旗森の観てきた!クチコミ一覧

81-100件 / 704件中
ガス灯は檸檬のにほひ

ガス灯は檸檬のにほひ

椿組

ザ・スズナリ(東京都)

2024/01/25 (木) ~ 2024/02/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

いかにも椿組らしい舞台である。
素材は明治時代の開化時代を素材にしたバラエティ・ショーといったところか。
廃藩置県になって故郷にいられなくなった小さな藩の藩主とその一族が開花期の東京に出てきて時代の波に翻弄される。よくある明治幻燈ものの道具立てでにぎやかに展開する2時間のショーである。
中央に盆を置いてだけの裸舞台で目まぐるしく変わる、地方の藩、追いやられた東京の下町長屋。生きる道があった横浜のラシャメン屋敷の各場面を軸に様々な場面を多くの出演者(20名くらいか)がストーリーを展開していく。開化モノのよくある話で、ずいぶん省略されているが通じてしまう。そこが残念ながら薄味なところで、結局多くのキャストがデハケを間違えないで、どんどんやるところが見どころと言えば見どころだろう。必要以上に舞台上は騒がしいが、そこが軽く楽しめるかというと、そこまではいっていないので、見ていると疲れてくる。ご苦労様という感じだ。秋之桜子らしい味のある情緒的な場面がなかったのも残念なところである。

短編3傑作

短編3傑作

Nana Produce

テアトルBONBON(東京都)

2024/01/24 (水) ~ 2024/01/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

見たことのあるタイトルだナと思ったら、一年ほど前に見たシリーズに続く短編集だった。前の作品は初期作品らしく、短編を生かした素直なつくりでよかったが、今回はだいぶ大人になった短編集だ。中でも「人の気も知らないで」は昨年小さな新人公演で見ている。そのときは初演のままだったらしいが、今回は少し手を入れていて、登場人物もかなり大人になっている。そういう手の入れ方もできるのが短編の面白さだ。
今回はチョコレートケーキの日澤雄介(演出)が役者で出ているというので、首尾やいかんと出かけた。「さらば鎌玉」 は比較的新しい作品の様だが、日澤の役回りが、ステロタイプの喜劇性を強調する役だったので、出演者としての日澤雄介の器量はわからなかった。まぁ、止めといたほうがいいとは思ったが、横山もチョコレートケーキに出てみると何か発見があるかもしれない。目が行き届く、という点では若い劇団としては両劇団とも、鈍感な旧劇団よりずっと敏感なので役立つかもしれない。しかし、金を払う観客としては、あまり、そこは見なくてもよかった気がする。現代若者風俗劇としては生な感じはよかった。
戯曲の見本市みたいな上演で、それはそれで意味はあるが、それなら、今少し、役者にはどこかもっと見どころのある俳優を選ぶのがプロデュース公演をやる事業者としての心掛けだろう。シスカンパニーを見習えとは言わないけど、それぞれのレベルで、もっとキャスティングのやりようがあるだろう。戯曲の出来を考えると、ヘタな役者はいなかったが、抜け出すだけの器量があるかどうかは疑問だった。独特のヘタウマのマッピングがなければ、この公演かなりつらかったのではないか。
 

ネタバレBOX

t寺十吾が、三作とも現実感のあるリアルを外したところで演出していて、その意味もよくわからない。横山は基本的にはリアリズムの作家で、笑劇にするにはリアルすぎるシチュエーションだから。
パートタイマー・秋子【石川公演中止】

パートタイマー・秋子【石川公演中止】

ニ兎社

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/01/12 (金) ~ 2024/02/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

以前に青年座の公演のために書いた本を本人演出で書き直して、全く感じが変わった作品になったという。その良し悪しは別にして、今回の上演は主演に商業スターの沢口靖子、わきに小劇場出身ながら商業劇場経験も多い生瀬勝久を配することで新しい娯楽演劇に道を開いた。二人へのギャラは苦しいかもしれないが、東芸の地下も、これだけ満席になれば、新商業演劇になるのではないかと希望が持てる。
内容は、大スーパーに押され気味(それでなくとも苦しい)の中小スーパーのバックヤードの一杯セットで、そこの古株、新入り入り混じったアルバイトたちと新任会社側経営店長(亀田佳明)が、何とか身過ぎ世過ぎで日々を送っていく風俗劇で、生活をよく調べてあって、いかにもの、面白さである。
作劇の構成は、新店長の就任セールが成功するか否かの大売り出しへ向かってサクセスストーリーで組んである。その中に、中高年採用とか、万引き(社員も含め)対策の苦労とか。上も下も苦しいスーパー経営とか、現実を巧みに織り込んでいる。永井愛の作品としては、どこかで顔を出す青臭い正義感とか、政治的主張を今回は抑えて裏側へもっていったのが成功した。こうしてみれば、言われなくても作者の意図は十二分にわかる。俳優の力も新生面を引き出している、沢口靖子は経験も十分のスターだが、文学座の舞台でこそ期待されてきたが一般にはそれほどなじみのない若手主演俳優の亀田佳明が特にいい。この新店長の裏にも表にも人物的なふくらまし方がうまい。それが単に風俗劇としてだけでなく、新しい商業演劇にもなっている。休憩を入れて2時間45分。
この劇場でほぼ一月28公演、そのあと全国公演14ヵ所。

