鉄の時代 公演情報 鉄の時代」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-14件 / 14件中
  • 13:00
    後ほど。

  • 満足度★★★★

    レベル
    キャストもスタッフもレベルの高さを感じた。
    しっかりと心動かされた。
    今後にも期待。

  • 満足度★★★

    みました
    私はドラマ好きなので。

  • 満足度★★★★★

    <祝・俳優賞>力のある演劇。
    学生らしからぬ、幅広い世代の観客から情操を引き出す力に長けた劇団霞座が、持ちうる限りを発揮した珠玉の舞台でした。ストーリー性は敢えて排除し、最初から最後までがクライマックス。まるでオーケストラが奏でるように、脚本・演出・演技それぞれが観る側の心を引きつけてやみませんでした。霞座の持ち味であるノスタルジーが、こちらの心を否が応にも純粋だった頃に引き戻し、舞台の上の彼らに憧憬を抱かせ、キラキラと輝く時間へと昇華させてくれる・・・そんな魅力は今作も健在。ピアノの生演奏が実に効果的で、終盤にははっきりと理由を書くことのできない涙を流させられてしまいました。全編に渡って幻想的で美しい光景で魅せてくれましたが、特に印象的だったのは「生きよう」とするときの一橋純平くんの目の輝きを増す光景。舞台の上の役者さん・関わっているスタッフさん達の、舞台に掛ける情熱をも髣髴とさせるようで、二重三重もの感動に震えました。

    <追記>
    一橋くん、学生芸術祭優秀俳優賞受賞おめでとうございます♪あと、制作さんもスタッフ賞受賞!グランプリを逃したのは無念ですが、本当に良い公演でした!ありがとうございました**

    ネタバレBOX

    これだけ素晴らしい舞台を見せてくれたので、欲を言ってしまいます。役者さんの立ち位置や動きはよく計算されていたと思うものの、役者さんの感覚としてそこに立っている「勘」がまだ足りないかなと思います。この点はまだ経験不足の役者さんが主なので仕方ないのかなと思いつつ、既に小劇場で活躍している一橋くんが確固たる実力を発揮していてさすがだな、と。

    ちなみに、個人的な事情で観劇を自粛していたのですが、見逃さずに良かったです。超タイムリーな琴線に触れられて、死ぬかと思いました 笑
  • 満足度★★★★★

    すごく良い
    胸が熱くなる。鳥肌の連続です。

  • 満足度★★★★

    良い!
    一歩間違えたら大惨事の舞台だったんじゃないかな。
    でも役者さんのレベルの高さやスタッフワークの素晴らしさが、作品を美しい交響詩に昇華していたように思います。
    スレスレ感が良いですね。生って感じがしました。

  • 満足度★★★★

    視覚的・聴覚的に美しい
    ジグソーパズル的なストーリーを内包する「立体詩」。
    どこを切り取っても視覚的・聴覚的ともに美しい場面ばかり。
    そんな断片は一見バラバラだが直感的あるいは論理的に結び付けることができ、そんなあたりが「ジグソーパズル」たる所以(笑)。
    物語性を犠牲にして芸術性を追求したとも言えるか?

  • 満足度★★★★

    フライヤーを見て
    とても気になっていた。SAFだし、静かそうな劇だと思い、明治系列の劇団を思い出し、雨の中、観劇に向かった。
    流れるような「かたり」に耳を傾けながら、頭に響く恒常的な音とピアノ。
    壮大な物語のようで、至極小さなことを言っているような、
    心に響くセリフに、考えさせられた。

    ネタバレBOX

    一時間という長さでありながら、隣席の人がとても眠そうにしていた。
    音響の心地よさが裏目に出たというべきか。
    ただ、かき混ざる空間の断片はカタマリでしかないので、単調にも見える。
    初めから最後まで一貫したスピードで流れるものがたりは、難しいのかもしれない。
    先を考えさせるというよりは、今起きていることを考えさせる舞台は、単調だと、退屈にも見えるのかもしれない。
  • 満足度★★★★

    カオスに陥ることなくクリアに
    前回は観ることができなかったのですが、
    それ以前に観た作品に比べて
    個々がロールが担う時その在り様が濁ることなく明確になり、
    テーマによりクリアな切っ先が生まれていたように思います。

    さらに研ぎうる若干の余地も感じつつ、
    その表現の行きつく先に
    とても自然に引き込まれてしまいました。

    ネタバレBOX

    作り手が表したい想いの頂を舞台に置くとき、
    従前に観た作品では、
    その場がすべてパワーで塗りこめていくような印象があって、
    舞台全体がそのトーンに溢れカオスにすらなっていましたが、
    今回の舞台では、一つずつのロールが
    硬質であっても緩急をもって編まれているので
    戯曲が組み上げる世界の構造や、組みあがる個々のニュアンスが
    とてもくっきりと見えました。

