カーテン
日本のラジオ
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2017/09/30 (土) ~ 2017/10/09 (月)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/10/04 (水) 14:00
価格2,200円
一言で表現すれば「玉虫色の会話劇」。ある手法により次々にクローズアップされる会話は深読み・誤読の余地が大きく観客毎に解釈が変わりそう。設定が少なくとも今の日本ではないことでより抽象性が増しているかも。また、状況とは裏腹にどこかのどかな味わいなのも愉しい。
あと、観ながら「神経衰弱」ができたりも。(謎笑)
ああいう設定だけに始まり方と序盤で出てくる「劇場(客席?)では……」という台詞が個人的なツボ。あと翻訳ネタかな。
ちなみに会場の使い方にbird's-eye view「girl girl boy girl boy」(2004年4月)を思い出したが、内容は「OCCUPY ~三鷹市芸術文化センター星のホールを占拠せよ~」ではなかったね、当然のことながら……(笑)
実験公演『いつか私たちきっとそこきっとそこで、そこに』
The end of company ジエン社
3331 Arts Chiyoda(東京都)
2017/08/29 (火) ~ 2017/09/03 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/08/31 (木) 16:30
価格2,000円
昔話と(地下?)アイドルネタが「手術台の上のミシンと蝙蝠傘」の如く邂逅しM.C.エッシャーの「メタモルフォーセス」の如くシームレスに変容・融合し、それをそこに繋げますか!?なのが愉しい。
アベサダ:リローデッド
美貴ヲの劇
OFF OFFシアター(東京都)
2018/01/10 (水) ~ 2018/01/14 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2018/01/10 (水) 19:30
価格2,800円
巧みな脚本に感心。が、詳しくはネタバレBOXに記し、ここでは「遺伝子(譬喩)」「真空パック」「聖書(の一説)」とキーワードだけ。
たまべん
昭和芸能舎
赤坂RED/THEATER(東京都)
2017/04/04 (火) ~ 2017/04/09 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/04/05 (水) 14:00
座席J列11番
価格2,800円
女性綱引きチームを縦軸にメンバーそれぞれがかかえる問題(家族だったり差別だったり)を横軸とした構成が鮮やかで羽原節全開にして昭和芸能舎の真骨頂。
憎まれ役の設定や終盤の見せ方もイイんだよなぁ。
SANTA CROW'S Co.,Ltd.
Performance team PADMA
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2017/12/21 (木) ~ 2017/12/24 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/23 (土) 14:00
座席B列5番
従来ワザのバージョンアップやクリスマスアレンジはもちろんのこと、 ゲストにシンガー・ソングライターを迎えてハートウォーミングなストーリーを絡ませる。まさかPADMAで泣かされる日が来ようとは誰が予想しただろうか!?
なお、同じ池袋での公演で期間がカブっていたTEAM空想笑年「SANTA!」と
・人間ではない存在のサンタクロースが実在して会社組織となっている
・片や12歳がサンタからプレゼントもらう上限、片や15歳になるとサンタを見ることができなくなりサンタの記憶がなくなる
・どちらもラストは泣ける
などのシンクロニシティあり。
Styx in Butterfly
Performance team PADMA
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2017/06/29 (木) ~ 2017/07/02 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/07/02 (日) 17:00
