わたしたちは無傷な別人であるのか? 公演情報 わたしたちは無傷な別人であるのか?」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-12件 / 12件中
  • 満足度★★★★★

    即興の意味
    なんとなくわからないままでいた『即興』でやることの意味が
    クリアになったのでとても発見的な体験だった。
    切実さを排除しようとしているように見えて、実は岡田さんは
    誰より、演劇の切実さを追っている。
    叫んだり飛んだり走ったりするだけが切実なんじゃない。
    いかにそれを想起させるか。
    言葉、身体、から逃れられないわたしたち。を、こんなに強く感じる体験は他にない。

  • 満足度★★★★★

    ○、△、□などで語る。
    チェルフィッチュを見たのは今回が二度目。一度目は約5年前。「目的地」という今回同様、横浜を舞台にした話だった。その時はキャラクターがそれぞれ持つ身体的なクセ ― たとえば鼻をすすったり片手をプラプラさせたりする動作をエンドレスに続けながらぐだぐだの若者言葉を発話するスタイルに衝撃を受け、アウェーを感じ、戸惑いながらの観劇だったが身体的な面白さが少々目立ち過ぎてるように思えてしまったのも事実。今回、かつて抱いた印象は瞬く間に覆された。ある人の性格や特徴をフィードバックした動きをする点において変わりはないものの、発露の仕方が以前観た時よりずっとタイトに抽象化されていて、一語一句確かめるようにゆっくりしゃべる俳優の言葉やセルフポートレート的な身体を手掛かりに観客が各々、頭のなかで物語の背景や情感を肉づけしていく。それは○とだけ書かれた白紙に線を引いたり、色を塗ったり、△や□に変えてみたり、時には動かしてみたりするのを好き勝手にひとり遊びをしているよう。
    描いたイメージは人によって異なるけれども、元を正せば同一であるため何かしら、幾何学的な形を保持したままであの人やこの場所が変化していくチェルフィッチュ独自の語りからは”私”の存在の危うさのようなものや直接触れ合っていなくとも”私たち”が反発しながら社会や時代という目には見えない枠組みで繋がり合っている共同体のようなイメージを抱いた。
    物語は幸福な者と幸福の外側にいる者を淡々と描写する。彼らを幸福と不幸に分けたのは何か。その説明は特にない。両者は己の立ち位置を自覚し、反芻してこそ生きることを可能にする故。

    ネタバレBOX

    舞台装置はまぁるい壁時計がひとつ。あとは何もない。
    同じ物を見ているのに、印象が全く違ってくることを共有されないことだ。と仮定するとこのリアルに時間を刻む壁時計と舞台で行われている時間とは時を刻むこと、時間が経過することについては同等だけれど両者は、同質の時間をタイムリーに刻むことはない。この決して交わらない時刻を追い続けていく作業は、何千年の時を経ても一向に分かり合えない人間同士がすれ違い続けてる感覚に似ているような気がするけれど、単なる思い過ごしであって欲しいと願う。願っているのに、男のひとがいます。そのひとはとても幸せなひとです。男のひとは海沿いの道端にたっています。500mlのビールを片手に、です。ビールを持っているから幸せなのでしょうか。なんてどうしようもなくツマラナイ問いかけからこの話ははじまるから私たちはそんな初歩的なことから始めなくてはならないほど愚かしい存在なのか、とわからなくなる。

    話自体は非常にシンプルで、幸せであるらしいこの男のひとと素敵な奥さん ― 大手三社の夢のコラボレーションによって実現された都会を一望できる海沿いの、ゴージャスなタワーレジデンスに胸を時めかせるだけでなくてその34階のフロアーの一室にこの春入居が決まっている”私たち”の2009年8月29日の土曜日と、30日の朝を中心に描く。

    ある日。素敵な奥さまサワダさんは今度の土日のどちらか、できれば次の日に食器を片づけたりできるから土曜日に勤め先の同僚のミズキちゃんを自宅に招きお食事をしたいと考えているけど、夫は土曜でもいいけどもし日曜日だったらみんなでTVを見ようよ、衆院選の開票速報があるから。なんてとりとめのないことを言っていたり。

    土曜日。くるみ板のフローリングにワックス掛けを終えた後、アームチェアが枕のように大きく設計された皮張りの快適なソファに横になる妻のもとへひとりの男がやってくる。素足で清潔感がなくひどい身なりをしている乞食のようなその男は、私は金銭的に困り幸せの嵩がほんの少ししかないがお金を欲しいとも足りない幸せの嵩を均したいともおもっておらず私はただ、私が不幸せであることをあなたがよく理解するまであなたのすぐ傍で語り続けると言う。脳内に不法侵入してきた観念的なこの男に対して妻は「幸せは決して特別なことではなくて誰でもほんの些細なことで得られる気持ちなのよ。」
    と諭してたところでそれは途方もない徒労に終わる。

