あの731部隊の恐るべき実態に繋がるのだった・・・。
正義感溢れるフリーライターが話を聞き出す形で進むが
若干前のめりなキャラとはいえ、彼が一人で動き回るのがちょっと不自然に映った。
が、それがあまり気にならなくなるほど、明らかになっていく事実に衝撃を受ける。
製薬会社のルーツが、あの731部隊にあるということ、
かつて人を“マルタ”として扱ったように、在庫処分のため危険な血液製剤を売り続ける。
根底にある実験優先、科学優先、利益優先の精神は全く変わっていなかった。
研究者にとって、常軌を逸したあまりに自由な現場は、彼らに黒い狂喜を覚えさせ
その記憶は製薬会社にそのまま持ち込まれたのだ。
ところがラスト、あれほど内部告発に燃えていたプロパーから、
「やはりできない」という電話が入る。
暗澹とするフリーライター。
「どうしますか、二人でやりますか?」と問う老医師・・・。
難しい歴史的事実に果敢に切り込むチョコレートケーキだが、今度はこれか、という驚き。
そしてそれをエンタメに仕上げるには「明快な理由が必要」と言う古川氏の言葉に納得。
史実としては「謎」だが、演劇で相変わらず「謎」と言われては社会の教科書と同じだ。
豊かな創造力による「明快な理由」があって初めて観る者は共感する。
チョコレートケーキの作品を観た時の「そうだったのか!」という深い共感は
これ故だったか、と思った。
たとえそれがフィクションであっても、である。
したたかな反面、人生の最後に自らを総括したいという老医師のたたずまいが素晴らしい。
単純な批判だけでは済まない人間の業を感じさせる。
実直なプロパーの緊張と憤りが伝わるような視線、表情がリアルで一緒に肩に力が入った。
彼の心変わりの変遷がどうしても知りたいと思わせる。
牽引役となるフリーライターの台詞、冒頭の録音シーンから事の重大さが伝わる。
迷いなく突き進んできた彼の、ラストで茫然とするシーン、このギャップが次を期待させる。
演劇の力を見せつけるテーマの選択、これからもずっと見続けたい。
それを具現化する役者陣の素晴らしい台詞に酔いながら。
3
R老人の終末の御予定
ポップンマッシュルームチキン野郎
人間が滅びた後、ロボットは人間に限りなく近づいていくのか。
“ロボットのアダムとイブ”となったカップルのいきさつが秀逸。
それにしても被り物もここまで来れば怖いものなし。
私が好きなのはブレーカーです。
冒頭から同じ衣装の老人二人が登場。
死期が近い天才科学者辰郎(加藤慎吾)と、彼が作ったロボットメカ辰郎(NPO法人)である。
残される妻八重子(小岩崎小恵)を思ってのことだった。
そしてメカ辰郎は、順調にその役目を果たして行く。
辰郎と八重子の時代からおよそ千年後、地球はロボットと家電の世界になっている。
ヨドバシファミリーのエレキギター・グレコ(野口オリジナル)と
ビックファミリーのポット・ハミー(平山空)は、
まさにロミオとジュリエットのような恋人同士だが、両家の争いはついに全面戦争に突入。
二人の恋の逃避行のさなか、グレコは古いチップを見つけ装着してみる。
それは千年前、最初のロボットを創った人間の記憶が読み込まれたチップだった。
両家の戦争は、そしてグレコは傷ついたハミーを救うことが出来るのか…。
相変わらずバカバカしい被り物軍団が、キラリと光る真実をついている素晴らしさ。
それにしても良く出来た衣装(?)だなあ、ポットとか洗濯機とかダイソンとか。
衣装が大きく特殊なので、誰も落とした小物を屈んで拾うことができず、
とうとう「えーい!」と足で袖へ蹴り込んでしまうのは、演出かなのかアクシデントなのか(笑)
当日パンフで配役を見ないと誰が演じているのかわからないほど顔を塗っているが
エレキのグレコ役・野口オリジナルさんが、いつもの華奢なイメージを覆す骨太な存在感。
声も力強く新たな一面を見せつけて強烈な印象を残す。
相変わらず達者な老けぶりを見せるNPO法人さん、
楽しんで演じている余裕が伝わって来る高橋ゆきさん、
共に安定感があり、安心して観ていられる。
荒唐無稽な設定と見た目の可笑しさの中に鋭く問いかけて来るのは
「ロボットの進化とは、限りなく人間に近づくことなのか?」という疑問だ。
限りなく人間に近づくことは共存を困難にすることを意味し、
その結果人間はロボットに滅ぼされてしまったのだ。
ロボットは互いを攻撃しないという設定を超えて、
メカ辰郎は古くなって故障した妻、ロボット八重子の電源を引き抜く。
そして新婚旅行で行った熱海の海岸で、自らの電源をも引き抜いて息絶える。
安楽死や自殺という本来設定に無い行為に及んだ時点で、
ロボットは限りなく人間に近づき、もはやロボットではなくなっている。
こういう場面では横尾下下さんの何気ない台詞が、実に深い意味を持つ。
ロボットにも死後の世界があり、夫婦は又会える、と告げる場面がいい。
最古のロボットリオ(加藤慎吾)の孤独な最期も忘れられない。
吹原幸太さんは、いくつもの層を掘り当てながら観る楽しみを与えてくれる。
それはそのまま作者の洞察の深さと、鋭い観察眼を表している。
ホント、人は見かけによらないなあといつも拍手しながら思う。
吹原さん、ありがとう。
4
いたこといたろう
渡辺源四郎商店
「なべげんイタコ演劇祭」と名付けた今回の公演、
GW唯一の休みに、2本立てのうち1本を観ることが出来て観劇感激!