座席H列14番
観ている側も力が入ってしまうようだったり流れるように美しかったりな身体能力極限発揮パフォーマンスとコントなどの笑いが絶妙のバランスで組み合わさっていて見事。
また、従来ネタでもアレンジを加えて違った印象で見せる演出もイイ。
体力ワザをほぼ封印した前回公演「Quintet」の続編的なものや以前のプロレスネタの「○○を待ちながら」的変奏も楽しかったし、終盤の猿かに合戦を伏線に使ったオチも巧いんだよなぁ。
そもそも本編の中心となる病院ネタにからめた小芝居での上演中の諸注意(2分半ほど)から笑いをとっているし。
室温 ~夜の音楽~
天幕旅団
【閉館】SPACE 梟門(東京都)
2017/12/12 (火) ~ 2017/12/17 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/15 (金) 19:30
価格3,000円
青山円形劇場の規模ならまだ絵空事感があるが、このサイズの会場であることに加えて具象的な舞台美術なので身近かつ現実的なタッチに感じる。その一方で内容はオカルト気味と言おうか非現実的で、そのギャップ(アンビバレンツ?)が面白い。
終盤で邪悪/ダークな展開となりどよーんとしてからの最終場がそこまでを浄化するようで、その感覚に「パンドラの匣」を想起……って、キコ qui-co.「神の左手:coda」に通ずるような。
ツヅキノキセキ
たすいち
「劇」小劇場(東京都)
2017/12/22 (金) ~ 2017/12/26 (火)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/24 (日) 19:00
価格3,000円
SFにありがちなネタをほぼSF臭なしに仕立ててさらに観客への問いかけ(=テーマ?)もきちんと組み込んだツクリはいかにもたすいち。
俺は大器晩成、~四十にして大輪を咲かせる予定~
劇団献身
駅前劇場(東京都)
2017/12/20 (水) ~ 2017/12/24 (日)公演終了
満足度★★★
鑑賞日2017/12/21 (木) 19:00
価格3,200円
初演は7年前だそうで負のエナジーが暴走気味なのは若さだねぇ、と。
で、不安定な部品を次第に高く積み上げて行くようなスリルがイヤ。(笑)
しかしそれを払拭する最終場のチカラ技たるや……やっぱり若さだわ。(笑)
地獄
江古田のガールズ
小劇場 楽園(東京都)
2017/12/12 (火) ~ 2017/12/17 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/16 (土) 14:00
価格3,500円
端的に言えば「12人……ではなく11人の○○○○日本人ともう1人」的な。骨太に「生きろ!」というのも好きだけれど、本作のようにやんわりと「死んじゃダメだよ、生きてなくちゃダメだよ」(←ドラマ「わたしたちの教科書(坂元裕二脚本:2007年)」の名台詞)というのはもっと好きかも。
また、先に触れたように12人の怒れる男へのリスペクトが感じられる展開(大多数を占めていた意見が次第に覆ってゆく)や台詞(「話しましょう」とか)があって、アレが大好きな身としてタマらん♪ さらに終盤の「ある種明かし」からのオチも巧みで満足満足。
ステキなクリスマスプレゼントを一足はやく頂いたような。
クラクション
ハダカハレンチ
王子小劇場(東京都)
2017/12/14 (木) ~ 2017/12/17 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/15 (金) 14:00
価格3,000円
集合住宅の4つの部屋での深夜の出来事。それぞれが絡んでいたりいなかったりと差があり、終盤に「明けない夜はない」かと思わせて……なのはいかにも深谷作品。また、4つの部屋を同じ舞台上に同居させ併行して描く手法は演劇の特権。しかし4つとはまた……
たとえばレイ・クーニーの「ラン・フォー・ユア・ワイフ」(だっけ?)では1つの装置の中で2つの部屋を重ねて見せているけれど、 #ハダカハレンチ 「クラクション」では4つの部屋を1つの装置に同居させていた。このパターンの最大はいくつの部屋なんだろう?4つが最大とか?
【余談】
王子小劇場にて通常は舞台に使う側を客席にした作品で「あ、どちらの言い分もワカる」なキツめの口論がある芝居が1ヶ月の間に2本上演されるとは……!
