BORN TO RUN
ギンギラ太陽's
あうるすぽっと(東京都)
2008/11/28 (金) ~ 2008/12/07 (日)公演終了
満足度★★★★
福岡出身ならもっと笑えたのに...
初ギンギラでしたが
大い笑わせながら、要所要所でじわりさせる
とても良い公演(劇団)でした。
かぶりものだけで、ほとんど舞台装置がないのに
すごく見せるなあ、と感心!
やはり地元ネタ満載の部分は他県の者には分からず。
(福岡生まれの隣の人は大うけでした)
それに
実際の0系引退の日の公演ということで感慨深いものがあった。
行ったのは昼の公演だったが、夕方の公演では終演後元新幹線運転手さんとのアフタートークがあったとか。
東京劇団フェス'08
アミューズ
シアターアプル(東京都)
2008/11/28 (金) ~ 2008/12/14 (日)公演終了
満足度★
【白A】(仙台)
【白A】(仙台) を見てきました。
ダンス、コント...などいろいろ物を詰め込んだみたいだが、
すべてが中途半端な印象をうけました。
映像や音楽などは結構しっかりしてた(そのおかげでかろうじて観ていられた)が、
それがいかしきれていない。
「笑えてなおかつカッコイイ」を狙ったのかも知れないが
ネタもなんかどっかで観たようなものが多く、
唯一の救いは、時間が1時間15分弱と短かったことか。
ジャージマン
プロペラ犬
赤坂RED/THEATER(東京都)
2008/11/27 (木) ~ 2008/12/04 (木)公演終了
満足度★★★
設楽さん、さすが
会話の間や不思議な空気感で
笑わせる部分が多いので
この空気感についていけるかで、
楽しめるかどうかが決まるような気がする。
自分は、この空気感についていけない部分もあったけど
まあ楽しめたかな?
それにしても設楽さんはうまいなあ。抜群におもしろい!
友達
世田谷パブリックシアター
シアタートラム(東京都)
2008/11/11 (火) ~ 2008/11/24 (月)公演終了
満足度★★★
正直しんどい(特に後半)
「チェルフィッチュ」一度観てみたかったので、
演出:岡田利規ということで行ってきました。
まだ、ある程度テンポよく進んでいた前半はまだしも、
後半は間の取りすぎなのか、なかなか話も進まず、
「いつなったら終わるんだろう」という気持ちが頭をよぎる。
他の方の評価をみると結構高評価だが、
正直、あまり理解できなかった。
でも、麿赤兒さんはスゴイ!
あの人がいたおかげで個人的にはだいぶ救われた(観てられた)感がある。
昭和島ウォーカー
パルコ・プロデュース
東京グローブ座(東京都)
2008/11/02 (日) ~ 2008/11/23 (日)公演終了
満足度★★★
確かにチケット高い。。。
普段のヨーロッパ企画の公演の3500円(くらいだっけ?)に比べると
8500円というチケット代の高さに迷ったが
見に行ってきました。
まあ、基本的に
そんなにいつものヨーロッパ企画と変わらないように感じました。
井ノ原くんも割と違和感無し。
ただ、ビデオカメラやスクリーンなど舞台美術全体に
お金かかってるなあ(ある意味無駄に)という印象。
舞台の面白さとしては、過去のヨーロッパ企画よりおちるかな?
それに、グローブ座で井ノ原くん出演とは言え、
一般発売分はS席であっても、2階席・3階席よくて1階席の後ろの方しか
出さないというのはどうかと思う。
グローブ座は見やすいとはいえ
8500円であんな席しかないんじゃねえ。
SAMURAI 7
ネルケプランニング
新宿コマ劇場(東京都)
2008/11/14 (金) ~ 2008/11/24 (月)公演終了
満足度★★★
「七人の侍」ではなく、「SAMURAI 7」
タイトルが示すとおり、
あくまで黒澤明「七人の侍」の舞台版ではなく、
アニメ「SAMURAI 7」の舞台版ということ。
その為、最初に「七人の侍」が頭にありアニメ未見の者にとって
ストーリーやキャラクターなど違和感が感じられずにいられなかった。
これが既にアニメを見ていたり、もしくは両方未見だったら
単純に楽しめたのになあ。
でも、観劇後、アニメ版にも興味が出た。
住谷正樹(レーザーラモンHG)頑張ってたな。
舞台装置で言うと、背景の巨大ヴィジョン写る映像が
なんかパチンコやスロットの液晶画面みたいでなんか安ぽかった。
あと、この舞台観に行ったのは、
今年で閉館するコマ劇場に行ってみたかったのもあった。
開場の大きさに驚いたが、あの円形舞台の「コマ」にはちょっと感動!