ヘルマン

ヘルマン

ティーファクトリー

吉祥寺シアター(東京都)

2024/01/18 (木) ~ 2024/01/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

はじめ、演劇で芝居になりやすいヘルマンなら、リリアン・ヘルマンに違いないと思い込んでいた。チラシをよく見て小説家のヘルマン・ヘッセと知った。こちらも読んではいるが、もう七十年も前、生意気盛りの中高校生のころだから、同級生とも今時甘ったるい青春ものだ、と言い合ったものだが、実は、みな同世代の青春ものに生々しく感動していたのだった。
川村毅の「ヘルマン」は、ヘルマンヘッセの作品の少年期の思い出を原文をもとに詩的に構成演劇にしたものを老人(麿赤児)が回想していく形で、名作「車輪の下」や「少年時代の思い出」を、ほぼ4場面を軸にまとめて構成している。
吉祥寺シアターのホリゾントいっぱいにスクリーンを張り、その前で演じられる台本は原文の構成もありダンスもあり、そこに映像投影もある。川村毅の舞台によくあるスタイルだが、いつも感心するのはそのまとまりが非常にスマートでアングラ風の泥臭さや貧乏たらしさがないことで、もちろん小劇場だから至らぬ所は見えるのだが、それに怖じずスタイリッシュな演出スタイルを崩さない。1時間20分ほど。意外なことに中年のインテリ風女性が多く、満席。
なぜ、今突然ヘッセなのかはわからないが、チラシに「僕の魂の本当の居場所を探している」といわれると、同世代だけにその気分になることはよくわかるし、それが舞台に結実している。第三エロチカからここまで、この演劇人はあまり時代にぶれず、自分の演劇を通して時代を生きてきたのだ。その自信が見える舞台だった。


死ねばいいのに

死ねばいいのに

舞台「死ねばいいのに」製作委員会

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2024/01/20 (土) ~ 2024/01/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

ミステリ小説が劇化される機会は意外に少ない。小説を書くときは初めから劇のことを考慮していない。劇には劇のつくり方もあって、筋は同じでも小説とは作りが違う。脚色物は、本格謎解き物は別にして、小説の面白さが劇に乗り移っていかない。
京極夏彦のミステリ世界は劇になじみやすいとは思うが、小説的な技巧的を好んで使う作家だけに、完成した小説から劇場の演劇ファンを満足させる作品を作るのはかなり難しい。京極夏彦三十周年をうたったこの劇化にもその苦しさは付きまとう。
今回は、中堅の地歩を固めつつあるシライケイタの脚本。演出。原作者の周年イベントを意識したのか、原作を立てた舞台である。
紀伊国屋サザンの舞台は、ヤオヤの舞台に階下のニトリのショールームかという感じでソファやイス、テーブルが雑然と並べられている。最初の三分の二は、絞殺された若い女性の生前の実像を、生前関係のあった男女に、男(新木宏典)がきいていくインタビュー形式である。速いテンポで、現代的な勝手な男女たちに死んだ女性が翻弄されながら生きていたことがわかる。年上の不倫男、女性マンションの隣室に住む同じ職場の上司の女性。女を売買する暴力団の男。産みっぱなしだった実の母親。最後のあっていた男。小説で作者の筆で書かれれば読めるこれらの類型的人物も演じる役者によってはしらける(ありていに言えばヘタな)役者もいる。それらの人物は最後に「死ねばいいのに」と結論付ける。
そこからが面白いところで、ここまで来るのが長すぎる。ここから後はネタバレになるので控えるが、予想できるスジながら見せ場はある。
興業のつくりが2.5演劇のつくりでもあるので、あまり多くは言えない。客席は半分。

シラの恋文

シラの恋文

シス・カンパニー

日本青年館ホール(東京都)

2024/01/07 (日) ~ 2024/01/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

2035年、コロナの後に力を取り戻した結核が再蔓延。昔日のように高原のサナトリウムには患者が隔離されている。日中戦争も予感されるし、地球温暖化も目前、サナトリウムでは自然農法に患者も医師たちも精を出すがこの施設を出、地上に生還できるものは数少ないと。
そこにギター片手にテンガロンハットで現れた新しい介護士(草薙剛)の見る近未来の災厄の数々と、一目で落ちいった恋の行方はどうなる。
いつものように北村想戯曲らしく、諦観している病院長(檀田安則)は古来の剣術が治療に役立つといい、府院長(鈴木浩介)は輪廻転生を説く。未来予測、宗教や先端科学のかみ砕いた(中には落語の一節もある)解釈などを織り込んで、俳句で筋を転がして、一瞬の恋こそが救済のきっかけになるロマンスものの1時間45分。満席の客席のほとんどは草薙ファンの女性たちだが、そういうファン・サービスの少ない北村戯曲である。
しかし、北村戯曲になじんでいれば、これはまた、道具だてが変わるだけで処女作の傑作「寿歌」の現代版と見て取れる。
大八車を引く浮浪者じみたゲサク、ヤスオ、キョウコの頭上に原子核戦争の放射能雪が舞う終末は、雄大な山麓を望む大きな山のスロープに降る雪になり、シラは戦争に駆り出されていく。シンプルな話でこのような韜晦趣味がなくても十分観客に訴える内容はある現代劇ではある。だが、年末に、関西・中部を回わり東京で打ち上げる二か月にわたる大興行となれば、舞台(の内容)と観客をつなぐものが、草薙の人気頼りというのはいかにも苦しかった。さすが何でもできる現代第一級の主演者も、これはなにもしないほうがいいのではないかと戸惑っているようでもあった。