池田屋裏2炎上
グワィニャオン
萬劇場(東京都)
2017/12/13 (水) ~ 2017/12/17 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/14 (木) 14:00
座席I列8番
価格2,800円
この少し前に観たこまつ座「きらめく星座」の「こじつけで国の行く末をきめられてはかなわんのです」もさることながら斬り合いで決めるのもかなわんなぁと思いながら、あの頃の若者の方が今の政治家たちよりも真剣に国のことを考えていたのではないか、などと思う。
さらに、世界の行く末を武力で決めるようになりかねない昨今の国際情勢への警鐘か?と深読みも。
なお、ちょくちょく入る笑いにしても終盤のキレの良い殺陣にしても全体的に「これこれ、これがグワィ♪」な老舗の味。(笑)
「標〜shirube〜」
劇団桟敷童子
すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)
2017/12/12 (火) ~ 2017/12/25 (月)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/13 (水) 19:00
価格2,800円
3人の脱走兵が迷いこんだのは肉親や夫が出征した女性達7人が暮らす共同体で……な物語。戦争の悲劇を伝えるには大切な人の生還を待ちわびる人々を描くのも有効だと改めて思う。また、戦犯に関する理不尽さも出てきて井上ひさしの「闇に咲く花」も連想。
そんなストーリーの根底には力強い「生きろ!」というメッセージが流れているのがまたイイ。あと、ほんのちょっと「禁じられた遊び」を想起。
ちゅらと修羅
風琴工房
ザ・スズナリ(東京都)
2017/12/07 (木) ~ 2017/12/13 (水)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/11 (月) 19:30
座席B列7番
価格4,200円
冒頭の緊迫気味な場面から一気に引き込まれ、以降、破天荒なスタイルも交えて解りやすく語る今と過去の沖縄の理不尽。
漠然とわかったつもりでいたことが理解できただけでなく知らなかったことも多々あり勉強になりしかも面白かった。
で、風琴工房名義での最終公演ということもあり、時々過去の作品を思い出したりもしながら観ていたのだった。「やはり風琴工房スタイル」というのは脳裡をよぎったそれらの作品と本作に通ずるものがあったからなんだな。
新しい車を買おう
Dr.MaDBOY
新宿眼科画廊(東京都)
2017/12/08 (金) ~ 2017/12/12 (火)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/12 (火) 19:30
価格2,500円
エキセントリックな母と活発な弟に挟まれた内気な姉が事故で父を喪った心の傷から立ち直る話の体で始まりながらおバカ・ナンセンス系に転じ、カーチェイスまで見せてハードボイルドも漂わせるという日本映画全盛期の日活映画のような珍作。しかしそれで80分間見せちゃうもんなぁ……
「何でもクルマに変えてしまうキー」とか、それが某国の陰謀であるとかの設定は映画クレヨンしんちゃんっぽいかもなぁ。
それにしてもこの会場でカーチェイスを見せたり人間がクルマに変わるところを見せたり、ホント、バカも休み休みやって欲しいわ(笑)
新宿眼科画廊スペース地下のサムゴーギャットモンテイプ「メンタルヘルスケア」、スペース:0のDr.MaDBOY「新しい車を買おう」、どちらも主人公が大切な家族を喪った心の傷により少しオカしく、森の中の場面があり、上演時間が80分と共通点がありすぎ。
メンタルヘルスケア
サムゴーギャットモンテイプ
新宿眼科画廊(東京都)
2017/12/08 (金) ~ 2017/12/12 (火)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/12 (火) 14:00
価格2,100円
チラチラ洩れていた情報の答え合わせ、的な? しかしそれはネタバレとかでなく、予備知識があっても「あー、あれはこのことだったのか!」な楽しみがあり、補って余りある面白さ。
補って余りあると言えば「森の中の話」と聞いており、舞台美術にも森を思わせるものがごく僅かあって前夜の風琴工房の装置との差は限りなく大きかったが、次元が違って全く問題なし。
終盤で主人公の妻が「映画館のようなところ」に着いてからが圧巻。主人公の少年時代から妻との馴れ初めまでダイジェスト的に見せてインディ・ジョーンズ風世界の種明かしを筆頭に一気に伏線を回収するもんなぁ。
そうして、泣けるというクライマックスは「そういうことね」であり、しかし「そっちか!」な上に……
なお、奇しくも同期間に上階で公演中だったDr,MADBOY「新しい車を買おう」と複数の共通点があったが、そちらの「観てきた!」に。
神の左手:coda
キコ qui-co.