閉館もったいないな...
プラスチックレモン
アマヤドリ
吉祥寺シアター(東京都)
2008/10/31 (金) ~ 2008/11/05 (水)公演終了
ソウル市民 昭和望郷編
青年団
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県)
2007/02/17 (土) ~ 2007/02/18 (日)公演終了
満足度★★★
平田オリザ初体験
平田オリザの舞台は
初めて見る人は戸惑うと聞いていたが
意外とすんなり入っていけ、楽しめた。
アフタートークでは
観客の方の質問にもしっかり答えている
オリザ氏の姿が印象的だった。
コリオレイナス
彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(埼玉県)
2007/01/28 (日) ~ 2007/02/08 (木)公演終了
満足度★★★
たしかに
唐沢さんをはじめとする役者さんたち
すごくいいんだけど。特に白石さんおもしろい。
なんかいまひとつこない、蜷川演出作品この感じがあるんだよな。
オセロー
彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(埼玉県)
2007/10/04 (木) ~ 2007/10/21 (日)公演終了
リア王
彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(埼玉県)
2008/01/19 (土) ~ 2008/02/05 (火)公演終了
満足度★★★
なんでだろう
平幹二郎さんの演技は、確かに圧倒的だった。
でも、なんか感動までは行かない。席が悪かったから?
蜷川さんの舞台何度か見に行ってるけど、
毎回いまひとつ来ないんだよなあ。
恋の骨折り損
彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(埼玉県)
2007/03/16 (金) ~ 2007/03/31 (土)公演終了
満足度★★★
ラップは
やっぱり、ラップはないんじゃないかな?
新しい要素を入れようとしてか、ラップでセリフをいう部分があったが
始まったばかりということもあってか、いまひとつ乗り切れない感じがあった。
高橋洋はやっぱり良かった。
藪原検校(やぶはらけんぎょう)
Bunkamura
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2007/05/08 (火) ~ 2007/05/31 (木)公演終了
満足度★★★
長時間だったが楽しめた。
古田さんがラジオで言った長台詞、確かにすごかった。
でも、歌の部分になると字幕で歌詞が出るのはどうなのかな?
確かに字幕無しだと歌詞が聞き取れず
わかんない部分も多いだろうけど。。。
ジャガーの眼・2008
劇団唐組
雑司ヶ谷鬼子母神(東京都)
2008/10/24 (金) ~ 2008/10/26 (日)公演終了
満足度★★★
確かに意味不明だが
観劇後、細かいストーリーを思い出そうとしてもまったく
思い出せない。まさにあの雰囲気にのまれていたようだ。
3幕あり、間に休憩10分。
第1幕は、よく分からない設定とセリフに頭の中、「???」だらけ。
正直、休憩中に帰ろうかなとも思う。
だが、第2幕で分からないなりにどんどん引き込まれていった。
第3幕、更に面白くなることを期待したが、思ったほど盛り上がらず
終了。やっぱり、頭の中では?が残った。
見ていて
演技や照明、音響など全体に
粗い部分を多くを感じたのだが、それはこういう演劇だから?
鬼子母神神社内ということで
ある意味場所の雰囲気はすごくよかった。
普通にテントの脇で銀杏を拾ってるおばちゃんたち(はじめ劇団員の人かと思った)もいたり。
いつも、演劇といったら
ちゃんとしたイスで座って見てたから
こういうテントでみんな体育座り?で見るのもいいかなとおもった。
でも、やっぱり、体が痛くて疲れる。
日本昔ばなしのダンス 近藤良平/森下真樹
彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場 小ホール(埼玉県)
2008/10/25 (土) ~ 2008/10/26 (日)公演終了
満足度★★★
第1弾より子ども増えた?