    そのうえで解けていく感覚だから、
    作家と読者がそれぞれに紡ぐ物語を
    単なる概念ではなく、そこに湛えられらた感覚とともに
    受け取ることができた気がします。

    舞台を支配するテンションが全体を濁らせるのではなく、
    透明感を導き出して。
    思索のごとく役者が歩むことも、
    その廻り方も、早さも、たおやかさや温度も、
    そして立ち止まることも、
    一つずつが内心の風景と重なり
    観る側をも描かれる世界の色に取り込んでいく。
    そして、そのなかに散らばる言葉たち、
    一つずつについては、コンテンツが保ちきれず、
    編み上げるひとつずつのシェープが
    少しだけあいまいになる部分があったものの、
    表現のクオリティの先に広がる
    作家と読者と作品世界の関係の構図は
    舞台上にしっかりと浮かび上がって。

    美術や照明には観る側に世界観を上手く導く強さがあり、
    役者たちにも、異なる色の切っ先が作りこまれていて、
    ロールそれぞれの表層と内心も、安易に束ねられることなく、
    背負うものの重なりの中で上手く切り分けられていたように思う。

    耽美な世界に浸されて、
    でも、観終わって
    描くことの苦悩と、受け取る側の心が解かれ鎧が外されることの質感が、
    概念や個人的に特別な事象に落ちるのではなく
    ベールをはがされたかのようにとても生々しく、
    汎用性をもって
    あるべくしてあることのように残ったことでした。

    作り手や団体に対する印象も
    今回かなり変わって。
    劇団が内包する美学やパワーを肌で感じることに留まらず、
    様々なテーマに対して、この作り手の語り口から導き出されるものが
    どのような色を醸し出してくれるのかが、
    とても楽しみになりました。
  • 満足度★★★

    ・・・
    テーマなどは興味深かったが、どうも入り込めなかった。

    岡田萌笑子さんの存在感は、とても印象に残っている。
    持っている空気感がとってもいい。

    ネタバレBOX

    物語を構築しようとするが、同時に物語化というものが孕む危うさに対して疑問も抱いている作家。それでも、作家は物語を語らざるを得ない。

    これは、この作品の登場人物「作家」の姿であると共に、この作品の脚本・演出の大貫隼氏の姿でもあるのだろう。
    そして、これは「作家」という表現者に限ったものでもなく、どんな人でも抱えているものでもあるということを問いかけている作品なのだと思う。

    ポストモダンと言われて久しいが、歴史や政治など、大きな物語を信用なんてできない。だが、歴史や政治などの社会的な物語の外に完全に個人が出ることもできない。
    それは個人レベルでも言えて、宗教にでも入らない限り、これが真実だというような物語を信じることもできない。だからと言って、すべては虚無であるかのように振る舞うことも同時にばかばかしい。
    このように、社会的なレベルでも、個人的なレベルでも、物語化への希求とそれに対する疑念という二つの相反する方向性を、同時に抱え込んで生きることしか私たちにはできない。

    そのようなテーマのため、台詞やシーンは断片化され、物語化を拒む場面も多い。それでも、物語を語ろうともする。

    その構造はとても面白いと感じて観ていたのだが、
    好みの問題なのかもしれないが、大仰な演技や、音楽で物語を盛り上げようとする演出に、どうも入りこめなかった。

    ただ、それによって、そのコントラストが強調されたのかもしれないが、過剰な感じのしない岡田萌笑子さんの存在感がとても印象に残った。
    その空気感がとても魅力的だった。
  • 満足度★★★★

    詩と演劇
     「言葉なんか覚えるんじゃなかった」田村隆一の鮮烈な一行をベースにした科白は、群衆の中の孤独、孤立を表現したBaudelaireを彷彿とさせ、今作の主要トーンであるモノローグとダイアローグの間にある虚空のようなものを巧みに表現した。冒頭、列車が構内に滑り込む轟音が、それ迄流れていた川のせせらぎと小鳥の鳴き声を圧殺してゆく場面は、圧巻である。当然、その時、俳優達は浮遊したような感覚の歩きぶりを、舞台上でしているのだ。(2013.8.19追記)

