zeezoの観てきた!クチコミ一覧

201-220件 / 500件中
「 肉弾 」ご来場ありがとうございました。

「 肉弾 」ご来場ありがとうございました。

演劇ユニットG.com

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2016/03/23 (水) ~ 2016/03/28 (月)公演終了

満足度★★★★★

“岡本喜八”が描く戦争
“演劇ユニットG.com”は本作が初見。

奇才“岡本喜八”氏の戦争映画を舞台化した本作。

“悲劇”であるはずの戦争を“喜劇”に仕立てることで、
恐ろしさ、危機感を改めて考えさせられ、戦争体験者である“氏”ならではの境地を感じた。

脚本・演出、そして役者さん達の好演を以って素晴らしい舞台となった。

“岡本映画”どんどん舞台化してほしい。。。

Blackbird ブラックバード

Blackbird ブラックバード

幻都

APOCシアター(東京都)

2016/03/16 (水) ~ 2016/03/21 (月)公演終了

満足度★★★★

“感情のぶつけ合い”
実際に起きた誘拐事件に着想を得て書かれたという本作。
これを、単なる“ロリコン男”と“ファザコン少女”の物語として捉えてしまえば、
それ以上でも、以下でもなく、“ただそれだけ”といえるかもしれないが、

15年という時を経て再開した二人の、情動を表す台詞の応酬が、この作品の見所。
容赦ない感情のぶつけ合いの裏に隠された本心こそが、物語の根幹であろう。

出演の“大森博史”さん、“中村美貴”さん、お二人の熱演を以って素晴らしい舞台でした。

のち。雨がふるだろう

のち。雨がふるだろう

演劇ユニットastime

シアターKASSAI(東京都)

2016/03/16 (水) ~ 2016/03/20 (日)公演終了

満足度★★★

“astime”流ラブストーリー
“astime”は前作「オルゴールの音がきこえる」に次いで二度目の観劇になる。
“心撫でるラブストーリー”と謳った本作ですが、
観終わってみれば、“ファンタジー&ミステリー”要素を下にしたラブストーリーといえるかもしれない、
ちょっと変わったラブストーリーで、物語として面白かった。

「もしももう一度、あの場所に戻れたら。それでもあの選択を、するんだろうか。」
というのが物語の“テーマ”を描くための“キーワード”なのでしょうが、
登場人物それぞれの“心の葛藤”の描き方が淡白なように感じました。

また、物語の設定に少々無理があるようにも感じましたが、何れにしても、気になる団体ではあります。

次回上演も決定しているようですが、どんな物語になるのでしょう・・・。

アストライアー

アストライアー

ぱすてるからっと

千本桜ホール(東京都)

2016/03/18 (金) ~ 2016/03/20 (日)公演終了

満足度★★★

進化に期待
〔RED班〕観劇。
「とある場所で、生死の境目に在る魂たちの物語り」という、数多くの劇団が取り上げる題材ですが、
本作品は、コメディ色を前面に出し、ライトタッチで“善と悪”というテーマを描いていた。

シナリオに少々強引(無理)なところがあるように感じたものの、
独特な振り付けのダンスを取り入れたエンターテイメント性は魅力的で、この後の進化に期待したい。

「走れメロス/動員挿話」

「走れメロス/動員挿話」

劇団だるま座

アトリエだるま座(東京都)

2016/03/19 (土) ~ 2016/03/20 (日)公演終了

満足度★★★

観させていただきました
「走れメロス」

所謂、朗読劇ということで、朗読の“抑揚”、“滑舌”等が大切になると思いますが、
いちばん気になったのが、“滑舌”です。特に「ラ行」の発音が気になりました。

また、声を張ったときに何を言っているのか、はっきりしないことが多かったようにも思いました。

杉岡茉佑(メロス)さん、いいですね。

「動員挿話」

出演者の実力の差を感じはしましたが、相応に楽しめた舞台でした。

くわはら妙子(少佐婦人)さん、山本浩子(女中よし)さんの芝居がよかったです。

若手の役者さん達の一年後が楽しみですね。

二番札

二番札

世田谷シルク

北とぴあ さくらホール(東京都)

2016/03/19 (土) ~ 2016/03/19 (土)公演終了

満足度★★★

台詞が・・・
大賞作品の舞台化ということだが、脚本・演出はよく出来ていたと感じた。
ただ、台詞が聴き取りにくかったのが残念。

会場の大きさを考えればマイクの使用は必須であろう。

来年度は改善されていることを望む。。。

『もっと高く』

『もっと高く』

PATCH-WORKS

北池袋 新生館シアター(東京都)

