満足度★★★★
第二弾
三部作の第二弾、3作品の中では、一番三姉弟の絡みが満喫できる作品だったような気がします。この作品だけハジメ役が異なりますが、一番しっくりきていた思います。
満足度★★★★
ふくよかな劇空間。久々の再演
炭坑三部作中「おばけの太陽」と「泳ぐ機関車」は観ていた。似た話があったな~、とは思ったが、他にも近い設定の話はあるし、桟敷童子の劇は「話の中身」自体は深く追わずとも、観劇の快感を得られるので、今回は「観てない」この作を、時間が出来たので前日予約してみにいった。「泥花」が最も完成度の高い戯曲だ、と感じた。みれば2006年初演。桟敷童子の16年の歴史では「前期」に属する勘定になる。特にオープニング~前半が「たまらない」程よい。炭坑の経営者の家族が素性を隠して別の炭坑町へ遠戚を頼ってやってきた訳だが、姉二人(板垣・川原)と弟(外山)の心許ない境遇にあっての結束やすれ違いのドラマ、訪れた町で出会った人達それぞれの人生模様と彼女らとの関わり・・「語り手」である三姉弟の弟の済んだ目に映し出される風景としてそれらが見えてくる。もっとも弟も、「泥花」の逸話とそれを切々と訴えて来る顔を炭だらけにした親無し子(鈴木)に子供らしく心を揺さぶられ小事件を起こす当事者にもなる。件の坑内事故で親を亡くしたという青年(池下)に女としての心を動かされる姉たち、また青年は次第に労働運動に関わるようになり、雇用者の反感を買って身を危うくする。次女がまず彼に思いを寄せるが、彼の心が長女にある事を悟り静かに身を引く。引っ込み思案な長姉だが彼と関わる内に自分の(家族の)「罪」を隠しきれなくなる。深く心をつなぎ合わせた二人だったが、追われる身となった青年は、「闘って下さい」(あなたの人生の闘いを)と言う。・・舞台は上手に三姉弟が身を寄せる部屋、中央に通る狭い裏路地を隔てて飲み屋「稲久」の家屋と半戸外の営業スペース、前つらが通り道。この空間が、そこに出入りする人物たちと相まって、愛すべき世界を形成している。
今回は劇団の過去公演の写真の展示がなされていた。旗揚げから数年はいかにもアングラな雰囲気が感じられる美術、衣裳で意外だったが、初期作品を再演という企画もやって欲しい。
満足度★★★★★
3つの約束!
姉弟の3人にとっては、炭鉱;暗い過去、ひまわり:明るい未来、幻の花である泥花:現在の境遇のように思えた。
3人が約束した3つの約束が切なくも力強い!
そしてラストの末弟の元(はじめ)思いを語るシーンは胸をうつ。
次は最終章”泳ぐ機関車”だ、待ち遠しい!
満足度★★★★★
骨太の演出力
フラットで広大な空間を活かしたエンターテインメント性あふれるステージ。
オープニングは力強い向日葵に囲まれ
暗闇に浮かぶ主人公はじめ君の独白。
とても美しく、そしてこの物語の扉を開ける力強い鍵だった。
一度死んだ日本が再び立ち上がる生命力と、
復興という大義に隠された暴力性。
人間が生きる根源である欲をキレイに具現化した舞台でした。
セットの転換、時間経過、場面移動、
すべてが連なる流れるような演出も楽しかった。
喜怒哀楽をストレートに感じる素敵な時間。
贅沢を言えばもう少し泣かせてもらってもいいかもしれない。
満足度★★★★★
気になる・・・
先月の「オバケの太陽」に続き観劇。これまたお見事!良い芝居を観たなぁ。満足感で一杯です。こうなれば,やはり来月も観ないわけにはいきませんね。バックステージツアーもあったかくって,気持ち良い。あー桟敷童子って良い劇団だなぁ。
無題1653(15-342)
19:00の回(曇)
18:35会場着、受付(セット券)。みなさん総出でお客さんの誘導。
舞台周辺にはひまわり。中央にひまわりの「絵」...異生物(エイリアン)のような図。
19:01前説、開演~20:43終演、先月の「オバケの太陽」に続いての観劇で6作目。ようやく次回は初めて観た「泳ぐ機関車」。
下手に集まる場所、上手に住まい、という前作同様の配置。
本作、もちろん役者さんも美術も申し分ないのですが、前作と同じくお話しそのものについて少し違うような感覚を抱くのでした。いままで観た作品に外れはなかったのに、お話しが少し広がりすぎているのか、私の視野が狭いのか。
正直に生きてきたのに、報われない/幸せとはいえない/独りきり/最期の願い。
2本の黒いひまわりは願いを叶えてくれるのでしょうか。