    ネタバレBOX

     さて、物語の主題に入ろう。例えば1人の少女である。彼女の母は、離婚した。彼女は、トラウマを抱えた。学校帰りの母の部屋、彷徨の中で観る白日夢には、離婚の背景に見知らぬ男の気配を感じる。疑念は、彼女を蝕み孤絶感を増幅した。やがて不信感は人間全体に広がる。と其処へ、盛り上がり壁のような海が襲いかかる。彼女は、母を求める。母は、優しく抱きとめ深い安らぎを与えてくれた。6番線から出掛けようとする彼女に、駅員は、応える。「この駅に6番線は無いよ」
     「物語は、迫害されねばなりません」繰り返されるフレーズを発するのは、1人の男である。詩人と言っても良かろう。少女の孤絶に応えようとするかのように、彼の深い孤独は反応する。「言葉なんか覚えるんじゃなかった」この鮮烈な一行の照り返しはこのような情況の中で用いられる。詩人と少女を繋ぐ深い孤絶感は、世界に対する深い失望、不信感でもある。そして、自己を映す鏡である世界をその深い不信感によって傷つけられた若く孤独な魂は、己の未完成な魂そのものを蝕んでゆく。そうせざるを得ないのだ。何故なら、若者とは即ち恐るべき老人だからである。そして、その意味する所は、世界を解釈する為の教育を受け、オリジナリティーを未だ持たぬ、ということである。即ち、総てが引用でしかないのだ。詰り、歴史の最も遅れた部分に位置するのであり、前を見ても後ろを見ても過去しか持たぬのである。そのような存在を老人と定義している以上、若者は恐るべき老人である。理論は、かように結論を導く。
     若くして表現する者となった才能は、必ずこの道を通る。だから物語は迫害されねばならないのだ。才能ある若者が、内在的な論理に従って至りついた結論は、最も逆説的なものであった。この逆説を超える為には、肯定してはならない。否定することでi²=-1を演繹せねばならないのだ。
     また若くして表現者となった才能を襲うこの根本的懐疑は、己を食い尽くして行く他無い。その過程を通じ、皮以外の総てを食い尽した時、表現する若い才能の最後の殻を突き崩すものとして、物語の迫害というコンセプトが執拗に繰り返されるのである。従って、この強制は、脱皮の内的声の反映であって、権威や権力による強制でないことに留意する必要がある。自分が彼に才能を認めるのは、このような局面で、内的打破の力を持ち、その必要を感じ、邁進しているからである。
  • 満足度★★★

    シンフォニー。。。
    音楽、明かり、美術、言葉が重なり合って、演劇というより交響詩(曲?)のようなイメージ。劇団のレベルの高さが伺える作品でした。

    暗転の中、響き渡る列車の音が非常にインパクトがあって良かった。

    ネタバレBOX

    初見の劇団なので本来のスタイルがどうなのかは判らないけど、内容的にはかなり直球押しな感じだったので、もっとドラマ性や緩急が欲しかった気がしました。
  • 舞台美術や照明、それに導入の
    環境音楽っぽいものがすごく美しく、期待が高まりました。シンセサイザー(?)の生演奏による音楽も壮大で美しかったです。(演奏者も役者さんで、なんか新鮮だった)ただ、劇が始まって全員が一斉に言う台詞の第一声からして私には無理でした。発声が悪くひどく聞き辛い。声が生々しくて舞台用の声になっておらず、こちらの喉が締めつけられるような気がした。

    ネタバレBOX

    う~ん、どうしたのかな?最近は学生演劇でもかなり発声のきれいな所が多いですが・・・・。小さな声でもきれいに客席の隅々まで響かせるし。発音や内容以前の問題だと思いますが。私の場合、第一声からほとんど生理的に無理な感じ。
  • 満足度★★★★★

    幻想的な世界
    とにかく美しい。

    舞台装置、音楽、芝居、照明すべてが。

    不思議なことに観客席が非常に静寂になっているように思った。それぐらい魅入る。

    ただ、話自体はちょっと行間が大きいのと断片的に組み合わさっているように思えるので難しいかも。お話自体を頭で楽しむというより、感覚に伝わってくるものを楽しむという感じ。そういう意味でも60分はちょうどいい。
    台本を頂いて来たので読み返したい。

    幻想的というものの軽いものではなくちょっと心に重みを載せてくる印象。

    音と光は非常に心地よいが個人的な感じだと音量が気持ち小さい方がいいと思った箇所があった。

    芝居も感覚に伝わるものだった。男性陣の力強さが印象的。

    全体に伝えようとする姿勢が伝わってきた。作品だけでなく、例えば観客席の配置など。

    (Twitterで題名間違えて書いてしまった。ごめんなさい。)

    ネタバレBOX

    ピアノの音色がよくあっていた。

    残念だったところを1カ所上げると、母親が身体を大きく使っている場面。
    小さい身体の方なので、ちょっと無理しているように見えた。衣装なのか仕草なのか、ここはちょっと工夫の余地ありかと思った。

このページのQRコードです。

拡大