ダミーサークル 公演情報 ダミーサークル」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.3
1-14件 / 14件中
  • 満足度★★★

    もう一度観たかった
    あまりにも無防備な様と劇中劇で急にもっともらしい演技をする彼たち。冒頭歩くシーンではマジマジと身体を見てしまいました。近頃の子ってヒョロっとしてるな、警戒心がないようで、それでいてピリリと緊張感が漂う歩き方をしてるなと。現代っ子を感じました。それも中屋敷氏の仕掛けか?アフタートークでは何を演っているのか分からない戸惑いと繰り返し演技する中で芽生えていく演者としての自覚の芽生えが見て取れ、時間の余裕さえあれば、もう一度観たかったです。確かに変化しているハズの彼たちを。また、こういう試みお願いします。若者たちだけではなく、色んな年代の人との組み合わせも面白いと思います。

  • 観覧したました。
    少年少女の今後に期待します。

  • 満足度★★★★

    柿喰う客を知らない子供たち…
    高校演劇部の崩壊劇。
    日誌の日付を復唱する声が減ることや円を描いて置かれた椅子から人が離れて行くことによる心が次第に離れて行くさまの視覚的・聴覚的表現、読み合わせシーンにかぶる発声練習の声などが手法として特に上手い。
    それにしても1人を除いたメンバーが「柿喰う客を知らない子供たち」とは恐れ入りましたぁっっ!!!(中学生で知っていたらそれはそれでどうかと思うが(笑)

  • 読んで観せる。
    読むだけでなく動きがあったので以前観た「乱反射ドロップ」と重なった。アフタートークで感極まって涙ぐむ姿を見るといい経験をして良かったと思うし地域交流は良い事だと思いますので続けてください。
    ただ舞台を観ていると頑張っているねと言うことぐらしか言えないなあ。

    ネタバレBOX

    アフタートークでセリフを噛んだとか今日は噛まなかったとか、本番中一瞬寝たとか千秋楽とはいえ聞きたくない言葉。
  • 満足度★★★★

    きくゲキ
    チケットプレゼントで招待いただき、観劇。図らずも千秋楽で、終演後の役者さんの涙は青春だな~。役者はみんな、「北区に在住、北区の学校に在学の中高生」な訳で。人生でなかなか経験出来ない特殊な時間は、とても刺激的だったろうな。演劇って行為も非日常なのに、公民館や学校の施設と違って、小劇場って独特な空間なのでナオサラかな、と。自分のことを知らないたくさんのお客さんが目と鼻の先にいて、暗くて照明がまぶしくて、何か独特の匂いがする場所で、プロの書いた台本を読むんだもん、しかも台本は暗いし。

    演劇はもっと身近で、親しみやすいものであって欲しいと思うので、「見る側も
    演る側も楽しめる」劇場の試みはステキだなと思いました。

    ネタバレBOX

    高校演劇部の部誌や、部が取り組む台本を基軸に、登場人物の背景や心情が台詞で説明されずに進んでいく舞台でした。新聞記事や、診断書などタンタンと読まれる文章にはゾクゾクさせられました。
    アフタートークで作演出の中屋敷さんが「ダミーサークルというタイトルの意味について」「人と人のつながりでコミュニティが出来るわけではなく、コミュニ
    ティがあってそこに人が入っていくんだ」というような感じの事を言ってたのが
    印象的です。
    柿食う客は耳に楽しい舞台だと思っていて、今回はリーディングのため、お芝居を聞く、という魅力がより深化したかなと思いました。
  • 満足度★★

    言葉が入ってこない
    きつい70分でした。

  • 満足度★★★

    かなりダークだった
    あのウワサの中屋敷さんが、短期間でどうやって学生をまとめ、
    料理するのだろうと楽しみにして観に行った。

    かなりダークだったな。想像をはるかに超えてた。
    中高生が体験、思考するダークサイドの部分の凝縮だった。
    現実ではあまりこういうことはおこってほしくないけれど。
    多感な時にこのダークさは精神的にまいらないかなと
    ちょっとだけ心配に。
    でもこの世代ダークさは好物の子もいるかな。