サンモールスタジオ(東京都)
2017/12/08 (金) ~ 2017/12/12 (火)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/11 (月) 14:00
価格3,000円
キコqui-co.作品としてこんなに笑った記憶はないぞ、と思って観ていると次第に終末感が支配してゆき、そのまた後は不器用な純愛のむき出し状態。さしずめ「希望ではなく純愛が残されていたパンドラの匣」か。また、小松左京の「首都消失」の手口(主題の要因ではあるが直接的にはさほど関係のない状況設定についての説明は一切しない)を想起。
中盤で拡がってゆく終末感はゾンビ的なものだがちょっと違うな、と思っていたところ不意に黒沢清監督の「回路」(2001年)を思い出し「あ、それだ!」みたいな。
某制作さんがこの前日ご覧になり大泣きしたと自白されていたし、この日遭遇した強面系(失敬!(笑))役者さんも涙を拭っていらしたようだし、漢を泣かせる芝居かもなぁ
そう言えばあの壁(?)のシカケ(?)、前にどこかで見た記憶があるけれど、何だったかな?
桃テント
ろりえ
駅前劇場(東京都)
2017/12/06 (水) ~ 2017/12/10 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/12/10 (日) 18:30
価格3,800円
娯楽要素はちろん、男女間の機微や感動要素に世相も取り入れた傑作。キャストもかなり贅沢な使い方をしつつキッチリ「このキャラはこの人だね」な説得力もあるし。岡野機長の言葉、七味先輩の態度、走って帰る護闘などには泣けた。
タイトルに冠しているだけにテントの特徴・特質を(前半で伏線を張っておいて)クライマックスで活かすし、前半と後半の区切り方も時間バランス的にも物語の流れ的にもさらに舞台美術的にも的確だったし、主人公夫婦の落とし所を安易なハッピーエンド(考えようによってはあれも「1つのハッピーエンド」か?)にしない(ここにもテントの特徴を引用)し、あれこれお見事♪
あと、ラストのフェス場面に東日本大震災直後の日々を思い出したりも。
【余談】
A RIKIが(主におデコに)装着していたヘッドマウントディスプレイって、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のビフの手下3Dが着けていた3Dメガネ(赤とア青のアレ)のイマ版ではないか、と思ったり。
Salvation-救済-
劇団天動虫
ワーサルシアター(東京都)
2017/12/06 (水) ~ 2017/12/10 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/12/09 (土) 18:00
「This is 舞台演劇」な見せ方とこの秋から冬のトレンド?な内容・テーマのベストマッチ。ツイッターなどで洩れていた(笑)断片的な情報の欠片が脳内で繋がってゆく感覚も愉しい。また、今回は劇団ショウダウンと通ずるものを感じたりも。
大きなくくりで言えば「心療系・脳科学系」で最近観た複数の芝居や映画に通じ、そして好きなジャンルの1つなので、ツイッターの断片情報や当日パンフレットの役名、序盤のある場面などがヒント・伏線となり、終盤でアレが明かされた時に「やっぱり!」みたいな。
さらにくくりを大きくすれば「マトリックス」にも通じ、そんなところが劇団ショウダウンの「レインメーカー」を想起させたんだろうなぁ。
また、コの字型のマトリョーシカ風パーツを組み合わせて様々な形(ひいては場)を表現する舞台美術も楽しく面白い。
一人芝居「駈込み訴え」[es.]
es.
インストールの途中だビル・インストジオ(東京都)
2017/12/08 (金) ~ 2017/12/09 (土)公演終了
満足度★★★
鑑賞日2017/12/08 (金) 15:00
価格3,000円
太宰治による「あの話」、7年前のPROJECT BUNGAKU以来だが、一度観て内容を知っている分、太宰の○○観がワカる、的な。また、途中のアクセントのつけ方にニヤニヤし、終盤での小道具の使い方に感嘆。