みえないくに

みえないくに

公益社団法人日本劇団協議会

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2024/01/18 (木) ~ 2024/01/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「オデッサ」に引き続き言葉のドラマだ。同じ池袋の東京芸術劇場、大劇場のプレイハウスでは三谷幸喜、地下のシアターイーストでは、今年が楽しみな鈴木アツト。上がベテランの客受け狙いのコメディなら、地下はユニークな視点の現代劇だ。
こちらの素材になった言葉はグラゴニア共和国だけで話されているグラゴニア語。人口も60万と数が少なく、まだグ日辞典も日グ辞典もない。その言葉に魅せられた翻訳者(壮一帆)が小さな出版社で定年前最後の仕事にしようと熱意を燃やす編集者(土居裕子)とそれを引き継ぐ編集者(田中愛実)の応援を経て初の辞典を刊行しようとしている。この国にはこの言葉で書かれたノーベル文学賞級の女流作家の未紹介の作品もある。イメージだけで出てくるこの女流作家(岡千絵)が「みえないくに」の孤立言語の作家らしい味を出している。
翻訳者と出版社の出版契約が整ったところで戦争が起きる。グラゴニアが侵略国となって、世界の敵になったのだ。留学した翻訳者は、あのような善良な国民たちが侵略するとは信じられないというが、言葉も知られていない国のことゆえ、衆寡敵せず、国連の下でこの国はなかったことになってしまう。現代のSNS状況を張り付けた展開で、出版社も叩かれては存続も怪しいと社内論争の末、辞典の刊行も中断してしまう。
信頼できると思っていた現地の作家もあっさり侵略側に回ってしまって、その理由が不明なところなど、こういう事件にありがちの日本的空気をついている。話の展開はかなり乱暴なところもあるのだが、永井愛流の風俗模様で現在の世界情勢や、日本の国際音痴ぶりを面白くドラマ化していて、結構客も面白がってみている。1時間45分。文化庁の助成があったためか、俳優の配役も贅沢で、楽しんでみられる。文化庁が演劇に口を出すと、新国立劇場のようにむやみに金をばらまくだけで、ろくなことにならないが、助成金で演劇人たちに海外を体験させる事業は成功している。
せっかくの舞台の公演も上の劇場に比べればわずか五日ほどだし、小屋も小さく入りも七割ほどだったが、この作・演出の鈴木アツトは、頭でっかちになりがちのテーマも素材の取り方も、作劇術も、ダンスや舞台美術を芝居の中で生かす手法も新鮮で期待できる。

オデッサ

オデッサ

ホリプロ

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2024/01/08 (月) ~ 2024/01/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

三谷幸喜らしいコメディで、そつはないがひねっただけのコクはない。
テキサスのオデッサという町の警察署が舞台の事件捜査の話である。アメリカ生まれの日系二世の女性警部(宮沢エマ)が取り調べを任された旅行者(柿沢英人)は日本人で英語が話せない。やむなく、アメリカ滞在中の日本人が臨時の通訳(迫田孝也)として雇われる。三人芝居で、日系二世の女性警部は日本語は話せない設定だから、苦しいが、全員日本人キャストでアメリカの田舎の話が不自然ではなくで舞台が進む。その苦し紛れも前半はずいぶん笑いにネタに使っているし、言葉のディスコミュニケーションのテーマも平易に伝わっては来る。
後半はストーリー設定に使われている、事件のミステリードラマ的な展開が主筋になって、田舎町の警察の事件を使いまわして笑わせながらサスペンスドラマの味も加えながら1時間45分飽きさせない。休憩なし。
細かい工夫もあって、舞台下手袖にピアノが一台、作曲者(萩野清子)が自分で弾き、劇伴もするし、柿沢、宮沢のミュージカルもどきの場もある。アメリカの話で言葉は一人は英語は話せるが、日本語はだめ。逆の人物もいるし、日英どちらもいけるという設定の人物もいる。聞き違えるとこんがらかるところだが、広く正面壁にスクリーンを張ってそこに字幕を出す。壁を押し抱いたり引いたりしたり、字幕の字を人物に寄せたり、説明に使ったり単なる字幕以上の効果を担っている。
笑いに加えて、サスペンス、謎解きをあの手この手と展開するのは間違いなく今一番人気の劇作家の腕ではあるが、全体としてはひねりすぎでおおらかに笑えない。人種差別問題や、言葉の問題も扱ってはいるが話の背景の一つになってしまって押しが足りない。正月早々野暮を言うようだが、三谷も喜劇とかエンタティメントの言い訳衣装を脱いで、奇想天外新境地の演劇を見せてもらいたいものだ。それはオデッサのように場所のひねりなどからは生まれないような気がする。