    数分後、間もなく完成予定のタワーレジデンスの視察を終え、バスに揺られてマンションの7階の部屋に帰宅した夫は妻に帰り際のバス停で自分の隣にいた携帯の液晶画面を見ながらヘッドフォンで音楽を聴いている若い男に対し、無性に腹が立ったと話す。無論、男が顔をチラチラ見たり、笑っていたワケでもないのだが、そういう男が生理的に嫌いでいっそのこと殴ってしまおうかとすらおもった。と。

    同じ頃、夫妻の家に招かれたミズキちゃんは、駅ビルの輸入食品店でチーズとワインを選んでいた。チーズはクセの少ないもの、ワインは1本で2本分くらいの値段のものをセレクトし、夫妻の家へ向かう電車の中に取り付けられた液晶モニター画面を眺めていると、以前この画面で見たあるニュースを思い出す。それは無差別大量殺人事件。同じような事件は珍しくはないものの、その事件の記憶が強烈に思い出されるのは犯人とミズキちゃんとが同じ歳であったから。

    夫妻の住むマンションに面する公園に、ブランコに乗りゆれの大きさを競っているふたりのスカートを履いているプール帰りの小学生の女の子をベンチに腰かけ菓子パンを喰らいながら怪しい目つきで眺める若い男がいる。彼女は彼と私とは同じくらいの歳なのではないかしら、とぼんやり思う。男がベンチから立ち上がったのでミズキちゃんは公園の様子を見るのをやめて夫妻の部屋へ向かう。

    夜。私は幸せだけど、私がずっと幸せでいていい理由がわからない。と言って瞼を腫らす妻にそれは僕にもわからないことだけど、幸せなひとがひとりでも多くこの世の中にいることはイイ事なんだよ。と諭す夫。やがてふたりは快適な部屋の中で幸福な性行為に堕ち、朝が来ればパンを買いにいくついでに選挙の投票に行く。その様子を幸せの外側にいる男が寝そべりながらじっと見つめて・・・。

    これがこの話のおおよそあった出来事で、こんな風に書いてしまうと特別なことはまるでない普通の話なのかな。なんて思ったりもしてしまうけど、この普通さって劇的でない日常にすごく似ていて、そんな日々が漠然と続いていく不安や、猛烈な嫌悪感に特別でない私たちは日々、毒されているようなもんだからどうしたって身体から抜けていかない。たとえ太陽に背を向けていたとしても現実の厳しさに苛まれ、もがいている人たちは確かにいて、その様子を上空から見下ろすようにそびえ立つ幸福と裕福、権力なんかを象徴するタワーレジデンスはまるで、バベルの塔みたいだな、っておもった。 いつか崩壊するなんて夢にもおもわないで絵に描いたような幸せがそこにあると信じて、多くの人々が地を掛けずりまわる。勝者はほんの一握り。その絶対数はきっと多分あらかじめ決められていて、努力で何とかなる場合もあるし、天性ってこともある。てっぺんを目指したけど、ダメだったひとや、そもそもそんな資格や覚悟すら持ち合わせてないひと、てっぺんにいたけど、明日喰う種に困るまでに落ちぶれてしまったひとなんかもいるかもしれない。 相容れないことを胸に留めながらも無関心で無傷で居続ける”私たち”が繋がるのは、犯罪という恐ろしい二文字でヘッドフォンの音漏れに苛立つ夫が生身の人間を本気で殴る日かもしれないし、ミズキちゃんがサワダ夫妻の住んでるマンションに隣接する公園で目撃した若い男の怪しい視線からは、生まれながらにして幸福な子供たちに制裁を。とばかりに歪んだ正義を振りかざすテロリストのような風貌が漂っていてこれから夫婦の間に生まれる子供が将来、何かしら事件に巻き込まれる危険性を孕んでいるのではないか、という悪い予感はあのアキハバラ事件を思わせる吐き気がするほど凄惨な血なまぐさい事件現場の映像が犯罪の例題として、頭のなかに飛び込んでくるかのよう。加害者は、いつしか無罪な人びとに対して『申し訳ないと思っている。』と上っ面の謝罪文を発表し、しかし自分が神のような絶対的で透明な存在であると妄信するかもしれないし事件の被害者になることによって、無関心であった”私たち”がようやく分かち合える。なんて傲慢を平気で口にするかもしれない。そんな社会をチェンジ!できるやもしれない衆議院総選挙にパンを買いにいくついでに選挙に行くというアクションが一般庶民の普通っぽい感覚でラストでの、快適な部屋で性行為ができるのは幸せなひとたちだけです。だなんて恐ろしい皮肉がキラリと光るからだろうか。広がる幸福の格差への支払う代償は大きいと知りながら無関心を装いつづけていく私という認証さえ不確かな”私たち”は今日も相対的な歪みのなかから解き放たれない。
  • 満足度★★★★

