満足度★★★★
静かで孤独な恋物語
『波の音は、わたしがまだ母のおなかの中にいた頃に聞いていた音に、よく似ているらしい。それは、青い海水ではなく、赤い血液の流れる音なのだという。北の国の母であれば北の海の波のような、南の国の母であれば南の海の波のような、そんな音を子守唄にして、命は育つのだろうか。私は、母がその頃、この星のどの海のそばにいたのかを知らない。知らないけれど、わたしもそこに居たのだ。
浜辺で目を閉じる。大人になった私には、波の音は、ただいまと、おかえりを繰り返しているように聞こえる。
ただいま、おかえり、ただいま、おかえり。
いつかその音が、途切れるとき、私は何を聞くのだろう。』
上記は、作者が書いたパンフレットに載っていた『あらすじ』である。登場人物の誰が喋っているのか、この文章だけでは分からなかったものの芝居を見終えて初めて、この話し手は「美雪」であると理解できた。美雪が家族と共に生まれ育った家の傍には海があり、母・典子が思いを寄せていた黒木との関係も海で始まり、海で終わる。(美雪の家の近くの海が、典子・和彦・黒木の三人が大学時代によく遊んでいた海なのである)
「海」という言葉自体、あまり+なイメージを持つ人は少ないのではないだろうか。勿論、「真夏の海」「ビーチに水着」と娯楽的な要素は外せないが、「海」そのものを捉え直した時に我々が一番始めに直視するのは、他ならぬ海の色である。そう、「青色」だ。(「青」という色からは、「涙」「哀しみ」「冷静」「冷淡」など、やはりマイナスイメージなものを連想することが出来る。)その色からも、「海」というものと「孤独」というものを切り離すことが出来ないのではないか、と私は思う。そんな孤独な海を、「赤い血液」という人間の生への象徴と表現していること、加えて「不倫」という重いテーマすらも爽やかに、「ほんの少し」切なく表現できる作者の筆力に舌を巻かざるを得ない。
満足度★★★★★
青組ならではの作品でした
痴呆が入ってきてる女性が出てきたので、もしや、重たいテーマ?と一瞬、身構えてしまったが、そんな事は、余計な心配でした。
切ないけど、家族の優しい瞳がとても暖かで、柔らかに包み込まれるような、温もりが伝わってくる、素敵な作品でした。
アトリエ春風舎という、小さな空間が、とても大きく広がりを見せる演出が良かった。
時に海辺だったり空の上だったり、遠い過去なのに鮮明だったり、霧がかかったように、ぼんやりな印象だったりと、空間の彩りが豊かでした。
母の若かりし頃の記憶、風景や想いだけでなく、あの日の風や陽射しが、残像として残るような、場面転換も上手い。
いつもより、動きが激しいと言うか多いように感じたが、それ以上に、言葉で表せない想いや、理屈で割り切れない行動、とても情緒豊かな舞台でした。
満足度★★★★★
わずか95分間に、人と人との間に立つ波を、見事に表現していた
青☆組を初めて観たときに、「なんて品のいい作風なんだろう」と思った。
まるでビロードか何かのような手触りがする、こんな作風は今まで観たことがなかった。
(ネタバレに長文書いてしまいました)
満足度★★★★★
新しい血の力
作り手の紡ぐ時間の透明感は今回も健在で、それゆえに浮かび上がる心の揺らぎや因果の係りのようなものにも強く惹き込まれました。
その一方で客演の役者が新たな血を流し込んだような印象も残る舞台でした
満足度★★★★★
カンパニーとして
力を感じた。異世代の俳優が所属していることの強みだろう。当たり前に家族の姿が立ち上がる。そこにいつも上質なノスタルジーが漂う。心をギュッと締め付ける吉田小夏さんの本と、そこに登場人物が確かに生きていると感じさせる俳優の力量に、ただただ敬服する。
満足度★★★★★
「固有である」ということ
アトリエ春風舎の空間に申し分なくはまった・・というより使いこなした舞台。黒光りする古い木板の床や、少なく不便な出入りルート、そして空間のサイズそのものも「虚構空間」へと動員して、普段は頭から離れにくい「春風舎で見ている」感覚を、忘れるほど完成度は高かった。
多言を弄しても掴まえる事の出来ない美、瑞々しさ、もう一つ(いや沢山)去来させるドラマ上の「何か」には、ただただ作り手の充実した創造の仕事がしのばれる事よ、と返すのが精一杯である。
終演後、階段を上った出口にややご高齢の夫婦が居て、見送りに出た役者二人程に嘆息を漏らしていた。ふだん劇場に行きつけている様子でない、何がしか縁故あって時々芝居を見に重い腰を上げてやってくる、そんなタイプ(勝手な推量だが)に見えたその女性は何度も「よかった、よかった」・・と、幾ら言っても言い足りないとばかりに繰り返していた。一足先に劇場を出た後、その夫婦と私以外客がなかなか出てこない。「そうだやはり台本を買っておこう」と階下に下りて購入。チラと見ると多くが客席に座ったまま、舞台のほうを見ていたりアンケートを書いている。