Strange Island

Strange Island

Nakatsuru Boulevard Tokyo

サンモールスタジオ(東京都)

2023/12/13 (水) ~ 2023/12/20 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

中津留はいろんな公演ブランド名で活動している。昔は商業演劇と新劇をかき分ける作者もいて「業者」と陰口を叩かれたものだが、現実には、そうしないと食べていけなかった。ブランド名というのはわかりやすいし、それぞれの良さはあるのだし、観客も面白い舞台がたくさん見られればいいのだから変に純粋にアート風に頑張ることもない。多作のできるこの作者にはさまざまに活躍してほしい。
このシリーズは,ヴォードヴィる・トーキョーと言っているから、大衆演劇を面白くやろうという趣旨なのだろうか。それなら新宿という場所にもふさわしい企画だ。
舞台ははっきり登場人物も設定も明確に決められた社会風刺劇である。金持ちは表町、貧乏人は裏町に住んで、表町が何事も支配していて豊かに暮らし、裏町の人々は貧しい生活を暮らしている。それが当然の社会だ。しかし、人間なら人情もあって、表町の男は裏町の女に心を奪われることも起きるし、逆もまた起きる。しかしそれらは、さまざまな形で封印せざるを得ないような仕組みになっている。
現実の日本の社会も重ねられるわけで、そこをヴォードヴィル風に舞台は進んでいく。展開も早く、話も大振りなので富裕側も貧民側も多くの人間が出てきてどんどん進む。
設定が設定だから、類型的な話もたくさんあるが、2時間半、とにかく飽きさせはしないが、話にコクがない。役者に華がない。若いカンパニーを育てようという意図も見えるが、やはり、小劇場なりの華のある役者がいれば少し違っただろう。そのあたりが課題だろうと思う。

閻魔の王宮

閻魔の王宮

劇団俳優座

俳優座劇場(東京都)

2023/12/20 (水) ~ 2023/12/27 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

珍しく現代中国の地方(河南省)を舞台とした社会問題劇である。となると、現・中国で中国語で書かれるはずも。上演されるわけもなく、れっきとした英語でかかれたイギリスの芝居である。独裁国家のもとにあっては、かの地の生活の現実は知る由もなく、わずかにその地に地縁血縁のある作者によりこのような演劇が上演されるのは貴重な例と言っていいだろう。
1990年ごろまで、中国は文化革命による社会の混乱、保守化によってことに農村部は疲弊していた。そんな河南省の農村の兄弟は老父を抱え、ようやく生産性の低い馬鈴薯の栽培から花卉栽培に移行しようとしていたが、兄はさらに鄧小平の唱える、開放施策に乗って新しい仕事に挑もうとしていた。地を這うような農業を離れ、農民たちの売血センターを作り、そこから取り出す血漿を販売しようという計画である。計画は順調に進むが、センターの看護婦の知識の未熟から売血時の事故にあった弟は会社からの賠償金で生きるようになり、兄は専門家の研究者を妻にして会社を支配することになる。
つまりは、農民たちは農業労働で搾り取られる状態から直接自らの血液を売って、安楽な暮らすことになったのだ。しかし性急な施策は未成熟の医療環境もあって、売血によって感染が広まるHIVの感染を広げることになる。しかし、農民たちは一度味わった安逸な生活を捨てられないし、売血の商売を知った施政者たちはそれで生き続けようとする。(95年ごろ)ドラマの主人公たちの家族もまた、それぞれの自らの利益の思惑で分裂していく。幸せは、生命か、金か。
デュレンマットが1950年代に書いた「貴婦人の来訪」と同じテーマが、ここでも問われる。自らの欲望によって背負わされた重荷を持つ人々は破滅が待つ閻魔の王宮に引き出される。2004年には、中国の調査で3万人弱、海外のNGOの調査によれば50万人以上にお感染者がいるという。現状はよくわからない。
三つに分かれ、自在に移動できる円形の三つの一メール半ほどの高い平台とその前に置かれた机と数客の椅子だけの舞台で、破滅に向かう農民兄弟の家族の多くのシーンがほとんど直結でテンポよくつながれていく。中国で起きた事件の経緯は、情報封鎖されている国のことだから、ドラマとして知るだけなのだが、いかにもありそうな話、と感じるのは、日本でも売血によるこのような感染事故(B型肝炎事故)はあったからだ。
現に大きなコロナの感染があり、ドラマのような人為的な犯罪事件もあれば、人知が及ばないための事故もある。そのたびに、このように人間の知恵は良かれとも、悪知恵にも働いていくものだと、改めて知ることになる。これはまさにそういう警告のドラマである。日本人が知らない中国の人間家族関係は少し特殊でなじみがなく、そこは翻訳物ではあるが、もう少し整理してわかりよくしてもよいのではないかと思った。その点では、演出の真鍋卓嗣はこのところ腕を上げてきているのだから。