    よこはまたそがれ
    「絵本のよう」という印象。「~です。」「~ます」調のナレーションと、時計だけが壁にかかった白い壁、動きの少ない登場人物が、まるで余白の多い絵本の眺めているような気にさせるのでしょう。

     "不幸せな人"。これは人というより、"不幸せを司る神様"もしくは"不幸せ"そのものなのかな。部屋に静かに寝転がっているのは、幸せに見える夫婦が無意識にもっている"不幸せ"な部分なのかも。

    「わたしたちは無傷な別人であるのか?」では、バス亭や公園で出会った他人とはもちろん、同僚とも、そして夫婦同士でさえも、表層的なコミュニケーションしかしていないように感じました(Sexシーン、夫が触るだけで、最後までいかないんですもんね。)。ひたすら"無傷な別人"でありつづけているようです。

     この舞台で会話している場面って、マンションの玄関先での挨拶だけだと思いましたが(他はすべてナレーションで構成)、その口調が無機質で可笑しくて、思わず吹いちゃいました。

     三人のみずきちゃん、三人ともタイプが違うので、一人の人間のなかのいろんな人格が、その都度あらわれてくるようで面白かったです。

     それにしても「幸せ」っていったいなんでしょうね。舞台にでてくる夫婦は、一応幸せということにはなっているけれど、幸せに満ち溢れている顔はしてないですもん。「不幸せ」の後にしか「幸せ」はやってこない、でも"不幸せ"さんがまだ目覚めなていない。
     タワーマンションに引っ越して、あの夫婦は、本当に幸せになれるのか、"不幸な人"は引越し先にもついていっちゃうのでしょうか。

    ネタバレBOX

     佐々木幸子さんは、昭和の団地妻の風情があって、妙にそそられます。
  • 満足度★★★★★

    よぎる感覚と浸蝕されないない空気
    「なんとなく満たされた感覚」の質量をもったあやふやさと、「ダークな感覚」の染み込みきれなさ、それぞれにぞくっとくるようなリアリティを感じました。

    ネタバレBOX

    建設が予定されている高層マンションへの入居が決まっている夫婦、
    妻の職場か何かの友人がその家を訪れる・・・・。
    経済的には安定していて、
    生活にもゆとりがあって・・・・。

    でも、ゆとりがありながら
    見え隠れする不安・・・。
    実態はあっても実感がないなにかが
    彼らの生活感の周囲にアラベスクのような影を落とす感じ。

    たとえばふっとべき論で浮かび上がり語られるもの。
    あるいは電車のドア上に表示されるニュースからやってくるもの。
    画面の向こう側にある飾り物のように概念化された現実と
    すっと通り過ぎていく実態のないダークな気配が
    ほんの一瞬共振する感覚。

    過る感触の鮮明さが、
    直感的ともいえる切っ先で舞台上の空気に醸成されます。
    ふっとわき上がる「ベキ論」が妻を捕らえる強さや
    消失していくさま。
    選んだワインとチーズを持って
    電車に乗る友人が過ごす時間の色と
    その中に織り込まれるニュースなどの情報の感触や重さ。

    語りかける言葉が、背景や小道具のようにその場をつくり
    会話が、ダンサーの四肢の動きのように
    その時間を紡いでいく。
    舞台上の表現は密度をもった空気に染められて、
    やや下手側に掛けられた小さな時計が刻む時間にクリップされて
    観る側にやってくる。
    その広がりに観る側はひたすら取り込まれていくのです。

    黄昏の公園で男が食べるコンビニのパンと
    チーズとともに供されるバケットの対比。
    あるいは、翌朝夫婦が
    おいしいパンを買いに行き、さらに投票に行くというエピソード。
    夫婦やあるいは友人の視座から観たものが
    しなやかに一つの世界に組み込まれていくなかで
    そこにある水と油の境界線のような
    混じり合わない揺らぎの感覚の
    明らかに存在する不確かさに息を呑む。
    しかも、表現される一過性のような時間が
    観る側にはしっかり残る。