青森に伝わる特異な文化“イタコ”という「生者と死者”をつなぐ者」が
なんと強烈かつ優しい存在であることか。
経文と憑依のシーンがキモだが、人の本音が迫力満点で迫り素晴らしい。
「イタコ体験ツアー」とかあったら絶対行きたい!
舞台中央から奥は大きな祭壇、階段状にぎっしりと並んだ神仏の類い。
両脇にはたくさんの白い着物や制服など、亡くなった人のものだろうか。
祭壇中央には深紅の細い珊瑚みたいなものが炎のように立っている。
イタコ(林本恵美子)の元をひとりの女性が訪れる。
このサトウハナ(三上晴佳)はホトケオロシを依頼するが、実は深い事情があった・・・。
冒頭からイタコの唱える経文に惹き込まれた。
インチキか、超現象か、という議論を超えた土着のリアリティが素晴らしい。
もうひとつの見どころは憑依する場面、イタコの師匠でありハナの育ての親の登場だ。
子を“捨てた”者、“捨てさせた”者、そして“捨てられたが大切にされた”者が交差する。
イタコを通して、つまり人知を超えた存在から告げられる真実は
恨みつらみを生むのではなく、聞き手に自然な受容の姿勢をとらせる。
生きている者から言われると受け容れ難いことも、死者の声として告げられると
どこかからりとした雰囲気ですんなり入って来る。
アフタートークで畑澤氏が「3.11で被災しなかった東北人としての表現を探った結果」
のひとつが「イタコ」であったという話が心に残る。
「イタコ」も「カミサマ」も風土と結びついた文化である。
“生きている者同士では上手くいかない世の中”にあって、人はこんなかたちで
救い、救われるすべを生み出した。
そこに演劇表現の原点を見い出した畑澤氏に感服。
これからもイタコ劇作家として様々な作品を見せて下さい。
5
Brand new OZAWA mermaid!
EPOCH MAN〈エポックマン〉
小沢道成さんのひとり芝居観劇は2回目だが、今回も素晴らしかった。
世間知らずな少女の“期待しすぎな”夢と好奇心がまぶしい。
なんて綺麗な人魚、そして脚なんだろう!
人魚は軽やかに東京を目指すが、
パーカッションのドラマチックな演出が彼女の選択の重大さを表している。
ライブならではのアクシデントをものともせず、
たたみかけるような台詞とテンションでむしろパワーアップさせるのはさすが。
ひたむきな“平成人魚姫”が東京を泳ぎ渡る。
黒い舞台の奥にドラムセット。
波の音が次第に高くなる中、開演を待つ。
ティア―ドスカートの人魚は、海の底で人間世界の情報を収集している。
「an an」を読んだりして地上の生活をシミュレーションするのが可笑しい。
18歳を迎えた姉たちは、次々と広い海へ出ていく。
決して人間に近づかないように、と注意を受けて…。
やがて一番下の人魚が18歳になった日、彼女は海に落ちた人間の男を助ける。
それが彼女に“人間になる”決心をさせる…。
「人魚姫」は可哀想すぎる、という小沢さんの
「純真さへの愛おしさ」が作品に満ちている。
“東京イマドキ王子”とのあるある感満載の会話や
情報に振り回される若い女性の心理が細やかに描かれてとてもリアル。
日本中毎日どこかでこんなやり取りが交わされているだろう。
演出的には
一大決心をして“足”を手に入れた時のシーンが圧巻。
姉たちの人形も笑った。
冷蔵庫や水族館の演出も巧み。
劇場を活かして目いっぱい楽しい演劇体験をさせよう!という
気概にあふれている。
ドラムのマルシェⅡ世さんが、にこやかに人魚を見ているのがまたいい。
ラスト、海辺で花火を見上げる人魚は何を思っただろう。
これからどうするのだろう。
小沢人魚は泡になったりしない気がする。
海へ還るより、東京を自在に泳ぐ方がずっと似合っている。
ひとり芝居でありったけの想像力を結集させる小沢さん、
次は何だろう、絶対また観に行きます。
6
堀が濡れそぼつ
MCR
まったくこれじゃ堀は濡れそぼつしかないじゃないか、というお話。
久しぶりに櫻井さんのブラック全開な展開がめちゃめちゃ楽しい。