東京ローズ

東京ローズ

新国立劇場

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2023/12/07 (木) ~ 2023/12/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度

こういうことはやってはならないことだと思う。
海外の演劇祭に出かけて行って、トライアウト中の日本素材の舞台をチラと見て日本で買って上演してしまう。完成してからでもいいではないか、仁義に反することだと思う。それを国立の劇場が?恥ずかしくないのか。これで協力していると考え違いをしている。
脚本は英米で散々作られてきた30年代から50年代にかけての、第二次大戦をめぐる国家と個人の葛藤がテーマである。戦時中偶然の機会でラジオトーキョーの海外短波宣伝放送のアナウンサーになり、東京ローズとして戦争アイドルになり、戦後は国家反逆罪に問われた不幸な女性の半世紀である。アメリカには赤狩りの歴史があり、イギリスには戦時中のスパイで問われた思想家たちがいる。(もちろん日本にもいるが、内容が違う)
英米とは国家への忠誠心の質も内容も違うので、脚本も日本人にわからせようとはしていない。アメリカの国家への反逆が問われるに至った半世紀の長い物語である。それは全くと言っていいほど日本の事情は違う。わかりにくいところを無理やり、日本の事情を押し込んで、日本人の物語にしてまとめてしまう(最後の三十分)のは、全く理解に苦しむ。
さらに言えば、主人公を6人の俳優で次々と演じていくのも意味がわからないし、どう見ても無理なシーンが多いのに無理やりフィメールキャストでやる意味も分からない。舞台を見れば、まるで俳優が乗っていないのが見える。
そもそもこのテーマをミュージカルでやる意味もわからない。確かにこのような素材を最近はミュージカルでも取り上げるが、この舞台では楽曲もおおむね平凡で、これならストレートプレイで正面からやればいいのに、と思う。いい女優も出番が終わるとさっさと、お役御免という退場をしていく。
この素材は興味を引く素材で、日本でも海外でもかつて、何度も演劇・映画製作者が手を付けて挫折している。完結できたのはテレビのドキュメンタリー・ドラマ風のものだけではないか。すでにドウス昌代の優れたノンフィクション本以来50年、その後の裁判記録も公開されている。難しい素材に暢気に無手勝流で臨んで、やったつもりになっただけ。
その辺はよく客席も知っていて、いつものように半分も売れなかったのだろう、見た回は半分から後は、都内の演劇学校生徒の団体ががやがやと入っていた。



十二月八日

十二月八日

青☆組

アトリエ春風舎(東京都)

2023/12/14 (木) ~ 2023/12/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

朗読劇の成功例である。
朗読はどうしても演劇の迫力に及ばない。そこをどうすれば対抗できるか、をよく考えてある。
まずは、企画がいい。
太宰治のこの短編を見つけてきたことが第一。背中から手を伸ばして人の心をつかみそうな太宰の言葉のうまさをちょっとあざといくらいに巧みに編集している。80分。
次に素材。朗読される内容に、現実にはいまは存在しない世界へ観客のイメージを飛ばす力がある。素材が今の現実を打つ力がある。しかも開戦月の十二月の公演。
12月八日のこの日は、もう私は物心はついていたから、記憶にある。太宰の文章の力はその記憶へ帰っていかせるだけの力を持っている。大きな嘆息とともに、あぁ嫌な時代だったなぁ、と思うし、国民が集団幻想に踊らされるとどんな悲劇が待っているかは、今の人の多くは知ろうともしないが、私の世代はその解釈は人それぞれとしても、生身の骨身に染みて知っている。朗読という形式はそこへ素直に帰っていかせる回路として、演劇よりも力がある。
朗読劇では、このような半分立ち芝居を混ぜた形で便宜的に処理することが多いが、この公演には必然性がある。音楽(歌)も同様。この朗読「劇」にとって、余計なものを周到に省いて独自の世界を作ろうとしている。一段高く平台を重ね、白布を覆った舞台と、周囲の椅子だけ舞台表現に手を抜いていない。時に象徴的にフリーズショットになるところも、あざといくらい決まっている。
難をいえば、選択した原文部分はこれはこれでまとまっているが、今の人にわかりやすいおセンチなエピソードでまとめすぎているところだろうか。太宰を掘ればもう少し苦いところも出てくるはずである。
俳優はみな柄をうまく生かされていて、この吉田小夏という作演出は初めて見たが、なかなかのタマである。五十隻くらいか、満席。

喜劇 二階の女

喜劇 二階の女

劇団NLT

博品館劇場(東京都)