    この、観る側に残されたこの感覚を
    どのように表現すればよいのでしょうか。
    そこにあるものは、
    明らかにぞくっとくるような洗練に支えられているのですが、
    でも、愚直で原始的な泥つきの現実にも思える。
    きっと夫婦や友人もあからさまには認識していないであろう感覚の塊が、
    素の光を当てられてそのままに置かれているようにも感じる。
    そして、その感覚の先に
    「今」という時間の質感がゆっくりと浮かび上がってくるのです。

    終演後、しばらく呆然・・・。
    なんだか、すごいボリューム感に満たされていて・・・。

    当日会場で販売されていた劇団の次回公演チケット、
    むさぼるような気持ちで購入したことでした
  • みた。
    もっと本気でちゃんと観たかった。
    でもたぶん三月の5日間の方が好み。

  • 満足度★★★

    題名がパワフル・・・すぎる?
    この作品は、題名に力がありすぎるかもしれないです。
    「われわれは無傷な別人であるのか?」…ここに全てが凝縮されている。
    しかし、それにしても、せっかく美術館ででの公演なのに、その美術館が休館中というのは残念。

  • 20100306
    。・`ω´・)ノ

  • 満足度★★★★

    みました
    いままでのチェルフィッチュとは違うイメージ? いろいろ考えさせられます。

  • 満足度★★★★★

    初めて観ました
    刺激的で、とてもおもしろい芝居を観ることができました。演劇の可能性ってすごい。

    ネタバレBOX

    “言葉の強さ”みたいなものを突き付けられた感覚。
    時間、場所、人物。全てが狂わされる感覚がたまらなく好きでした。
    生でこの芝居を観ることができてよかった。

    ただ、体調が良くない時や眠い時にはオススメできないかも(汗)。
    周りで観ていたお客さんの中には「確実に今寝てたよね?」って人がちらほら。
    脳をフル回転させる芝居なので…なかなか大変ですね(苦笑)。
  • 満足度★★★

    評価不能
    決して面白くはなかった。次も行くかというと、分らない。でも、見てよかった。お金と時間の無駄であることはない。考えさせられる作品だった。

  • 八月の2日間
    上演時間は約100分。

    ネタバレBOX

    2009年8月30日(日)には衆議院選挙があった。その前日、入居予定の高層マンションを道端で眺める一人の男。幸せな境遇であることが何度も強調される。帰宅後は訪ねてきた妻の女友達を夫婦でもてなす。一方、夫の留守中、引越し前の彼のマンションには、不幸の象徴のような男が訪ねてくるが、その言動は実在の人物というよりも、いまの幸せな境遇にふと不安を覚えた妻の脳裏に浮かぶ妄想のように思える。そしてそんな不安もソファの上で夫と体を重ねることで薄らいでいく。

    チェルフィッチュのこの芝居では、凶悪な犯罪は起こらない。帰宅途中の夫がバス停でバスを待つ間に、前の男のヘッドフォンから音がもれているのを聞いて言い知れぬ苛立ちを覚える程度。ただ、作品全体をうっすらと包む暑い夏、貧富の差というモチーフからは黒澤明監督の映画「天国と地獄」を連想したし、夏の日差しの中に潜む不穏さは、通り魔的な殺意を太陽が喚起するカミュの「異邦人」のようでもある。

    話の内容を簡単に、自分勝手にまとめてみたが、芝居の語り口はまさに岡田節というか、チェルフィッチュ独特。親密な男女のやり取りと社会の空気を対比させる描き方が「三月の5日間」に似ていなくもない。ただ、三月のほうは台詞が饒舌なくらいだったのに対して、八月のほうはだいぶ削ぎ落とされている。そのせいだろうか、あるいは来月に会場を横浜美術館に移して上演を続けるせいだろうか、作品の雰囲気が平田オリザの「東京ノート」に近くなったような気がする。少なくとも三月よりは八月のほうが。

    出演者は男3女4の合計7名。男のほうの登場人物は一応人数的には合っているが、それでも一人一役に固定されてはいない。一方、女のほうは、出演者4人に対して、登場人物は2人だけ。役と役者のシャッフル具合にチェルフィッチュらしさが感じられる。女2人が退場する際、2人のあとにさらに別の2人がついていく場面が終盤にあって、そこが妙にユーモラスだった。
    役者の出入りは舞台奥の二つの出入り口よりも、客席後方上手側の出入り口を主に使っていた。そして役者の入退場にも独特の間があった。
    モノローグ的な台詞が比較的多いので、役者がしゃべりだすタイミングを決めるとき、その選択の幅がダイアローグよりもかなり大きいのではないかとも思った。


  • 観劇
    観劇いたしました。

このページのQRコードです。

拡大