満足度★★★★
だんだんわかってくること
白いスクリーンのほか、何のセットも無い空間。
やがて1人の女性が客席の方から登場。
彼女が“幸せ”について短く語ったあと、録音されたその声が繰り返し流れる。
彼女に続いて5人の役者が登場、合計6人による「再/生」が繰り広げられる。
まるで「再生ボタン」を押し続けるように正確なくり返し・・・。
満足度★★★
何も考えずに観たはずなのに
ストーリーを期待していた自分にがっかり。
せっかくの多田さんの作品をうまく受け入れられずに残念でした。
それでも、ビートルズの中でも一番大好きな「オブラディオブラザ」を
数回聞けて良かったです。
満足度★★★★
再生・再生・再生・再生・再生…・・・
観劇に際しては、できるだけ先入観を持たずに見ようと心がけてはいるのだが、この『再/生』にはかなり意表を突かれた。
最初にモノローグ、途中にちょっとした会話が行われはするものの、80分間、男二人、女四人の役者は、伴奏に合わせてただひたすら踊りまくるだけなのだ。しかしそれは決して無秩序というわけではなく、綿密に計算されていることに少しずつ気付かされていく。
すると、最初は「踊っているだけ」に見えていた舞台が、俄然面白くなってくる。そこに演劇的な仕掛けがちゃんとあって、人間やら人生やら世界やらを象徴するものも見えてくるようになるのだ。
実際、よくこんな変な演出を思い付いたものだ。客によっては「これは演劇なのか」と憤慨するのではないかと、余計な心配までしたくなってしまう。斬新と言うよりは「勇気がある」と呼んだ方がいいのではないか。
この舞台には無駄な説明は一切無い。独白や会話は必要最小限に抑えられている。それはつまり客に媚びていないということである。だからと言って、前衛を気取って抽象的すぎる演出を施しているわけでもない。基本は単純なのだ。ただ「踊り続けること」。それだけで観客に伝わるものはきっとあると、演出の多田淳之介は信じているのだろう。それは、演出が「演劇の効力」を信じているということであり、またそれによって喚起される「観客の想像力」を信頼しているということでもある。
我々は信頼されているのだ。これを愉悦と呼ばずして何と呼ぼうか。この舞台から何を受け取るか、あとは我々観客の側の問題である。
満足度★★★★
だんだん楽しくなってくる
どんな芝居か全く知らずに観に行った。
役者たちはダンスのような動きをし、音楽がかかる。
音楽に合わせるように、または合わせずに役者たちは動く。
音楽は何度もかかる。同じ曲、別の曲と繰り返される。
これが合わない観客には苦痛でしかないだろうなと思える。
しかし、これを楽しんだ観客には、観客それぞれの世界が広がったのではないだろうか。
私はこの舞台に人生を感じ、輪廻を感じた。そして単純に生への賛歌を感じた。
アフタートークで、特に意味を作っているわけではなく、観客が感じ取ったものが舞台。関係性は観客が勝手に感じ取り、作る。というようなことを多田さんが仰られていたことに納得。
満足度★★★★
まさしく「再/生」
まさしくタイトル通り「再/生」な内容でした。セリフはほとんどなく役者が絶えずダンスのように動きを繰り返すのですが、その集中力、覚悟、身体から湧き出てくる意思のようなものが感じられ飽きることなく観ることができました。演出家が役者を信じてるのも伝わってきました。見逃さなくて良かった。
満足度★★★★
場所と作品があっていた
東京デスロックはもちろんお名前はよく聞いていたんですが、あまり足を運ぶ機会に恵まれず、昨年KAVCでやっていた多田さんが演出されていた作品を拝見したくらいでした。その時は、集めた俳優さんたちとワークショップを通じて作品を作っていたので、どこらへんまでが多田さんの魅力か分かりにくい部分がありましたし、観るにもすこし体力が必要だったように記憶しています。
今回は非常にちいさなスペースで、間近に役者がいるということがとても魅力的に集中力を保っていたように思います。
こういった作品…と言うと怒られますが、観客を突き放したような? 実験性のある? 作風は関西でも増えてきているように思いますが、東京周辺の劇団ではそれが観やすくなってきているような気が近年します。単純に自分が見慣れてきただけかもしれませんが。
終演後のアフタートークもカフェスペースのようなところで、いろんな人とお喋りしながら感想を言い合えたのも、大きなプラスだったと思います。
とにかく、場所と作品がよく合っていて、とてもいい作品でした。
満足度★★★★
演劇だからこそ表現できること
全国ツアーの内、横浜公演のみで上演された、多田淳之介+フランケンズver.を鑑賞しました。