2023/12/13 (水) ~ 2023/12/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

昔の新劇であるが、いろいろ考えさせるところがある公演だった。
こういうドラマを面白がってみていた時代は確かにあったのに、今はもうこういう芝居は上演されないし,見にもいかない、忘れられている。
原作獅子文六。戦前のフランス文学育ち。戦時中は、戦意高揚(とまではいかないまでも紛うことなき体制協力の)の新聞小説も書いていた。昭和二十年代の喜劇調ベストセラー作家。同時に戦後は文学座の支柱。
脚本・飯沢匡。戦争中は新聞記者であり同時に韜晦した喜劇作家、戦後は編集者として今でいえば「文春砲」を連発。ジャーナリストの意味を世間に知らせた。児童向けラジオテレビ脚本演出で当時の子供は誰でも知っている。文学座で戦後混乱期の新劇脚本家。
ともに文芸界の巨匠の名を得て世を去った。今「二階の女」を趣味的作品と批判することはたやすいが、この作品に込められた不幸な時代に遭遇した日本の知識人の苦い思いはいまの時代に、亡霊のように立ち上がってくる。
原作小説は終戦直後、疎開先の地方のローカル新聞、愛媛新聞に連載された新聞小説。脚本はもう戦後も落ち着いて、八十年代になって飯沢匡としては晩年の本である。
舞台は戦前の、戦争の空気が次第に濃くなっている時勢を背景にした当時の上層階級のホームドラマである。見どころを二つ。まず、
あの時代環境の中で、原作者が疎開先で書いた悠々迫らない時代観察がすごい。当時の左右極端な世論に全く動じていない。二階の女は、シンボルに逃げたのようにも見えるが、よく見るときちんと時代を見て痛烈に批判している。今の時代を見まわしてなかなかこういう知識人はいない。時宜を得た企画だと思う。
二つ。たぶん、ノーカットで(少しは切っているかもしれないが)上演した勇断。よく調べて再演に臨んだ鵜山仁の演出。博品館で上演三時間は長いが、芝居の面白いところを逃さず飽きさせない。演劇では、今更時代をなぞっても仕方がない面もあり、今はこの時代の時代考証は、これだけ丁寧にはやらないし、内容中心である。(たとえば、チョコレートケーキの舞台は、あまり風俗考証にこだわらない)。俳優たちも現代風の受け芝居をやめて、戯曲に書かれた風俗描写に忠実に演じようとしている。この舞台は、戦争直前のあの時代に生きた市民生活をフォローすることにより、時代の実相を見せてくれた。
それにしても、苦い時代だった。芝居では珍しい温故知新であった。


空ヲ喰ラウ

空ヲ喰ラウ

劇団桟敷童子

すみだパークシアター倉(東京都)

2023/11/28 (火) ~ 2023/12/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

iakuに続き、二週続けて日本の山林労働者を素材とした舞台を見た。
日本は国土の七割(だったか?)を山林に覆われていながら、そこで生活する人たちがドラマに登場する機会は少ない。iakuの素材は猟師、桟敷童子の「空ヲ喰ラウ」は森林保全の労働者が素材である。
山の労働者が、土建業のように、「組」で組織されていて、『空師」と呼ばれていることも知らなかったから、素材としては新鮮である。その仕事の作業実態も、日々の生活も、労働者不測の現状も知らなかった。そのような情報に関してはほとんどキャンペーンドラマのように整理されてせりふではっきり説明されるのでよくわかり、面白く飽きない。
しかし、ドラマがそこに住む人たちのリアルな心情を映して、下界で生きているものに訴えるかというと、そこが弱い。労働者たちの作業する山の領域を争う組の対立で、描かれる人々は、まるで落ち目になったやくざの組の勢力争いをする人々のようなキャラクター付けだし、異分子として山に入ってくる若い人たちも、よくあるテレビドラマ的な安易な設定と古めかしい物語展開である。パガニーニの選曲もどういうつもりが分からない。こけおどしか。
舞台がべた、割セリフのように進むのも興をそぐ。2時間弱。満席。
「空師」という言葉は確かに新鮮で、象徴性も訴迫力もありいい言葉だが、そこへもっていけば収まる、というところがつまらない。この劇団は、戦後一時流行った集団製作のような劇団制をとっていて、今の時代にどういう作品が生まれるが見てみたい気もするが、せっかくの素材を、セットでしか生かせないとすると、集団の創作力も鈍っていると自戒しなければならない。戦後のこの手の製作手法で活動した劇団は、その自戒を怠った所から自壊していった。


モモンバのくくり罠

モモンバのくくり罠

iaku

シアタートラム(東京都)

