満足度★★★★★
○、△、□などで語る。
チェルフィッチュを見たのは今回が二度目。一度目は約5年前。「目的地」という今回同様、横浜を舞台にした話だった。その時はキャラクターがそれぞれ持つ身体的なクセ ― たとえば鼻をすすったり片手をプラプラさせたりする動作をエンドレスに続けながらぐだぐだの若者言葉を発話するスタイルに衝撃を受け、アウェーを感じ、戸惑いながらの観劇だったが身体的な面白さが少々目立ち過ぎてるように思えてしまったのも事実。今回、かつて抱いた印象は瞬く間に覆された。ある人の性格や特徴をフィードバックした動きをする点において変わりはないものの、発露の仕方が以前観た時よりずっとタイトに抽象化されていて、一語一句確かめるようにゆっくりしゃべる俳優の言葉やセルフポートレート的な身体を手掛かりに観客が各々、頭のなかで物語の背景や情感を肉づけしていく。それは○とだけ書かれた白紙に線を引いたり、色を塗ったり、△や□に変えてみたり、時には動かしてみたりするのを好き勝手にひとり遊びをしているよう。
描いたイメージは人によって異なるけれども、元を正せば同一であるため何かしら、幾何学的な形を保持したままであの人やこの場所が変化していくチェルフィッチュ独自の語りからは”私”の存在の危うさのようなものや直接触れ合っていなくとも”私たち”が反発しながら社会や時代という目には見えない枠組みで繋がり合っている共同体のようなイメージを抱いた。
物語は幸福な者と幸福の外側にいる者を淡々と描写する。彼らを幸福と不幸に分けたのは何か。その説明は特にない。両者は己の立ち位置を自覚し、反芻してこそ生きることを可能にする故。