集団自殺するために集まった若い人たちが興じる最後のパーティーの様子を3回繰り返して描くことによって、演劇というフォーマットでしか表現しえないような生き生きとした質感を強烈に感じさせる作品でした。
ある畳敷きの部屋に集まった男女8人が薬を飲み、酒を飲み、音楽に合わせて踊り狂い、倒れるという30分に満たない流れを繰り返す構造なのですが、単純に繰り返すのではなく、1回目では薬を飲んだ後の場面から始まり、集団自殺の集まりとは分からさせず、ただ馬鹿騒ぎをしているだけに見せかけて2回目で真相を分からせ、馬鹿騒ぎの中に秘められた必死さを感じさせる構成が見事でした。
3回目の最後にみんな倒れた後にまた冒頭の曲、『DON'T WORRY BABY』(BAY CITY ROLLERS)が流れ、4回目が繰り返されるのかと思いきや、薬を飲まずに舞台を退場していき、生きることに対しての仄かな希望を感じさせ、後味の良い終わり方でした。
役者たちは同じことが繰り返されるとは知らないかのように最初から全力で踊り、繰り返される度にどんどん疲労して行き、3回目では台詞を言うだけでも一苦労という状態なのですが、消耗して行くに連れて逆に役者たちの演技ではない素の個性が輝いて見えてくるのが印象深かったです。
台詞があまりなく、踊りもちゃんと訓練されたものではないものを3回繰り返すという演劇としては異例の作品ですが、物語の展開ではなく、人間が目の前にいるという存在感で観客の心を動かすという点では小説や映像では表現で出来ないことをしていて、まさしく「演劇的」な作品だと思いました。
疲れて行く役者とは反対に、繰り返される度に明るくなる照明と大きくなる音量(3回目は普通の演劇公演ではあり得ない程の大音量でした)の効果が素晴らしかったです。
『TSUNAMI』(サザンオールスターズ)、『Shangri-La』(電気グルーブ)などのヒット曲が雰囲気作りのBGMとしてではなく、劇中で実際流れる音楽として最初から最後までカットせずに流されるのが、音楽に対するリスペクトを感じられて気持良かったです。
デスロックver.を観れなかったのが残念です。来年キラリ☆ふじみで上演があるので、そちらを観に行くつもりです。
満足度★★★★
掴まれる
両バージョンを拝見。
どこか抽象画を観るような感覚もあるのですが、
一方でぞくっとくるような生々しさも感じる。
形は違っても、両それぞれの色で
心を捉えられるものがありました。
満足度★★★★★
(たぶんというか、間違いなく脳が騙されていると思うけど)快感!
再演みたいだが、前情報まったくなして観た。
それは正解だった。
にしても、東京デスロックは、やっぱりとんでもない劇団。
これを最後までやり切って、かつ、この気持ち良さ。
素敵すぎる
満足度★★★★★
フランケンズ恐るべし!必見!
横浜まで行ったんだから、前から気になっていたフランケンズも見てみた。
ホントは誤意訳が見たいんだけど。
まあいいや。
こっちは初演にかなり近いらしい。
ラストは変えたらしい。
だから落ちがなくなっている。
落ちなんかなくたって構わない。
助走がない。
全員が初めから100%の演技を発揮してぶっとばしてる。
フランケンズ恐るべし。
客に絡まないバナナ学園みたいな。
しかも全員の演技が素晴らしく調和している。
それになんだか楽しそう。
でも2回目は少し良くない。
3回目も。
何度繰り返しても1回目のように新鮮にやれないと。
アフタートークで演出家が5回しか稽古してないと言ってた。
それでこの舞台か!
素晴らしい。
フランケンズは良い共同作業ができる集団なんだね。
今日追加公演あり!必見!
満足度★★★★★
必見!
高野しのぶさんの初演のレビューを見て見に行くことにした。
助走があった。
つまり、役者の演技の調子が出るまでに少し時間があった。
でも役者達はダンサーでもないのによくやっている。
ほめてあげたい。
途中からはとても面白かった。
良いもの見せてもらった。
行って良かった。
この舞台はこのまま推し進めていくとダンスになっちゃうね。
そこまでやる必要はないけど。
というか、ここまでが限界でしょう。
ここから先は、もう完全にダンサーの仕事だよ。
間野さんはダンスもやる人らしいけど。
こういう実験的な舞台をやる人たちは貴重だよ。
こういう人たちが演劇を進化させてくれる。
間野律子が良かった。
助走があったけどね。
今日で終わり。
急きょ追加公演あり。
必見!
見る前にネタバレも見ておいて。
満足度★★★★
タダフラ版は追加公演あり。
デスロック版・タダフラ版ともに鑑賞。デスロック版コンセプチュアル・アートだと思って観てもいいかも。タダフラ版は追加公演あり。
満足度★★★★
演劇?
と言うよりダンス?パフォーマンス?のようでした。(デスロック版)
何か伝わるものは確かにありました。
役者の息遣いや汗、照明が印象的でした。