2016/03/17 (木) ~ 2016/03/20 (日)公演終了

満足度★★★

旗揚げとしては上々じゃないですか・・・
「シチュエーションコメディと生演奏を軸に舞台を作り上げる。」という劇団のコンセプトが感じられる舞台でした。

物語りも面白く、シーン毎に衣装を変えるのも、場転がわかりやすく好印象。

劇中の、父親が作ったとされるオリジナル曲、“優しく包まれる”感じがして、いい曲だと思いました。

ただ、約110分のこの舞台、全体に冗長な感じがしたのと、ドラマの描き方が淡白に感じました。

その辺を整理・再考することによって、80~90分程度の惹き付ける作品になるんじゃないでしょうか・・・。

最後の審判の日

最後の審判の日

東京演劇アンサンブル

ブレヒトの芝居小屋(東京都)

2016/03/09 (水) ~ 2016/03/21 (月)公演終了

満足度★★★

罪と磧罪
“ブレヒトの芝居小屋”は初めて伺ったが、趣があってなかなかいい感じの劇場だ。

そして、“東京演劇アンサンブル”も、“ホルヴァート作品”も今回が初見。

舞台を観させていただき、“独特な雰囲気を持った劇団”という印象を受けた。

他の作品も観てみたいと思わせる舞台だった。。。

『BET』

『BET』

ラチェットレンチ

上野ストアハウス(東京都)

2016/03/09 (水) ~ 2016/03/13 (日)公演終了

満足度★★★★

伏線の張り方に・・・
“ラチェットレンチ”は、「落伍者。」、「Without you No life」に次いで、三作目の観劇になる。

本作も、コミカルなタッチを取り入れたサスペンスであるが、物語の作り方が上手い。

他の二作同様、引き込まれた作品であったが、伏線の張り方にもう一工夫欲しいとも感じた。

ユーカリ園の桜

ユーカリ園の桜

BuzzFestTheater

ウッディシアター中目黒(東京都)

2016/03/09 (水) ~ 2016/03/13 (日)公演終了

満足度★★★★

笑えた~、泣けた・・・
“笑い”や“泣き”に押し付けがましさがなく、また、バランスも絶妙で、
自然体で観ることができ、物語に引き込まれてゆく。

とても素敵な作品です。。。

ホテル・ミラクル3

ホテル・ミラクル3

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2016/03/04 (金) ~ 2016/03/13 (日)公演終了

満足度★★★★

初「ホテル・ミラクル」
当シリーズ3回目になるようだが、今回が初見。

作家4人による短編4作品の上演で、いずれの作品も面白かったが、
私は、「エンドゲームスタディーガール」、「愛(がない)と平和」が特に気に入った。

4人の作家それぞれのテイストが楽しめるこの企画、とてもイイ!

シリーズ4回目の「ホテル・ミラクル4」の公演も決定しているようで、
楽しみ。。。

ネタバレBOX

「愛(がない)と平和」での濃厚なシーンがあるが、
役を演じる役者さんって、変な気持ちになったりしないんですかね・・・。

役になりきっていれば、そんな気になったりもするんですかね・・・、
どうなんでしょう?ちょっと気になるのです。。。
巣鴨・監獄・冀望王 -スガモ・プリズン・ギャングスター-

巣鴨・監獄・冀望王 -スガモ・プリズン・ギャングスター-

法政大学Ⅰ部演劇研究会

法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎地下一階多目的室1番(東京都)

2016/03/04 (金) ~ 2016/03/08 (火)公演終了

満足度★★

“啓発劇”としては・・・
2008年に起きた、法政大学(多摩キャンパス)の大麻事件をうけ、
大学からの依頼により「薬物乱用防止啓発劇」として毎年公演しているそうだが、今回、初めて観させていただいた。

当日パンフに、
“「麻薬を使ったことがない僕らが、どうやって麻薬防止を啓発したらいいんだろう。」私が、私なりに出した答えが、この芝居です。”と、あったが、

作者、演者が“経験したことがない”、“事実を知らない”事柄を芝居として成立させるには、調査・精査は不可欠だろう。

その意味では、本作は表層的で、現実離れしており、“啓発劇”としては弱いと感じた。

“啓発”を第一に考え、演劇的面白さを求めることなく、身近な題材を学生らしい視点(観点)で描いたらどうだろうか・・・。

負け犬ポワロの事件簿

負け犬ポワロの事件簿

東京AZARASHI団

サンモールスタジオ(東京都)

2016/03/04 (金) ~ 2016/03/13 (日)公演終了

満足度★★★★

コメディ・コメディ・ミステリー
ストーリーがわかりやすく、登場人物の造形(キャラ設定)もよく、
とても楽しめた舞台だった。

役者さん達もそれぞれ好演されており、一貫される空気があったと思う。

ただ、私的にはもっと“ミステリー要素”や、“意外などんでん返し”が欲しいところではあるが・・・。

わが闘争

わが闘争

ハツビロコウ

【閉館】SPACE 梟門(東京都)

