満足度★★★★
まさにストレンジな
三部構成(ただし、途中休憩なし)。ばらばらと思われる話や出来事が、奇妙な絡まり方でつながっている。
それに気付いたのは第二部あたりから。
他の方のコメントにもあるように、少々難解だなあと感じたのだけれど、その世界に身をひたすのがなんだか心地よくて。
第一部には失踪する(した)人が出てこないので、あれ? 友人が失踪する話じゃなかったの? などとやや混乱したんだけど、諦めずに最後まで観てよかった(笑)。
楽器も含めて、様々な生の音が楽しかった。
おりんによく似たあの楽器、シンギングボールっていうんですね、あの音を聴くとちょっと和みます。
満足度★★★
イメージ
内容は理解しかねるものであったが身体表現は興味を引くものだった。
作演さんも何故こういう作品になったのか明確ではないそうなので理解出来なくてしかたないのかもしれない。
満足度★
だまされた
説明(あらすじ)を読んでいったので、最初その説明文と舞台でやってることがまったく合致しないことに頭を痛めたが、たとえそれをを読んでいかなくても1部が終わった段階で劇場を去りたくなっただろう。「いったいぜんたい何の話なのだこれは?」1部については観劇終了後もこの思いは残存する。果たしてそこには素朴で豊かな太古のパフォーマンスなんぞ立ち現れなかった。
満足度★★★★
音と動きが楽しい♪
一幕は、寓話的で話も面白く、二幕からストーリーの繋がりがグチャグチャとなり睡魔に襲われ、鳴り物で目を覚まし、三幕目の頃には「こりゃ〜2〜3回観ないと自分的に、この話の解釈は掴めない」と理解する事を諦めながらも、観てて楽しかった。
一幕のまま進めたら、万人受けするんじゃないかな?
満足度★★★
身近であるかそうでないか。
同劇団は初見。
身体能力・表現力の高い役者さんが揃っているな、と感じた。
舞台上で楽器を使って効果音を出したりするところも、演出家のきめ細かい采配があってのことだと思う。
内容については、たぶん好みの分かれるところかと思うが、そのパフォーマンス性だけでも、一見の価値があると感じた。
満足度★★★
初めてです
今まで同タイプの芝居を観たことがない。(と思う)その点では新鮮だったが難解ではある。考え理解しようとするとまた眠くなるので「感じる」芝居と思うことにした。ごまのはえ氏のイマジネーションの世界を具現化した作品なのかな、という感じ。民族楽器(?)の音は聞いていて気持ちよかったけど。でも次回作も観てみたいよう気がする。不思議だ。
よーわからん(笑)
不思議な物語に笑える部分が盛り込まれ
鳴りモノ、動きもいいしこの部分はもっと続けて欲しいですね
当日パンフでなんで物語が割れたか自分でも解らないそうですが
1・2部を上手く1つに纏めるには1部が広がりすぎだし纏まらないですよ。
3部にしてもスッと入ってくるモノではありませんが
ラストシーンには小さい無意識な愛情を感じしました。
野菜ジュースのペットボトルの新しい使用方法は目からウロコでした。
東上作品はほぼ観てるし好きな劇団さんですが
今回は楽しかったけど、良い!と言えるか自分でも未消化なので
★評価は放棄させて下さい。
満足度★★★★★
頭の中がグルングルン
今回もすげえよ!面白かった♪
まだ観ていない方、是非!オススメです!!