複数の強烈な個性が生き生きと躍動する感じは役者のテンションと巧さの賜物。
みんなパワーあるなあ、中でも堀さんのテンション・コントロールはさすが。
ハイスピードで繰り出す台詞の中にピュアなスピリッツが見える。
飛び道具的キャラも効いているし、舞台の作り・場転もうまい。
妻にはかつて恋人がおり、彼は自分の親友だった。
彼が死んでしまって、自分はその彼女と結婚した。
妻は妊娠している、郊外に一軒家を立てた、自分たちは幸せだ。
ところが押しかけ隣人や昔の友達、怪しい霊媒師、出所して来た夫の友人など
おかしな人々が出入りして平和なはずの新居に波風が立つ…。
“何となく避けて通っていること”をおせっかいで意地悪な人々が
容赦なくえぐり出してくれる“余計なお世話感”満載。
おかげで夫婦は言うつもりの無かったことまで口に出し、溝に発展する。
その中で堀のスタンスはぶれない。
時々小さくぶれるのだが、芯はぶれない。
だから孤独で切なくて、結果堀(堀靖明)は濡れそぼつ。
そんな彼を、そして怪しい霊媒師(澤唯)に騙されて
壺やらなにやら買わされている妻(笠井幽夏子)を救うのは
意外なことにちょっと困った出所したばかりの友人櫻井(櫻井智也)だ。
“人を殺すことを何とも思わない”この友人が黙って彼らを救う。
さんざん言われっぱなしやられっぱなしだったからスカッとするラストが秀逸。
めでたしめでたしで何だかとても嬉しくなる。
この“世直しヤクザ”なキャラ、スピンオフで何かやって欲しいくらい。
いつもながら伊達香苗さんのダイナマイトボディが存在感大。
人の幸せを妬んで壊したがるキャラを遠慮なく演じて効果絶大。
超年齢不詳な子ども(加藤美佐江)が飛び道具的に面白く、効いている。
堀の妹の婚約者でAV男優(長瀬ねん治)が味わい深い。
櫻井さんのキャラが久々に突き抜けて実に爽快。
そして堀さん、いいヤツだなあ、末永くお幸せに!
7
青春超特急
20歳の国
以前、国王の竜史さんが客演した他劇団の舞台を観て、とても興味を惹かれた。
無駄のない台詞と構成の上手さ、そして熱量の凄さに圧倒された。
“青春を懐かしんで”演じているのではない。
“青春真っ只中感”満載で、全員が突っ走っている。
オバサンはその超特急に同乗し、ラスト、フラカンの「深夜高速」で号泣したのだった。
スチールの机と椅子が並ぶさっぱりした舞台。
オブジェのように椅子が積み重ねられた一角がゲートのようになっている。
この机と椅子を巧みに移動し、重ねることで場面が変わる。
卒業式当日、3年間の思い出をたどる超特急に乗って時間を遡る構成。
文化祭や部活、恋、進路などに燃えつつ揺れるいくつかのカップル、
青春ど真ん中を行く彼らの姿が大人目線でなく、臨場感たっぷりに描かれる。
斉藤マッチュさんの“登場しただけでキャラが見える”たたずまいが素晴らしい。
他の劇団で何度も観ていたが、身体能力の高さを発揮するダンスや
ハスに構えていながら、いい子ぶらずに母親思いをちらりと見せるのもいい。
ラスト、千里(山脇唯)との電話のやりとりに温かさと清潔感があって大好きなシーン。
鉄男(岡野康弘)のキャラが秀逸。
鉄道をただの乗り物として眺めていた物静かな彼が
「人がいて初めて鉄道は生きる、と気づいたんだ」と語るところ。
恋やたばこ、ゲーセンやカラオケには縁の薄い彼が
ひとりで哲学して、孤独のうちに成長していく様に感動を覚える。
こんな全力疾走もあるのだと気づかされる。
発車を告げる駅員のアナウンスとのギャップも素晴らしい。
野球部の丸山(古木将也)の最後の語り、泣かせるなあ。
こんな風に一生懸命になる高校生がどれほどいるかわからないが
なんて純粋な気持ちなんだろうと思う。
説明的台詞無しに豊かなキャラを立ち上げる竜史さんのセンスが光る。
この青臭さ、要領の悪さ、全てが愛おしく輝いている。
20歳の国に行かなければ絶対観ることのできない景色を観た思いがする。
フラカンの「深夜高速」をありがとう!
もうそれだけで泣けてもうた。