2016/03/01 (火) ~ 2016/03/06 (日)公演終了

満足度★★★★

見応えあり!
“鐘下作品”は、今回が初めての観劇になる。

終始、引きつけられる脚本もさることながら、演出もよかった。

次回公演も楽しみだ。。。

ネタバレBOX

余談ですが、

〔観てきた〕コメントで、“声のボリュームが大きい”との情報得ていたので、
最後列座席に着席したのだが、前の席にかなり体格のいい方が着席・・・(汗;)。

隣の方に迷惑にならないように気を使いながら、
ちょっと右から左からを繰り返し観ました。

あらためて、席選びは難しいと思ったのです。。。
「俺の地口を聞け!」&「トコネリ島に朝が来る」

「俺の地口を聞け!」&「トコネリ島に朝が来る」

ブートレッグ

Geki地下Liberty(東京都)

2016/02/23 (火) ~ 2016/02/29 (月)公演終了

満足度★★★★

観劇中も観劇後も・・・
「俺の地口」を観劇。

観劇中、“不在の女”に対しての想像を掻き立てられれるが、
観客を放置することなく、さらに想像させ惹き付ける脚本がいいと感じた。

ともすれば、「何を云いたいのか解らない」ということが在るかもしれないが、
一つの焦点を持つことにより、観る側が意味を感じることとなる。

観劇後に想像を巡らすのも一興。。。

星の果てまで7人で

星の果てまで7人で

トツゲキ倶楽部

「劇」小劇場(東京都)

2016/02/24 (水) ~ 2016/02/28 (日)公演終了

満足度★★★★

そういうことか~・・・
“トツゲキ流SFヒューマンコメディ”とでも呼べばいいだろうか・・・、
“面白おかしく切なく”、とても楽しめた。

物語や設定にいくつかの「?」があるのだが、
「?」を解くヒントとなる“台詞”の置き方が上手い。

そして、「?」が解けたときのスッキリ感がなんとも堪らない。
なかでも、“箱”の「?」は格別だ。

解ってみれば“箱”の演出に感心してしまう。
が、メタリックな質感の“箱”であれば、さらによかったかも知れない。

また、コメディ色がもうちょっと強いほうが“トツゲキ”らしいのかな(私の好み)?と、感じた。。。

キミが読む物語2016

キミが読む物語2016

ナイスコンプレックス

あうるすぽっと(東京都)

2016/02/24 (水) ~ 2016/02/29 (月)公演終了

満足度★★★

BGM??
BGMと台詞のバランスが悪く、聞き取れない台詞が多々ありフラストレーションを感じ、物語に入り込めない2時間20分が、と~っても長く感じた舞台だった。

もうちょっと何とかならなかったんでしょうかね~・・・。

せっかくいい物語なのに勿体無い。

Alcohol&Night

Alcohol&Night

劇団スクランブル

シアター711(東京都)

2016/02/24 (水) ~ 2016/02/28 (日)公演終了

満足度★★★★★

久々の声だし笑い!
登場人物のキャラが、デフォルメされているのだが、
そのデフォルメぶりがとてもいい感じ。

物語り的には、別段深い話なわけではなく、“あるある”的なものだが、
面白可笑しく描かれた脚本・演出は、役者さん達の好演を以って、久々に声を出して笑えた舞台だった。

『最高の暇つぶし』を謳っているが、暇じゃなくても観る価値のある作品。。。

Stay of Execution

Stay of Execution

メガバックスコレクション

錦糸町SIM STUDIO 4F C-studio(東京都)

2016/02/20 (土) ~ 2016/02/28 (日)公演終了

満足度★★★★

死後の魂たち
〔B班〕を観劇。

“メガバックス”は本作で3作目の観劇になるが、滝一也さんの脚本は実に面白い。

死後の魂たちの物語である本作。
それぞれの魂が、現世への未練、来世への不安や恐怖を抱えながら、
与えられた101日間を過ごしていく魂たちを描いている。

その発想力は見事だ。

親の顔が見たい

親の顔が見たい

かわさきシアターカンパニー

川崎H&Bシアター(神奈川県)

2016/02/19 (金) ~ 2016/02/21 (日)公演終了

満足度★★★★

人格形成
“劇団企てプロジェクト”初観劇。

数々の団体で上演されているというこの戯曲、色々と考えさせられるところがあり、なるほど良い作品である。

作品から感じたのは、それぞれの立場に於ける「転嫁と保身と正当化」。

“子”の人格形成の初期段階は“親”の責任であると私は思っているが、

幼稚園や学校という団体生活に入れば、“保育士(教職員)と子”という関係の時間が増え、そこでの人格形成も重要になるのは言うまでもないだろう。

“子供が発するサイン”を受け取る云々ということがいわれているが、
普段のコミュニケーションが不足・不適切であれば、それ自体も空々しいものになってしまう。

このページのQRコードです。

拡大