2023/11/24 (金) ~ 2023/12/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

久し振りのiaku公演である。自分も、周囲も納得し、生きたいように生きる、というのは現代に生きる人々の究極の幸福の理想だろう。だがそれを実際にやってみると、・・・というのが今回のテーマである。この作者らしい巧みなテーマ設定で、広い年代にアピールできる。ある意味では平凡なテーマなので、設定は飛んでいる。山中に独居して狩猟を生業とする夫婦(枝元萌・永滝元太郎)と娘(祷キララ)一家の物語、一夜半の一幕物である。(二場で1時間45分)
1年前から山中の生活に耐えられなくなった娘が、山の下で生業を持っている夫のもとから戻ってくる。山の下にも生活の拠点を持つ夫は新しくバーを開こうとして女性(橋爪未萌里)を雇おうとしている。山の上ではかつて妻を狩猟事故に巻き込んでしまった仲間の猟師(緒方晋)が、なにかと妻の面倒を見ている。今日は、動物園勤務で体験学習にきている猟師仲間の息子(八頭司悠友)もいる。普通の生活人には全くなじみのない生活設定なのに、今生きる人の、生きる悩みに正面から答えていてiakuらしい舞台になった。
ここでは、動物愛護、自然愛護、人生や職業選択の自由は、すべての登場人物が守ろうとしている原則なのだが、それが上手くいかない。こういうドラマではよく、そういう社会を囲む外の事情(國の条例とか、地域の習慣とか)や、セックスによる人間関係がドラマを動かすことになるのだが、この作品は見事にそこを切っている。
横山拓也の芝居作りの旨さはこの作品でも遺憾なく現われている。一つだけ例を挙げれば、娘(祷)が帰ってくる理由を明かすところ。笑いも交えながら、現代社会で本来の人間性に基づいて生きる難しさを見ることになる。小劇場にジワがたつ。
コロナの下で、スケールが小さくても大小のテーマをこなす横山拓也には注文殺到していると思う。今年も何本も見たし、中にはどうかと思う作品もなくはなかった。しかしこういう乱作の時期は劇作家が大きくなる過程で必ず超えなければならない尹壁でもある。今年はこの作品一本でも良い。あえて言えば、少し会劇劇になりすぎたところか。



「慈善家-フィランスロピスト」「屠殺人 ブッチャー」

「慈善家-フィランスロピスト」「屠殺人 ブッチャー」

名取事務所

「劇」小劇場(東京都)

2023/11/17 (金) ~ 2023/12/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

「屠殺人ブッチャー」2017年度の読売演劇賞を受けた作品の、これは三演で、演出が生田みゆきに代わった。前舞台を見ていないので、つい比べたくなる悪い癖を免れている。新鋭の才女はご贔屓だか、一、二演は見ていないから偏見なく見られた。よくできている。見事な演出である。1時間半息をのむ間もないサスペンス劇である。それでいて3時間の芝居を観たような重さだ。
中東あたりの旧ソ連邦国家群の辺地にある警察署の、雨の降るクリスマスイブの話である。分裂している民族国家の一方の旗頭とみられている将軍(高山春夫)が拷問のあともあらわに担ぎ込まれる。言葉が通じない。急遽女性看護師(万里紗)が通訳として呼び出される。警察署の刑事(清水明彦)、その地域の弁護士(西尾友樹)が、将軍の身元を明らかにしようとするが、その裏には、恐るべき葛藤が秘められていた。
その仔細はスジを語るより、やはり芝居は目前で人間が演じるのを見るのが一番である。次々と明らかになっていくこの辺地の民族紛争に現代社会の災厄の根幹が隠されている。それが、現実になって吹き出すクリスマスの夜の事件だ。
この事件には、ウクライナの紛争にも、イスラエルの戦争にも共通する現代の災厄の原型がある。現代の世界に生きる人間にとっては、その存在を保証する生存の原則はない、いつかお互いに憎み合う、そして憎しみを忘れない。こうして紛争は多分無限に続く。
その現実を辺境の地の一夜の物語に圧縮してみせる。その仕掛けはなかなか周到で、カナダの地方演劇にこういう本が上演されていると言う事実に驚いた。「世界演劇」だな、と思う。俳優は皆訳をよくつかんで隙がない。
長年カナダの商社で普通の仕事をしてきたサラリーマンの芝居ずきの人(訳者・吉原豊司)がカナダ演劇を我が国の舞台に紹介してきたということにもある種の感慨がある。逆に、学生上がりの若いカナダ人が文楽に入れ込み70年代に文楽の舞台を映画撮影した作品が当時の良い時代の文楽の唯一のカラー映像だと言うこともある。現代に生きる市民にも文化に歴史を刻むことはある。言葉は安いが、一見を勧める舞台である。



ジャイアンツ

ジャイアンツ

阿佐ヶ谷スパイダース

新宿シアタートップス(東京都)

2023/11/16 (木) ~ 2023/11/30 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ほとんど完璧な舞台観劇感想をヴァンフルーさんが述べられているので、付け加えることは何もない。長塚圭史が、このような作品で阿佐ヶ谷スイイダースを引っ張っていくことなんか、全く想像できなかった。人間年の功というものはあるものである。老獪な物語の構造が時々観客の手の外へ行くのが、唯一の欠点か。

グレンギャリー・グレンロス

グレンギャリー・グレンロス

演劇集団円

俳優座劇場(東京都)