死に際に見たものといえばアントワープ大聖堂ルーベンスの絵を思い出してしまうのでした。
満足度★★★★★
炭鉱三部作第二弾
以前にも書いたことだが、桟敷童子の強みは、舞台美術迄、皆劇団員総出で作り上げてゆくことによるチームワークの良さにあるだろう。
満足度★★★★
生きるという事
偉人でもなく、中流の何不自由なく安穏と人生を流れていく事も出来ず、必死にならないと生きていけない人々。
必死になっても、なおかつまだ苦労を強いられる人々。
「生きる」ということを強烈に再認識させられる作品であった。
しかし、何故だか皆明るく感じる。必死さ故か?個人的には、もっと暗い部分が普通の感覚でベースに流れていても良いかなとは感じた。
やけくその宴会の無理な弾け方が強調されたら、この物語に更なる深みをもたらした筈だと思う。事実、救われない人々なのだから(作者もそういう筆致で物語っていると思う)
「おばけの太陽」からの繋がりは終盤見事だった。
しかし、ハジメの性格の変遷の道筋は示されなかった。少年期のハジメは妙に明るい。その明るさが素直な彼の素性をよく醸し出しているのだが、青年・ハジメと結びつかない。不満が残る。
作品としては、非常に真摯に、一所懸命創りこまれたとても良質な物語であり、愛すべきお芝居である!!!
次作にも非常に期待している。(この連作はどれも初観劇なので)
よろしく!桟敷童子の皆様!!!
満足度★★★★★
観てきました
炭鉱は自分が産まれる前のもの
土門拳さんの筑豊の子どもたちという写真集を思いださせてくれるインパクト
無駄がなくきちんとした時間で終わるのもとてもいいです
バックステージツアーも暖かくて良かったです。面会とかよりもバックステージツアーで役者さんとお話できるほうが、断然楽しかったです。面会する役者さんがいないものにとって帰り際ってその風景つらかったりしてたので。。。
最後までみたいなあとまた思ってしまいますね
満足度★★★★
客入れもいいですよね
開演の30分前に到着して、すぐに入場。開演を待っていたんです。
桟敷童子の客入れっていいですよね。お祭り感があって。これからなんか特別なことが始まるんだなあっていう気にさせてくれる。客入れからもう公演が始まっているというか。
だから30分座っていて何もしないでいても退屈しないんですよね。そんでもって芝居のほうも体感30分ぐらいで終了。公演が終わって外に出て時計をみて、タイムスリップしたような気持ちに。
もちろん芝居のなかでもタイムスリップしてたんですけどね。男女間のキビみたいなのもよかったです。
あんまり深く考えてるわけじゃないんですが、構造的に『オバケの太陽』とおんなじで、そのバリエーションというか。ちょっとずつ違う繰り返しなんだなあと。そういう感じもいいですよね、心地よいというか。
バックステージツアーも楽しかったです。
満足度★★★★★
凄い...人間の逞しさ!
炭鉱三部作の第二弾...単に真ん中という位置付けではない。この作品は戦後の混迷期の社会情勢...炭鉱街を背景とした国策・資本と労働という階級闘争を描く。その一方で炭鉱ヤマ主の姉妹弟たちの人としての生き様が力強く表現される。その両方がしっかり融合した内容になっており骨太であり繊細でもある秀作。
その底流には戦後日本が逞しく復興していくのだ...そんなメッセージと希望が感じられる作品でもある。
それを象徴するかのようなラストシーン...凄く逞しい。
満足度★★★★
泥花に将来を託す悲しさに胸いっぱい
7日午後、錦糸町のすみだパークスタジオで上演された劇団桟敷童子・炭鉱三部作の第二作目『泥花』を観てきた。劇団桟敷童子はこの数年頻繁に観始めた劇団なのだが、上演している炭鉱三部作『オバケの太陽』『泥花』『泳ぐ機関車』の初演は自分が観始める以前の作品で、今回観るのが初めて。作品の事前評価の参考になるのは、フライヤーにあった『オバケの太陽』第15回鶴屋南北戯曲賞最終候補作品、『泳ぐ機関車』第16回鶴屋南北戯曲賞受賞その他の受賞歴と、初演の年度。それによると、各種賞の候補にもなっておらず初演が他の作品よりも早い2006年という『泥花』は、他の2作品より完成度が劣る作品のような印象を持って上演に臨んだ。しかし、この先入観は大きな誤りだった。笑わせる点と泣かせる点の振幅の大きさ、焦点のハッキリしたテーマ提示は前回『オバケの太陽』を上回っており、見応えのある作品であった。