この光景が全てを物語ってるナ・・と良い気持ちになって劇場を離れたものであった。
青☆組観劇は多分3度目くらい。存在は随分前に知っていたが、チラシの体裁等からイメージしていたのは「女の子らしい可愛い日常を描く小品」。ところが意外に骨太な構成をもつドラマを書く。 特徴は「過去のある時代」の風景を、往時をしのばせる「嗅覚」に訴えるような風俗をうまく取り込んで、世界を再現、再構築する。青☆組の舞台の重要なポイントだろうと思う。
過去へと遡り、「その時代」でしか起こりえないディテイルを組み込んだドラマが展開する。この「時代性」のこだわりは、話じたいはフィクションだが「確かにこういう時代があった」、という事実のほうに重きが置かれているということである。 その時代にも人々は健気に、懸命に生きていた、その証であるそれらの風俗が、逆に現在を照らしてくる。 様々な「変化」を疑わず(携帯電話の普及が如実)、次々と過去へ置き去られていく、この「変化」への鈍感さ(適応のよさ?)は実のところ、「支配する側」には大変都合のよろしい性質に違いない・・・とそんな事も思う。
今回の芝居、隙やほころびが殆ど見られない完成度をみた。もっとも、本当に良い作品に「完成」という言葉は使いたくないものだが、敢えて使うなら、この「完成」に対し、ひねた私はまず困惑するのである。
演劇という芸術が「完成」をめざす営為であるのは当たり前なこと。だが、皮肉なことに「良い終わり方」で気持ちよくなる分、考えない。それでよいのか、と考えてしまう。
今作も、「気持ちよく」終わる。感動がひたひたと来る。「海の五線譜」に感動したのならその所以は何か、私としては掘り返すべきなのだが、ただ感動の後味のまま、寝かせておきたい心情がある。
しかしそれでは×だと、自分の声が言うので少し書いてみる。 ・・劇中のエピソードは決してありきたりではない、珍しいと言えるだろう、ただし誰しもこの程度の逸話は持っているものかも知れない、と言う程度のものでもある。 絶妙に独自性のあるお話を通して、この芝居は人生、愛、世代の継承、自分自身とは何かについて、問いを静かに投げかけている。
この台詞に無い「問い」が可能であるのは、優れて「固有」な、確かに「そこにあった」お話としてリアルに再現されているからだ。
しかし同時に、「固有」なものとして現前しているほど、一回性の生の儚さが息を吹き込まれた人形のように存在してしまっている。これはもう儚み、いとおしむしか手の出しようがない。
かくして、この物語の登場人物---皆が皆切実な生を生きている---の輝きや「存在」感は、手の内におかれた命のようにそっと胸にしまいこむしか、やはりないのだ。 謙虚にそのことを認め、作者、そして俳優諸兄にありがとうを言いたい。
満足度★★★★★
遅ればせながら、感想など
気になりながら、一度も観られなかった劇団だが、
観終わって、これまで観て来なかったことを後悔した。
早く書きたかったのだが、所要に取り紛れ遅くなってしまった。
狭いアトリエの舞台で、
抽象的でシンプルなセットを十二分に使いこなした演出が、なんとも秀逸。
そして、それに応える俳優陣の頼もしさ。
どちらが欠けても、これだけの完成度にはなり得なかった。
灰汁を取り去って、上質の味わいだけを残したスープのような、
こんな俳優陣を使える、
ここの主宰は幸せである。
満足度★★★★★
木綿のような肌触り
“青☆組”は本作が初見。
その舞台は、まるで“小説”を読み進めていくうちに、その世界に入り込んでしまう感覚のようであり、
そして、「木綿の肌着のように“やさしく自然な肌触り”で物語が紡がれる。」そんなイメージ。
丁寧に創られた舞台に、心地よい充足感をいただきました。。。
満足度★★★★
透き通っている
青☆組 の作品を見て感じるのは、清らかな清流からオゾンを吸収しているかのようだ。人間関係の描き方も、染み入ってくる。見終わって、体が少し軽くなったように感じられた。
満足度★★★★★
リピート観劇したい
初青☆組観劇。噂に違わぬ実力派劇団。
ここは本当に素晴らしいね。日本的情趣に富んだ佳作。 ああ、何とかしてもう一回観たい。
満足度★★★★
観てきた!
およそ90分の公演でした。良かったと思う点を箇条書きに。
・役者陣のレベルが高かったです。全員が一人二役や三役をこなすのに驚きます。
・場転やモノの移動が鮮やかだった。
・後半のリズムが良かった。アカペラで物語に柔らかさを出しており、長い会話劇の舞台を飽きさせないように工夫されていた。
満足度★★★★★
小夏ワールドを満喫!良かった!!
重いテーマを扱いながらも、笑いと涙を織り交ぜつつ観る者を引き込む脚本と演出は流石!そして、時空を自在に行き来しながら何役もを演じわける役者さん達の力量にも感服!この世界は小夏さんならではの味わい。もう一度観たい。