でも、初めて芝居を観るという人には厳しいかも…。きっと頭パンクします(;´▽`A
満足度★★★★★
二度目のニットキャップシアター
失踪した「男」と残してきた「女」の存在が、とけたり、ぶれたり、ぼやけたり。
不思議な重力でグワッと持ってかれるような、そんなおかしみや美しさ。
面白かった。もっとずっと見ていたくなる素敵な100分間。
2011年4月の日本を、こんなに感覚的に豊かな切り口で、愛らしい強度と立体性を持つ演劇にした、そのちから、「まいりました!」としか言いようがない。
ニットキャップシアター作品を観るのはこれが二回目。
演劇の面白さのひとつに、“役者の身体が持つ「換喩力」みたいなもんを使った、いろんなスケールや次元を並列したりねじれの位置に置いたりの遊びによる、「現実」の詩的解体・再構成”的なのがあると思うんだけど、このニットキャップシアターって集団はそこら辺すごい切れ味やってくれちゃうなあって印象。
役者のちから、空間のちから、クセになってしまいそう。
満足度★★★
劇団の勝ち
難しくて私の理解力じゃ全容を捉えきれなかった。そもそもテーマのような、伝えたいものみたいなのはなかった、言語化できるようなものじゃないみたいなので大部分の方はよくわからないという感想だと思う。それを面白い、もう一度見てみたいととるかどるか観客の趣向次第。
様々な楽器や小道具、演出、ダンスパフォーマンスを使ってアートな雰囲気に仕上げている。この作品が傑作が駄作か、わたしには判断できない。しかし、この世界観がわからないのであればあなたのセンス、理解力がないのでは?とでも言いたげな雰囲気さえ漂わせる、そしてそれだけのことを言えるくらい個々の演技力やパフォーマンスは高い説得力のある劇団。その時点で私の負け劇団の勝ちと感じてしまった。
満足度★
興味そそられず。
ニットキャップシアター初見でした。
すみません。私には合いませんでした。
せっかく初見だから、どっぷりはまりこんでみたくて前から2列目で観ましたが、
なんだか舞台と客席との間にものすごい距離感を感じ、
のめりこむどころか、、、という感じでした。
難解で意味がわからない(わかりにくい)のに、目が離せない、
難解であるからこそ興味をそそられる、
という舞台は、過去にも多々、観たことがあります。
でも、正直に申し上げまして、昨夜は、
もうただ退屈で眠いだけにしか感じませんでした。
普段、観劇中に眠くなることはまずないんですけど・・・自分でびっくり。
(私の隣に座られた男性は、完全に寝てましたけど(笑))
満足度★★★★★
イスタンブールの子どもたち
今年は青組、グリクル、デスロック、サンプル、地点、伏兵コードなど・・
最初から印象的な公演を観る機会に恵まれたけれど
(無名な劇団が少ないのは毎年1~2月は海外のアーティストの来日が続くので自分もそれにつられて・・(苦笑
個人的には、観ていて一番背筋がゾクゾクする瞬間を感じたのはやっぱり
ニットキャップシアターかな、と感じた。
京都のヒラカタ・ノートを観たときから、構成の上手さは感じたけれど
(・・いや、良く考えると巧みではないけれど、それを観客に納得させるだけの手腕をその頃から持っていた、ということなのかな?
途中のアゴラのあたりから、イメージの豊潤さが前面に出始めて、
今回はそれに、シンプルでありながら太い線が
時間と空間と心の深度とを5次元的に走っているようで
個人的に感じたテーマ(とでも呼ぶべきものがあるならば
は、サンプルを思い起こさせ(死と再生
構成の巧みさ、洗練さはデスロック、
素材の黒さは伏兵コード、
軽やかさは地点。
それでいながら、
今回はあえて少し色彩を落として(といっても人物の周囲の色彩を落としたということで
心の闇の中に深く沈みながら、
アフタートークのごま氏の言葉を借りるなら、
「河の澱みに漂うボールに、流されながら途中で近づいて、また流れるうちに離れていく」
ように、被写体となった素材に微かに触れて、
また水の表面に戻っていくような。
満足度★★★
épave
今回32回目の公演になる劇団のようだが、評価するか否かがはっきり別れる劇団ではないだろうか。作・演出を担当している“ごまのはえ”氏は、韜晦を旨としているように感じる。例えば、仮面の使用法では、実在と感じる者に仮面をつけさせるといった具合だ。
作品は三部構成になっている。第Ⅰ部が垂直移動編、第Ⅱ部が平面移動編そして第Ⅲ部がⅠ部Ⅱ部の交差する直角交差編である。一応、始まりと終わりがある。然し乍ら、何か強烈に主張したいものやことがあるという具合に、作家は意識していない。いわばépaveとして自らの周りにあるもの・ことに注意を巡らし、納得するか否か、パースペクティブがあるか否かをアプリオリに知った上で行動するという方式を採らないのである。方向性はあるが、取捨選択は情況との関係で決まると言ってよかろう。その分、不確定要素が多く、解釈は多様になる。一方、主張なりテーマなりがハッキリした形を取り難い為、分かり難さが観客の好奇心をそそるのだ。
今回の公演では、原始的な楽器や唯の箱、チューブなどが人工音と併用されているが、音楽的な広がりや深さは、épaveがépaveとして漂うことに符号していた。