    アフタートークで本日初めて二回公演で、、省略、、
    夜の回は一番いいできだった!と。
    楽しそうに充実した笑顔で、、よかった。
    みんな楽しんでるんだ。とわかってなぜかホッとした。

    たしかにけっこう良かった。悪くなかった。
    中高生そして中屋敷氏、、、恐るべしと思ったし。
    あのダークさを中高生のみんなは、
    むずかしい言葉を演じて楽しんでいるのかと。
    動きもぎこちなさがもう少しなくなるともっといい。

    そうそう、始まり方がリーディング風なのですが、
    中屋敷氏いわく、
    リーディングではなく「印象劇」なのだそうだ。
    なるほど。

  • 満足度★★★★

    無限大
    中屋敷節に中高生が喰われるのか、はたまた喰うのかと期待と不安で観劇してきました。結果は、噛み合ったのかあえて噛み合わず交わったのか不思議な化学反応が生じており、話自体は陰陰滅滅ですが自分は好きでした。
    白紙だからこそどんな物も描けるし、何にでもなれるんだなあと感じました。

  • 観劇。
    観劇。
    やることに意義があり。

  • 満足度★★

    演劇というよりリーディング
    口コミで広がってるのか空席が目立つ。物語の内容はシリアス。笑える箇所はただの一つもない。だから中屋敷のファンが考える賑やかさやハイテンションや突き抜けるコメディっぶりは全くない。中屋敷が「本来の中高生は笑うのが不得意だから、こういう笑わない無表情の芝居こそが中高生の姿だ。自分の中高生の頃も笑っていなかった。」と主張していたが、ワタクシの中高生は実に良く笑っていた。箸が落ちても笑っていたのだ。

    更に練習時間22時間という最速短での本番だから、台本を読みながらのあまり動きのないキャストらのセリフは教科書を読んでるかのように単調で演技も褒められたものじゃあない。なかには滑舌は悪いは、聞き取れないはで、まあ、やっぱり22時間の舞台。

    観客の中には「中高生だから仕方がない。」なんて寛大な客も居たが、料金を取る以上、そんな甘えは許されない。学校で上演する無料の学芸会とは違うのだ。先日観た「TOKYOハンバーグ」の舞台で小学5年生が長台詞を完璧にマスターしていたさまと比較すると完全に演劇を舐めてると感じたダミー演劇。

    ネタバレBOX

    物語は高天原高校演劇部で起こったことをベースにサークルとは名ばかりの集団ごっこ。

    セットは11個の椅子のみ。円形に設置された椅子に座って一つずつずれながら、あるいはその円から飛び出しながら台本を読んで物語を進ませる完全なるリーディング。その台本を顔の前に立てて読むせいか、セリフが響かない。篭ってしまうのだ。

    演劇部は文化祭とコンクールに向けての練習で忙しい。演じる演目は「フランダースの負け犬」。この演目で一人の生徒が「ネロのような軟弱な男はイライラする。」なんてのたまい、主役を演じる子に「調子に乗ってんじゃねーよ!ブス!」とも言う。しかし、その後の練習風景はただただ台本を読んでるだけで単調だが、終盤、黒田就平が熱演を見せる。

    そのうち、高校教師の加賀沢先生(29歳)が女性徒・さきやまさき(17歳)を暴行し実刑の後、懲戒免職になる。これは同校演劇部員が赤羽署に相談したことから発覚したのだった。その後、さきは失踪し行方不明となるも、部員らは「それを通報した」生徒を集団で責める。この頃から部の纏まりがなくなる。いや、元々纏まりなんてなかったのかも知れない。

    階段から落ちたと受傷する生徒。薬缶の熱湯をかぶったと受傷する生徒。たぶん、虐めだ。演劇サークルは一皮剥けば、妬み、嫉みの感情で屈折して間違った正義感を振りかざしてしまう。窒息してしまうほどうっとうしい。そのくせ自分の立ち位置だけは常に意識しているのだ。見えない何かに支配されてるように彼らは一定方向にだけ頭を向ける。