2023/11/21 (火) ~ 2023/11/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

この芝居の面白さがなかなか解らなかった。話は、町の中小といった感じの不動産屋の社員たちの売り上げ競争でお互い足を引っ張り合って売り上げを競い合う。男ばかりの五人の社員、事件は起きて警察沙汰にもなるが、たいしたことが起きるわけでもない市中の日常の茶飯事、1時間45分である。何で、これがピューリッツア賞なの? 今回でこの芝居を見るのは三度目である。初演は1984年、早速文学座が今のパルコ劇場で江守徹の演出でやった(と思う)のを見て以来疑問だった。
この疑問、40年ぶりにかなり解消された。よくわからなかった理由。まず、当時の社員たちのモチベーションが把握できなかった。例えば、セールスマンにとっての顧客名簿(お客様名簿だがカモの一覧表である)の重要性の意味が理解できなかった。売り上げの歩合制やその社員同士のやりとりもなじみがなかった。セールスのシステムも違う。当時はすでに豊田商事事件などもあったから共通するところも多かったかったのに、そこが日米差で実感がなかった。一般的な社会情勢の変化で今はそこがよくわかる。
二つ目は翻訳が良くなった。滑舌の良い円の役者がまくし立てても、台詞の中身がよくわかる。これは若い訳者のお手柄だと思う。
この芝居に思い入れはほとんど必要ない。登場人物たちは、言ってみれば、おもいっきり我欲だけで突っ走る。なるほど、ここにアメリカを見たのだと、ピューリッツィア賞を納得した。このアメリカたっぷりの芝居に内藤裕子演出は、どうかと思ったが、日本で上演するにはちょうど良いさじ加減で、素直に舞台を楽しめた。しかし、今になって解るというのではそれはこちらの時代遅れで、今のアメリカでの評価はどうなってるんだろう。わかってみると、やはりたいしたはなしではないのだから。

ネタバレBOX

まだシカゴがアメリカの中心にあった頃の良い時代だと言うこともある。シカゴの没落を見ると、やはり現実社会は芝居より怖い、ということになるのかも知れない。
無駄な抵抗

無駄な抵抗

世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアター(東京都)

2023/11/11 (土) ~ 2023/11/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

一日中一つの電車も止まらなくなった街の駅前に円形劇場風の広場がある。そこに登場するのは黒い衣装の女性占い師と、駅の掃除管理員、何もしない大道芸人、探偵。四人の人物を軸にそれぞれの同級生や、探偵に探られる一家、孤児院から社会に出た兄妹などが現われて、それぞれの物語が、交差しながら語られていく。2時間の上演中、舞台は変わることはなく、登場人物は10人。
いつものイキウメと違うのは、この間舞台で天変地異(地震とか遊星が降るとか、登場人物によって起きる異常現象とか)は起きない。登場人物の境遇は、現在の社会から落ちこぼれた不幸な環境と経歴を持つ人たちだが、彼らは普通に暮らしている。で、何が起きるか?
何も起きないのである。これはネタバレでも何でもない。そう解っていても、人はこういう止まらない電車の駅のある場所に生きているのだ、いや生きざるを得ない。
「孤独な抵抗」は、いままでのイキウメとは違う舞台で、現代社会で課せられる個人のテーマが描かれている。
ちょっといつもと勝手が違っていつもは生き生きと演じている俳優たちもちょっと勝手が違う感じであろ。現代の「ごど待ち」である。しかし、こは次の展開を見たいものだ。駅の設定とか、駅で起きる唯一大きな事件とか、いままでのイキウメらしいところを生かして新しいファンタジーが現われることを期待したい。大入り満員だから観客もそろそろ、地球が動く、とか太陽がどうなった、とか言う話に飽きて次を大いに期待しているのだ。

君は即ち春を吸ひこんだのだ

君は即ち春を吸ひこんだのだ

新国立劇場演劇研修所

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2023/11/07 (火) ~ 2023/11/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

新美南吉の短い青年期を描いた伝記劇。先に金田一京助の伝記劇を見たが、最近、戦前の危うさが泡立ってくるような時期を生きた人々がよく取り上げられる。同盟通信はその歴史的証明か。日々、周囲を見れば、いやな時代だなぁとメディアに接するたびに気が萎えるいまの時代である。人々にはやはり動物的予感があるのかも知れない。
この原田ゆうの作品は旧作で、新国立の研修所の卒業公演に選ばれた。こんな難しいものをやらなくても良いのに。
先の金田一の本のような凡なわかり良さがない、というより、わかりやすくなるところを本が避けている。演出も避けている。宮沢賢治の場合は作品に謎めいたところが多いが、この本の場合は、南吉そのものが日常の家族にも社会からも浮いてしまう謎を描いている。戦前の地域社会が実に巧みに書かれているのだが、これを今の人々が表現するのは難しい。地域社会にすり込まれた土霊のようなものに取り込まれていく南吉の姿は隔靴掻痒である。今もこれに似た実態もなくはないだろうが、なんだか女子マンガの理解でも良いか!となっているシーンもある。これはこれで研修生は皆よくやったと思うが、タイトルに合わせて細かく作り込んだセットの庭と、押さえ込んだ音楽が一番の出来というのでは卒業公演としてはどうだろうか。
やはりこの作品は、もっと上級者の本だと思う。タイトルに背き、ゾッとするような上演が見たいともった。

このページのQRコードです。

拡大