『うらしまたろう』『はなさかじいさん』ともに
子どもに楽しんでもらうようにいろいろ工夫していた。
『うらしまたろう』では、幼児教育で使われたりするパラバルーンを
使ったり、
『はなさかじいさん』は、分かりやすいの対比の繰り返しは
かなり子どもにも受けていた。
今回分かったことは、
子どもが面白いものは、大人も楽しいということ。
ただ、大人なら多少難解なことをやっても集中して見てるけど
子どもは反応が素直で。。。
会場の雰囲気がいつもと全然違い、そこも面白かった。
やる方も、そうした雰囲気を結構楽しんでいるように感じた。
3年前にやった第1弾の「日本昔ばなしのダンス」のときよりは
会場もでかくなり、子ども客の割合も増えていた。
そのときは、近藤良平(コンドルズ)と伊藤千枝(珍しいキノコ舞踊団)で
演目は『ねずみのすもう』と『へっこっきむすめ』
場所もさいたま芸術劇場の稽古場の特設会場だったと思う。
前の会場の方が、小さくて客席と舞台の距離が近くて良かったような気がする。
小ホールは少し広すぎかな。
キル
NODA・MAP
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2007/12/07 (金) ~ 2008/01/31 (木)公演終了
満足度★★★★★
妻夫木くんがんばってた
初演や再演を見た方からは評価がよろしくないが、
自分は感動した。
野田秀樹氏の舞台、初めてだったので、
布の使い方や、言葉遊びなどにとても驚かされた。
妻夫木くんも、舞台初めてなのに頑張ってるなあと感じたし、
広末さんは、途中まで全然気づかなかったけど。
東京ノート
青年団
こまばアゴラ劇場(東京都)
2007/04/19 (木) ~ 2007/05/14 (月)公演終了
満足度★★★
舞台と客席の境界線
劇中の会話や場所は、いたって「日常」なものだが、
その背景にある状況や世界は「非日常」なもので。
それを普通の会話の中で感じさせられる。
小さい劇場ということもあり、舞台と客席の境界線がほとんどないように感じた。
火宅か修羅か
青年団
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県)
2008/02/16 (土) ~ 2008/02/17 (日)公演終了
満足度★★★
アフタートークもあり
大ホールということだったが、普通の使い方ではなく
客席は使わず、舞台上に客席を組んでの公演だった。
平田オリザ氏の舞台はおもしろいんだけど、とらえどころが難しいなあ。
アフタートークでは、オリザ氏が見に来た人の質問や意見に
しっかり答え、なおかつ演劇とお金(予算)の事について語っていたのが印象的だった。
狂言劇場 その四
世田谷パブリックシアター
世田谷パブリックシアター(東京都)
2008/03/21 (金) ~ 2008/03/30 (日)公演終了
満足度★★★
(Bプロ)
(Bプロ)『盆山(ぼんさん)』能楽囃子『唐人相撲(とうじんずもう)』見てきました。
狂言初体験だったので、理解できるか心配だったが
話が進むにしたがって、ちゃんと様子が見えてきた。
唐人相撲は一般の方参加ということで、多少ゆるさは感じたが、
それはそれで楽しい舞台だった。
笛の一噌幸弘も目当てだったが、
能楽囃子ではクラシックの曲をメロディをはさんできたり面白かった。
歌わせたい男たち
ニ兎社
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県)
2008/03/25 (火) ~ 2008/03/25 (火)公演終了
満足度★★★★
しっかり考えさせられる
重要な問題を扱っているが堅苦しくならず笑いあり。
でも
最後にはしっかり考えさせられるよい舞台だったです。
学校内でのそれぞれ立場人々の
心の葛藤が出てきて、
一緒に見に行った学校関係者の人も
「そうなんだよね」と納得している様子でした。