    「8月24日に失踪して行方不明のさきやまさきを探しています。当時17歳、現在28歳です。」

    「8月24日に失踪して行方不明のさきやまさきを探しています。当時17歳、現在46歳です。」


    ダミー演劇でぶちかましたダミーサークル。

    今度はプロの演技での演劇を観てみたい。



  • 満足度★★★★

    読む
    重苦しい雰囲気。とても2010年っぽい。

  • 未熟、だからこそ。
    今回の見所は出演者が中高生である事でも演出が中屋敷氏である事でもなく、「北区の若者が集まって北区の劇場で演劇作品を創作した」という点。是非とも北区在住の方、通勤通学されている方は足を運んで頂きたいです。対岸の火事ではなく、身近なボヤ騒ぎですよ。野次馬根性でいいから興味を持って。その結果で何を思うかはそれぞれでいいから。
    正直ね、役者として見たらみんな力不足。立ち姿は汚いし、身ぶり手ぶりが気持ちと繋がってない。のに、何故か台詞の扱いと声の使い方はやけに達者だったり。何より彼らの年代があれをやる事の意義が大きい。
    個人的に普段は舞台上で役者がどれだけ遺り取りを成立させているかを大事に演劇を観ますが、今回は真逆を観た印象。遣り取りが下手な思春期、そして人間関係が小難しくなった現代の縮図があった。人と人の繋がりは除け者も生む。 仲間意識は、仲間でない者を排除する。そして排除する為に生まれた仲間意識は真の意味での絆ではない。そんなダミーなサークル。

    ネタバレBOX

    中屋敷作品が役者の演じ方より見せ方に比重があるのはかねてから。それに拍車がかかったからここ最近どうも現代口語演劇に近くなった印象を得るのだと自己解析。
    明らかにダミーな名付けのその上で、いつもの中屋敷作品は「あんなにいっぱい出てたのに全ての登場人物が思い出せる」というのがあるのに今回は逆に「そんなに多くなかったのに思い出せない人物がいる」。見事に劇中と同じく。集まっていた時には確かにいたはずの誰かを忘れてしまった感覚。
    「フランダースの負け犬」、面白かったなー。中屋敷さんはそもそも劇構造がしっかりしてるから普通にああいうのを書いたって絶対面白い。でも自分以外にも書ける人がいる作品をあえて自分が書く必要がないと思って書かないだろうな。
  • 強度のあるテクスト
    「書かれたものを読む」ことを拡大させた、リーディングの発展型で新鮮な感覚。
    演技がまあ想定内な分、脚本と演出の強度が目立つ。
    白々しいものだとか暑苦しいものだとか、そういった演劇しか眼の前に現れてこなかった高校の時にでもこれを観ていたら、自分の現代演劇観も大分早くにマシなものになってただろう。
    60分の尺でリーディングスタイルという、演じ手にとってハードルが低いにも関わらず、構造の面白さと現代っ子が受け入れ易いシビアさを兼ね備えているという、学生演劇の入門かつ演劇に固定的なイメージを持っている(故に普段演劇を観ない)人の「演劇」の観念を広げるに足るテクストの強靭さがあるように思う。
    なのでぜひこれは中高校の新歓とか学祭とかで上演したり、あわよくば新人公演のスタンダードぐらいにしてもらって、高校の時の自分のような「演劇とか(笑)」と思ってる連中に演劇の面白さを知らしめることに一役かってくれないものかと思う。お願い中高生演劇部。
    それにしても内容が身に覚えがありすぎて恐ろしい。高天原高校の部活動はどこも破滅型(笑

  • 満足度★★★★

    ダミーだけどリアル
    現役中高生が高校演劇部を舞台にする舞台。ダミーなのだけどリアルがありとてもシンプルなのだけど内容は深かったり…。これで2000円で良いの?ってくらいなしっかりしたものでした。アフタートークをきいて、演じているときとのギャップがまた面白かったです。ごくフツーの中高生が出来ることって未知なのですね。また柿に出演する中屋敷さんとはちがうものを観ることができました。

このページのQRコードです。

拡大